Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
原因はシガーソケットを使ってるバックモニターと言ってますが、根本的な原因はバッテリーのヘタリだと思います。。と思ったらそれも原因じゃない??1つずつ潰していきます🥹
んと、寒冷地で整備している者です。無事原因わかってよかったですね。最近はいろんな補機も増えていて電気関係のトラブルは尽きませんね。あと、自分の住んでいるマイナス20度近くになるところでもグローが十分温まるなら1回目のグローで大丈夫です。何回もグローかけるとバッテリーへの負荷が大きすぎるので不調に繋がりますよ。
グロー1回は次回からします!前回かからなかった時に3回やってて、比較のためにやってみました!皆さんのコメント助かりました!
自分の事のように嬉しいとは正にこれです🎉
完全にスムーズじゃないのでもう少し良くなると良いのですが🥹🥹
古い重機の整備をやっているのですが、同じように部品を変えましたが、今の動画のようにいまいちかかりが、悪かったのですが、電装屋さん教えてもらったのですが、バッテリーのマイナスの線をたどって行くと、エンジンブロックや、スターターの近くにマイナス線がボルトで固定してアースしてあると思います、そこ外して、ワイヤーブラシや、紙ヤスリで磨いて、接点グリスを薄く塗ってやると直る場合が有りますよ。見た目、錆びてないように、見えても酸化膜見たいな物がアースの流れを悪くしているようです。参考になれば。
アースの劣化でこんなにも変わるんですね!試してみる価値ありですね!
昨今物価高騰でバッテリーなど誤魔化して少し小さいのに変えたりしてたので、凄く勉強になりました。有難うございます。
@@tacmade これでバッテリー容量大きくして改善されれば最高かなと!早速注文してみました😅
やっぱグロープラグでしたか。バックモニターでそんなに変わるんですね。こっちももやもやが取れました。お疲れ様でした。ゆっくり寝てください!
恐らくそうだと思います!明らかに煙も少なくスムーズにかかりました!また夜勤なので頑張りますw
@@ma-tonTV まーとんさん!!! エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされます~ また、恐らく・・・は、やめていただけましたら幸いです。夜勤、頑張ってください。頭が下がります~
黒色のトラクター、かっこいい! 初めて見ました。白銀の中でとても映えそう!バックモニター程度の消費電流がグロープラグに影響するのですね。グロープラグの方がはるかに電流が多そうですが、
素人塗装してました😅バックモニターは関係無さそうでした🤣次の動画でチャージャー直で試しましたが変化せず。。色々と確認してみます!
お疲れ様です!🙇♂️原因解明出来て良かったです!🙇♂️これで、これからゆっくり寝れますね!🙇♂️
お疲れさまーとんです!今はもう夜勤ですw
わかったら簡単だけど原因を究明するのって大変ですよね。なにわともあれ解決して良かったです。新しいバッテリーを注文されたみたいなので交換するとセルの回りも良くなってサクッとかかるかもしれませんね。お疲れ様でした
そうなんですよ!バッテリー交換で良くなる事を祈ってます😅2回目にかかるのでバッテリーは無いなと固定概念が悪さしてしまいました🥹🥹
車でも電装系つけ過ぎるとバッテリーの容量がきつくなるなーと昔そういう記憶がありましたね。まさかの原因ですが、なかなか見当つかないもんですよね。ミッション達成おめでとうございます🎉
かかりはイマイチですが改善は見られた気がします!これでバッテリー交換で良くなれば良いんですが。。ハマったらどうすっぺ状態ですw
経年劣化によるヘタリに加えて、寒さによるバッテリー容量低下も手伝って、取り出せる電流値が少なくなっていたんですね。 余裕があれば、外したグロープラグの抵抗値(Ω)を測定し、グロープラグに問題が無かった事を確認するのもいいでしょう。
まさにそんな感じだと思います。バッテリーが寒さに弱いのも純正品じゃないのが起因してそうかなと😅簡単な原因そうなのにハマってしまいました。。
お疲れ様です。バッテリー対策は、「電撃丸」を投入&パルス充電器で回復をお勧めします。古いバッテリーをパルス充電で利用中。LED投光器・インパクトドライバーの電池パックを魔改造でバッテリー利用等。
バッテリーの再利用良いですね!色々と原因ありますがバッテリーでも無さそうな感じです🤣🤣
違う気がするなー。バッテリー端子からエンジンまでの電圧降下を測った方が良いよ。セル回した時の電圧降下とか。モニターなんか1Aも食ってないと思うけどなー。
