Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
蕎麦好きです。長年食べてきてる内に、蕎麦を美味しく食べるにはと、つゆの使い方、食べかた、薬味の使い方等、自然と益博さんの仰る食べ方に行きつきました。これを見て理にかなった食べ方をしてたんだと思いなんだか嬉しくなりました。
何回みても沁みるお話🙏
成る程ですね品が良いですね、日本人って素敵なんですねありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になりました私はあんまりこういう知識がなかったのですが、これから勉強してみます!
美味しいものをたべるのではなく、ものを美味しく食べる事が重要だってとてもいいです。おかげさまで最近はお蕎麦屋さんに通い始めました。とても勉強になりました。
こういった美味しく食べるために培われてきた食べ方の知恵を、形式ばった作法なんかと勘違いして「食べ方なんて自分の好きなようにすればいい」というコメントをよく見ますけど、これが言えるのは作る側のほうでそれは謙遜されているからなんですよね。食べさせていただく側としては精魂込めて作っている職人さんのことを考えると、とてもそんなことは言えませんよね。
益博さんのyoutube があるのを読売新聞で知りました。 考える胃袋 から ミシュラン抱えて 食卓のプラネタリウム 等々本屋さんで山本さんの本があれば即座に買い愛読していました。この蕎麦の食べ方も大変たのしく、勉強になりました。これから楽しみが増えます。いろいろ取り上げていただきたいです。ありがとうございました。
昔、小豆島に仕事で行った時、2時過ぎに立ち寄ったうどん屋さんでざるを1枚いただきました。私は本物のさぬきに出会えた時はのどでいただくのですが、サッと食べ終わりお会計をとなった際、釜場にいた女将さんから「若いのに大したもんだ。時間大丈夫かい?本物の釜揚げを食べさせてあげる。1枚くらい余裕だろ?」と言われて、釜揚げを1枚ごちそうになってしまいました。桶に入った白く薄化粧した茹で汁のなかにたたずむおうどんのほわほわな肌に驚き、もっちりと、でもコシもあって、のどを通る時のくすぐられるような感覚もたまらなくて人生最高のおうどんでした。あれから二十数年経ちますが、あの釜揚げを超えるおうどんには出逢えていません。職人さんの気持ちを考えていただくことが大事だと学んだ出来事でした。この動画を拝聴させて頂いて、ふとそんな昔のことを思い出してしまいました。マナーや作法云々よりも、作り手の気持ちを大切にしていただく姿勢が本当に大事ですよね。本当にありがとうございました。
素晴らしい!
以前新聞の記事で、夏場に多分だと思いますが十代目金原亭馬生さんが出番後に、今回紹介された並木の藪蕎麦に来ていたそうです。その時に手拭いで汗を拭いながら冷や酒を飲み、せいろ蕎麦をサッと食べて帰る姿が粋で格好良いって記事を思い出しました。
マスヒロさん。しばらくぶりに拝見いたしました。お元気そうで何よりです。マスヒロさんの食事の解説観てるのは好きです。 蕎麦の食べ方の方法!私も自分なりに考えて、その食べ方になりました。猪口と徳利が本来の使い方されていますよね。その都度新鮮な器で、薬味の臭いもなく食べられて、粋な方法(たぶん本来の使い方)だと信じてましたが、マスヒロさんの食べ方を見て確信しました。 誰かに言われたら食通の山本益博さんの食べ方ですと伝えます。😊
そんな食べ方ではもったいない!何度も読み返しておりましたので、マスヒロさんの蕎麦を手繰るを拝見できて感激です。一滴も残さずにの節も心に残る話だなぁと思います。これから色んなエピソードをきかせていただけると思うとワクワクです。楽しみにしています✨
ありがとうございます!先輩の料理人さん達から教わったことを、お伝えして参ります。よろしくお願いいたします!
僅か15分の間に学びがたくさんあります。お蕎麦を音を立てて食べることは空気を一緒に吸い込んで香りを楽しむというお話しは目から鱗でした。今まで音を立てて食べることだけに気を使っていました(笑)
ありがとうございます!これから職人仕事の尊さを伝えてまいります。よろしくお願いいたします!
なるほど、手繰るの意味をやっと聞けました。江戸っ子のお話好きです。ありがとうございました。
そばを食べるのにもいろいろとあるのですね。いつかそのような食べ方が出来るようになりたいですね。
お話が、映像的で面白くて面白くて。いい時間をいただきました!ありがとうございます!
とても興味深い話でした。作り手の技量や意図を汲み取るのは意識しないと出来ない事だと思います。自分はまだ若いので、今の内にこういった話が聞けて嬉しいです。
ありがとうございます!私は19歳の時に、美味しく食べることの大切さを鮨屋の親方から教えていただけて、とてもラッキーでした。それを誰かに伝えてなくてはならない使命があります。
@@howdelicious 返信嬉しいです。これからも動画を楽しみにしています!そしてかっこいい食べ手になれるよう頑張ります。
かおり うんぬん言うならめんつゆなんかはなから付け合わせなきゃいいと思ってしまうね。わさびもネギも含めて!いただきます。ごちそうさま、おいしかった。これが言えりゃいいじゃないですか?かたっくるしくてうまいもんもうまく感じなくなるよりは
以前やぶ茂で蕎麦手繰ってたらいきなりご主人に褒められたのびっくりしたけど嬉しかった。懐かしい思い出。
飲食店に勤務しているものです。最近のお客さんを見ていると、スマホいじってなかなか食べないとか野菜だけ残すとかごはんおかわりしてまた残すとか、見ていてとても残念な気持ちになってしまいます。作り手の気持ち、迄とは言いませんがそれなりに召し上がっていただきたいです。ひと頃、食育という言葉が出てきましたがそれって何でしょう?生産地や食材の知識ではなく、いただきますとごちそうさまを言えてきちんと残さず食べる、ということを伝えるのが先ではないでしょうか?きれいに食べる、行儀よく食べる、粋にかっこよく食べる。このような動画をもっと発信していただくことを切に期待しております。
そんな「民度」の人が来るようなお店だからではないですか?心当たりありませんか?「お客様」を相手にする店に転職した方がきっとアナタが活躍できる場所になるでしょう!
