【 ディーゼルエンジン始動不備の原因】トラクターが冬場1発始動出来ない原因はこれでした!皆さまコメントありがとうございました 30代米作り奮闘記

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 92

  • @ma-tonTV
    @ma-tonTV  8 днів тому +3

    グロープラグの配線までは電圧は来てても熱くなるまでに必要な電流が流れていなかった!その原因がグローリレー端子腐食による接触不良でした!

  • @masakiyoshioka9550
    @masakiyoshioka9550 8 днів тому +4

    トラクターに限らず、機械にトラブルがあると愛着がなくなりがちですが、治って調子よくなると愛おしくなり、大事にしたくなりますよね。ご苦労様でした。また楽しい動画をお願いします。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      色々と調べて確認していくと愛着湧きますね!調子がよくなって本当に良かったです!今回は色々と勉強させて頂きました!

  • @須永圭則
    @須永圭則 8 днів тому +2

    おめでとう🎉コチラも勉強させてもらいました。
    ありがとうございましたぁ~!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      ありがとうございます!みんなでこう言った事象をシェア出来れば最高ですね!

  • @カツジー
    @カツジー 7 днів тому +1

    お疲れ様でした!
    私も同じ症状に有りましたよ!私はKL415Hですが、グローリレー確認した所ガッチリと収まっていませんでした。
    磨いて差し込んだら一発始動しました。まーとんさんのおかげで直りました。本当にありがとうございました。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому

      お疲れさまーとんです!同じ症状の方の参考になったら幸いです!

  • @GAOちゃん溝井
    @GAOちゃん溝井 8 днів тому +2

    お番でございます😊
    ここまでの動画🎦本当にご苦労様〜とん君😊
    動画🎦を見てためになり、勉強になりました😊
    良かったですね~
    寒い中、ご苦労様でした。🎉

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      お疲れさまーとんです!本当自分も勉強になりましたし皆さんにコメント頂いて解決できて良かったです!UA-camやってなかったら調子悪いままだったかもしれませんw

  • @takashiito7597
    @takashiito7597 8 днів тому +1

    遂に成し遂げましたね。
    まーとんさんの最後まで自分で探求する姿素敵です。
    寒くてもこのエンジンのかかり方が正規ですよね。
    本当におつかれさまでした。
    ゆっくり休んでください。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      本当さっくりとかかるのが正しい事に気付かされました!皆さんのコメントなかったらスルーしてましたw
      ありがとうございます!

  • @naru0385
    @naru0385 6 днів тому +1

    電流が足りなかった!
    一番厄介な故障原因の1つデスネ。
    お疲れ様でした

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  6 днів тому +1

      凄く厄介ですがかなり勉強になりました!!

  • @kazu-h7e1w
    @kazu-h7e1w 8 днів тому +2

    良かったです。勉強になりました。エンジン難しいですね。参考になりました。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      エンジン始動は様々な原因があるんですね!1つずつ確認して原因を突き止められてスッキリしました!

  • @kenichi0119cake
    @kenichi0119cake 8 днів тому +2

    お疲れさまです!
    治って良かったですね!
    諦めないで故障診断、素晴らしいと思います!!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      お疲れさまーとんです!皆さんのコメントは正しかったです!正常であればちゃんとかかる事!本当皆さんから学ばさせて頂きました!

  • @akirakirakira6067
    @akirakirakira6067 8 днів тому +3

    おー❗️
    気分さっぱり一発始動‼️
    視聴する側もスッキリ‼️

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      原因を経年劣化で片付けなくて良かったですww古くてもちゃんと元気にエンジンかかる!これが正しかったです!

  • @usabin-7n1jse
    @usabin-7n1jse 8 днів тому +2

    お疲れ様です。
    原因がはっきりして良かったですね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      お疲れさまーとんです!本当みなさんのおかげです!自分だけならこんなもんかと諦めてましたww

  • @okayamanoashida1482
    @okayamanoashida1482 7 днів тому +1

    この動画を見て
    私もディーゼルフォークリフトのグローリレーのプラグとソケットの抜き差しをし
    接点復活剤塗布したらグロー後セル1発で掛かりました。
    ありがとうございます。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому +1

      @@okayamanoashida1482 色々なディーゼル車にも応用が効くなんてびっくりです!w本当ちょっとの事なのに効果は絶大ですね!これでダメならリレーが故障しているなど他の原因に行けるのでまずは簡単に確認するのも良いですね!

  • @mejirooyaji1167
    @mejirooyaji1167 8 днів тому +4

    お疲れ様でした。 コネクターの接触不良は接点回復剤でかなり良くなりますよ。
    まー 何よりでしたね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      ありがとうございまーとんです!こんなちょっとした事ですが絶大な効果でした!勉強になりました!

