日本の地下力(ちかぢから)(1)日本の地下空間利用とその技術

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 січ 2014
  • 2009年 29分
     人類は、土木技術の発展とともに地下を利用するようになりました。地下という立地条件上、通常目に付きにくい場所ですが、道路、駐車場、地下鉄、商店街等、身近に利用できるもの以外に、驚くべき利用法が、実はたくさんあるのです。番組では、地下の特徴を生かした利用例と、日本の持つ世界最先端の地下開発技術力や、地下資源という様々な地下の持つ力を「日本の地下力(ちかぢから)」としてご紹介します。
    自然
    青山 やすし 明治大学大学院 明治大学大学院
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 113

  • @shigeshige0313
    @shigeshige0313 5 років тому +52

    土木、建設に携わる方に。感謝

  • @user-mz9ds1hj8g
    @user-mz9ds1hj8g 4 роки тому +23

    地下施設ってロマンあるよね

  • @user-bk1bg4qh9m
    @user-bk1bg4qh9m 9 років тому +53

    日本の土木技術は素晴らしい

  • @user-xp9iw2mg4n
    @user-xp9iw2mg4n 6 років тому +2

    素晴らしいです。行きたい…し、行きたい。
    確信しています。

  • @user-tc3pb9zv9c
    @user-tc3pb9zv9c 4 роки тому +18

    毎回思うけど、何かを建設するに当たってその機械自体を造ってるのも凄い笑

  • @ngt.k.k.music.making.member.
    @ngt.k.k.music.making.member. 4 роки тому +4

    すげぇ面白い

  • @user-kp4rg5xg8o
    @user-kp4rg5xg8o 6 років тому +29

    15:47 凄いな、1959年の週刊少年マガジンはこんな背表紙できちんと保管されてるのか。

  • @user-hb5cj7le6o
    @user-hb5cj7le6o 4 роки тому +6

    素晴らしい

  • @user-fn3py8hv9p
    @user-fn3py8hv9p 3 роки тому +9

    日本の底力(物理)

  • @user-ww9bg4we5p
    @user-ww9bg4we5p 4 роки тому +11

    日本は採掘してないだけで、意外と地下資源あるやん

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 5 місяців тому

    地下空間の利用は大いに結構ですが、その分治水に力を入れないと、近年増加傾向にある突発的な大雨や、近々来ると言われている大震災時の津波などで地下空間が影響を受ける可能性は大きいですから・・・
    専門的な話をすると、高度経済成長時に作られた地下埋設の下水管等が老朽化し寿命を迎えていて更新工事を行ってますが、後から建った地上の建物があり開削する事が出来ず、ライニング工法や鞘管工法で管内面補強を行う事で、管の径が小さくなり流せる水の量が減る傾向にあります。大雨時の大量の水を流すには容量不足となる事が懸念されてますので、新たに下水管を増設する必要が出て来てますのでソコはしっかりとやらないといけませんね。

  • @ykorimo
    @ykorimo 5 років тому +7

    埋蔵してるメタンハイドレート全部でも100年分しかないのか。意外と少ない。

  • @mrs.cleanapple7838
    @mrs.cleanapple7838 4 роки тому +5

    国会図書の地下倉庫は
    防空壕を再利用しただけ

  • @user-bs6tj9sb6x
    @user-bs6tj9sb6x 5 років тому +3

    帰化人によって土木事業が始まる。⬅ここがポイントで問題だします。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 4 роки тому +6

    動画で全く触れられてないけど
    コストかかるんだよね
    地上設備に比べて、地下工事の方がお金かかるし、
    地下は温度一定と言っても、換気をしなければの話であって、換気をすれば地上の気温の影響を受けるし、換気設備のコストもある
    維持費が払えないと、地下は利用しにくい