あーあ…コメント主の食物への感謝と作り手・育て手への感謝に纏わる熱意語りに対して『民度』という言葉を持ち出して、しかもその『民度』とやらも『民度』と偽った『格付け』意識で語る様な似非上流マナーを普及してくれた似非マナー講師や『江戸しぐさ』啓蒙者と同類の『マウント』さんがいらっしゃってらぁ…
真似して食べたら本当に味が変わったです
いやぁ😅、思い出しました。なんか分かんないから、蕎麦屋って。だけど、毎回連れられて、ありがたい上司でした。今では、自分のベースになってます。粋と、無粋は、出来てるかなって、懐かしい🙏
昔、子供の頃、親戚のこわ〜いお爺さんの家に、親と昼時に招かれたとき、いっつも蕎麦をごちそうになった。いっつも、昼時に、両親と、招かれて、変わらず蕎麦を、ごちそうになったが、思い出してみれば、同じ流儀で、蕎麦を出されて、食べていた。そういえば、お家で蕎麦の出前なんか中々出来なかったけれど、月に一回二回は頑張って頼んでいたような事を、両親から聞いたことがあるのを、思い出した。いま、考えると、多分だけど、両親は蕎麦の食べ方を教えていたような気がする。そして招かれていたのは、両親が教えた食べ方を祖父が見て、ちゃんと教えているか?教えているか内容の意味が子どもに伝わっているか?を確認していたのではなかろうか?と思い立った。いま、やっと、意味が見えてきた。色々な訳も、、、
最近では、蕎麦と天ぷらは別の汁に漬けてるけど、20~30年前は同じ汁に漬けて食べるのが主流だった。同じ汁に付けた方が蕎麦と天ぷらの相性がはっきりとわかり とても美味しいんです。多分、蕎麦屋が蕎麦の香りを感じれる様にっと行い始めた事がげんいんでしょうね!しかし蕎麦は日本人にとって庶民の料理で淡白なさっぱりとした食事で胡麻油で揚げた天ぷらを付ける事で食べ応えやボリュームもでて蕎麦を少しこってり食べられるので天ぷらとを付けたのでしょうね!蕎麦は揚げ玉とよく合います。なので江戸時代 肉を食べなかったので野菜や魚介類を衣で上げた天ぷらがベストマッチと考えてセットになんたんじゃないかな~。蕎麦屋で修行した私は 蕎麦を食事として頂く場合は本当ならば 天つゆなんて無くていい様に思います。確かに綺麗には食べられますけど、美味しく食べるなら同じ器の汁で食べた方がおいしいです。わざわざ別々に食べるなら天ぷらじゃなくても良いと思う。なぜカモ汁蕎麦は汁にカモを入れて茹でこぼしにするのか、なぜ天ぷらは 蕎麦とは別々に食べるのか不思議です。江戸時代から蕎麦には揚げた小麦粉と食べるのか!天ぷらなのか 美味しさには ちゃんと訳がある筈です。別々に食べる必要は全くないです。美味しさが半減します。
いい話
すてきな人との出会いを共有させて頂き、ありがとうございます。師匠の話、続編、またどこかでお聴きかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
食えれば何でもいいじゃないとは思うが、こういう世界があっても良いな。
私はこの動画が大好きで大好きで何度も見返しているのですが、そういえば益弘さんの蕎麦屋名店紹介みたいな動画がないので作っていただけたら嬉しいです^ - ^
良いね❗
なるほど!!だから並木藪とかは大盛せいろが無いんだ😋益博さん、ありがとうございます😍
粋だし、勉強になる!子供に見せたい。
自分は料理人ですが、食べ方は育ちもありますよね。若いうちから料理人になった人なんかは、早食いで食い方雑な人も多いですよ。ゆっくり食べてたら休憩無くなっちゃうから、それが染みついちゃうのかも。
素晴らしいテクニック❗️
お蕎麦の食べ方をこの動画で知りましたありがとうございます
今は、携帯をいじりながらの食事。ミシュランに載っているお店でもこうなんですかね!
