【トラクター燃料ポンプ交換】寒い時期の始動で実際に効果あったのか!? 30代米作り奮闘記

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 84

  • @さとちゃん-i4l
    @さとちゃん-i4l 12 днів тому +1

    お疲れさまです😆ウチでも前にトラクターのエンジン始動が悪い時があり燃料フィルターやエアエレメントなど色々疑い交換したりやってみましたが、あまり変化が感じられず悩んでいたことがありましたが、ダメもとで燃料を疑い水抜き剤を入れて試してみたところエンジンの始動が改善されたことがありました。原因は色々あるみたいですが自分の経験を参考までにコメントさせていただきます😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  12 днів тому

      お疲れさまーとんです!エンジンがかからない原因ってたくさんありますがこれが原因だったのは今までと違う感じです!めちゃくちゃ簡単な理由なんですがそこに行くまでかなり時間かかりましたww

  • @Toazaka-PTAgriClub
    @Toazaka-PTAgriClub 14 днів тому +1

    お疲れさまでした。結構良くなりましたね。やっぱり寒いとグロー1発目は改善しにくいのかなと思います。次楽しみにしてます。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      前よりはだいぶマシだと思います!寒すぎてこれが限界なのか、他の方に聞くともっとスムーズにかかるとも言われてるので気になってます🤣ダメ元でもう1つ試してみようと思います!

    • @チョビくん-g8i
      @チョビくん-g8i 14 днів тому +1

      お疲れ様です、なかなか一発目で掛かりませんね、噴射ポンプから燃料が戻ってしまった様な感じで初爆に必要な燃料がもう少し必要な感じですね、メカニカルポンプを交換しても何処からかエアーを吸っているのか?ノズルがペケなら白煙を出し続けたり異音がしますが?その様な事は無い様なんでタンクから燃料フィルター辺りをもう一度検証してみた方がいいかもです!もう少しバッテリー電圧が有れば元気にセルモーター回って始動性も上がりますけどね?なかなかクボタのKLは厄介ですね😢ディーラーさんでも原因がハッキリ判らないレベル??

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @ お疲れさまーとんです!1つずつ潰して行くしか無いですね😅燃料はフィルターまで勢いよく流れてるのは前の動画で見てます!その先のポンプで悪さをしてそうなのを今回確認して、グロープラグ系も異常無さそう。。あとは寒過ぎる影響かエンジン噴射あたりが悪そうだなと言うところです。

  • @jpumesann9764
    @jpumesann9764 14 днів тому +3

    インジェクタの噴霧状態かなあ。冷間時の始動難だけで負荷時のストールや排気色の変化もほとんどなくわかりにくいんですよね。ノズルテスターで1気筒ずつ確認した方がいいかもしれません。クボタに入院ですね。
    ダメもとでインジェクタクリーナーを試してみるのもありかもしれません。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      噴霧状態が寒さで最初はスムーズじゃ無い?とも思ってました。ちょっとそれ系を試してみようかと思ってました。温度が高い時は問題ないので🤣

    • @jpumesann9764
      @jpumesann9764 14 днів тому +1

      @ma-tonTV どちらかというと、気温の影響は燃料が圧縮され自己爆発するときで、グロープラグでしっかり余熱されていれば大丈夫だと思います。インジェクタノズルの噴霧口から噴霧されたときの燃料の広がり具合や霧の粒の細かさが問題なんじゃないかと思うんですよね。始動時のクランキング中はマフラー出口から煙が出ているので燃料が自己爆発できなくて燃えカス(スス)となってしばらく出ているんじゃないかと。一度かかれば普通に見えるので初爆さえすれば勢いで回り続けられそうですけど。
      噴霧口にススが付着して邪魔しているのか、それとも内部がヘタリや磨耗しているのかと勝手に想像しています。
      クボタさんはどう判断するのかも気になってます。お安く直るといいですね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@jpumesann9764 色々と勉強になるコメント助かります!自分で確認できそうなところをまずは進めてみようと思います!マイナス4度くらいなのも影響あるかもしれませんが😅