多分根本原因はバッテリーのヘタリだと思います!たかが1A程度ですが影響出るレベルだと思ってるのでまずはバッテリー新品にして原因潰しします😅
まったく同感です。
良かったですね。気づくと簡単ですが、すごいです。高機能トラクターあるあるですね。やっぱり高性能バッテリー頼みになりますね高いけど
まずはバッテリー交換で良くなる事を祈ります🤣
コメント失礼します。某クボタ販売店に勤務しています。KLモデルで全く同じ症状のトラブルがありまして、ベテランのサービスマンでも解らなくて困り果てていました。因みに、グローリレー、コントローラ、プラグ交換しても改善せずでした。(一度かかると、二度目はすんなりかかるみたいな)アワーメーターも4000時間overでしたので、エンジンの圧縮不良を疑っていました。すっきりしました。ありがとうございます。早速、朝一に確認させていただきます。
皆さんが言う様にバッテリーだと思います!へたるとこう言う症状になるのは勉強になりました🤣色々と疑いますが簡単なところに原因があったりするので最初からバッテリー交換すれば良かったのですがエンジン自体はかかるのでバッテリーは無いなと固定概念がハマった原因です😂
@@みまっち-r5b 圧縮測定とあわせてノズルテスターで噴霧状態を診て貰えませんか?気になってしまって…
可能な限り、原因追求してみます。@@jpumesann9764
@@ma-tonTV👏👏👏
@@jpumesann9764 可能な限り、原因追求してみます。
さっぱりして良かったですね☺️拝聴する側もスッキリです😂
燃料系よりは全然良かったかなと。。まだ確実にスタート出来てないのでバッテリー交換で良くなることを期待します😂
おはようございます(*^^*)良かったですね🎵私のトラクターシバウラD335Fはグロープラグ4本切れたまま毎日作動しています。85Dでしたが105Dに容量アップしグロープラグ無しで5分以内で何とかかけています。でもアップ主さん、トラクターエンジンかかって良かったです🎵
このくらいなら許容範囲な気がします🥹🥹色々と原因確認してますがこれと言った原因がつかめてません😂😂
ウチもバッテリー上げちやったんで、容量上げて交換するかー。タメになる動画ありがとー。
バッテリーは大切なんですね〜結構適当にかかれば良いやと思ってました😂
セルの回転が遅い気がします。同じ症状でセルを回しすぎてセルのコンタクトが壊れた経験があります。
セルの回しすぎは悪そうですね🤣今年回し過ぎたので怖いです🥹
お疲れさまでーす。エンジン始動時が一番消費電力がかかるので、ちょっとした事ですぐ掛からなく事がありますよねー⤵️ちなみに、トラクター使用後は、オーディオとエアコンをOFFにしておく事も大事ですよー。
そこは気にしてエアコンとかオフにしてました!電気系統はシビアですね!こんなにハマると思わなかったです🤣バッテリー交換でスパッと直ったら今までの作業もなんだったの状態ですww
お疲れさまでした。良かったです。🎉私も、寒い以外の変化点と考えた時、少しだけそのモニターを疑いましたが、そんなに消費電力大きいはずもなく、ましてや、セル回転中はACCが切れるものと思っていましたが…。ただ、前回のコメント通り、私の耳にはバッテリーの出力電流不足に聞こえました。海外製はそれが恐いですね。私のバイクのバッテリーも3年足らずでお釈迦でした。😂
バッテリーの劣化がそもそもダメなんだと思います!それをシガーソケットでとどめ刺してた様な状況なんじゃないかなと思います!今回も完全に一発じゃないのでバッテリー交換した時にどうなるかで真の原因が分かると思います!
いや〜モニターでしたか😌いがったな〜😑 先ず寝て下さい👍
基本はバッテリーのヘタリがじゃないかなってところです😅とりあえずマシになったので交換して確認しようかなと思います!
良かったですね。😊まずトラクタータイヤ洗いましょ❗️錆びるの早くなりますよ
@@ゆてぃー-w8v ありがとうございます!わざと洗ってない理由があります🤣w
シガー電流も10Aくらいのヒューズですよねその程度の消費電力がプラスで影響するくらいバッテリーがへたってるってことです
おっしゃる通りだと思います!寒さと少量の電流だけで影響が出てたんだと思います。かかりもまだイマイチですし!
うちの場合同じような症状でキーシリンダーの接触が悪いのか、グロー効かせてから鍵をセルが回るギリギリで止めると一発でかかります。鍵を全開まで回すと一分ぐらいかかりませんもし良かったら試してみてください
今回の現象は明らかにバッテリーの容量不足ですね🤣バックモニター追加でグロープラグに十分な電流が流れなくなったと推測してるので新しいバッテリー積んでバックモニター付けてどうなるか試せば確実だと思うんで後日確認します!