UA-camで食べ物を食べる動画が数多く有りますが、なかなか綺麗に食べるUA-camrはいません。箸を持つ脇がかなり開いて隣の方にぶつかりそうな人や麺類を鳥の様に食べる人。是非そういう方々に教えて頂きたい‼️
触れてないけどそばは盛ってある真ん中からとって食べたほうがいいんですよ。真ん中の盛りがあるところから乾いていくから真ん中から食べてほしい
立ち食いの小諸そば行ってみてくれよ
ご飯の水分で湿気た海苔って旨いと思うけどね。いやパリパリのも勿論良いけどさ。
いい話だ と思って書き込んだら 一年前の俺が同じことを言っていた。。。。。
江戸前の老舗に関しては、その流儀も正しい?けど粋な食べ方なんじゃ無いですかね?時代劇見ても暖かい蕎麦ばかりだし。江戸蕎麦は蕎麦前で酒飲んで腹膨れて〆で量食べないから少ない量と聞いた事があります。江戸時代は蕎麦屋が呑み屋だったんですから。田舎蕎麦は量も多く殻も多く含んでいるので香りが強く、タップリ汁つけて食べる方が多いと聞きます。 以前、中村吉右衛門さん(鬼平)も蕎麦食いで娘さんに蕎麦の食べ方うるさく言ってたら、一緒に蕎麦食べなくなった。と言ってました。寿司もですが醜く無ければ好きに食べたら良いと思います。
蕎麦食いてえな〜
自分は蕎麦アレルギーなので、蕎麦が食べられ無いのが残念で悔しい。
おすすめに出てきたけど、海苔の話やいろいろとあるんだろうけど、それぞれ。人の好み。のり弁がここまでメジャーな食べ物にならないでしょ。
パリパリの焼きのりも大好きだけどのり弁の醍醐味は醤油に浸され溶けかかったような海苔の美味しさ。どちらも海苔の美味しい食べ方だと思います。のり弁の海苔がダメだったら海苔の佃煮なんて言語道断でしょう。そんなこと言うと中途半端が一番いけねーのよなんて言われそうですがw
東京の下町出身ですが、こんな事言っている大人は1人もいませんでした。うちの兄が長じて蕎麦屋でうんちく垂れているのを見て、なに聞きかじった事をと思い鼻で笑っちゃいました。蕎麦は庶民の食べ物だから、あんまりうんちく垂れられるのは困りもんです。中学校の教師が蕎麦屋の息子で、おやつ代わりに食べてたと言っていました。
昔、正蔵が蕎麦に山葵は合わないって言ったけど、同感。大根がいい。蕗を味噌で叩いたのも合う。香りのいい蕎麦なら、薬味は塩。一食分を自分で作って塩と酒で食うのが一番うまいよ。
マスヒロさん,外国の視聴者も大いに興味あるチャンネルだと思います。これからインバウンドが期待できるのでなおさらです。そう考えると,チャンネル名のMasuhiro’s How delicious!はほぼ外国人には意味不明英語です。再考を検討お願い致します。
タイトルが小泉構文😮
蕎麦屋でこれまで全国食べ歩いたけどそれほど感動したこと無いですね。 うどんは別。😊
1952年制作の東宝サラリーマン喜劇「三等重役」で、社長の河村黎吉の食っている出前の蕎麦が長くて切れないので、箸で持ち上げるたんびに取り巻きの森繁課長がハサミでちょん切っていた。見たところ1メートル?くらいはつながっている恐るべき蕎麦で、こうなると手繰るもヘッタクレもないが、ある意味こんな蕎麦を打てる職人は、とてつもない「名人」かも知れない(笑)。
江戸っ子は蕎麦を食うくらのことで勿体をつけますね。
喫煙可のお蕎麦屋さんにはホントがっかりする。。。
新蕎麦をつゆも浸けずにすすり、鼻から抜ける香りに満足感。自己流が間違っていなかったことに驚いた。
圧って言いました?何MPaですか?
あ、やっぱり池波正太郎先生の蕎麦の手繰り方は正しいんですね。
昔.海苔包み握り飯が懐かしい!手にへばり付きナメながらのお握り水分吸ったらふやける海苔は身体に優しい。
大変面白く拝聴しました。以前、イタリア人に「音を立てて食べろ」と言ったところ、絶対に従いませんでした。下品で嫌だということで。こういう話を聞かせてやれば良かったと思います。
ありがとうございます!
ワインテイスティングは啜るのにね
🙏💞
こうゆう江戸っ子に嫌な顔されながら食べる蕎麦は楽しいです。
いいねー、やっぱり蕎麦は江戸だね!
全部つけてつゆごと飲むタイプです僕
湿気ったのり好きなやついた
漫画のそばもんを思いだした。1巻目の蕎麦屋で主人公が(これを見てみろ❗️)と言って、初めて出会った他人の頭を手で掴んでグイッと蕎麦に押し付ける様にしてたシーンを見て衝撃を受けた。こんな人いるか?と思った。
楽しい動画ありがとうございます批判コメントしてる人は、、もっと人生楽しんだ方がよいよわら😂
蕎麦はこう食べなきゃいけないって話じゃないんでね。粋が信条の江戸っ子の面白い与太話程度に考えたほうがいい。
蕎麦の食い方、わかっているようでわかっていない😮通ぶるのではなく美味しく食べるコツですね😅
食べる事のプロですね
流儀ってやつは、成熟した文化ならではのもんだね。だけど、ますひろさんの食い方、ちっともうまそうに見えねえんだけどな。おいらは明日もまた自分流で食おう(笑)
水が切れかけてる蕎麦の下少しつけただけで、蕎麦つゆの味が損ねるほど薄まるとは思えない。頭で食べてるからそうなるんだと思う。並木の量なら、五箸から六箸。最初の量で十分。徳利の意味は承知してるけれど、食べ手としてあんまり。温かい蕎麦だって、香りが立つしなんとも言えない艶めかしい食感で魅力的だと思います。弁が立つのはわかりますが、視聴者も自分の五感で味わってみてはいかがでしょう。
大将はにぎり三十貫食う若者に教えたかった 流儀
そば屋でごろごろして長居するのが粋っていう勢力もいますね。
そばの食い方までいちいちうるさいっての。通ぶって。but山本さんの「味の三人勝負」は何回も読み返しています。職人さんに敬意を表します。
ネギが残ってますが?