  • @blits7492
    @blits7492 14 днів тому +1

    お疲れ様です。
    自分も同じ様な症状を経験したことがあります。
    燃料タンクから燃料ポンプへ行く燃料ホースなど確認してみてください。
    もし、劣化でヒビ割れなど発生している場合、長時間置いておくとひび割れ部分からエアが入り燃料がタンクに落ちてしまいます。
    その状態で始動させる場合、ガス欠と同じ様な状態からの始動なので一定時間セルを回さないとかからない状態になります。
    長文になりすみません。もし改善しない場合は燃料噴射ポンプや噴射ノズルの方だと思います。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      お疲れさまーとんです!ひび割れはあり得るかもですね!ただ早朝以外は割とすぐかかってたので🤣エンジン系なのか何なのか、かからない原因はたくさんあって困りますねw

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 14 днів тому +2

    お疲れ様です。翌日の起動テストのときに、気温と天気の情報があればよかったですね😅
    あとかかりにくい原因として考えられるのは、インジェクター(インジェクション・バルブ)が汚れているか詰まりかけてる可能性が考えられますので、燃料に混ぜるエンジン洗浄剤を使うか、整備工場に出して分解整備するしかないと思いますね。
    電磁バルブを使うのは、おそらく万が一のときに空気か燃料かのどちらかを遮断してエンジンを停止させないと、ディーゼルエンジンの特性上止められないのでそのためなのかな?
    あと農山漁村文化協会の『農業機械の構造と利用 (農学基礎セミナー) 』に、この燃料ポンプの説明が載っていましたよ🫡

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      確かに気温と天気の情報も入れておけば良かったですね〜おそらく最近の傾向だと-3度前後かと思います。私も詰まり系かなとおもってるので次回はその点を確認してみようかなと思ってます!

  • @tacmade
    @tacmade 14 днів тому +1

    待ってました。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      なかなか編集するのも大変ですw

  • @遠藤勇司-g2r
    @遠藤勇司-g2r 14 днів тому +2

    こんばんは😊私もこの前エンジンかかり悪くなりまして、グローユニットコントローラー交換して治りましたよ😅ついでにグローリレーも変えました😊うちのもクボタです😊グローランプ付くのであればグローユニットコントローラーかなと😅

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@遠藤勇司-g2r そうなんですね!ただグロープラグ配線まで電圧来てるの確認したので交換したら何が良くなるんですかね?電気来てなかったら交換すると直りそうですが😅

  • @twmjgdjかい
    @twmjgdjかい 14 днів тому +3

    雪国のK社整備士してます。
    最近同じ症状のトラクター修理しました。
    エアクリーナー後ろにある
    グローリレーのコネクター側の
    接触不良が原因かと思いました。
    コネクター側に緑色のカスのような物が付いて見えたら、間違いないと思います。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +2

      コメントありがとうございます!それはグロープラグに接続される配線まできちんと電圧来てても接触不良になりますか?そこまでは確認してます。

    • @twmjgdjかい
      @twmjgdjかい 14 днів тому +1

      仰る通りです。
      最近修理したkl3450もグロープラグ3本まで通電してても
      このような症状でした。
      コネクター側を点検または交換してもらうのが1番かと思います。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@twmjgdjかい それは有力な情報ですね!夜勤明けに確認してみようと思います!電圧出てても電流流れない症状なんですかね?それで直れば凄く簡単で嬉しいですw

    • @twmjgdjかい
      @twmjgdjかい 14 днів тому +1

      お詳しいですね。
      コネクター側の腐食が抵抗になり、グロープラグ部で電圧は12Vあっても、電流は流れていない可能性が高いです。
      うちの地域では、純正の液補充型バッテリーを搭載してるトラクターは、バッテリー液の気化により、上部のグローリレーまたはコネクター側が腐食するケースが寒くなると多発します。

    • @twmjgdjかい
      @twmjgdjかい 14 днів тому +1

      コモンレールエンジンになる前のトラクターで、インジェクターではなく噴射ノズル式のエンジンだと思います。
      噴射ノズルはオーバーヒートでもさせない限り、壊れたのは見たことないです。
      強いて言うなら、燃料キャップの内側のエア抜きラインが土等で詰まって、エンジン吹けない等しか考えられません。