  • @samoscar4767
    @samoscar4767 3 роки тому +1

    ビルゲイツの家の地下と地下鉄駅が繋いでると聞きましたが。

  • @user-hj9fz3zh9o
    @user-hj9fz3zh9o 2 роки тому +1

    地熱発電✨非破壊の世にならないといけないですね。

  • @raymond9588
    @raymond9588 6 років тому +47

    千葉すげーな。 ヨウ素の世界シェア35%って・・・

    • @user-iy9cq5yh3f
      @user-iy9cq5yh3f 6 років тому +10

      TPPにアメリカを引き入れれば、参加国でほぼ独占状態になる。TPPはOPECとは目的が違うのだが、将来的には価格に影響力を持つことも考えられなくはない。面白いことになるかも。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 4 роки тому +1

      千葉は地下資源豊富だからね。天然ガス埋まっているし
      なんせチバニアン

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 3 роки тому +1

      個人宅で天然ガスを発掘出来る事には本当に驚いた。

  • @user-eo2oy9eh8r
    @user-eo2oy9eh8r 5 років тому +4

    そこでVautl-Tec社のお薦めするこの()

  • @zero-55
    @zero-55 3 роки тому +1

    俺も地下に住みたーい、

  • @trtr-tl8li
    @trtr-tl8li 6 років тому +13

    地下に家を造ろう! 決めた。

    • @anthem4367
      @anthem4367 3 роки тому +1

      シェルターかな?

  • @massyk7446
    @massyk7446 5 років тому +9

    日本の地下力(ちかぢから)(1)と言う題なので日本の地下力(ちかぢから)(2)を4年以上待ったのですが待ちくたびれた。
    (2)早よ。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 3 роки тому

      やっぱり2無いのか

  • @user-xe4xy7hj9z
    @user-xe4xy7hj9z 4 роки тому +6

    京都市役所の職員はヤベーやつが多いんだよな

  • @MrY5884
    @MrY5884 3 роки тому +5

    なんでもかんでも地下って…
    水没したらどうするんだろうね

  • @tadasiharusiba466
    @tadasiharusiba466 5 років тому +24

    今にブラジルの人からクレームが入る

    • @123logtop2
      @123logtop2 5 років тому +13

      日本人『ゴメン、突き抜けたわww』

    • @wanko1199
      @wanko1199 5 років тому +3

      jumper analyzer 堀スギィ!!!

    • @user-fl4dg1eu6b
      @user-fl4dg1eu6b 4 роки тому +2

      ???『チョット、ウチのニワカラデテクンナヨ』

  • @ponpon7512
    @ponpon7512 6 років тому +19

    日本に平野地が少ないのは事実だが、土地という観点からみれば国土の90%を超える山地を殆ど利用していないのも事実。トンネル工法をもう一段発展させて、平野に限らず山地地下ををも利用すれば、まったく新しい自然と土地の融合利用が可能になる。

    • @user-iw4kg2pm9f
      @user-iw4kg2pm9f 6 років тому +15

      山地に下手にトンネル掘ると地下水脈が分断されて、周辺どころかものすごい下流域まで影響が出る。

    • @user-gv9bw3fg4k
      @user-gv9bw3fg4k 5 років тому +3

      なぜ、新潟の広大な越後平野を開発しないのか?

    • @user-jp9ud7yd9u
      @user-jp9ud7yd9u 5 років тому +3

      上海マニュアル
      雪が降るからじゃね?
      わからないけどw

    • @lmp1411
      @lmp1411 2 роки тому

      @@user-gv9bw3fg4k 魚沼ら辺は毎年3m雪降りますから誰も行こうとしないですね

  • @user-bz2um2uj2u
    @user-bz2um2uj2u 4 роки тому +1

    🙋地下構造物が、「楔」様の働きや役目をしているということは有り得ますか?😣

  • @user-qd7xo7qi5p
    @user-qd7xo7qi5p 4 роки тому +1

    岩手の石油の備蓄庫って、津波は、大丈夫だったのかな?
    洪水の心配をしていた方もいたけど、ある程度、高度のある丘とかで、地下を利用するのがいいのかもしれないですね。

  • @mplute755
    @mplute755 4 роки тому +5

    コメント欄訳分かんないやつ多い

  • @shimada447
    @shimada447 4 роки тому +6

    洪水が怖い

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 4 роки тому +1

      nem nem
      海底神殿が出来てから、
      東京が水に沈む事はほぼないはず

  • @onitank4498
    @onitank4498 5 років тому +2

    1050年!地下行き、、、!!!!

