Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
重力とは何か?②後編↓ua-cam.com/video/XOofStBFBwA/v-deo.html
物は木から落ちるのに月は落ちてこないっていう発想に辿り着けるのが凄いwずっと生きてきたけどそんな疑問を抱いたことはない
それは月がどんなものか、もう知ってしまってるからだと思うよ。何も知らなかったら、疑問に思う人も出てくる。
十分回転運動が速いんで落下しきれないんですよね。
他にも、月があるところまで木が伸びればリンゴは落ちてこないのでは?という説も聞いたことある
ガリレオとかニュートン、結構長生きしてたのが驚き
@スノーボールアース そんなんしても登録してくれんやろ
すごく分かりやすいです、参考になりました。こういうことだったんですね
解りやすい😊有難う御座います💎
自分のスマホは引力を持ってるけど、自分の課題は引力を持っていない()
それはお前の抗力が強いからだよ
@@ピーヤ星人-w7g 天才現る
月が生成された時に何故そこに留まったのかは子供の頃から疑問に思ってた
長距離の宇宙飛行やスペースコロニーには重力が必要ですね。
万有引力があると、互いが引っ張り合うので、距離を保つ為に、遠心力でずっと廻っている。
地球の引力に魂を惹かれて
遠心力が存在しなかったら、国際宇宙ステーションの中は、無重力状態になりませんからね。
@@篠原美保-y7j 重力が遠心力で打ち消されているということです。
月のように地球を周回出来ないでしょうね。
重力って空間のゆがみ、収縮だろ。なので分厚い鉄板被せても遮断できない、鉄板自体の空間も歪んでるから。
ずっと廻っている=角運動量(遠心力)。電荷と、重力=散り散りにならないように。
アポロ計画でも月面で羽とボールを同時に落として同時に落ちる実験をしていましたね。
ガンダムシリーズの鉄血の~で疑問に思ったんだが火星で生まれた鉄華団のメンバーは地球の1/3の重力下で育った訳だけど地球に来てからも一切の不具合も無く普通に活動してたね・・・いくらなんでもガバガバ設定過ぎですよね
重力のエネルギー源が知りたいわ
アインシュタインのバトンを受け取って次に渡す人は誰になるのだろうか。
ワイ
@@誰か知らないネ友 がんばれ〜
@@誰か知らないネ友 さん わくわくドキドキするぶっ飛んだ理論待ってます!
マジレスするとそれはホーキング博士だった。。
@@Sean-y8m5h さん なるほど。そうするとその次の天才は出てくるのか楽しみですね!
物体の落下速度はその物体の重さにかかわらず一定であるというのは真っ赤な嘘だよ重い物体の方が地球との間に働く重力がわずかに強くなるから形状が同一なら空気抵抗がなくても本当にわずかに早く落ちるんだよなぁ
万有引力の法則は最後に残る天動説だからね。
万有引力が質量に影響されるなら、重い物の方が地球を引っ張る力が強くて早く接地するんじゃない?って疑問の消えない文系です。教えて偉い人🙇♂️
万有引力って確か星ぐらいの質量のものに作用するから地球上で物を落としても質量が軽すぎて関係なかったような気がする
質量が大きい物は引力も大きいけど加速がしにくい、質量が小さい物は引力も小さいけど加速がしやすい。トラックをマッチョが引っ張るのと、ミニカーをアリが引っ張るのとでスピードが同じになるみたいなもの
冷放射ってのも、結構不思議な現象だよな向こうの物質から相応の熱を返してくれないと、それだけで寒くなるという
放射冷却のこと?だとしたら裸で寝るとなんで寒いんだろって言ってるようなモノだよ。
重力に魂を云々
球状のものは、廻ると遠心力が働くので、散り散りにならないように、重力がある。
地球が私たちを引っ張る力が私たちが地球を引っ張る力より遥かに大きいなら、余った力はどこに行くんだろう?