  • @GAOちゃん溝井
    @GAOちゃん溝井 14 днів тому +1

    お番でございます😊
    とりあえず、良かったね。燃料ポンプ、新品に交換したのにね~😅
    GAOちゃんには、わからないです😭

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      お疲れさまーとんです!なかなか難しいですね😂寒い日だけって言うのが困りますw

  • @きくちふぁーむ
    @きくちふぁーむ 14 днів тому +1

    なかなかうまくいかないですねえ。グロー余熱を2.3回繰り返して温めると、かかり7が良くなるかもしれません。
    うちのはヤンマーですが、やっぱり真冬はそうやって余熱しないとクランキング時間が長くなりますよ。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@きくちふぁーむ あっためる作戦もありですかね?取説見たらD30のエンジンオイルは15度以下で使用しないで下さいとか書いてあるのでオイル何入ってるかとか聞いたりしてます。
      調べたらこれが普通なのか異常なのかも分からないので何とも言えないですw

  • @スズメのナミダ
    @スズメのナミダ 14 днів тому +1

    お疲れ様です〜
    燃料の噴射ポンプですかね〜
    朝一に〜となると〜
    燃料のラインのどこかから〜
    エアーが入って〜
    噴射ポンプ内に入って〜
    燃料が来るまで〜
    かからないのかなぁ〜
    エアーが燃料に押されて〜
    抜ければ〜かかるのか……
    難しいですね〜😢

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      難しいですね!でもこれでとりあえずはエンジンかかるようになったので良かったです!一発目問題は1つずつ潰していくしかないです。

  • @須永圭則
    @須永圭則 14 днів тому +3

    燃料タンクのキャップを緩めて始動一発ならキャップの通気口の詰まりが原因ですよ~

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      なるほど!タンクの通気口も確認してみます!って思ったのですがそれだと2発目もかからないような気がしますが確認はしてみます!

    • @須永圭則
      @須永圭則 14 днів тому +2

      @ma-tonTV タンクからポンプまでは自由落下なので、通気ができなくなると燃料が落ちにくくなってきます。結果ポンプが送る量が低下してガス欠、始動時なら噴射量が低下しすぎて初爆が弱まってしまいます。
      推測ですがお役に立てれば幸いです。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @ 確認出来るところは確認してみます!コメント助かります!

  • @ryouchan777
    @ryouchan777 13 днів тому +1

    お疲れ様ですね😊
    納得イケる仕上がりに成りませんでしたか😅
    バッテリー交換でも違いが出ますよ。冬は特に電圧下がりますから。色々して駄目ならエアーヒーター要るかもですね😅圧縮熱で点火してるので、吸気エアーを温めて点火しやすく成りますぜ😅

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  13 днів тому +1

      お疲れさまーとんです!本当に症状が冬場だけなので燃料系じゃないかなと。。難しいですね

  • @美-z4e
    @美-z4e 14 днів тому +1

    こんばんは🌙😃❗機械には弱い私です。我が家の除雪機は15年以上活躍してくれましたが、息子も殆ど自分で直す方ですが、やはりダメで会社から借り除雪しましたら、近所の方に羨ましいと言われました。義父から私でも使えるミニ除雪機を頂きましたが、今年は今の所、雪の量が少なく助かります。3、4年前は地域に寄りますが、量が多くJR、バス、ゴミ収集車もストップしまして大変な思いをしました。その時スマホ📲撮影しました写真をLINEVOOMに投稿しましたら結構、見て下さって居ます😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      除雪機も大変ですよね!今年は雪が少ないみたいで本当助かりますね😊

  • @宮広-b5s
    @宮広-b5s 14 днів тому +1

    燃料が下がってませんか? 噴射ノズルの戻りラインに着いてるチェックバルブかも・・・

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  13 днів тому

      燃料が寒さで何か起きてる、しか無いんじゃ無いかと思ってます

    • @takashiito7597
      @takashiito7597 13 днів тому

      自分も燃料下がっちゃうの疑いました
      探る価値有ると思う

  • @y秀和-w5v
    @y秀和-w5v 14 днів тому +1

    グロープラグは変えたみたいですがグローのコントローラ(タイマー)は交換されましたか?