冬 寒い日に 盛り蕎麦喰ってもうまくないよ👍️ やっぱり 温かい蕎麦だよ👍️
薬味は使わないんですね、ワザビも😮😮
型式に当て嵌め過ぎるのもどうかなと思います。そもそも藪蕎麦の汁が濃いのは気の早い江戸っ子が本当にさっさと食べられるように、当時のお客に合わせてその汁になったものです。それを伝統作法のように、お客側へ強制させてるのを見たら、昔の職人さん達は笑うのではなかろうか。
これは蕎麦のマナーではなく蕎麦の粋な食べ方のひとつと考えればいいんではないかと思います。寿司もそうですが元々気軽な屋台で食べる軽食の類だったものなんで。
何と言うか、こういう手垢のついたテンプレな江戸の粋語りって逆に野暮。。話芸としてはそれでも良いけど学ぶところは無い。
東京は人の所作にいちいち口出しをしないグローバルな地域だと思ってたけど、こういう話を聞くと、長年の経験がないとよくわからない暗黙のルールとかがあって、結局ローカルなんだなと感じた。あと割と陰湿な感じで、京都とあまり大差ない。
もう落語ですね。
江戸っ子は冷たい蕎麦しか食べない?江戸っ子はごちゃごちゃ言わず自分が旨いと思う好きな食べ方で食べるだけ寿司も蕎麦も気取って食べるものじゃない、元々はファーストフード
ほんそれ
ワインが酸化???
こういう昭和のバブルの頃の化石みたいな人のウンチクが喜ばれるのが理解できない。多分オーバー60のおっさんが集まってくるんだろうな。アルゴリズムには対応はできなそうなコンテンツだ。
山本益博さん、良い雰囲気出していますね❗
なんだかなぁとしか思わんな 卓に肘突いたりしても平気な人なんでしょ? うちのひいばあちゃんなら手をひっぱたかれてたわ 阿佐ヶ谷姉妹のほうが姿勢も挙措も美しい
今は考える食べる側の程度が、低いと思います。情報が多いのに。
以前蕎麦屋で隣席した2人が「蕎麦は香りと喉越しを楽しむんだ。」と蘊蓄を語っていた。その人は汁には少しだけ蕎麦をつけていたが、しっかり咀嚼して蕎麦を食べてた。咀嚼したら喉越しなんてどれも同じじゃないの?自分は蕎麦アレルギーで食べれないけど。😊
太い蕎麦なら咀嚼して蕎麦の風味を引き出した方が美味しいと思います。細いなら噛まずにスパッと飲み込んで喉越しを。最近は蕎麦の風味が強い店が増えているので汁の量、蕎麦の量とも昔とは違う考えで食べるべきとは思います。
左をシダリと言う江戸っ子
蕎麦の香を楽しむ、返しを使って出汁で割っている蕎麦屋さんは、ほんと減りましたね。
蕎麦大好きだし、、蒸籠や盛りがいいけど。。。庶民的な温かいおつゆも好き。お酒無しで蕎麦を食べる場合はおつゆの美味しい温かい蕎麦と稲荷やオニギリ蕎麦の香りは無論冷たいの
馬鹿! 元蕎麦屋です。好きなように食べれば良い。
これ東京のどの辺の蕎麦屋で通用するの?街蕎麦屋でこんなのあり得ないでしょ、神田、浅草界隈の老舗でしよ
この食べ方 素人だ
コイツが言ってんのと逆をすればいいんだわ
チョンとそばつゆ浸ける系の動画を見るたびに落語で主人公が「俺も通ぶらないでざるそばをつゆにどっぷり浸けて食べたかった」って落ちのやつを思い出す
天抜き…わたしじゃん!天ぷらそばたのんでそばだけ始め出していただいて、てんぷらで一杯♪
知ったかぶり。分かっちゃいない。
言ってる事は理解できるんだけど、10分くらい聞いてると面倒くさくなるんだよねこういう話江戸前ってのは、粋ってのは、みたいな話面白くもないし食べ方の作法は勿論大切だけど、押し付けがましくて鬱陶しいのよこういう親父
食に頓着せず!
薬味類など必要がないなら、注文時にお断りしてみてはいかがかな。
美味しいので通ってる店では薬味カットは当然しますし店も覚えてくれて黙って出さなくなりますね。初めての店で薬味を断るのはカッコ付けかバカかと。晒し葱もこだわって作っているのでほんとは使ってほしいと創り手側に言われた事はあります。苦くならないように晒すのは難しいんだそうです。でも美味しい店では使いません。葱は冷たい蕎麦には強すぎる気がします。
自分の食べ方で食べるのが一番美味しい。理屈を言って食べてたら美味しさが半減するよ‼️
別にこれは、こう言う食べ方が一番美味しいと言ってるわけであって、これで食え!と一緒に食べてる時に言われてるわけじゃないから。
アゲ
海外の方には音を立てるのにこだわってるんじゃなく風味味わう為に空気と一緒に啜ってるんだよ、って教えてあげれば少しは納得してもらえるのかな?でも周りに迷惑掛けなければ自分の好きに食べるのが一番ですね。
人それぞれ、屁理屈は要らない
蕎麦好きです。
長年食べてきてる内に、蕎麦を美味しく食べるにはと、つゆの使い方、食べかた、薬味の使い方等、自然と益博さんの仰る食べ方に行きつきました。
これを見て理にかなった食べ方をしてたんだと思いなんだか嬉しくなりました。
何回みても沁みるお話🙏
成る程ですね
品が良いですね、日本人って素敵なんですね
ありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になりました
私はあんまりこういう知識がなかったのですが、これから勉強してみます!