  • @名簿四番
    @名簿四番 8 днів тому +1

    まーとんさん、すごいすごい‼️
    お疲れ様です✨自分の機械だから、やっぱり直せるところは直したいですよね💪勉強させて頂きました🙇‍♂️

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      いえいえ!皆さんのコメント無ければ解消出来ませんでした😂😂本当助かりました!今回の件で少しトラクターとの距離が縮まった気がしますww

  • @哲次-c8l
    @哲次-c8l 8 днів тому +3

    お疲れ様です 私も安心しました

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      ありがとうございまーとんです!私も美味しいお酒飲みながら夜ぐっすりねます!w今週は遅番なので明日は朝寝坊しますw

  • @江坂悠介
    @江坂悠介 8 днів тому +3

    スッキリして良かった。
    お疲れ様ートン。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      スッキリしましたー!ちゃんと原因があってよかったです!ありがとうございまーとんです!

  • @タッチャン-u5v
    @タッチャン-u5v 7 днів тому +1

    よかったですね!、これから、車軸のオイル漏れ、ウォーターポンプガタつきなどあります、日々の点検、整備して、大事に使ってください。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому

      本当復活して良かったです!目に見えるもののトラブルは簡単で良いです🥹そのうち色々と消耗品関係も劣化してくるでしょうね!

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 8 днів тому +1

    お疲れ様です!🙇‍♂️
    原因解明出来て良かったです!🙇‍♂️
    夜勤明けお疲れ様です!🙇‍♂️

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      お疲れさまーとんです!電圧来てても電流が必要分流れないのは盲点でした!

  • @aosagi3_jp
    @aosagi3_jp 8 днів тому +1

    おめでとうございます
    スムーズにかかると嬉しいですね!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      本当にスッキリしました!これが本来のあるべき姿ですね!

  • @きくちふぁーむ
    @きくちふぁーむ 8 днів тому +2

    おつかれさまーとん!
    結果がはっきりして良かった!
    今回の経験はほかのトラブルが出た時にも
    調査するチカラがついていることでしょうから、無駄にはならないですよ。
    失敗こそ成功のもとですね!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      お疲れさまーとんです!いやー色々と引っ掛け問題がたくさんあって勉強になりました!でも原因が見つかった時の嬉しさは凄いですww
      冬場じゃ気付かなかったでしょうからトラクターも倉庫にしまわなくて良かったです!しばらくはノントラブルで快適に使えると思います😄✨

  • @yuricub
    @yuricub 8 днів тому +2

    無事に修理できたようで何よりです!
    泥かかりやすい機械だと電気系統もトラブル出やすいので、今後は端子やカプラー等には接点グリス塗っておくとベターかと思います。
    少量ならタミヤ、容量欲しい場合はトヨタ純正が定番ですね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      ありがとうございます!電気系統のトラブルは本当に厄介ですよね!ラップで巻いとくのもありですかね?代搔きの時のカプラーにはラップぐるぐる巻き作戦してますw

    • @yuricub
      @yuricub 8 днів тому +1

      ​@@ma-tonTV短期間なら悪くないアイデアかと思うんですが、巻きっぱなしだとかえって湿気を閉じ込めてしまって逆に錆を呼んでしまうかもしれないですね。
      まあ今回かかり悪い原因にたどり着いたので、グリス塗らずとも次回調子悪くなればまた磨く、でも大丈夫かと思います。

  • @谷富弘-i7m
    @谷富弘-i7m 8 днів тому +2

    エンジン元気になって良かったです。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      あっためてあげられなくてごめんなさい!状態でした🥹🥹🥹本当冬場に気付いて良かったです!皆さんのお陰です!

  • @BLUE-z4w
    @BLUE-z4w 8 днів тому +2

    こんばんは。
    郡山の兼業農家です。
    ウチで以前所有していたクボタGL320もまーとんさんのトラクターと同様の症状が出ていました。しかし当時でもう販売から20年以上経過したトラクターでしたのでこんなもんかと諦めていましたが、今思うと所有していたGLもグローリレーだったのかもしれません。
    現在はまーとんさんのトラクターと同型ではないですが同じKLシリーズを2台所有しております。エンジンのかかりは今のところ問題はありませんが、万が一の時があれば参考にさせて頂きます。
    原因究明お疲れ様でした。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      本当自分のも経年劣化かと諦めていましたが皆さんのコメントで原因がハッキリしました!最後まで色々と確認して良かったと思います!この動画が誰かの為になる事を願ってます!

  • @遠藤勇司-g2r
    @遠藤勇司-g2r 8 днів тому +1

    お疲れ様です😊良かったですね!本当に原因がわからないのゎ探すしかないのがしんどいし悩みますよね😩まぁ自分で治すので治ると達成感半端ないですよね😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      お疲れさまーとんです!良かったです!自分で直った時は爽快感が桁違いですw
      皆さまにコメントもらえなければここまで来なかったと思います!

