Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オープンバッフルにはかなり面積が必要ですので、上下板と側板を取り付けて背面開放を試してみてはいかがでしょう。実験だけなら段ボール二枚重ねくらいで出来ますし、奥行きにもよりますが、回り込みによる打ち消しをある程度軽減できると思います。
巾10㎝の端材があるので、これを側板にしてみようと思います。後面開放は奥行きが長すぎると癖が出やすいと聞いた事があるのでこれぐらいでちょうどいいかもしれませんね。まだ先になりますが、デスクトップでまたオープンバッフルを試すつもりです。前後開放型のライポール式サブウーファーというがあってこれでコンパクトで低音も出せるオープンバッフルシステムが出来るかもしれません。
ダブルコーンユニットは高域指向性が乱れた上に狭い特徴があります。バッフルとバスレフでの比較は軸上と30度の特性比較になってしまっていますね。
オープンバッフルは、エコーが少ない分、傍で聴いている感じが強いですね。驚いたのは、小面積のオープンバッフルの時のコントラストが強く聴こえる事、意外に、良いですね!
オープンバッフルはスピーカー背面の逆位相成分がもろに放射されてしまうのでf特が複雑に乱れてしまい、その結果として音が汚くなります。密閉箱で聴いてみたいです。
オープンバッフルの音の方が好みですね。疲れない音。
そうですね。箱がなくてもこれだけマトモな音がするとは思いませんでした。オープンバッフル特有のデメリットである逆相っぽい音場になることもなくキッチリ音像が中央に定位します。
SP台にガッチリ固定して、周りをダンボールや薄い合板等で囲んでみればそこそこ低音は出るのではないだろうか。まあ、昔は壁や天井に取り付けて隣の部屋等をエンクロージャーにしたもの好きもいたが。
部屋をエンクロージャーに!スゴイ発想ですね!矛盾する話ですが、オープンバッフルで低音もそこそこ出るコンパクトなスピーカーシステムは、できないか色々思案中です。
@@camera_head 長岡氏著書のオーディオ日曜大工と言う本にオープンバッフルの製作例が多く記載されていますので参考になると思います。
Amazonで検索したら中古本でありました。早速購入しました。情報ありがとうございました!
長岡氏の中古本が昨日届きました。海外で人気の最新のオープンバッフルスピーカーと変わらないものが、45年も前にすでに氏によって考案されていたんですね。特に直交バッフルと蛇腹バッフルは、コンパクトなオープンバッフルを作りたいと考えていたので目から鱗でした!貴重な情報ありがとうございました!
@@camera_head 昔、アシダボックスの物を作りましたが、もし製作されましたらまた聞かせてください。
今のFEは高すぎるなぁ。
日本まで Fast-6送料は御いくらくらいデショウカ・・
確か3000円ぐらいだったと記憶しています。
オープンは、逆相成分の打ち消し分で丸くなる。少しく、鼻づまりな音だ。明瞭度は、ボックス。売り物は、結局ボックスだろう。オープンも、工夫次第な気が無いでも無いが。かしこ。
オープンバッフルにはかなり面積が必要ですので、上下板と側板を取り付けて背面開放を試してみてはいかがでしょう。
実験だけなら段ボール二枚重ねくらいで出来ますし、奥行きにもよりますが、回り込みによる打ち消しをある程度軽減できると思います。
巾10㎝の端材があるので、これを側板にしてみようと思います。
後面開放は奥行きが長すぎると癖が出やすいと聞いた事があるので
これぐらいでちょうどいいかもしれませんね。
まだ先になりますが、デスクトップでまたオープンバッフルを試すつもりです。
前後開放型のライポール式サブウーファーというがあって
これでコンパクトで低音も出せるオープンバッフルシステムが出来るかもしれません。
ダブルコーンユニットは高域指向性が乱れた上に狭い特徴があります。バッフルとバスレフでの比較は軸上と30度の特性比較になってしまっていますね。
オープンバッフルは、エコーが少ない分、傍で聴いている感じが強いですね。驚いたのは、小面積のオープンバッフルの時のコントラストが強く聴こえる事、意外に、良いですね!
オープンバッフルはスピーカー背面の逆位相成分がもろに放射されてしまうのでf特が複雑に乱れてしまい、その結果として音が汚くなります。
密閉箱で聴いてみたいです。
オープンバッフルの音の方が好みですね。疲れない音。
そうですね。
箱がなくてもこれだけマトモな音がするとは思いませんでした。
オープンバッフル特有のデメリットである逆相っぽい音場になることもなくキッチリ音像が中央に定位します。
SP台にガッチリ固定して、周りをダンボールや薄い合板等で囲んでみればそこそこ低音は出るのではないだろうか。まあ、昔は壁や天井に取り付けて隣の部屋等をエンクロージャーにしたもの好きもいたが。
部屋をエンクロージャーに!スゴイ発想ですね!
矛盾する話ですが、オープンバッフルで低音もそこそこ出る
コンパクトなスピーカーシステムは、できないか色々思案中です。
@@camera_head 長岡氏著書のオーディオ日曜大工と言う本にオープンバッフルの製作例が多く記載されていますので参考になると思います。
Amazonで検索したら中古本でありました。早速購入しました。
情報ありがとうございました!
長岡氏の中古本が昨日届きました。
海外で人気の最新のオープンバッフルスピーカーと変わらないものが、45年も前にすでに氏によって考案されていたんですね。
特に直交バッフルと蛇腹バッフルは、コンパクトなオープンバッフルを作りたいと考えていたので目から鱗でした!
貴重な情報ありがとうございました!
@@camera_head 昔、アシダボックスの物を作りましたが、もし製作されましたらまた聞かせてください。
今のFEは高すぎるなぁ。
日本まで Fast-6送料は御いくらくらいデショウカ・・
確か3000円ぐらいだったと記憶しています。
オープンは、逆相成分の
打ち消し分で丸くなる。
少しく、鼻づまりな音だ。
明瞭度は、ボックス。
売り物は、結局ボックス
だろう。
オープンも、工夫次第な
気が無いでも無いが。
かしこ。