美味しいものをたべるのではなく、ものを美味しく食べる事が重要だってとてもいいです。
おかげさまで最近はお蕎麦屋さんに通い始めました。とても勉強になりました。
こういった美味しく食べるために培われてきた食べ方の知恵を、形式ばった作法なんかと勘違いして「食べ方なんて自分の好きなようにすればいい」というコメントをよく見ますけど、これが言えるのは作る側のほうでそれは謙遜されているからなんですよね。
食べさせていただく側としては精魂込めて作っている職人さんのことを考えると、とてもそんなことは言えませんよね。
益博さんのyoutube があるのを読売新聞で知りました。 考える胃袋 から ミシュラン抱えて 食卓のプラネタリウム 等々本屋さんで山本さんの本があれば即座に買い愛読していました。
この蕎麦の食べ方も大変たのしく、勉強になりました。これから楽しみが増えます。いろいろ取り上げていただきたいです。
ありがとうございました。
昔、小豆島に仕事で行った時、2時過ぎに立ち寄ったうどん屋さんでざるを1枚いただきました。
私は本物のさぬきに出会えた時はのどでいただくのですが、サッと食べ終わりお会計をとなった際、釜場にいた女将さんから
「若いのに大したもんだ。時間大丈夫かい?本物の釜揚げを食べさせてあげる。1枚くらい余裕だろ?」
と言われて、釜揚げを1枚ごちそうになってしまいました。
桶に入った白く薄化粧した茹で汁のなかにたたずむおうどんのほわほわな肌に驚き、もっちりと、でもコシもあって、のどを通る時のくすぐられるような感覚もたまらなくて人生最高のおうどんでした。
あれから二十数年経ちますが、あの釜揚げを超えるおうどんには出逢えていません。
職人さんの気持ちを考えていただくことが大事だと学んだ出来事でした。
この動画を拝聴させて頂いて、ふとそんな昔のことを思い出してしまいました。
マナーや作法云々よりも、作り手の気持ちを大切にしていただく姿勢が本当に大事ですよね。
本当にありがとうございました。
素晴らしい!
以前新聞の記事で、夏場に多分だと思いますが十代目金原亭馬生さんが出番後に、今回紹介された並木の藪蕎麦に来ていたそうです。その時に手拭いで汗を拭いながら冷や酒を飲み、せいろ蕎麦をサッと食べて帰る姿が粋で格好良いって記事を思い出しました。
マスヒロさん。しばらくぶりに拝見いたしました。お元気そうで何よりです。マスヒロさんの食事の解説観てるのは好きです。 蕎麦の食べ方の方法!私も自分なりに考えて、その食べ方になりました。猪口と徳利が本来の使い方されていますよね。その都度新鮮な器で、薬味の臭いもなく食べられて、粋な方法(たぶん本来の使い方)だと信じてましたが、マスヒロさんの食べ方を見て確信しました。 誰かに言われたら食通の山本益博さんの食べ方ですと伝えます。😊
そんな食べ方ではもったいない!何度も読み返しておりましたので、マスヒロさんの蕎麦を手繰るを拝見できて感激です。一滴も残さずにの節も心に残る話だなぁと思います。これから色んなエピソードをきかせていただけると思うとワクワクです。楽しみにしています✨
ありがとうございます!先輩の料理人さん達から教わったことを、お伝えして参ります。よろしくお願いいたします!
僅か15分の間に学びがたくさんあります。
お蕎麦を音を立てて食べることは空気を一緒に吸い込んで香りを楽しむというお話しは目から鱗でした。
今まで音を立てて食べることだけに気を使っていました(笑)
ありがとうございます!これから職人仕事の尊さを伝えてまいります。よろしくお願いいたします!
なるほど、手繰るの意味をやっと聞けました。江戸っ子のお話好きです。ありがとうございました。
そばを食べるのにもいろいろとあるのですね。
いつかそのような食べ方が出来るようになりたいですね。
お話が、映像的で面白くて面白くて。
いい時間をいただきました!
ありがとうございます!
とても興味深い話でした。作り手の技量や意図を汲み取るのは意識しないと出来ない事だと思います。自分はまだ若いので、今の内にこういった話が聞けて嬉しいです。
ありがとうございます!私は19歳の時に、美味しく食べることの大切さを鮨屋の親方から教えていただけて、とてもラッキーでした。それを誰かに伝えてなくてはならない使命があります。
@@howdelicious 返信嬉しいです。これからも動画を楽しみにしています!そしてかっこいい食べ手になれるよう頑張ります。
かおり うんぬん言うならめんつゆなんかはなから付け合わせなきゃいいと思ってしまうね。わさびもネギも含めて!
いただきます。ごちそうさま、おいしかった。これが言えりゃいいじゃないですか?かたっくるしくてうまいもんもうまく感じなくなるよりは
以前やぶ茂で蕎麦手繰ってたらいきなりご主人に褒められたのびっくりしたけど嬉しかった。懐かしい思い出。
飲食店に勤務しているものです。最近のお客さんを見ていると、スマホいじってなかなか食べないとか野菜だけ残すとかごはんおかわりしてまた残すとか、見ていてとても残念な気持ちになってしまいます。作り手の気持ち、迄とは言いませんがそれなりに召し上がっていただきたいです。ひと頃、食育という言葉が出てきましたがそれって何でしょう?生産地や食材の知識ではなく、いただきますとごちそうさまを言えてきちんと残さず食べる、ということを伝えるのが先ではないでしょうか?きれいに食べる、行儀よく食べる、粋にかっこよく食べる。このような動画をもっと発信していただくことを切に期待しております。
そんな「民度」の人が来るようなお店だからではないですか?
