Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
単なる鉄ヲタ知識だけではなく、日本の歴史を学べ好チャンネルだと思います。もっと評価されるべき。
兵庫県民ですが、このような歴史があるとは初めて知りましたとても勉強になりました
1990年代 10年ほど 神戸に住み、元町のオフィスで働いていました。海あり、山あり、素敵なレディ 今でもいい思い出ばかり。最近の神戸市の落ちぶりを耳にし、寂しさを感じます。
神戸市民ですが、フラワー通りが元々生田川だったとは知りませんでした。大変貴重な歴史の勉強ができて良かったです。
昔の阪神電車の終点は現在の三宮駅からフラワーロードを300mほど浜側に行った所にあり「滝道」という駅名だったと文献で読んだ記憶があります。
ありがとうございます!
こういうシリーズ待ってました!
上司ぃとのすっとぼけも面白いですが、たまにこういった歴史ものも面白いですね。勉強になります。初代首相の伊藤博文が初代兵庫県知事だったとは知りませんでした。コロナ禍になって、全然神戸に行く機会がありませんでしたが、この動画を見て、また神戸に行きたくなりました。
「神奈川県横浜市神奈川区」「兵庫県神戸市兵庫区」名前のパターンが似ているが、その由来もよく似ているんですよね
同じくお互いに姉妹都市だからということで👍
元町、中華街もありますしね
@@poissonblanc3106 それは、また何で…⁉️😳
横浜駅(2代目)は元々「高島町」近くにありました。今現在の横浜駅(3代目)にはもし移転せず、新しい駅の名前を付けたら、最も利用されている駅は「三ノ宮駅」と似たように県名も市名も入ってない駅になりますね。
@@wegasleung7699さまそれは関東大震災がなければという前提かと思います。2代目の横浜駅が出来る前は一部の急行列車がほぼ今のルートを使い、平沼という駅を設けて急行を止めていました。震災後高島町での再建を取り止めて今の位置に横浜駅を移設しました。横浜駅が全国でもトップクラスの乗降客数になったのは横浜駅周辺の開発もさることながら大手私鉄が3つ、さらには地下鉄のブルーラインが乗り入れ、その乗換駅として機能しているということも理由です。
過去、神戸に長年住んでいた事があったのに全く知りませんでした。すごく勉強になり、そして楽しかったです。ありがとうございます。
兵庫↔︎神奈川神戸↔︎横浜南京町↔︎中華街おおかた似たような感じだと思います。神戸事件↔︎生麦事件は事後の経緯が異なりますが、ある意味同種の事件と見ることもできそうだと思います。
西の元町生まれ 波の音よりイカしてた🎵泣いてみりゃいいじゃんby近藤真彦
兵庫駅は今もJRの駅としてあるが、神奈川駅はJRになる遥か前に廃止(京急の駅としては残存)という違いがある。
兵庫県庁は最初兵庫に置かれたが、神奈川県庁は最初から横浜に置かれたという違いがある。
箱根↔︎有馬小田原↔︎姫路も追加で
興味深い内容で大変勉強になりました。兵庫県の由来については、姫路県〜飾磨県との関係も解説してもらえたらと思います。
兵庫と神戸の歴史について勉強になりました。関西人でも全然知らなかった。
神戸は電車で偶にしかいけないけど、大阪以上に都会な雰囲気で憧れの地です。神戸港の規模は相対的に落ちてきて、人口減少も止まらず150万人を切っていますが、誇りを持って繁栄し続けていただきたいと思います!
分かりやすかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
良い解説です。ありがとうございます
兵庫県出身ですがはじめて聞いた内容に驚きです!!是非小学校の授業でも教えてほしかったです。兵庫も神戸も元町も三ノ宮も身近な地名でより親しみを感じています。人口減少に負けず頑張ってほしいです。
30年以上神戸に住んでたけどその名称が当たり前だと思って疑問に思うこともなかったな元町が元三ノ宮駅だから元町なのも知らなかった色々新鮮な動画でした
いやあめちゃくちゃ貴重な動画ですね!UPありがとうございます!わかりやすいし、完璧です!