月と地球の距離は、ほんの少しづつ離て行っている様です。1969年アポロ11号の月面着陸の置き土産として、反射板を置いてきました。それを使って毎日レーザー距離測定(現在も行っています)した結果、年間 約 1インチ(2.54cm)程、離て行っている様です。
離”れ”てじゃないですかね?2回も間違えているので脱字の可能性は低いかな〜と思って返信しました
大昔、地球が誕生したときは、月が地球のすぐ近くにあったのかな。
単純な理論のみの話だと 重い方が先に接触する 落下とか落ちるでは無く 引き合うので接触 ただ惑星上では無視できる程度(観測不可能)の実験しかできないだけ ってのが最新理論では無かったかな?
なるほど
地球の重量に魂を引かれた人類は○○だっ!ってシャアが言ってたような…
月以外の地球の衛星は何個かあったりする。3mほどの岩が地球をまわってたが、数か月したらどっか飛んでったらしい。
厳密にはそれ衛星じゃないのでは
めちゃくちゃ伸びそうなので古参アピしときます!
伸びると思う
伸びろ
わいも
地球の自転速度によって自分が感じる重力が変わるのであろうか...?遠心力が働くから今感じる重力で、自転速度が低下すると遠心力が失われて皆地球に引きつけられて潰れてしまうのか気になる。
自転速度により重力は変わります。ただし、その差はそれほど大きくないので潰れるほどではない。自転速度の違いは、24時間で動く距離で考えれば、緯度が小さいほど速い。体重は、北極や南極では少し重くなり、赤道では少し軽くなる。ロケットの打ち上げは、少しでも軽く打ち上げられるように、北半球の国ではなるべく南(赤道に近い)場所から上げる。日本なら種子島、アメリカならフロリダなど。重力の小ささを利用して打ち上げやすくしているとも言えるが、自転による遠心力を利用して打ち上げやすくしているとも言える。
8:21 確かに!もし自分が生命の生まれ変わりを証明したら未来で教科書に載るのか?!
これ、初投稿だよね?
ガリレオ・ガリレイさん、もし日本に来てたらガリガリ君って呼ばれてたろうなぁ
重い方が引力が強い→軽い方より重い方に地球が引っ張られる→重い物の方が早く落ちる(地球と接触する)と思うんです
万有引力を考えると重いものの方がその力も増して早く落ちる(地球と引き合う)はずだけど、誤差のレベルってことかな
重いものも軽いものも同時に落ちるってのは、慣性質量と重力質量が等価であるという実験的に認められてるだけで、実際のところはわからないですよ。2つの質量は別の概念であり、一致することは証明できてないので、極限状態では成り立たない可能性もあるかもという。
ただ、観測結果では差は認められないですね。これは観測事実ですね。
重力と遠心力を足したものが重力なら体重の重い人は遠心力も大きくなり体重計は軽く表示されるね。
体重計の目盛りは質量(ほぼ重量と同じ)だよ。
@@yamato3228 違うぞ、あくまで体重計で測ってるのは垂直抗力だぞ質量、重さの区別もつけないといけないし、そもそも体重計が受ける力の釣り合いについて考えた方がいいよ
重力と遠心力を足したものが重力??
体重が重くなる仕組み。
鳥の羽とビー玉ではビー玉のほうが早く落下するよね?
ガリレオがピサの斜塔から物を落として同時に落ちる実験をした、というのは後の創作と見られている。
重力って不思議ですよね、例えば200mの高さの橋があるとする、その長さは500mだとして、真っすぐ500m先を見ても恐怖は感じないし遠くも感じない、が下をのぞくと半分以下の200mでも恐怖を感じ又とてつもなく距離感を感じる。目の構造から考えても、下をのぞく時には重力に引っ張られて目の形もわずかでも下に長くなるのだろうから、一層集中して小さく見えるのだろうと感じる。ホント高いところは怖いですわ!