お疲れ様でした🫡そういえば昔の四駆の寒冷地仕様車が、バッテリー2湖積んでいたのはたしかそういうわけでしたね。原因がわかったので、あとは心着なくゆっくり寝て疲れを取ってくださいね😪
バッテリーが大事なのが分かりました🤣純正じゃないと数年でダメになるみたいですね。。とりあえず電気系なのは間違いないかなと思ってます😅
シガーソケット電源はキー連動だし10A15Aくらいでの不具合…?作業機なんかは20A30Aが普通ですからね〜自分も装備品&各種作業機の電源いろいろ取ってるけど不具合はないな〜。オーディオやモニター電圧くらいで悪くなるなら他に原因はありますね。ずはバッテリーを新品正規品にしてみた方がいいと思いますよ。容量上げなくても85Dでぜんぜん大丈夫ですよ!私は最初からバッテリーが原因だと思ってます😅安価バッテリーや海外物など沼にハマるよくある案件ですね😁まずはバッテリーを新品にしてみる所からスタート出来れば金銭的にも良かったですね😅あとは、燃料ポンプもエアー噛んでトラブルおきただけで交換しなくても大丈夫だったはずです。
私も、まったく同感です。エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされますからね。
正規品とは農機具用の振動対策品
バッテリーがダメそうですね〜とりあえずバッテリー交換で効果あるか確認します!メンテ代だと思えば。。。w結構出費はデカいですw
???シガーに最大15A程使用出来る仕様ですがモニター?しか使っていませんよね?そのモニターは15Aも使いますか?使わないですよね。一度エンジンが掛かればいくらでも掛かるので朝一?しか試せないのが難儀なところです。
恐らくオーディオもありますしギリギリだったと思います!全然足りないと思うので次回は容量アップで変わるか確認してみます!今のバッテリーも4年くらい使ってるので!1日1回の検証大変でした🤣バッテリーのへたりも要因だと思います
@@ma-tonTV バッテリーのへたりを、やっと分かったようですね。それが、一番の原因です。😊 また、シガーは、まったく関係ないですよ。w シガーへの電流は、エンジンスタート時に、自動的にカットされますからね。
お番でございます😊原因は、バックモニターでしたか。😅電流が引っ張られたのが原因でしたか。お疲れ様〜とん君😊ご苦労様でしたね。
皆さんからもコメント頂いてバックモニターよりはバッテリーがダメそうな感じですね😅とりあえず交換して様子見てみようかなと思います!
ディーゼルトラックの一部は、シガーは常時電源なのでドラレコやセキュリティ付けると、バッテリが上がって翌朝には始動できないという現象が起こりやすくなります。なので、結構な台数をキー連動に改造してほしいと依頼来ましましたね~トラクタはどうなんでしょうかね?シガーは、キー連動かな?常時電源かな?
グロー温めてる時は通電してて、エンジン回す時は切れてますね!バッテリーがへたるとろくなこと起きないと体感しました🤣
@@ma-tonTV キー連動で良かったです!原因は、バッテリのCCA低下ですね、原因究明お疲れ様でした!!
@@ma-tonTV そうそう、毎回シガー抜くのが面倒になったら、ダイナモL端子連動シガーにしたら良いですよ~
うーん……ちょっとモヤモヤします。-5℃で3回余熱なら、キュッキュッキュッブオーンでかかって欲しい。たしかにセルモーターが回す勢いこそが圧縮力なので重要ではあります。低温下であれだけ長いクランキングが出来れば十分だと思います。回せなくなる寸前の次はないようなバッテリーですら余熱さえ効けば、キュッキュッブオーンでかかったりしますし。消費電力で考えれば、ヘッドライト+前後作業灯点灯の方が負担大ではないでしょうか。わざわざ全点灯で始動する人もいないか…
まだしっかりあったまってない感じがしますね!皆さんのコメントある通りバッテリーの劣化じゃないかなと😅純正品じゃないバッテリーですし4年目くらいのバッテリーです。。交換で直ればと願います😂
基本的に、エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされますよ。なので、モニターは、まったく関係ないと思います。これで、思い込みが、また、増えましたね。w 確実でない情報発信は、控えていただければ幸いです。それから、今回も、エンジンのかかりは、いまいちですね。当然です。モニターは、まったく関係ないのですから・・・でも、昨日の修理断念から、たったの1日で問題解決されましたね。もう、びっくりしました~ また、バッテリー購入おめでとうございます。これで、私も、安心しました。😊
@@kenkenprius 前の動画見てみれば分かりますがグロー点火時にモニター付いてるのが確認出来ますよ🥹🥹🥹なのでグローへの供給の際にはモニターにも電流が行ってます。なので温まらない。
@@ma-tonTV 私が、言っているのは、エンジンスタート時の事です。
@@ma-tonTV モニターに行く電流は、何アンペアですか?
@@ma-tonTV 一番重要な問題は、その時、グロープラグへ行っている電圧なのです。その時の電圧を測定してみてください。とりあえず12.2V以上あれば、全然、問題ありません。
今晩は良かったですね。セルの回りが一寸弱かったので バッテリーシラブルの可能性大きいですよね。うちも95Dですが130Dに変えようと思ってます。
@@定年帰農武子農場 シガーソケット使うだけでこんなに変わるのは知りませんでした🤣🤣次回交換する時は容量大きいものに変えます😂
バッテリー大っきいのに替えて
@ 次の動画で!