完結にまとまってて分かりやすかったです。
兵庫、今では狭い範囲の言葉ですが兵庫県神戸阪神地域の象徴となる言葉だろうと思います西宮のあたりは兵庫と同じ武器庫が由来となる武庫と呼ばれた地域でしたし六甲山も「ろっこうさん」ではなく「むこのやま」と読んだ時代もあったようです
校歌の歌詞の一部で「六甲の山脈」と書いて「むこのやまなみ」って読む部分がある
震災時にフラワーロードのビルが倒壊したのは元々生田川だったのですね😮勉強になりました。ありがとうございます😊
時々やってくれる歴史シリーズ嬉しいです♥️こう考えると、日本は上手いこと外国人と付き合って来たんですねぇ。植民地支配されるかされないか戦々恐々したギリギリの外交を迫られ、欧米列強に認められるように尽力して、アジア初の列強に加えられた。神戸だけじゃないですが、全国各地でトラブルの迅速な対応が幸をそうしたんじゃないでしょうか。大政奉還後、幕府と新政府が両立していた時期があった事も今この動画で知りました。対立ばかりで戦続きだと習って、そのままの知識で育ちました。今回も素晴らしい動画をありがとうございます❤🎉
昭和の初期に阪急電鉄の三ノ宮駅ができるまでは、さらに東にも、ちょっとした繁華の地がありました。阪急の上筒井駅があり、阪急電鉄の西の終点でした。このあたりもまた取り上げて欲しいです
こういうシリーズどんどんやって下さい。
地元民でも知らなかった歴史を知れて楽しかったです!地下鉄海岸線に旧居留地前と言う駅があるのに納得
旧居留地・大丸前駅ですね!
神戸市民です!知らなかったことばかり、すっごい分かりやすかったです!ありがとうございます✨✨
奥深い❗歴史🎉初代知事伊藤博文は有名ですねー❗更に淡路島も兵庫県に編入したのも伊藤博文です
神戸生まれ神戸育ち、震災経験者の70歳!いゃ~ 知らんかった!そう言えば、誰も教えてくれんかったなぁ~この歳になって、初めてのことばかりでした!本当に目から鱗の勉強させて頂きました。これからはもっと市民に教えないと!!!ありがとうございました。
随分昔に私もこの疑問にぶち当たりました。忙しい日常に押し流されこの動画が出るまで放置でした。解説ありがとうございます!
素晴らしい動画です。
三ノ宮集中になってしまい元町駅の西側が廃れていくの寂しい😔
分かる、その気持ち。
しゃぁないやろ❗固定観念でイメージがついてもうたんやから😢
福原があります。
センター街が少しずつ寂れているのが心配です一見、空き店舗は少なくまだまだ元気に見えている方もいるかもしれませんが、昔のように独自のオーナー店が減って、どこにでもあるチェーン店が大部分を占めるようになりました。これては神戸の魅力は半減ですまだまだ地震の影響は残っていますが、市長には皆と意見を出し合って再活性目指して頑張って欲しいです!
三宮神社が三宮から離れた所にあるのが不思議でしたが、これで納得しました😉👍✨あと、新生田川と呼ばれてる理由も納得😉👍✨早く会社に行ってみんなに自慢話をしたいです🤗
兵庫県はヒョーゴスラビアですからね。5つの国(摂津、丹波、但馬、播磨、淡路)が明治政府の都合で合併されただけ。文化が違うので、一体感の無い県と言われています。兵庫県出身という人は少なく、神戸・西宮・尼崎・明石・姫路など出身の市の名前をいう人が多いです。
ここ数年で一番良いコメント見つけた。仕事柄いろいろな県を転々としているが、正直兵庫県が一番住みづらい。バランスがとれてなく、かなり不便。(これは偏見だが)プライドが無駄に高くわがまま、他の関西とは違ったがめつさがあって、先祖は中国人か?と思うほど。あなたの「政府の都合で合併されただけで文化が違うので一体感がない」というコメントでめちゃくちゃしっくりきた。
プライドは高いけど京都程じゃ無いし、がめつさも大阪程じゃない
とってもいい動画でした。ありがとうございます。😀
神戸市民ですが、神戸にそんな歴史があるとは知りませんですた。わかりやすい解説ありがとうございますた。
めっちゃ面白かった!