心当たりありませんか?
「お客様」を相手にする店に転職した方がきっとアナタが活躍できる場所になるでしょう!
あーあ…コメント主の食物への感謝と作り手・育て手への感謝に纏わる熱意語りに対して
『民度』という言葉を持ち出して、しかもその『民度』とやらも『民度』と偽った『格付け』意識で語る様な
似非上流マナーを普及してくれた似非マナー講師や『江戸しぐさ』啓蒙者と同類の『マウント』さんがいらっしゃってらぁ…
真似して食べたら本当に味が変わったです
いやぁ😅、思い出しました。
なんか分かんないから、蕎麦屋って。
だけど、毎回連れられて、ありがたい上司でした。今では、自分のベースになってます。粋と、無粋は、出来てるかなって、懐かしい🙏
昔、子供の頃、親戚のこわ〜いお爺さんの家に、親と昼時に招かれたとき、いっつも蕎麦をごちそうになった。
いっつも、昼時に、両親と、招かれて、変わらず蕎麦を、ごちそうになったが、
思い出してみれば、同じ流儀で、蕎麦を出されて、食べていた。
そういえば、お家で蕎麦の出前なんか中々出来なかったけれど、月に一回二回は頑張って頼んでいたような事を、両親から聞いたことがあるのを、思い出した。
いま、考えると、多分だけど、両親は蕎麦の食べ方を教えていたような気がする。
そして招かれていたのは、両親が教えた食べ方を祖父が見て、ちゃんと教えているか?教えているか内容の意味が子どもに伝わっているか?を確認していたのではなかろうか?と思い立った。
いま、やっと、意味が見えてきた。色々な訳も、、、
最近では、蕎麦と天ぷらは別の汁に漬けてるけど、20~30年前は同じ汁に漬けて食べるのが主流だった。同じ汁に付けた方が蕎麦と天ぷらの相性がはっきりとわかり とても美味しいんです。多分、蕎麦屋が蕎麦の香りを感じれる様にっと行い始めた事がげんいんでしょうね!しかし蕎麦は日本人にとって庶民の料理で淡白なさっぱりとした食事で胡麻油で揚げた天ぷらを付ける事で食べ応えやボリュームもでて蕎麦を少しこってり食べられるので天ぷらとを付けたのでしょうね!蕎麦は揚げ玉とよく合います。なので江戸時代 肉を食べなかったので野菜や魚介類を衣で上げた天ぷらがベストマッチと考えてセットになんたんじゃないかな~。蕎麦屋で修行した私は 蕎麦を食事として頂く場合は本当ならば 天つゆなんて無くていい様に思います。
確かに綺麗には食べられますけど、美味しく食べるなら同じ器の汁で食べた方がおいしいです。わざわざ別々に食べるなら天ぷらじゃなくても良いと思う。
なぜカモ汁蕎麦は汁にカモを入れて茹でこぼしにするのか、なぜ天ぷらは 蕎麦とは別々に食べるのか不思議です。
江戸時代から蕎麦には揚げた小麦粉と食べるのか!天ぷらなのか 美味しさには ちゃんと訳がある筈です。別々に食べる必要は全くないです。美味しさが半減します。
いい話
すてきな人との出会いを共有させて頂き、ありがとうございます。師匠の話、続編、またどこかでお聴きかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
食えれば何でもいいじゃないとは思うが、
こういう世界があっても良いな。
私はこの動画が大好きで大好きで何度も見返しているのですが、
そういえば益弘さんの蕎麦屋名店紹介みたいな動画がないので作っていただけたら嬉しいです^ - ^
良いね❗
なるほど!!
だから並木藪とかは大盛せいろが無いんだ😋
益博さん、ありがとうございます😍
粋だし、勉強になる!子供に見せたい。
自分は料理人ですが、食べ方は育ちもありますよね。
若いうちから料理人になった人なんかは、早食いで食い方雑な人も多いですよ。
ゆっくり食べてたら休憩無くなっちゃうから、それが染みついちゃうのかも。
素晴らしいテクニック❗️
お蕎麦の食べ方をこの動画で知りました
ありがとうございます
今は、携帯をいじりながらの食事。
ミシュランに載っているお店でもこうなんですかね!