実はガリレオは実験をする前から同時に落ちることは知ってました。同時に落ちないと鎖状のものが落下するときの説明ができなくなるからです。(1個1個の重さか全体の重さか)
続き矛盾→仮説→実験→証明ですね。
引力と遠心力のバランス関係なら、何で月は地球を軸に自転してないの?
え?月も自転してるんじゃないの?自転してなかったら地球から月の裏側も見えるはずでしょ。
月は自転してるし、地球を軸に公転もしてる
先生、私はなんか月が落下しているという表現に違和感を覚えます。少なくとも自由落下ではないですよね。だって速度が全然加速せずに一定なのだから。
進む方向と加速する方向一致していないから解りにくいですが、加速する方向が変化しているので加速運動が等速で曲がっているように見えてしまうだけです。だんだん遅くなるのも加速運動に分類されように観測者の場所によって加速運動が減速に見えてしまうこともあれば、同じ速度で円運動しているように見えることもある。進む方向が変化し続けている→地球に向かって加速し続けている
結局、物と物が引きつけあっている力は何?分かっているのは数式だけ?歪みなら何故宇宙は膨張してるの?
重力を軽くしたとて20キロがデブっていう概念が生まれるだけなんすよ
って言うか、、月は地球から離れて行ってるって聞いたけど、、なの
だから人間はスマホに引き寄せられるのかw
古代ギリシャでは天動説派と地動説派がいたらしい。
星の動きからわかちゃうんだよね…?
空気抵抗の分だけ、木の玉の方が鉄の玉より(わずかに)遅く落ちる
??? 空気抵抗は木の玉も鉄の玉も同じなのでは?サイズと表面の円滑度が同じなら。
@@MAITAKE_RX-1970-XT 「同じ重さなら」のつもりでした。
太ってる人は、吸引力もありそうです。
重力とは水の中とか空気の中のようにその対象の物質に対して圧が働くようなものだと思います🤗
フックもいるよ!
子供の頃、地球は丸いと大人に言われ、カプセル内側に人が立ってると思い、何で上から人が降ってこないの?と返すと爆笑された。学生になり引力?重力?自転公転?を学び、引力?重力?によって地球の外殻?に立ってると知る。で、遠心力を知った時に、何で外側に吹っ飛ばされないのと再び疑問。南極&北極と赤道で重力?に差はあるのか???大人になっても何故中心に引き寄せる力が発生するのか納得出来ないバカな私…
むしろ天才
赤道と極地だと、遠心力の違いで、同じ体重計だと赤道が軽く表示するらしいよ。
凹面地球説ですね
次は太陽🌞の説明して何故燃え尽きないのか?
ニュートンも引力、重力そのものの本質は分からなかった。現象はいろいろ説明したけど。
引力と重力は別物。重力は机上のみに存在する現代の「神」。
重力引力引かれて〜
な、なんだって~🎵じゃ、じゃあ、今も感じてるモノは…引力?
@@藤光-v5u 重力を信じない者は宗教的意味での異端者扱いなのです。科学的な意味ではないのです。
万有引力があるなら海底とか地底とかの深いところに行ったら体重軽くなるんじゃね?足を引っ張るものは減るし、頭を引っ張るものが増える
そだよ
万有引力の公式を見るに地球の中心に近づくほど足を引っ張る力は強くなるんじゃ?
重い物ほど速く落下するという誤りは、キン肉マンのロビンスペシャルが有名ですね
詳しく覚えて無いけど、首四の字をかけたまま落下していくやつかヨロイの重さがなんたらかんたら
重力が軽い…?
俺は引力を持っていない。引き寄せる魅力が無いのだ。
100
昔の哲学者は科学者だったんだな、今の哲学者は単なる言葉遊びのひと
重さと落ちる速さは関係ないっていう理論が腑に落ちない人へ、風船を思い雑誌(タウン○ーク等)に乗せて(乗せるだけで良き)落としてみ。上手くいくと一緒に落ちるんやで
落下速度の実験ってピサの斜塔で実験は?