わかりやすい説明ですね。
面白いし興味深いです
こうしてみると、神戸と横浜はよく似た経緯をたどっていますね。列強から神奈川(当時の宿場町)の開港を迫られ、近くの横浜村(当時は寒村)を神奈川の一部だと言い張って横浜を開港。生麦事件が起きたのも、元町があるのも、中華街があるのも、横浜の中心街が現在の関内からどんどん北へ移動したのも。
@米田昌昭神奈川県横浜市神奈川というのも同じですね、
今の横浜の中心街といえば、むしろ横浜駅手前のみなとみらい辺りですかね❓🤔
神奈川駅もありますし
みなとみらいも発展していますが横浜駅の方が東海道線や京急電車があるため横浜駅優勢な感じがします。
@@西海道開発 たしかに、身の回りには高島屋だとかジョイナス、そごう、JR横浜タワー駅ビル(シァルnewman)、ビブレ、あとは、横須賀・総武快速線やら湘南新宿ライン、成田エクスプレス、東急東横とか相鉄ソレと横浜市営地下鉄ブルーラインなどがありますよね。
大変興味深く、勉強になりました
なるほど❗️考えても見なかったです。参考になりました。ありがとうございます。
兵庫と神戸の地名の由来が分かりました。県庁所在と県名が異なる場合は所在地の郡から取る場合が多いが、兵庫県はそうじゃなかったのが分かりました。
三ノ宮駅が橋になっている理由がまさか甲子園と同じだったとは。かつて市電が走っていた道が川とは思いませんね。今度はポートアイランドが出来た経緯が知りたいですね。(一部は知ってます。また西部警察とも関係してますね。)
19:15 リアルきのこの山😄
現在、旧居留地付近の会社で働いています。いつも歩いている西国街道とか三宮神社とか由来を知って深く感動。で、「神戸駅」と「兵庫駅」の中間地北側付近には福原のお風呂屋さん街があるのだが、なるほど、昔は辺りが人の集まる中心地だったんですね。以前から、なんであんな場所に?と思っていたのが理解できました。
最初の福原遊郭は現在の神戸駅の東側、ハーバーランドのあたりにありました。鉄道が通ることになって現在の場所に移転したのですが、当時は何もない人里離れた原野だったそうです。風紀的に問題となる施設がそういう不便な場所に追いやられるのは当然のことで、これは東京の吉原や大阪の松島や飛田も同じです。自然発生した岡場所とは異なり、公設の遊郭は中心地にできたのではなく、そこに人が集まることで僻地が新しい街として発展していったのです。
知られてないところですからね。分かりやすく作られていることに驚きました。コメント読んでると、フラワー通りが元の生田川ということを知らない方も結構いらして、それもまた驚きです。ちなみに今はなくなった五十鈴ベーカリーのあった加納町の加納は、ここで紹介された生田川の付け替え工事を落札した紀州の豪商で、後に旧河川敷が払い下げられ、その後市街地へと開発を行った加納宗七にちなみます。ちなみに、今回動画で紹介された場所は、兵庫湊辺りまで行くとかなり遠くなりますが、神戸駅から三ノ宮駅の間なら全然歩ける距離ですし、なんならハーバーランドからメリケンパーク元町南京町と楽しめます。というか、旧兵庫港大輪田泊は工場ばっかりなので、特に観光できるところがないので。
日本に来た外国人にこういう歴史の話をするとメッチャ喜ばれますね。
兵庫県は廃藩置県の時に、動画で仰っていたようにその当時の兵庫が港商業の中心地であったそうで、その兵庫に左右両脇の市町村を合体させ、まず今の兵庫の南部地域ができました。これが兵庫県の最初の姿しかし、兵庫北部の豊岡県(元豊岡藩)が治めていた地域が、現在の京都北部のいまでいう京丹後市辺りまででしたが、廃藩置県の時に、河梨の峠の山を境にした地域は京都府につき、豊岡県から離れましたそして、最初の兵庫県に現在の北部地域を兵庫県に組み入れたんですよね結果的に、関西の本州を南から北まで縦断する県ができたんですよね
めっちゃくちゃおもしろかったです!!地元神戸がもっと好きになりました!!