@@ma-tonTV 様了解
ジャンプスターターをおすすめしますトラクター田植え機コンバインバッテリーの節約になりますよ
そうですね〜使えば良かったですね😅比較するためにバッテリー始動してました
ひとまずおめでとうございます。お仕事忙しい中お疲れ様でした。仕様がわかりませんが、モニターでそこまで電流持ってかれるとは??クランキング長いと思いますので気長に燃料下がり疑ってみてください。UA-cam応援してます👍
@@takashiito7597 もともとバッテリーもへたってたんだと思います。そこにシガーソケットでトドメを刺された様な!とりあえずバッテリー容量上げてみてどうなるか見ればしっかりと原因が断定出来るんではないかと思ってます!1つずつ確認していきます!ありがとうございます!
お疲れ様です〜そうですか〜そこですか〜💦モニターですか〜💦モニター電気食うんですね〜電動物の〜ドライブハローとか〜農薬散布の装置の方が〜電気使うような気もしますが〜それを付けて〜モニター付けると〜やっぱりかかりにくいのかな〜💦95D26は〜サイズ的には〜性能ランクは悪くはないですよ〜頭の数字が性能ランクですが〜110以上だと〜バッテリーのサイズも大きいですし〜Dが端子サイズその後ろの26とかが〜バッテリーの横寸26以上だと〜トラクターに乗らないと…4トントラック🚚レベルのバッテリーです〜トラクターの発電機の発電力もあるので〜あまり性能ランクの上過ぎのバッテリーを付けても〜発電機側からバッテリーに充電されるべき量を下回るので〜良く充電されずに〜逆にバッテリーの寿命を短くしてしまいます〜その車やトラクターに合ったバッテリーにした方がいいとは思いますね〜😢トラックとかの噴射ポンプを診てくれるトコか〜車の電装屋さんに〜一度相談してみても〜良いかもしれませんね〜😮長々とすみません〜🙇♂️
本当は純正が良いんですね😅85でも十分と言われたのでちょっと色々と検討してみます!バッテリーも数年経ったら交換が1番良さそうですね😂
うーん違う様な気がしますね。グロー系は間違いないと思いますがグロープラグリレーじゃないかと推測しますね。
@@4ws687 そうなんてすよねーまだ確定じゃなさそうなので動画出してから恥かきましたw1つずつ潰していきます
凄いですね・😂😂
まさかこんなとこに原因があったとは!🤣って感じでした😂
それにしても掛かりは良くないと思います。外にも原因があるかも?
まだ一息ですね!もう少し良くなるかは確認します😅
シガーが耐える電流が10Aで、何繋いでもMAX取られる訳ではないでしょ。バックモニター、そんなに喰ってます?バッテリーの容量が足りないだけかと
また色々確認してますがバッテリーでも無さそうです。。。
”mission complete”ですね。良かった、よかった!でも、何だかスッキリしませんね。シガーソケットは確かに10~15Aくらいは使えますが、ディスプレーオーディオ(D.A.)は多くても数アンペアしか食わないのでは? グローが焼けないくらいD.A.が電気を食ってるとは思えませんね。どうもバッテリーが問題を抱えているんではないでしょうかね。一度、車かコンバインでジャンプスタートしてみてはどうでしょうか。案外、すんなりと一発始動するのでは・・・?バッテリーはいつ頃替えられましたか? メーカーは? バッテリーのCCA(Cold Cranking Ampere)値は?私は高くてもバッテリーは国産を使いますね。Panasonicお勧めです。折角スッキリしているまーとんさんですので、これ以上燻ぶらせたくはないのですが・・・。色々と御託を並べて済みません。夜勤明け、しっかりと休んでください。
とりあえずはかかりやすくはなりましたが今一つですよね!バッテリー交換して良くなるか。そもそもの電流が少ない気がします😅何事も経験ですね!お金はかかっちゃいましたが。。wパナソニックにするか純正にするか迷ってました😅
え〜〜 っ三連続グロー・・・。😅持ち主が良ければいいんてす👍突き詰めるとハマるので
かからない時に3連続だったので相対比較するためにやりました!普段は一回です😅
こんばんは。原因解消してよかったね。自分もモニターじゃないかと思ったんだけど、ちょっとコメントするのが遅くなったね。ここで行っても信じてくんないでしょう。
モニターが起因してそうですがやはり皆さんのコメントの通りバッテリーのヘタリが真の原因だと思います!コメント頂いて助かりました!
それにしても一発目は始動不良だと思います。他に何か原因あるような気がしますが、、、現在それで納得してればいいですが、私だったらクボタさんに丸投げします。
そうですね〜とりあえず皆さんおっしゃる通りバッテリー交換してみます🚜💨
👏👍🖐😊
🥹🥹🥹👌
こっちもスッキリ
かかりはましになりましたがまだ改善の余地はありそうです🤣
モニターはほとんど電気使いませんよ。
まだまだ原因探してます🤣
原因はシガーソケットを使ってるバックモニターと言ってますが、根本的な原因はバッテリーのヘタリだと思います。。と思ったらそれも原因じゃない??1つずつ潰していきます🥹
んと、寒冷地で整備している者です。無事原因わかってよかったですね。
最近はいろんな補機も増えていて電気関係のトラブルは尽きませんね。
あと、自分の住んでいるマイナス20度近くになるところでもグローが十分温まるなら1回目のグローで大丈夫です。何回もグローかけるとバッテリーへの負荷が大きすぎるので不調に繋がりますよ。
グロー1回は次回からします!前回かからなかった時に3回やってて、比較のためにやってみました!