あれは逸話らしいゾ
ガリレオの「落体の法則」は実は間違っている。なぜならば、確かに50キロの球と50キロの球をつなげて100キロでも落ちる速度は変わらない。でもそれは小さい物体だからだ。地球上で観測できる程度の物体ならば、その物体自身が持っている重力を無視できるので落ちる速度に影響を与えない。では、「落体の法則」とは何であるかということだが、それは、地球の重力の大きさは一定だということだ。つまり、落ちる速度というのは引き寄せられる物体の重力を無視して、地球が持っている引っ張る力の強さのことを言っているので、全ての物体に同じように重力が働いていれば同じ速度で落ちる。しかし、実際には物体の大きさによって重力は増すので、互いの重力を考えれば速度は変化するはずである。そう意味では、アリストテレスもあながち間違ってない。
地球は丸くないし回っていない。従って、遠心力もなければ引力もない。コペルもニュートンも茶番。そろそろ目を醒まそう!日本人!
地球平面論やん
頭おかしいな。あんた。
やば笑
「電流。」は「プラス。」から「マイナス。」に流れます。「電子。」は「マイナス。」から「プラス。」に流れます。「電圧。」は「並列に入れます。」「電流。」は「直列に入れます。」それを考えると「南極。」「北極。」が理解できなくなってしまいます。「N極。」は「S極。」と引き合います。でも「磁石のN極。」は「北極を指し示します。」この辺が「ヘンダーショットの発電機。」「ニコラ・テスラのフリーエネルギー。」「ジョン・サール先生の反重力の発電機。」の「理屈。」です。「電池の記号。」を「どう言うふうに考えて居ますか?」「昔の電極線の定義。」は「負の電荷を得たマイナスの電子が陰極から陽極に飛ぶ。」と言う事が「陰極線の定義。」です。
BGMがうるさいので途中で観るのやめました
重力とは何か?②後編↓
ua-cam.com/video/XOofStBFBwA/v-deo.html
物は木から落ちるのに月は落ちてこないっていう発想に辿り着けるのが凄いwずっと生きてきたけどそんな疑問を抱いたことはない
それは月がどんなものか、もう知ってしまってるからだと思うよ。
何も知らなかったら、疑問に思う人も出てくる。
十分回転運動が速いんで落下しきれないんですよね。
他にも、月があるところまで木が伸びればリンゴは落ちてこないのでは?という説も聞いたことある
ガリレオとかニュートン、結構長生きしてたのが驚き
@スノーボールアース そんなんしても登録してくれんやろ
すごく分かりやすいです、参考になりました。こういうことだったんですね
解りやすい😊有難う御座います💎
自分のスマホは引力を持ってるけど、自分の課題は引力を持っていない()
それはお前の抗力が強いからだよ
@@ピーヤ星人-w7g 天才現る
月が生成された時に何故そこに留まったのかは子供の頃から疑問に思ってた
長距離の宇宙飛行やスペースコロニーには重力が必要ですね。
万有引力があると、互いが引っ張り合うので、距離を保つ為に、遠心力でずっと廻っている。
地球の引力に魂を惹かれて
遠心力が存在しなかったら、国際宇宙ステーションの中は、無重力状態になりませんからね。
@@篠原美保-y7j 重力が遠心力で打ち消されているということです。
月のように地球を周回出来ないでしょうね。
重力って空間のゆがみ、収縮だろ。なので分厚い鉄板被せても遮断できない、鉄板自体の空間も歪んでるから。
ずっと廻っている=角運動量(遠心力)。電荷と、重力=散り散りにならないように。
アポロ計画でも月面で羽とボールを同時に落として同時に落ちる実験をしていましたね。
ガンダムシリーズの鉄血の~で疑問に思ったんだが
火星で生まれた鉄華団のメンバーは
地球の1/3の重力下で育った訳だけど
地球に来てからも一切の不具合も無く普通に活動してたね・・・
いくらなんでもガバガバ設定過ぎですよね
重力のエネルギー源が知りたいわ
アインシュタインのバトンを受け取って次に渡す人は誰になるのだろうか。
ワイ
@@誰か知らないネ友 がんばれ〜
@@誰か知らないネ友 さん わくわくドキドキするぶっ飛んだ理論待ってます!