とても面白く、わかりやすかったです!
神戸の雰囲気が好きでたまに遊びにいきますが、「なぜこの小さな神社が地名の由来?」といつも疑問でしたが、謎が解けました。勉強になりました。ありがとうございます。
大阪から兵庫県神戸市に転入した者です。毎日、西から電車で、兵庫〜神戸〜元町〜、三ノ宮で下車しています。なんでなのかな〜と思っていたことが全て納得解決、めっちゃよくわかりました!ありがとうございます!
須磨区在住ですが知りませんでした。大変参考になりました。ありがとうございます。
面白かったです。
国策で神戸が中心になりましたが、かつて兵庫県の経済財政の3分の2は兵庫県南西部を中心とした飾磨でした、飾磨県としたかったところですが神戸を中心とした政策のため収入は神戸に回されることとなりました。ずっと後の話になりますが旧制姫路高校が有るにも関わらず格下の商業専門学校である神戸商業専門学校が神戸大学になり旧制姫路高校を吸収し現在の神戸大学になりました。
5:56 県庁が兵庫津(港(兵庫津)を含めた一帯の地名)に置かれたためですね。6:34 実は神戸駅は当時は兵庫津(兵庫)と呼ばれていた地域に出来ています。後に旧湊川(新開地付近)とされた(つまり神戸駅は神戸に含まるようになった)ようですが、神戸駅ができたころは神戸駅の少し東にあった宇治川(阪神の西元町駅付近)が神戸と兵庫の境だったようです。またこの時点では神戸村ではなく神戸町です。慶応4年に神戸村は二茶屋村、走水村と合併して神戸町になり、更に明治5年に生田宮村、中宮村、花熊村、北野村、宇治野村を合併したようです。8:07 明治12年に神戸町、兵庫津、坂本村の地域が合併して「神戸区」となっていたため、明治21年に荒田村、葺合村をあわせて市制施行して「神戸市」となりました。
へぇー地元なのに初めて知りました。わかりやすい説明ありがとうございます。😊
知らなかった〜面白かったです。
備前藩、止めときゃいいのに突き進んで最終的に切腹。上の指示で遠回りせよとされているのに、1つの藩で押し切れる訳無いよなぁ。色々な歴史が有って、兵庫、神戸、元町が作られたんですね。ありがとうございます。
兵庫県民ですが、全く知らないことばかりでした。東海道本線の終点が神戸駅というのは知っていましたが、こういういきさつだったんですね。
同じ港町の横浜市と似た感じですね。県名より市名の方が先に出るのも同じ…神戸市も三宮以外の発展が今後の課題ですね。
神戸出身です。色々気になっていた事がわかってとてもスッキリしました!