皆さんのコメント助かりました!
自分の事のように嬉しいとは正にこれです🎉
完全にスムーズじゃないのでもう少し良くなると良いのですが🥹🥹
古い重機の整備をやっているのですが、同じように部品を変えましたが、今の動画のようにいまいちかかりが、悪かったのですが、電装屋さん教えてもらったのですが、バッテリーのマイナスの線をたどって行くと、エンジンブロックや、スターターの近くにマイナス線がボルトで固定してアースしてあると思います、そこ外して、ワイヤーブラシや、紙ヤスリで磨いて、接点グリスを薄く塗ってやると直る場合が有りますよ。見た目、錆びてないように、見えても酸化膜見たいな物がアースの流れを悪くしているようです。参考になれば。
アースの劣化でこんなにも変わるんですね!試してみる価値ありですね!
昨今物価高騰でバッテリーなど誤魔化して少し小さいのに変えたりしてたので、凄く勉強になりました。有難うございます。
@@tacmade これでバッテリー容量大きくして改善されれば最高かなと!早速注文してみました😅
やっぱグロープラグでしたか。バックモニターでそんなに変わるんですね。こっちももやもやが取れました。
お疲れ様でした。ゆっくり寝てください!
恐らくそうだと思います!明らかに煙も少なくスムーズにかかりました!また夜勤なので頑張りますw
@@ma-tonTV まーとんさん!!! エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされます~ また、恐らく・・・は、やめていただけましたら幸いです。夜勤、頑張ってください。頭が下がります~
黒色のトラクター、かっこいい! 初めて見ました。白銀の中でとても映えそう!
バックモニター程度の消費電流がグロープラグに影響するのですね。グロープラグの方がはるかに電流が多そうですが、
素人塗装してました😅バックモニターは関係無さそうでした🤣次の動画でチャージャー直で試しましたが変化せず。。色々と確認してみます!
お疲れ様です!🙇♂️
原因解明出来て良かったです!🙇♂️
これで、これからゆっくり寝れますね!🙇♂️
お疲れさまーとんです!今はもう夜勤ですw
わかったら簡単だけど原因を究明するのって大変ですよね。
なにわともあれ解決して良かったです。
新しいバッテリーを注文されたみたいなので交換するとセルの回りも良くなってサクッとかかるかもしれませんね。
お疲れ様でした
そうなんですよ!バッテリー交換で良くなる事を祈ってます😅2回目にかかるのでバッテリーは無いなと固定概念が悪さしてしまいました🥹🥹
車でも電装系つけ過ぎるとバッテリーの容量がきつくなるなーと
昔そういう記憶がありましたね。
まさかの原因ですが、なかなか見当つかないもんですよね。
ミッション達成おめでとうございます🎉
かかりはイマイチですが改善は見られた気がします!これでバッテリー交換で良くなれば良いんですが。。ハマったらどうすっぺ状態ですw
経年劣化によるヘタリに加えて、寒さによるバッテリー容量低下も手伝って、取り出せる電流値が少なくなっていたんですね。 余裕があれば、外したグロープラグの抵抗値(Ω)を測定し、グロープラグに問題が無かった事を確認するのもいいでしょう。
まさにそんな感じだと思います。バッテリーが寒さに弱いのも純正品じゃないのが起因してそうかなと😅簡単な原因そうなのにハマってしまいました。。
お疲れ様です。バッテリー対策は、「電撃丸」を投入&パルス充電器で回復をお勧めします。古いバッテリーをパルス充電で利用中。LED投光器・インパクトドライバーの電池パックを魔改造でバッテリー利用等。
バッテリーの再利用良いですね!色々と原因ありますがバッテリーでも無さそうな感じです🤣🤣
違う気がするなー。
バッテリー端子からエンジンまでの電圧降下を測った方が良いよ。セル回した時の電圧降下とか。
モニターなんか1Aも食ってないと思うけどなー。
多分根本原因はバッテリーのヘタリだと思います!たかが1A程度ですが影響出るレベルだと思ってるのでまずはバッテリー新品にして原因潰しします😅
まったく同感です。
良かったですね。
気づくと簡単ですが、すごいです。
高機能トラクターあるあるですね。
やっぱり高性能バッテリー頼みになりますね
高いけど
まずはバッテリー交換で良くなる事を祈ります🤣
コメント失礼します。
某クボタ販売店に勤務しています。
KLモデルで全く同じ症状のトラブルがありまして、ベテランのサービスマンでも解らなくて困り果てていました。
因みに、グローリレー、コントローラ、プラグ交換しても改善せずでした。(一度かかると、二度目はすんなりかかるみたいな)
アワーメーターも4000時間overでしたので、エンジンの圧縮不良を疑っていました。