マジレスするとそれはホーキング博士だった。。
@@Sean-y8m5h さん なるほど。そうするとその次の天才は出てくるのか楽しみですね!
物体の落下速度はその物体の重さにかかわらず一定である
というのは真っ赤な嘘だよ
重い物体の方が地球との間に働く重力がわずかに強くなるから形状が同一なら空気抵抗がなくても本当にわずかに早く落ちるんだよなぁ
万有引力の法則は最後に残る天動説だからね。
万有引力が質量に影響されるなら、重い物の方が地球を引っ張る力が強くて早く接地するんじゃない?って疑問の消えない文系です。
教えて偉い人🙇♂️
万有引力って確か星ぐらいの質量のものに作用するから地球上で物を落としても質量が軽すぎて関係なかったような気がする
質量が大きい物は引力も大きいけど加速がしにくい、質量が小さい物は引力も小さいけど加速がしやすい。
トラックをマッチョが引っ張るのと、ミニカーをアリが引っ張るのとでスピードが同じになるみたいなもの
冷放射ってのも、結構不思議な現象だよな
向こうの物質から相応の熱を返してくれないと、それだけで寒くなるという
放射冷却のこと?だとしたら裸で寝るとなんで寒いんだろって言ってるようなモノだよ。
重力に魂を云々
球状のものは、廻ると遠心力が働くので、散り散りにならないように、重力がある。
地球が私たちを引っ張る力が私たちが地球を引っ張る力より遥かに大きいなら、余った力はどこに行くんだろう?
月と地球の距離は、ほんの少しづつ離て行っている様です。
1969年アポロ11号の月面着陸の置き土産として、反射板を置いてきました。
それを使って毎日レーザー距離測定(現在も行っています)した結果、
年間 約 1インチ(2.54cm)程、離て行っている様です。
離”れ”てじゃないですかね?
2回も間違えているので脱字の可能性は低いかな〜と思って返信しました
大昔、地球が誕生したときは、月が地球のすぐ近くにあったのかな。
単純な理論のみの話だと 重い方が先に接触する 落下とか落ちるでは無く 引き合うので接触 ただ惑星上では無視できる程度(観測不可能)の実験しかできないだけ ってのが最新理論では無かったかな?
なるほど
地球の重量に魂を引かれた人類は○○だっ!
ってシャアが言ってたような…
月以外の地球の衛星は何個かあったりする。
3mほどの岩が地球をまわってたが、数か月したらどっか飛んでったらしい。
厳密にはそれ衛星じゃないのでは
めちゃくちゃ伸びそうなので古参アピしときます!
伸びると思う
伸びろ
わいも
地球の自転速度によって自分が感じる重力が変わるのであろうか...?
遠心力が働くから今感じる重力で、自転速度が低下すると遠心力が失われて皆地球に引きつけられて潰れてしまうのか気になる。
自転速度により重力は変わります。
ただし、その差はそれほど大きくないので潰れるほどではない。
自転速度の違いは、24時間で動く距離で考えれば、緯度が小さいほど速い。
体重は、北極や南極では少し重くなり、赤道では少し軽くなる。
ロケットの打ち上げは、少しでも軽く打ち上げられるように、北半球の国ではなるべく南(赤道に近い)場所から上げる。日本なら種子島、アメリカならフロリダなど。
重力の小ささを利用して打ち上げやすくしているとも言えるが、
自転による遠心力を利用して打ち上げやすくしているとも言える。
8:21 確かに!もし自分が生命の生まれ変わりを証明したら未来で教科書に載るのか?!