大阪在住の私は今まで兵庫神戸三宮元町のこと等は、まったく知らずに生きてきました。ほんとに驚くほど勉強になりました。初代知事が伊藤博文だったことも驚きです。阪急のマークにも神戸の市章が使われていますが、その由来にも触れていただき有難うございます。そうですか上司ぃの動画作品でしたか。いやいや為になる動画でした。
物を知らないのも程がある😢伊藤博文が初代内閣総理大臣である事位小学生でも知っている。アホコメしてると、無知、無教養、無学者、と思われるよ。(笑)😅
分かりやすい説明ありがとうございました。
神戸に興味がありながら、どの駅が町の中心なのかよく分からなかったですが、三ノ宮(元町の関係も)だという理由がよく分かりました。 横浜も開港当時、居留地との関係で関内(中区)周辺から発展していたのですが、現在は関内から見た西にあたるJR横浜駅(西区)周辺に発展の中心が移っていったのとすこし似ていると感じました。
有難うございます。神戸で生まれ、神戸で育ったのに、何も知りませんでした。
めちゃ勉強になったわぁ~。
20:11の扇を分断するようにある線が旧湊川。天然のすんごい土手になっていたそう。それが壁の役割を果たしてくれたおかげで居留地の人と兵庫の人での争いはなかったそう。ただ、あまりにも氾濫するので付け替え工事が行われて、その埋め立てたところに商店が集まり、出来たのが新開地です。なので、新開地商店街を湊川方面へ上がっていくと公園があるのですが、いつのまにか下に道路があってかなりの高さがあります。それくらいの大きな土手になっていた事が伺えます。
飛鳥から大津に都を移したんですか?大変、勉強になりました。有難うございました(_ _)‼️
ありがとうございます。神戸に憧れて大学は一部に神戸という名称がついたある大学行きました。その時に初めはなんとなく神戸と兵庫の違和感がありましたが、住んでしまうと以降あまり不思議に感じませんでした。歴史を紐解くと大変興味深く感じます。大学時代の4年間は懐かしく思います。卒業後50年間程東京ですが。
この様な歴史を知ってから 来月封切りになる ” アノ ” 映画を 観るのも楽しみになる…。
イヤー面白かったです。兵庫の名前の由来は何となく兵器の倉庫だと想像してましたが、まさか新羅等からの侵略に備えて作られたのですねー。長年のモヤモヤが晴れました。
大変興味深く勉強になりました。"JR三ノ宮駅のノは東京人が読めるように"と言うのは、やはり他所からくる人はJRで来ていたからでしょうかね。乗客の多くが地元関西人の阪急や阪神にはノが入らないのでそうかなぁと思いました。
地元民なのに全く知りませんでした。勉強になります。
0:35滋賀県の中心駅は草津か浜大津だと思っていました、、、
神戸市は150万人の人口を割ってしまいましたが、実は昼間人口の方が多いんです(^ ^)v。すなわち、買い物して遊んで美味しいものを食べて郊外に帰る。とにかく神戸の空気を吸いたい、こういう人はたくさんいます。郊外は明石市や芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、加古川市、三木市、淡路島など。それだけ多くの他都市民からも評価されてます。首都圏の◯浜や◯崎、千◯、さい◯ま、などの寝に帰るだけの街とは違います。ナニをするにも東京の新宿、渋谷、銀座、六本木等に行かないと揃わない関東圏とは根本的に異なります。つまり、自己完結出来る素晴らしい地方大都市なんです!特にセンスあるモノ、ファッション、コンパクトな街作りと小綺麗な雰囲気は何処の都市とも比較にもなりません。
神戸の事を良く言う為にわざわざ他の都市を貶すのは神戸市民として恥ずかしいから辞めて欲しい。
神戸市民なのに兵庫港と神戸村の関係は初めて知った。いやもう知らん事が色々だった…。
もうまるで平行世界です。『三宮神社』や『神戸事件』だなんて、どうやらとても大切な基本知識なのにまったく知らないまま過ごしてきました。世の中に情報は溢れているのに、不思議な気持ちになります・・・!