すっきりしました。ありがとうございます。
早速、朝一に確認させていただきます。
皆さんが言う様にバッテリーだと思います!へたるとこう言う症状になるのは勉強になりました🤣色々と疑いますが簡単なところに原因があったりするので最初からバッテリー交換すれば良かったのですがエンジン自体はかかるのでバッテリーは無いなと固定概念がハマった原因です😂
@@みまっち-r5b 圧縮測定とあわせてノズルテスターで噴霧状態を診て貰えませんか?気になってしまって…
可能な限り、原因追求してみます。@@jpumesann9764
@@ma-tonTV👏👏👏
@@jpumesann9764 可能な限り、原因追求してみます。
さっぱりして良かったですね☺️
拝聴する側もスッキリです😂
燃料系よりは全然良かったかなと。。まだ確実にスタート出来てないのでバッテリー交換で良くなることを期待します😂
おはようございます(*^^*)
良かったですね🎵
私のトラクターシバウラD335Fはグロープラグ4本切れたまま毎日作動しています。
85Dでしたが
105Dに容量アップしグロープラグ無しで5分以内で何とかかけています。
でもアップ主さん、トラクターエンジンかかって良かったです🎵
このくらいなら許容範囲な気がします🥹🥹色々と原因確認してますがこれと言った原因がつかめてません😂😂
ウチもバッテリー上げちやったんで、容量上げて交換するかー。
タメになる動画ありがとー。
バッテリーは大切なんですね〜結構適当にかかれば良いやと思ってました😂
セルの回転が遅い気がします。同じ症状でセルを回しすぎてセルのコンタクトが壊れた経験があります。
セルの回しすぎは悪そうですね🤣今年回し過ぎたので怖いです🥹
お疲れさまでーす。エンジン始動時が一番消費電力がかかるので、ちょっとした事ですぐ掛からなく事がありますよねー⤵️ちなみに、トラクター使用後は、オーディオとエアコンをOFFにしておく事も大事ですよー。
そこは気にしてエアコンとかオフにしてました!電気系統はシビアですね!こんなにハマると思わなかったです🤣バッテリー交換でスパッと直ったら今までの作業もなんだったの状態ですww
お疲れさまでした。良かったです。🎉
私も、寒い以外の変化点と考えた時、少しだけそのモニターを疑いましたが、そんなに消費電力大きいはずもなく、ましてや、セル回転中はACCが切れるものと思っていましたが…。
ただ、前回のコメント通り、私の耳にはバッテリーの出力電流不足に聞こえました。海外製はそれが恐いですね。私のバイクのバッテリーも3年足らずでお釈迦でした。😂
バッテリーの劣化がそもそもダメなんだと思います!それをシガーソケットでとどめ刺してた様な状況なんじゃないかなと思います!今回も完全に一発じゃないのでバッテリー交換した時にどうなるかで真の原因が分かると思います!
いや〜モニターでしたか😌いがったな〜😑 先ず寝て下さい👍
基本はバッテリーのヘタリがじゃないかなってところです😅とりあえずマシになったので交換して確認しようかなと思います!
良かったですね。😊
まずトラクタータイヤ洗いましょ❗️錆びるの早くなりますよ
@@ゆてぃー-w8v ありがとうございます!わざと洗ってない理由があります🤣w
シガー電流も10Aくらいのヒューズですよね
その程度の消費電力がプラスで影響するくらいバッテリーがへたってるってことです
おっしゃる通りだと思います!寒さと少量の電流だけで影響が出てたんだと思います。かかりもまだイマイチですし!
うちの場合同じような症状でキーシリンダーの接触が悪いのか、グロー効かせてから鍵をセルが回るギリギリで止めると一発でかかります。
鍵を全開まで回すと一分ぐらいかかりません
もし良かったら試してみてください
今回の現象は明らかにバッテリーの容量不足ですね🤣バックモニター追加でグロープラグに十分な電流が流れなくなったと推測してるので新しいバッテリー積んでバックモニター付けてどうなるか試せば確実だと思うんで後日確認します!
お疲れ様でした🫡
そういえば昔の四駆の寒冷地仕様車が、バッテリー2湖積んでいたのはたしかそういうわけでしたね。
原因がわかったので、あとは心着なくゆっくり寝て疲れを取ってくださいね😪
バッテリーが大事なのが分かりました🤣純正じゃないと数年でダメになるみたいですね。。とりあえず電気系なのは間違いないかなと思ってます😅
シガーソケット電源はキー連動だし10A15Aくらいでの不具合…?
作業機なんかは20A30Aが普通ですからね〜
自分も装備品&各種作業機の電源いろいろ取ってるけど不具合はないな〜。
オーディオやモニター電圧くらいで悪くなるなら他に原因はありますね。
ずはバッテリーを新品正規品にしてみた方がいいと思いますよ。
容量上げなくても85Dでぜんぜん大丈夫ですよ!