これ、初投稿だよね?
ガリレオ・ガリレイさん、もし日本に来てたらガリガリ君って呼ばれてたろうなぁ
重い方が引力が強い→軽い方より重い方に地球が引っ張られる→重い物の方が早く落ちる(地球と接触する)と思うんです
万有引力を考えると重いものの方がその力も増して早く落ちる(地球と引き合う)はずだけど、誤差のレベルってことかな
重いものも軽いものも同時に落ちるってのは、慣性質量と重力質量が等価であるという実験的に認められてるだけで、実際のところはわからないですよ。2つの質量は別の概念であり、一致することは証明できてないので、極限状態では成り立たない可能性もあるかもという。
ただ、観測結果では差は認められないですね。これは観測事実ですね。
重力と遠心力を足したものが重力なら体重の重い人は遠心力も大きくなり体重計は軽く表示されるね。
体重計の目盛りは質量(ほぼ重量と同じ)だよ。
@@yamato3228 違うぞ、あくまで体重計で測ってるのは垂直抗力だぞ
質量、重さの区別もつけないといけないし、そもそも体重計が受ける力の釣り合いについて考えた方がいいよ
重力と遠心力を足したものが重力??
体重が重くなる仕組み。
鳥の羽とビー玉ではビー玉のほうが早く落下するよね?
ガリレオがピサの斜塔から物を落として同時に落ちる実験をした、というのは後の創作と見られている。
重力って不思議ですよね、例えば200mの高さの橋があるとする、その長さは500mだとして、真っすぐ500m先を見ても恐怖は感じないし遠くも感じない、が下をのぞくと半分以下の200mでも恐怖を感じ又とてつもなく距離感を感じる。
目の構造から考えても、下をのぞく時には重力に引っ張られて目の形もわずかでも下に長くなるのだろうから、一層集中して小さく見えるのだろうと感じる。
ホント高いところは怖いですわ!
実はガリレオは実験をする前から同時に落ちることは知ってました。
同時に落ちないと鎖状のものが落下するときの説明ができなくなるからです。(1個1個の重さか全体の重さか)
続き
矛盾→仮説→実験→証明ですね。
引力と遠心力のバランス関係なら、何で月は地球を軸に自転してないの?
え?月も自転してるんじゃないの?自転してなかったら地球から月の裏側も見えるはずでしょ。
月は自転してるし、地球を軸に公転もしてる
先生、私はなんか月が落下しているという表現に違和感を覚えます。少なくとも自由落下ではないですよね。だって速度が全然加速せずに一定なのだから。
進む方向と加速する方向一致していないから解りにくいですが、加速する方向が変化しているので加速運動が等速で曲がっているように見えてしまうだけです。だんだん遅くなるのも加速運動に分類されように観測者の場所によって加速運動が減速に見えてしまうこともあれば、同じ速度で円運動しているように見えることもある。進む方向が変化し続けている→地球に向かって加速し続けている
結局、物と物が引きつけあっている力は何?
分かっているのは数式だけ?
歪みなら何故宇宙は膨張してるの?
重力を軽くしたとて20キロがデブっていう概念が生まれるだけなんすよ
って言うか、、月は地球から離れて行ってるって聞いたけど、、なの
だから人間はスマホに引き寄せられるのかw
古代ギリシャでは天動説派と地動説派がいたらしい。
星の動きからわかちゃうんだよね…?
空気抵抗の分だけ、木の玉の方が鉄の玉より(わずかに)遅く落ちる
??? 空気抵抗は木の玉も鉄の玉も同じなのでは?サイズと表面の円滑度が同じなら。
@@MAITAKE_RX-1970-XT 「同じ重さなら」のつもりでした。
太ってる人は、吸引力もありそうです。
重力とは水の中とか空気の中のようにその対象の物質に対して圧が働くようなものだと思います🤗
フックもいるよ!