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  13 днів тому +1

      してません!グロープラグまで電気きてるのは確認してます

    • @y秀和-w5v
      @y秀和-w5v 13 днів тому +1

      @@ma-tonTV コントローラが不良だとグローが暖まりきる前にランプが切れるので冷寒時の始動不良の原因の一つです

    • @y秀和-w5v
      @y秀和-w5v 13 днів тому

      @@ma-tonTV コントローラが不良だとグローが暖まりきる前にランプが切れるので冷寒時の始動不良の原因の一つです

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  13 днів тому

      @ それなりにランプが付いてから切れるので正常かなと〜電圧も見てるのとエンジンルーム内でカチッと音がするまで通電してます

    • @y秀和-w5v
      @y秀和-w5v 13 днів тому

      @@ma-tonTV もしご近所に同じような年式のトラクターがあったら作動時間を比べるとか外した状態でハロゲンヒーター位赤くなるか(きちんとアースしてください)で判断出来ると思います
      @けっこうグロープラグとセット交しないと改善しないの多々ありました[i農機は圧縮不良も]・・・。

  • @田舎の権兵衛
    @田舎の権兵衛 14 днів тому +3

    燃料ポンプ更新でも効果は微妙ですね。部品代も結構掛ったんでは? 
    以前もコメントしましたが、クランク時に白い排気が出ているので燃料は行っているということだと思います。
    やはりグローしていないんではないでしょうか?
    グロープラグ交換する際に、プラグへの通電は確認されたんですか? 
    通電していない原因は色々ありますが、水温センサーが原因の可能性も有りますね。(水温が高い時、即ちエンジンが温まっている時はグローさせない仕組みがあり、水温センサーが壊れるとグローしない)
    福島も寒いようですが、今年は山口も例年になく寒い日が多いですね。今インフルエンザが流行ってます。お互いに、罹らないように注意したいですね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      グロープラグの通電は前回の動画でもありましたように確認済みです!ヒューズ、電気系統、グロープラグの配線まで問題なく電気が来てます!今まで寒い時期にエンジンかける事もなかったので今年気になってしまいましたw

  • @いし-y9n
    @いし-y9n 14 днів тому +1

    一晩経つと圧が抜けちゃうとか?
    セルが弱々しい気もします

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      一晩経つと圧が抜ける場合もあるみたいですね!ただ2発目はかかるのでバッテリーは無い気がします。

  • @古里敏幸
    @古里敏幸 14 днів тому +1

    セルを回して白煙がすぐ出る様なら、圧縮がよほど抜けてない限り燃料は送られてるので他に原因が有るかと思います。見たところセルが回り始めてから白煙が出るまで時間が掛かる様なので、噴射ポンプのゴーズフィルター詰まりか配管途中のゴミつまりが怪しそうな気がしますが??

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      燃料系統の詰まり系が寒さで悪さしてるのかと思ってました。2発目と日中温度が高い時は一発でかかるので温度によって何かが悪さしてるのは間違いなさそうなのですが。

    • @古里敏幸
      @古里敏幸 14 днів тому

      夏用軽油は氷点下が続くとシャーベットになり燃料の送りが悪くなりますよ~。

  • @みなと-v8h
    @みなと-v8h 14 днів тому

    キーをon,アクセルを10回踏む
    そしてエンジンをかけてみてはどうでしょうか?

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      やったことありますが効果は無かったと思います🥹

  • @apis-bee9663
    @apis-bee9663 14 днів тому

    確認として
    ※バッテリー(マイナス)、ボディ接続部等の接触不具合
    ※バッテリー寒くて電流降下
    ※セルモーター劣化
    どれも、始動して抵抗少なくなるので、2回目は普通に始動するよ

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому +1

      バッテリーフルにして確認してみようかなと思います〜寒過ぎるとダメなんですかね🤣

    • @apis-bee9663
      @apis-bee9663 14 днів тому +2

      費用掛けず確認出来る所で
      ※始動の電流降下しない様に
      ターミナル等や緑化の確認
      ボディ接続のボルトを外し磨く
      ※寒い朝5分でも充電してバッテリー温めて、始動してみる
      ※セルモーターや燃料ノズルの劣化として我慢する
      今は冬余り使わないので、2台とも劣化で我慢している
      春になれば、良くなって行くので

  • @kakeudon1965
    @kakeudon1965 14 днів тому

    グローにちゃんと電流が行ってないのでは?というコメントが多いみたいですね。
    例えば、ライトや空調のファンをONにした状態で始動してみたらどうでしょう。グローにしっかり電流が行っている間はライトも暗くなるし、ファンの回転も遅くなると思われますが。
    あるいは、キー刺したら予熱待たずに始動してみるとか。バッテリーがビンビンなら差は出ない、かもですがグローにしっかり電流が行ってれば通電している時としていない時で差があると思われます。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      そんな方法もあるんですね!勉強になります!
      色々と試して確認してみます!