  • @たっくちゃん
    @たっくちゃん 8 днів тому +3

    気持ちいいーーーー🎉🎉🎉🎉

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      かかった瞬間の感動は忘れませんww

  • @平塚純
    @平塚純 8 днів тому +2

    スッキリしましたね😆

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      本当すっきりしました!すこぶる快調です!!

  • @だるま広島
    @だるま広島 8 днів тому +1

    やーいいUA-camになって来ましたね、これからのトラブルを期待してます笑笑、夜勤明けはまだまだ寝れませんよ

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      トラブルちゃんねるですかw基本は國井米生産ちゃんねるですw
      今回初めてこんなに機械いじりしましたが楽しかったです!w

  • @Professor_Mori_DIY
    @Professor_Mori_DIY 8 днів тому +1

    ついに原因がわかってすっきりしました!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      @@Professor_Mori_DIY 過去事例もあるみたいなので私もスッキリでした!皆さんのおかげで助かりました!!

  • @佐藤淳一-b6p
    @佐藤淳一-b6p 8 днів тому +3

    スッキリしました。やっぱグローで間違いなかったですね。しかしなんでリレーがさびやすいフロントにあるんでしょう?
    でも取り外しはしやすい場所ですね!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      スッキリです!!本当フロントにあるなんて思ってなかったですww中のリレーは全然腐食無しで綺麗でした!取り外しは楽ですがトラブルのはやめて欲しいですww新しいトラクターは中にある気がします😅

  • @jpumesann9764
    @jpumesann9764 8 днів тому +2

    直って良かったです。
    グロープラグの動画で、グロープラグまで電気がきているのをテスターで確認してたのではなかったですか?
    末端まで電気がきていたので途中のタイマーコントローラやリレーも大丈夫なものだと思ってましたよ。
    リレーソケット側に接点復活剤を噴いて保護しておいた方が良さそうですね。
    紙ヤスリで擦ったところは腐食しやすくなっているかもしれません。
    代かき後の洗車とかの高圧洗浄は気を付けないといけませんねぇ。
    エンジンかけっぱなしで水気が全部飛ぶかどうか🤔

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      電圧は来てましたよ!コミュニティにも書きましたが接触が不良になると電圧出てても十分な電流が流れません!そこが今回グロープラグに行くまでに思い込みで時間がかかった原因です!皆さんにコメント頂き助かりました!

  • @スズメのナミダ
    @スズメのナミダ 8 днів тому +3

    お疲れ様です〜
    原因究明出来て〜
    良かったですね〜😊
    今回も〜本当に
    勉強になりました〜
    的外れなコメントを
    してしまい〜
    すみませんでした〜🙇‍♂️
    これで〜春の準備も出来ますね〜良かったですね〜😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      お疲れさまーとんです!自分も的外れな動画出したりwwでも少なくとも電流が関係あったのは間違えではなかったので原因がはっきりしてよかったです!!みなさんのコメントからこの動画が完成されました!本当ありがとうございました!!

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 днів тому +2

    お疲れ様でした。これで枕を高くして眠れますね😪
    でもこの記録は良い記録になるとおもいますよ🫡
    あと磨くのもいいと思いますが、自動車用の接点洗浄剤や接点復活剤を使ってみるのは、どうでしょうね?あまり寒いと無駄ですか🤔

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      本当スッキリしました!もし調子が悪くなるようでしたら試してみます!しばらくは大丈夫な気がします😄

  • @なんでですの
    @なんでですの 8 днів тому +3

    北関東住みですけど、極端に寒くないうちのトラクターより始動性がいい🤣
    運転時間が1、000時間超えたからそろそろトラブル出てきそう😑

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      うちのも1000時間は超えてます!オイルメンテパックをクボタさんに今年やってもらってたりメンテはしてるので!グローリレー1つでこんなに変わるのはびっくりでした!

  • @takataraichanpero942
    @takataraichanpero942 8 днів тому +1

    スッキリよかったねー

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому +1

      本当スッキリです!この際色々とトラクターメンテしようと思います!