子供の頃、地球は丸いと大人に言われ、カプセル内側に人が立ってると思い、何で上から人が降ってこないの?と返すと爆笑された。
学生になり引力?重力?自転公転?を学び、引力?重力?によって地球の外殻?に立ってると知る。
で、遠心力を知った時に、何で外側に吹っ飛ばされないのと再び疑問。南極&北極と赤道で重力?に差はあるのか???
大人になっても何故中心に引き寄せる力が発生するのか納得出来ないバカな私…
むしろ天才
赤道と極地だと、遠心力の違いで、同じ体重計だと赤道が軽く表示するらしいよ。
凹面地球説ですね
次は太陽🌞の説明して何故燃え尽きないのか?
ニュートンも引力、重力そのものの本質は分からなかった。現象はいろいろ説明したけど。
引力と重力は別物。重力は机上のみに存在する現代の「神」。
重力引力引かれて〜
な、なんだって~🎵
じゃ、じゃあ、今も感じてるモノは…引力?
@@藤光-v5u 重力を信じない者は宗教的意味での異端者扱いなのです。科学的な意味ではないのです。
万有引力があるなら海底とか地底とかの深いところに行ったら体重軽くなるんじゃね?
足を引っ張るものは減るし、頭を引っ張るものが増える
そだよ
万有引力の公式を見るに地球の中心に近づくほど足を引っ張る力は強くなるんじゃ?
重い物ほど速く落下するという誤りは、キン肉マンのロビンスペシャルが有名ですね
詳しく覚えて無いけど、首四の字をかけたまま落下していくやつか
ヨロイの重さがなんたらかんたら
重力が軽い…?
俺は引力を持っていない。引き寄せる魅力が無いのだ。
100
昔の哲学者は科学者だったんだな、今の哲学者は単なる言葉遊びのひと
重さと落ちる速さは関係ないっていう理論が腑に落ちない人へ、
風船を思い雑誌(タウン○ーク等)に乗せて(乗せるだけで良き)落としてみ。
上手くいくと一緒に落ちるんやで
落下速度の実験ってピサの斜塔で実験は?
あれは逸話らしいゾ
ガリレオの「落体の法則」は実は間違っている。
なぜならば、確かに50キロの球と50キロの球をつなげて100キロでも落ちる速度は変わらない。でもそれは小さい物体だからだ。
地球上で観測できる程度の物体ならば、その物体自身が持っている重力を無視できるので落ちる速度に影響を与えない。
では、「落体の法則」とは何であるかということだが、それは、地球の重力の大きさは一定だということだ。つまり、落ちる速度というのは
引き寄せられる物体の重力を無視して、地球が持っている引っ張る力の強さのことを言っているので、全ての物体に同じように重力が働いていれば同じ速度で落ちる。
しかし、実際には物体の大きさによって重力は増すので、互いの重力を考えれば速度は変化するはずである。
そう意味では、アリストテレスもあながち間違ってない。
地球は丸くないし回っていない。
従って、遠心力もなければ引力もない。
コペルもニュートンも茶番。
そろそろ目を醒まそう!日本人!
地球平面論やん
頭おかしいな。あんた。
やば笑
「電流。」は「プラス。」から「マイナス。」に流れます。「電子。」は「マイナス。」から「プラス。」に流れます。「電圧。」は「並列に入れます。」「電流。」は「直列に入れます。」それを考えると「南極。」「北極。」が理解できなくなってしまいます。「N極。」は「S極。」と引き合います。でも「磁石のN極。」は「北極を指し示します。」この辺が「ヘンダーショットの発電機。」「ニコラ・テスラのフリーエネルギー。」「ジョン・サール先生の反重力の発電機。」の「理屈。」です。「電池の記号。」を「どう言うふうに考えて居ますか?」「昔の電極線の定義。」は「負の電荷を得たマイナスの電子が陰極から陽極に飛ぶ。」と言う事が「陰極線の定義。」です。
BGMがうるさいので途中で観るのやめました