  • @user-ub3rl2cm9r
    @user-ub3rl2cm9r 2 роки тому

    俺も地盤改良やらシールドトンネルやらやるけれど、今の土木は結構ホワイトだぜ(^-^)。

  • @user-kk4ud3jk3t
    @user-kk4ud3jk3t 6 років тому

    夏の暑い日に宮城へ墓参りに行ったんだが帰りのバスが中々来なくて困ってたw携帯で近くに地下鉄が通ってるのを知って移動したのを思い出したわw地上は暑かったけど地下鉄は空調が効いてて涼しかった、次回の利用は無いかも、里帰りも墓参りも滅多にしないからなw

  • @takaof6857
    @takaof6857 5 років тому

    ニッポンすげ~ってか!

  • @itoito1637
    @itoito1637 4 роки тому +6

    核爆弾が落ちても大丈夫そうだな

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 4 роки тому

    関東の天然ガスと言えば、いわし博物館や渋谷シエスパ

  • @mmm3
    @mmm3 5 років тому +6

    サイエンスチャンネルが喋ってるだと…

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 4 роки тому +2

    排気ガスを薄めてフィルター通して大気に放出・・・バイクの人は使わない方が良さそうですね
    車も間違って室外換気にしてたらヤバそうなので気をつけないと

    • @greatjapaneseempire8596
      @greatjapaneseempire8596 4 роки тому +1

      いやほんと、当方田舎生まれだが中型で首都高トンネルを走った時咳が止まらなかったわ
      あれはやばかった

  • @zeroTreeamo
    @zeroTreeamo 9 років тому +20

    2014/01/14 に公開
    2009年 29分
     人類は、土木技術の発展とともに地下を利用するようになりました。地下という立地条件­上、通常目に付きにくい場所ですが、道路、駐車場、地下鉄、商店街等、身近に利用でき­るもの以外に、驚くべき利用法が、実はたくさんあるのです。番組では、地下の特徴を生­かした利用例と、日本の持つ世界最先端の地下開発技術力や、地下資源という様々な地下­の持つ力を「日本の地下力(ちかぢから)」としてご紹介します。
    自然
    青山 やすし 明治大学大学院 明治大学大学院

  • @nomado7727
    @nomado7727 4 роки тому

    地下には受電設備は作らないことが大事
    水害にやられたらしばらく機能停止

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 4 роки тому +3

      アイガモタカシ
      地下に作らないのではなくて
      水害にやられないように手を打つのが大事

  • @ajyotta
    @ajyotta 4 роки тому +2

    なんかこの動画のコメント欄治安悪い。

  • @MrTakecch
    @MrTakecch 4 роки тому +4

    地下トンネル掘削ドカタなんだけど、
    都内に必要なのは地下河川だわさ、
    多摩川の氾濫で武蔵小杉が冠水したように今後は都内でゲリラ豪雨があれば冠水は多くの町であるんよ、それの対策として地下河川が必要なんよ
    ドカタは人手不足、indeed でトンネルって検索したら見つかるぞ

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 3 роки тому

      とりあえず分流式下水道に変えるのが先決では

    • @MrTakecch
      @MrTakecch 3 роки тому

      @@NT-zf8dx
      作業員のワイに言うな
      土木の仕事は役所に言えば

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 3 роки тому

      @@MrTakecch なるほど
      現場としてはそういう現場はあるの?