  • @田舎の権兵衛
    @田舎の権兵衛 8 днів тому +1

    スッキリ~‼ やっぱりグロープラグが焼けてなかったんですね。
    グローリレーのコネクター接触不良でしたか。(お宝、見っけ‼)
    でも、グロープラグへの通電は確認されたんですよね。これって何だったんかな~。
    とりあえずは、おめでとうございます。
    さてこれから先、再度起こらないための対策はどうするのですか? 端子を磨いただけで「結果オーライ」で済ますと、忘れた頃に又起こりますね。このリレーコネクターは下の方に設置されてますので、洗車や代掻きなどでの湿気で端子が腐食しやすいです。
    そこで、腐食防止策として、コネクター端子に「コネクターグリス」を塗布しておくと良いですね。このコネクターグリスは高湿環境でのカプラーへの湿気の侵入を防止する事により、腐食による接点不良を低減してくれる働きが有ります。
    (ちなみに、トヨタのコネクタグリス 100gがAmazonで1,500円くらい)
    この対策を採って、初めて”Mission complete”だと思いますよ。
    これでまた引き出しが増えましたね。「自分の農機は、できるだけ自分で自主保全する」これが本来の姿かと私は思います。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      電圧は来てても電流値が必要な量流れてなかった!そりゃ電圧きてればオッケーだと思い込んでしまい気付くのが遅れました🤣🤣逆に再度起こるのも10年先などでしょう!冬場かかりにくくなったら清掃するで問題ないと思います!5分で終わりますし😅
      それで直らなければ違う原因です!

  • @kakeudon1965
    @kakeudon1965 8 днів тому +2

    ダメ押しで、リレー外して始動してみるというのもありますね。あ、やんなくていいですよw
    それでまたおかしくなってもいけないのでw

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      確かめ算ですねw今回の確認で確実にグローリレーが原因だと100%確信しましたw

  • @nand8972
    @nand8972 8 днів тому +2

    故障修理お疲れさまでした。
    接点不良はありがちですけど、テスターでの電圧測定では判別しづらいので、ハマりますよね・・・
    腐食が原因というと、私も、代かき中に、代かきロータリ(サイバーハロー)が急に開かなくなったことがありました。
    電源の電圧は正常だったので、最初はコントローラが故障したかと思いましたが、
    配線の点検をしたところ、電源配線のマイナス端子が腐食しており、
    その結果、電源配線の抵抗値が上がってしまい、電動油圧シリンダを動作させるまでの電流が流れず不動になってしまったようでした。
    端子を磨いて再取り付けして解消しました。
    今回の件、解消してよかったですね。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      電流値はクランプ式じゃ無いと見れないですし電流値も判断しにくいですもんね🤣テスターで電圧がちゃんときてたので逆にハマってしまったのでリレーに行くまでに遠回りしてしまいました😂😂
      でも色々なトラクターの構造だったりネットで調べたりしたのでだいぶ勉強になりました!皆さまのコメントに感謝しかありません!!

  • @新國-i9t
    @新國-i9t 8 днів тому +1

    パチパチパチ〜👏

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому +1

      ありがとうございます!!スッキリしました!

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 7 днів тому

    アース不足だと電流が流れにくいからセルの回りが悪いとか、昔の機械と違うから見てもわからない場合多い、せっせと部品交換するから高い修理になるんだよな、

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому

      最後まで動画見てもらえれば原因わかります😅

  • @rusah2246
    @rusah2246 8 днів тому +1

    祝!

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      完!!🥹🥹🥹

  • @marcinpiwowarczyk4909
    @marcinpiwowarczyk4909 8 днів тому +1

    👏👍🖐😊

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      ありがとうございまーとんです!

  • @チョッピー-g6o
    @チョッピー-g6o 8 днів тому +1

    クボタさんどうした?みつけられなかったの😢

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      燃料ポンプ交換の時から最初っからグローリレーかなぁー?ってアドバイスはもらってました!
      ただポンプで一旦エンジンかかったのでそこから自分でなんとかしようシリーズが🤣🤣

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 7 днів тому +1

    燃料が入ってたらグロータイマーかな、

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  7 днів тому

      コメントにもある様にグローリレーの接触不良です!

  • @いし-y9n
    @いし-y9n 8 днів тому +1

    あれ?今までよりセルが元気良い
    リレーのオス側端子はきれいに磨けますけど車体側は接点復活剤ですね

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      @@いし-y9n グローリレーの接続部の劣化がこんなにも影響出るなんてびっくりでした!!

    • @いし-y9n
      @いし-y9n 8 днів тому +1

      @ma-tonTV
      接点って以外とそんなもんです
      一度目で熱を持って端子金属が膨張 
      それで二度目はかかりがよかった とか
      この際、バッテリーターミナルやらヒューズ接点や各カプラーもメンテナンスしておきましょう

  • @YOSHI-I
    @YOSHI-I 8 днів тому +1

    今のトラクターは、リレーとか多過ぎです。名称でも描いてあればわかりますが?古くなるとセンサー異常も起こります、機械本体より、制御が壊れて交換でしょ、昔なら30年も使えます。

    • @ma-tonTV
      @ma-tonTV  8 днів тому

      シンプルイズベストですよね!便利の中には色々とリスクが伴いますね!とりあえず故障ではなかったので良かったです!

    • @紀由樹小林
      @紀由樹小林 8 днів тому

      リレーが無いと大電流扱えないです。手元スイッチまで太い配線が必要ですしスイッチ自体も大型になっちゃいますからね。