  • @平塚純
    @平塚純 14 днів тому +2

    グローリレー、コントローラじゃないですか?

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@平塚純 グロープラグの先端の電圧はキーオンで来てるのでどうなんでしょう😅

    • @平塚純
      @平塚純 14 днів тому +2

      外しやすい所のグロープラグを外し、ボディアースしてちゃんと加熱しているのか確認した方が良いんじゃないかと思っています。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      グロープラグ新品で電圧来ても熱くならない事もある感じですか?

    • @平塚純
      @平塚純 14 днів тому +1

      いや、無いと思います。
      キーONでグローリレー、タイマー作動して5秒間くらい位ですよね
      あとは燃料自体の、問題でしょうか?🌀

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      @@平塚純 ヒューズ切れ確認と、接続部とボディー間で12Vきてるのは見てるので🥹何でだべー!って状態ですw

  • @克彦菊池
    @克彦菊池 14 днів тому

    バッテリー液弱ってないですか。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      バッテリーが弱ってるのであれば2回目もかからないと思います😅

    • @いし-y9n
      @いし-y9n 14 днів тому

      ​@@ma-tonTV
      確認のために車からブースターしてみたら

  • @kenkenprius
    @kenkenprius 14 днів тому +4

    症状は、全然、改善していませんね。w 結果は、初めから、わかっていました!!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      私もそんな気はしてましたw2回目はかかるので問題はなさそうですが改善しないかやってみたい事実施して確認していきます。

    • @kenkenprius
      @kenkenprius 14 днів тому

      @@ma-tonTV まず、バッテリーをフル充電してみてください。それでダメなら、セルモーターまでの、配線関係を確認して、錆、締め付け不良があれば、錆除去、増し締めします。とりあえず、それ等をやってみるのが、いいと思います。これらは、セルモーターの出力を上げるための対応です。

    • @kenkenprius
      @kenkenprius 14 днів тому

      @@ma-tonTV エンジン内の軽油の混合気は、高圧力がかかって、はじめて爆発します。ですので、セルモーターの出力が足りないと、混合気の圧縮も足りなくなり、白煙状態が続きます。 私は、そんな感じだと推察しました。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      まずはバッテリーフルにしてみます〜出来ることから確認してみます!

    • @kenkenprius
      @kenkenprius 14 днів тому

      @@ma-tonTV はい。やっぱり、今まで、フル充電していなかったんですね。一応、フル充電後(約1時間後)のバッテリー電圧も、確認しておくといいと思います。できれば、デジタル電圧計で計測して12.5V以上になっていれば、いい感じだと思います。

  • @佐藤淳一-b6p
    @佐藤淳一-b6p 14 днів тому +1

    微妙ですね。よくわかりませんが性能の良いトラクターなのに予熱時間が結構長い気がします。グロープラグが熱くなるのに時間がかかっているのかもしれませんね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      燃料ポンプ交換したから効果あると思ってたんですけど〜グロープラグは問題ないと思います!

    • @いし-y9n
      @いし-y9n 14 днів тому

      ​@@ma-tonTV
      トラクターのエンジンってこんな旧式のままなんですね
      今の乗用車のディーゼルもグローはありますけど、グローを意識するような仕組みでは有りません
      ディーゼルもプッシュスタートでエンジン始動

    • @きらくに-s2r
      @きらくに-s2r 14 днів тому

      いつの燃料?夏と冬でも軽油に違いあるって聞いた

  • @marcinpiwowarczyk4909
    @marcinpiwowarczyk4909 14 днів тому

    👍🖐😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  14 днів тому

      🚜😂🚜💨🔥

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 10 днів тому +1

    燃料ポンプは

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  9 днів тому

      交換して問題ないです