    • @MrTakecch
      @MrTakecch 3 роки тому

      @@NT-zf8dx
      山ほどあるよ
      俺が参加してた現場が正に
      雨水幹線道路の現場で見れば
      都内だけで常に地下に5現場以上稼働してるだろね
      その雨水幹線道路が
      分流式下水路として使われるかもしれんが、それは役所の管轄
      ワイらの仕事は、地下に直径2~4m
      (車や電車も通らない)のトンネルを作り、
      電線や水道(上水、下水)や通信を通す、共同溝や雨水路を作る訳やね
      興味あるなら
      Indeed で
      "シールドマシン 求人"
      で見つかるよ

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 3 роки тому

      @@MrTakecch なるほど
      わかりやすいわ
      ありがとう

  • @user-uk8do3wt4v
    @user-uk8do3wt4v 6 років тому +18

    こりゃ、中国やロシアあたりが益々日本が魅力的に見えるし力づくで奪い取りたくなるわな

    • @jonsondavice2541
      @jonsondavice2541 5 років тому +7

      カレルレン
      いやそろそろ日本は根拠のない自意識過剰を捨てるべき。これから抜かれることはあっても追い越すことはないよ、技術も経済力も教育も。

  • @ayuishi1357
    @ayuishi1357 4 роки тому +4

    平野は限られてると言うけれど、未開発な平野は多く存在するし、東京にこだわることをやめるべき。

  • @user-osage
    @user-osage 3 роки тому

    地下書庫!!!!うわぁ。。面白い本が沢山ありそう。。死んだらそこの真横に埋めて欲しい。。

  • @user-yd6hj9sl6l
    @user-yd6hj9sl6l 3 роки тому

    くらげ、海月、銀河?

  • @samoscar4767
    @samoscar4767 3 роки тому

    富士フイルムの地下と皇居がつながっていると言うお話ですか?

  • @garamz.4474
    @garamz.4474 2 роки тому

    地下水への影響は出るでしょう。その辺の不安を払拭できないと思います。

  • @user-ht9xw8ml4v
    @user-ht9xw8ml4v 6 років тому +12

    地下道路、せっかく排気ガスが集まってるんだしフイルターでほぼ二酸化炭素だけにろ過されてるんだ、植物工場に売れ

    • @user-ue9wd9qb8l
      @user-ue9wd9qb8l 5 років тому +1

      狐塚友宏 空気じゃだめなん?

  • @user-md5nd9wl9m
    @user-md5nd9wl9m 3 роки тому

    原油の時代じゃない、2009年か日進月歩。

  • @youssefjarray8275
    @youssefjarray8275 Рік тому +1

    msi.

  • @emanonmax
    @emanonmax 4 роки тому +2

    I dont even speak japanese. What am I doing here?

    • @dkdr5795
      @dkdr5795 4 роки тому

      tututu yoyoyo
      sucks

  • @user-mf2vg2kq9h
    @user-mf2vg2kq9h 3 роки тому

    ワイの家も竪穴式住居って言うのは内緒

  • @lmusicclipjp
    @lmusicclipjp 4 роки тому

    つくば市の地下はすごいことになってるらしいぞ。東京は大震災や洪水、津波が来たら完全にアウト。知らない間に日本の重要なものは全部つくばに移転済みらしい。KEKから筑波大学、つくば駅、センタービル、そして産業技研、JAXAは全て地下でつながっているらしい。筑波大学は地表は歩けない作りになっていて2階部分が通路になっている。地下施設の存在換気口やその他を気付かせないような造りらしい。東京はもう限界だよ。誰が見ても。

  • @zero-east-23
    @zero-east-23 2 роки тому

    英語版を作って世界に発信してください。

  • @user-wh3vb6ys2y
    @user-wh3vb6ys2y 5 років тому +14

    なんか頭おかしいヤツ多いな

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b 2 роки тому

    地震に強いと言うのは、地下て良いな

  • @user-ws3qy9hi4t
    @user-ws3qy9hi4t 6 років тому

    延長

  • @samoscar4767
    @samoscar4767 3 роки тому

    子供たちの人身売買のために作られているんですよね。

  • @user-ni2rr4hm2n
    @user-ni2rr4hm2n 4 роки тому +4

    凄いっちゃ凄いけど日本って街並みが汚ねえよな。皆好き勝手にバラバラな建物建てまくるから見た目がくそ汚い。関係ないか(笑)

  • @user-uh3vp2fj8c
    @user-uh3vp2fj8c 5 років тому +8

    先ずは、電柱から撤去してくれ、子供のころから、この電柱のおかげで、気分悪いんだ!