UA-camで食べ物を食べる動画が数多く有りますが、なかなか綺麗に食べるUA-camrはいません。箸を持つ脇がかなり開いて隣の方にぶつかりそうな人や麺類を鳥の様に食べる人。是非そういう方々に教えて頂きたい‼️
触れてないけどそばは盛ってある真ん中からとって食べたほうがいいんですよ。真ん中の盛りがあるところから乾いていくから真ん中から食べてほしい
立ち食いの小諸そば行ってみてくれよ
ご飯の水分で湿気た海苔って旨いと思うけどね。
いやパリパリのも勿論良いけどさ。
いい話だ と思って書き込んだら 一年前の俺が同じことを言っていた。。。。。
江戸前の老舗に関しては、その流儀も正しい?けど粋な食べ方なんじゃ無いですかね?時代劇見ても暖かい蕎麦ばかりだし。江戸蕎麦は蕎麦前で酒飲んで腹膨れて〆で量食べないから少ない量と聞いた事があります。江戸時代は蕎麦屋が呑み屋だったんですから。田舎蕎麦は量も多く殻も多く含んでいるので香りが強く、タップリ汁つけて食べる方が多いと聞きます。 以前、中村吉右衛門さん(鬼平)も蕎麦食いで娘さんに蕎麦の食べ方うるさく言ってたら、一緒に蕎麦食べなくなった。と言ってました。寿司もですが醜く無ければ好きに食べたら良いと思います。
蕎麦食いてえな〜
自分は蕎麦アレルギーなので、蕎麦が食べられ無いのが残念で悔しい。
おすすめに出てきたけど、海苔の話やいろいろとあるんだろうけど、それぞれ。人の好み。のり弁がここまでメジャーな食べ物にならないでしょ。
パリパリの焼きのりも大好きだけどのり弁の醍醐味は醤油に浸され溶けかかったような海苔の美味しさ。
どちらも海苔の美味しい食べ方だと思います。
のり弁の海苔がダメだったら海苔の佃煮なんて言語道断でしょう。
そんなこと言うと中途半端が一番いけねーのよなんて言われそうですがw
東京の下町出身ですが、こんな事言っている大人は1人もいませんでした。
うちの兄が長じて蕎麦屋でうんちく垂れているのを見て、なに聞きかじった事をと思い鼻で笑っちゃいました。
蕎麦は庶民の食べ物だから、あんまりうんちく垂れられるのは困りもんです。
中学校の教師が蕎麦屋の息子で、おやつ代わりに食べてたと言っていました。
昔、正蔵が蕎麦に山葵は合わないって言ったけど、同感。大根がいい。蕗を味噌で叩いたのも合う。
香りのいい蕎麦なら、薬味は塩。一食分を自分で作って塩と酒で食うのが一番うまいよ。
マスヒロさん,外国の視聴者も大いに興味あるチャンネルだと思います。これからインバウンドが期待できるのでなおさらです。そう考えると,チャンネル名のMasuhiro’s How delicious!はほぼ外国人には意味不明英語です。再考を検討お願い致します。
タイトルが小泉構文😮
蕎麦屋でこれまで全国食べ歩いたけどそれほど感動したこと無いですね。 うどんは別。😊
1952年制作の東宝サラリーマン喜劇「三等重役」で、社長の河村黎吉の食っている出前の蕎麦が長くて切れないので、箸で持ち上げるたんびに取り巻きの森繁課長がハサミでちょん切っていた。見たところ1メートル?くらいはつながっている恐るべき蕎麦で、こうなると手繰るもヘッタクレもないが、ある意味こんな蕎麦を打てる職人は、とてつもない「名人」かも知れない(笑)。
江戸っ子は蕎麦を食うくらのことで勿体をつけますね。
喫煙可のお蕎麦屋さんにはホントがっかりする。。。
新蕎麦をつゆも浸けずにすすり、鼻から抜ける香りに満足感。自己流が間違っていなかったことに驚いた。
圧って言いました?
何MPaですか?
あ、やっぱり池波正太郎先生の蕎麦の手繰り方は正しいんですね。
昔.海苔包み握り飯が懐かしい!手にへばり付きナメながらのお握り水分吸ったらふやける海苔は身体に優しい。
大変面白く拝聴しました。以前、イタリア人に「音を立てて食べろ」と言ったところ、絶対に従いませんでした。下品で嫌だということで。こういう話を聞かせてやれば良かったと思います。
ありがとうございます!
ワインテイスティングは啜るのにね
🙏💞
こうゆう江戸っ子に嫌な顔されながら食べる蕎麦は楽しいです。
いいねー、やっぱり蕎麦は江戸だね!
全部つけてつゆごと飲むタイプです僕
湿気ったのり好きなやついた
漫画のそばもんを思いだした。1巻目の蕎麦屋で主人公が(これを見てみろ❗️)と言って、初めて出会った他人の頭を手で掴んでグイッと蕎麦に押し付ける様にしてたシーンを見て衝撃を受けた。こんな人いるか?と思った。
楽しい動画ありがとうございます
批判コメントしてる人は、、
もっと人生楽しんだ方がよいよわら😂
蕎麦はこう食べなきゃいけないって話じゃないんでね。
粋が信条の江戸っ子の面白い与太話程度に考えたほうがいい。
蕎麦の食い方、わかっているようでわかっていない😮通ぶるのではなく美味しく食べるコツですね😅
食べる事のプロですね
流儀ってやつは、成熟した文化ならではのもんだね。だけど、ますひろさんの食い方、ちっともうまそうに見えねえんだけどな。おいらは明日もまた自分流で食おう(笑)
水が切れかけてる蕎麦の下少しつけただけで、蕎麦つゆの味が損ねるほど薄まるとは思えない。
頭で食べてるからそうなるんだと思う。
並木の量なら、五箸から六箸。最初の量で十分。
徳利の意味は承知してるけれど、食べ手としてあんまり。
温かい蕎麦だって、香りが立つしなんとも言えない艶めかしい食感で魅力的だと思います。
弁が立つのはわかりますが、視聴者も自分の五感で味わってみてはいかがでしょう。
大将はにぎり三十貫食う若者に教えたかった 流儀
そば屋でごろごろして長居するのが粋っていう勢力もいますね。
そばの食い方までいちいちうるさいっての。通ぶって。but山本さんの「味の三人勝負」は何回も読み返しています。職人さんに敬意を表します。
ネギが残ってますが?