私は最初からバッテリーが原因だと思ってます😅
安価バッテリーや海外物など沼にハマるよくある案件ですね😁
まずはバッテリーを新品にしてみる所からスタート出来れば金銭的にも良かったですね😅
あとは、燃料ポンプもエアー噛んでトラブルおきただけで交換しなくても大丈夫だったはずです。
私も、まったく同感です。エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされますからね。
正規品とは
農機具用の振動対策品
バッテリーがダメそうですね〜とりあえずバッテリー交換で効果あるか確認します!メンテ代だと思えば。。。w結構出費はデカいですw
???シガーに最大15A程使用出来る仕様ですがモニター?しか使っていませんよね?そのモニターは15Aも使いますか?使わないですよね。一度エンジンが掛かればいくらでも掛かるので朝一?しか試せないのが難儀なところです。
恐らくオーディオもありますしギリギリだったと思います!全然足りないと思うので次回は容量アップで変わるか確認してみます!今のバッテリーも4年くらい使ってるので!1日1回の検証大変でした🤣バッテリーのへたりも要因だと思います
@@ma-tonTV バッテリーのへたりを、やっと分かったようですね。それが、一番の原因です。😊 また、シガーは、まったく関係ないですよ。w シガーへの電流は、エンジンスタート時に、自動的にカットされますからね。
お番でございます😊
原因は、バックモニターでしたか。😅
電流が引っ張られたのが原因でしたか。
お疲れ様〜とん君😊
ご苦労様でしたね。
皆さんからもコメント頂いてバックモニターよりはバッテリーがダメそうな感じですね😅とりあえず交換して様子見てみようかなと思います!
ディーゼルトラックの一部は、シガーは常時電源なのでドラレコやセキュリティ付けると、バッテリが上がって翌朝には始動できないという現象が起こりやすくなります。
なので、結構な台数をキー連動に改造してほしいと依頼来ましましたね~
トラクタはどうなんでしょうかね?シガーは、キー連動かな?常時電源かな?
グロー温めてる時は通電してて、エンジン回す時は切れてますね!バッテリーがへたるとろくなこと起きないと体感しました🤣
@@ma-tonTV キー連動で良かったです!
原因は、バッテリのCCA低下ですね、
原因究明お疲れ様でした!!
@@ma-tonTV そうそう、毎回シガー抜くのが面倒になったら、ダイナモL端子連動シガーにしたら良いですよ~
うーん……ちょっとモヤモヤします。
-5℃で3回余熱なら、キュッキュッキュッブオーンでかかって欲しい。
たしかにセルモーターが回す勢いこそが圧縮力なので重要ではあります。低温下であれだけ長いクランキングが出来れば十分だと思います。回せなくなる寸前の次はないようなバッテリーですら余熱さえ効けば、キュッキュッブオーンでかかったりしますし。
消費電力で考えれば、ヘッドライト+前後作業灯点灯の方が負担大ではないでしょうか。わざわざ全点灯で始動する人もいないか…
まだしっかりあったまってない感じがしますね!皆さんのコメントある通りバッテリーの劣化じゃないかなと😅純正品じゃないバッテリーですし4年目くらいのバッテリーです。。交換で直ればと願います😂
基本的に、エンジンスタート時は、シガーへ電流は、自動的にカットされますよ。なので、モニターは、まったく関係ないと思います。これで、思い込みが、また、増えましたね。w 確実でない情報発信は、控えていただければ幸いです。
それから、今回も、エンジンのかかりは、いまいちですね。当然です。モニターは、まったく関係ないのですから・・・
でも、昨日の修理断念から、たったの1日で問題解決されましたね。もう、びっくりしました~ また、バッテリー購入おめでとうございます。これで、私も、安心しました。😊
@@kenkenprius 前の動画見てみれば分かりますがグロー点火時にモニター付いてるのが確認出来ますよ🥹🥹🥹なのでグローへの供給の際にはモニターにも電流が行ってます。なので温まらない。
@@ma-tonTV 私が、言っているのは、エンジンスタート時の事です。
@@ma-tonTV モニターに行く電流は、何アンペアですか?
@@ma-tonTV 一番重要な問題は、その時、グロープラグへ行っている電圧なのです。その時の電圧を測定してみてください。とりあえず12.2V以上あれば、全然、問題ありません。
今晩は
良かったですね。
セルの回りが一寸弱かったので バッテリーシラブルの可能性大きいですよね。
うちも95Dですが130Dに変えようと思ってます。
@@定年帰農武子農場 シガーソケット使うだけでこんなに変わるのは知りませんでした🤣🤣次回交換する時は容量大きいものに変えます😂
バッテリー大っきいのに替えて
@ 次の動画で!