    • @x28derii11
      @x28derii11 5 років тому +2

      コスト的なメリットの他に地震等の自然災害が起きた時に復旧が早いと聞いたことがあります

    • @user-lg3jm8oh4v
      @user-lg3jm8oh4v 5 років тому

      小市民 狭い路地とかほんとに邪魔

    • @user-ms2bv7lg6h
      @user-ms2bv7lg6h 4 роки тому +1

      自転車乗ってて電柱にぶつかった人🤚

  • @user-zm1xo8je6k
    @user-zm1xo8je6k 4 роки тому

    核武装してるのは内緒な。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 6 років тому +3

    京都なんだよね~日本の首都は未だに。東京を首都とする法律がなく首都圏というくくり。

    • @dkdr5795
      @dkdr5795 4 роки тому +1

      なんやこいつ。
      京都とか、ただの田舎やんけ。

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 4 роки тому

      河童工房
      何言ってんの?w

  • @marikotoyoko
    @marikotoyoko 4 роки тому

    意気込みは分かりますが、どうぞ、人間と呼ぶ生き物を置き忘れないようにとお願いしたいと思います。人間が人間らしくいられる思いや雰囲気をどこかに持っていて欲しいと切にお願いいします。
     どれぐらい前だろう、週刊誌にこんな記事が掲載されました。銀座線に関する記事です。銀座線は東京は渋谷と浅草を結んでいる黄色い電車の地下鉄です。銀座線を運営する経営母体の考えと意気込みを掲載したのでしょう。
     『時間を3分間短縮するのに300億円を掛けました。』
     どうだ!、凄いだろう!、って感じで週刊誌の記事には載っていました。ですが、銀座線で使用される電車の車内はひとまわり小さいのです。車内に乗っていると直ぐに分かります。狭いんですね。とても。そして、銀座線の各駅のホームもせっせこましいホームです。けっして人間が人間らしく利用できるようなホームや車両ではないように思えるのです。ですが、銀座線の経営母体はそんな事なんて考えないし関係なさそうです。そして、銀座線に限りません。現在の日本に於いて全てが違う、勘違いしている、どうなっているんだろう、って感じを受ける事が少なくないのです。
     そして、日本人が自分の顔や姿、様子、社会環境に責任を持つようになれたらなあ~、っと思います。自動車、工業製品には品質を求めていても、日本人そのもの、あるいは日本人が居る社会に品質を求めていないような気がします。上っ面だけのような気がするのです。
     銀座線を引き合いに出して銀座線の運営者、経営母体には大変申し訳ない話をしていしまいましたが、その辺を、なにとぞ、なにとぞ、よろしくお願いします。
     令和元年10月17日(木)曇り 16℃ 午後13:06 世田谷区より。

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 4 роки тому +2

      marikotoyoko
      人口1300万人の東京で社会構造を成り立たせるのには居住性

    • @marikotoyoko
      @marikotoyoko 4 роки тому

      @@mrs.cleanapple7838 厳しいよ。田舎も、都会もさ。東京一極集中が止まらないから、地方の過疎も止まらない。多くの田舎が廃村、廃町が目白押しだ。まあ、SISよりはましだろうけどさ。首を切られることはないだろう。そんな事で都会も地方もほどよくしてもらわないと、困りますね。
       でも、そんなのが良いと言う人もいますね。他の動画で在日ファーストなる人が書いていました。日本人はそれでいいんだ!、ってさあ。多分、進次郎や林真須美死刑囚の仲間だろうなあ。