冬 寒い日に 盛り蕎麦喰ってもうまくないよ👍️ やっぱり 温かい蕎麦だよ👍️
薬味は使わないんですね、ワザビも😮😮
型式に当て嵌め過ぎるのもどうかなと思います。そもそも藪蕎麦の汁が濃いのは気の早い江戸っ子が本当にさっさと食べられるように、当時のお客に合わせてその汁になったものです。それを伝統作法のように、お客側へ強制させてるのを見たら、昔の職人さん達は笑うのではなかろうか。
これは蕎麦のマナーではなく蕎麦の粋な食べ方のひとつと考えればいいんではないかと思います。
寿司もそうですが元々気軽な屋台で食べる軽食の類だったものなんで。
何と言うか、こういう手垢のついたテンプレな江戸の粋語りって逆に野暮。。
話芸としてはそれでも良いけど学ぶところは無い。
東京は人の所作にいちいち口出しをしないグローバルな地域だと思ってたけど、こういう話を聞くと、長年の経験がないとよくわからない暗黙のルールとかがあって、結局ローカルなんだなと感じた。あと割と陰湿な感じで、京都とあまり大差ない。
もう落語ですね。
江戸っ子は冷たい蕎麦しか食べない?
江戸っ子はごちゃごちゃ言わず自分が旨いと思う好きな食べ方で食べるだけ
寿司も蕎麦も気取って食べるものじゃない、元々はファーストフード
ほんそれ
ワインが酸化???
こういう昭和のバブルの頃の化石みたいな人のウンチクが喜ばれるのが理解できない。多分オーバー60のおっさんが集まってくるんだろうな。アルゴリズムには対応はできなそうなコンテンツだ。
山本益博さん、良い雰囲気出していますね❗
なんだかなぁとしか思わんな 卓に肘突いたりしても平気な人なんでしょ? うちのひいばあちゃんなら手をひっぱたかれてたわ 阿佐ヶ谷姉妹のほうが姿勢も挙措も美しい
今は考える食べる側の程度が、低いと思います。
情報が多いのに。
以前蕎麦屋で隣席した2人が「蕎麦は香りと喉越しを楽しむんだ。」と蘊蓄を語ってい
た。その人は汁には少しだけ蕎麦をつけていたが、しっかり咀嚼して蕎麦を食べてた。
咀嚼したら喉越しなんてどれも同じじゃないの?
自分は蕎麦アレルギーで食べれないけど。😊
太い蕎麦なら咀嚼して蕎麦の風味を引き出した方が美味しいと思います。細いなら噛まずにスパッと飲み込んで喉越しを。最近は蕎麦の風味が強い店が増えているので汁の量、蕎麦の量とも昔とは違う考えで食べるべきとは思います。
左をシダリと言う江戸っ子
昔、子供の頃、親戚のこわ〜いお爺さんの家に、親と昼時に招かれたとき、いっつも蕎麦をごちそうになった。
いっつも、昼時に、両親と、招かれて、変わらず蕎麦を、ごちそうになったが、
思い出してみれば、同じ流儀で、蕎麦を出されて、食べていた。
そういえば、お家で蕎麦の出前なんか中々出来なかったけれど、月に一回二回は頑張って頼んでいたような事を、両親から聞いたことがあるのを、思い出した。
いま、考えると、多分だけど、両親は蕎麦の食べ方を教えていたような気がする。
そして招かれていたのは、両親が教えた食べ方を祖父が見て、ちゃんと教えているか?教えているか内容の意味が子どもに伝わっているか?を確認していたのではなかろうか?と思い立った。
いま、やっと、意味が見えてきた。色々な訳も、、、
蕎麦の香を楽しむ、返しを使って出汁で割っている蕎麦屋さんは、ほんと減りましたね。
蕎麦大好きだし、、蒸籠や盛りがいいけど。。。
庶民的な温かいおつゆも好き。
お酒無しで蕎麦を食べる場合はおつゆの美味しい温かい蕎麦と稲荷やオニギリ
蕎麦の香りは無論冷たいの
馬鹿! 元蕎麦屋です。好きなように食べれば良い。
これ東京のどの辺の蕎麦屋で通用するの?
街蕎麦屋でこんなのあり得ないでしょ、神田、浅草界隈の老舗でしよ
この食べ方 素人だ
コイツが言ってんのと逆をすればいいんだわ
チョンとそばつゆ浸ける系の動画を見るたびに
落語で主人公が「俺も通ぶらないでざるそばをつゆにどっぷり浸けて食べたかった」
って落ちのやつを思い出す
天抜き…わたしじゃん!天ぷらそばたのんでそばだけ始め出していただいて、てんぷらで一杯♪
知ったかぶり。分かっちゃいない。
言ってる事は理解できるんだけど、10分くらい聞いてると面倒くさくなるんだよねこういう話
江戸前ってのは、粋ってのは、みたいな話面白くもないし
食べ方の作法は勿論大切だけど、押し付けがましくて鬱陶しいのよこういう親父
食に頓着せず!
薬味類など必要がないなら、注文時にお断りしてみてはいかがかな。
美味しいので通ってる店では薬味カットは当然しますし店も覚えてくれて黙って出さなくなりますね。
初めての店で薬味を断るのはカッコ付けかバカかと。
晒し葱もこだわって作っているのでほんとは使ってほしいと創り手側に言われた事はあります。苦くならないように晒すのは難しいんだそうです。でも美味しい店では使いません。葱は冷たい蕎麦には強すぎる気がします。
自分の食べ方で食べるのが一番美味しい。
理屈を言って食べてたら美味しさが半減するよ‼️
別にこれは、こう言う食べ方が一番美味しいと言ってるわけであって、これで食え!と一緒に食べてる時に言われてるわけじゃないから。
アゲ
海外の方には音を立てるのにこだわってるんじゃなく風味味わう為に空気と一緒に啜ってるんだよ、って教えてあげれば少しは納得してもらえるのかな?でも周りに迷惑掛けなければ自分の好きに食べるのが一番ですね。
人それぞれ、屁理屈は要らない