@@ma-tonTV 様
了解
ジャンプスターターをおすすめします
トラクター
田植え機
コンバイン
バッテリーの節約になりますよ
そうですね〜使えば良かったですね😅比較するためにバッテリー始動してました
ひとまずおめでとうございます。
お仕事忙しい中お疲れ様でした。
仕様がわかりませんが、モニターでそこまで電流持ってかれるとは??
クランキング長いと思いますので気長に燃料下がり疑ってみてください。
UA-cam応援してます👍
@@takashiito7597 もともとバッテリーもへたってたんだと思います。そこにシガーソケットでトドメを刺された様な!とりあえずバッテリー容量上げてみてどうなるか見ればしっかりと原因が断定出来るんではないかと思ってます!1つずつ確認していきます!ありがとうございます!
お疲れ様です〜
そうですか〜そこですか〜💦
モニターですか〜💦
モニター電気食うんですね〜
電動物の〜ドライブハローとか〜農薬散布の装置の方が〜
電気使うような気もしますが〜
それを付けて〜モニター付けると〜やっぱりかかりにくいのかな〜💦
95D26は〜サイズ的には〜
性能ランクは悪くはないですよ〜
頭の数字が性能ランクですが〜
110以上だと〜
バッテリーのサイズも大きいですし〜
Dが端子サイズ
その後ろの26とかが〜
バッテリーの横寸
26以上だと〜トラクターに
乗らないと…
4トントラック🚚レベルの
バッテリーです〜
トラクターの発電機の発電力も
あるので〜
あまり性能ランクの上過ぎのバッテリーを付けても〜
発電機側からバッテリーに
充電されるべき量を下回るので〜良く充電されずに〜
逆にバッテリーの寿命を短くしてしまいます〜
その車やトラクターに合ったバッテリーにした方がいいとは思いますね〜😢
トラックとかの噴射ポンプを
診てくれるトコか〜
車の電装屋さんに〜
一度相談してみても〜
良いかもしれませんね〜😮
長々とすみません〜🙇♂️
本当は純正が良いんですね😅85でも十分と言われたのでちょっと色々と検討してみます!
バッテリーも数年経ったら交換が1番良さそうですね😂
うーん違う様な気がしますね。グロー系は間違いないと思いますがグロープラグリレーじゃないかと推測しますね。
@@4ws687 そうなんてすよねーまだ確定じゃなさそうなので動画出してから恥かきましたw
1つずつ潰していきます
凄いですね・😂😂
まさかこんなとこに原因があったとは!🤣って感じでした😂
それにしても掛かりは良くないと思います。外にも原因があるかも?
まだ一息ですね!もう少し良くなるかは確認します😅
シガーが耐える電流が10Aで、何繋いでもMAX取られる訳ではないでしょ。バックモニター、そんなに喰ってます?
バッテリーの容量が足りないだけかと
また色々確認してますがバッテリーでも無さそうです。。。
”mission complete”ですね。良かった、よかった!
でも、何だかスッキリしませんね。
シガーソケットは確かに10~15Aくらいは使えますが、ディスプレーオーディオ(D.A.)は多くても数アンペアしか食わないのでは? グローが焼けないくらいD.A.が電気を食ってるとは思えませんね。
どうもバッテリーが問題を抱えているんではないでしょうかね。一度、車かコンバインでジャンプスタートしてみてはどうでしょうか。案外、すんなりと一発始動するのでは・・・?
バッテリーはいつ頃替えられましたか? メーカーは? バッテリーのCCA(Cold Cranking Ampere)値は?
私は高くてもバッテリーは国産を使いますね。Panasonicお勧めです。
折角スッキリしているまーとんさんですので、これ以上燻ぶらせたくはないのですが・・・。
色々と御託を並べて済みません。夜勤明け、しっかりと休んでください。
とりあえずはかかりやすくはなりましたが今一つですよね!バッテリー交換して良くなるか。そもそもの電流が少ない気がします😅何事も経験ですね!
お金はかかっちゃいましたが。。wパナソニックにするか純正にするか迷ってました😅
え〜〜 っ
三連続グロー・・・。😅
持ち主が良ければいいんてす👍
突き詰めるとハマるので
かからない時に3連続だったので相対比較するためにやりました!普段は一回です😅
こんばんは。原因解消してよかったね。自分もモニターじゃないかと思ったんだけど、ちょっとコメントするのが遅くなったね。ここで行っても信じてくんないでしょう。
モニターが起因してそうですがやはり皆さんのコメントの通りバッテリーのヘタリが真の原因だと思います!コメント頂いて助かりました!
それにしても一発目は始動不良だと思います。他に何か原因あるような気がしますが、、、現在それで納得してればいいですが、私だったらクボタさんに丸投げします。
そうですね〜とりあえず皆さんおっしゃる通りバッテリー交換してみます🚜💨
👏👍🖐😊
🥹🥹🥹👌
こっちもスッキリ
かかりはましになりましたがまだ改善の余地はありそうです🤣
モニターはほとんど電気使いませんよ。
まだまだ原因探してます🤣