色々気になってたけど調べてなかったことがわかってめちゃめちゃ面白かったです!!ありがとうございました。こうなると、備前の人たちはなぜ迂回せずに居留地を通ったのか気になります。。
神戸市民ですが長年の疑問が解消できてとても勉強になりましたなんかダッサイなあと思ってた神戸市章にも深い意味があることを知り見方が変わりましたyuki-film氏のおかげで人生の質が少し上がったように思います(^^)
時代の趨勢によって街は変化しますね。一瞬一瞬、調べて「こうべの港」の歴史を勉強したくなる動画でした。生田川、加納さんががんばって治水工事をしたのでしょうか。そこまで横浜に張り合わなくてもさあ~、と思うほど終わりの見えない駅前開発は…そろそろ完成でしょうか。ポートタワーに須磨のシーサイドエリア、あちこち劇的に変化しそうです。三宮事件はさらっとパネルがあっただけだけど、どえらい事件だったんだなぁ、と、ちょっとしんみりしていたのですが………上司ぃの「きのこ」に全部持っていかれました(笑)。
神戸出身です。幼少期は、神戸=日本=全世界を意味するものと思っていました😊✨
私は神戸市民ですが、神戸の歴史はあまり知りませんでした。情報ありがとう。
その神戸港にも更に東神戸港があったりしてですね。これがまた面白い。
これはすごい、面白すぎる
今年はもう時期を過ぎましたが、来年は神戸に紅葉🍁狩りに行きたいと思います。いい場所があったら教えてください。
小学生並みの感想だけど、歴史って面白いなあ〜
滝さんが責任を取らされて切腹。お気の得でした。介錯に使われた刀は子孫に伝わっているとか。
横浜と神奈川の関係によく似ている横浜も元々は寒村だったが、国際貿易港となったことで大都市になった
似てますね。
兵庫県で兵庫ナンバーないのが不思議兵庫の山奥行っても神戸ナンバーは違和感しか無い
神戸つての方がハイカラな事無いですか。兵庫って田舎くさい感じが。
飾磨県が豊岡県および兵庫県とが合併することなく存在してたらいまの兵庫県のエリアには3つの県ができてたはず。姫路も神戸に県庁所在地を譲ること無く、山陽道の雄としての地位を獲得できたものを。播磨人としては兵庫県に従属させられて屈辱のこんにち。
神動画でしょ👏👏👏
神戸、、だけに
神戸には確か一の宮から七宮までありますからね。三ノ宮はその真ん中といったところでしょうか。神戸の須磨にも歴史があり神戸駅の西側には庶民に愛された新開地もあり歴史を語るには豊富にあるでしょう。神戸の歴史をご紹介して頂き感謝します。
矢野様、神戸には一宮から八宮までありますよ。年始に八社巡りします。因みに六宮と八宮がお隣同士です😊
ご指摘有り難う御座います☺八の宮は知りませんでした。
分かりやすかったです勉強になりましたありがとうございます( ̄∀ ̄)歴史を知るのは面白いですね
yuki-filmさんの歴史ネタ大好き❤。「神戸事件」というのがあったのは初めてしりました。「生麦事件」と同じく、外国人が大名行列を横切ってしまい、武士に切りつけられるというものですが、国際問題的には、神戸事件の方がはるかにシャレにならん事件になってますね。
生麦事件後こちらも薩英戦争になり、これはあかんと思った薩摩藩が和睦し方針を転換し英国の力を借りて幕府打倒新政府創設に舵を切ることになると。
京都に住んでいた事ありますが京都の中心は京都駅ではなく阪急、京阪の河原町駅では?JRではありませんがね
生田川の付け替えにビックリしました。
当時の中国人の居留地は<おおざっぱに言うと県庁の南から西にかけてです。関帝廟は世界中の中国人街の中心にありますから、神戸も関帝廟が中心だったはずです。一方南京町(なんきんちょう)は零細の華僑が中国人相手に細々と商売をしており、それ以外は船員と怪しげな薬売りと娼婦と怖いもの知らずのお兄さんたちが出入りする飲食店が建ち並んでいました。それが都市開発によって神戸の中心部が移転していく流れに沿って、新しい中華街が作られました。それが今の南京町です。私の記憶では結婚した昭和57年前後だったと思います。横浜や長崎とは形成過程がだいぶ違いますね。そのため老舗の中華料理店は神戸に散らばっており南京町には別館牡丹園ぐらいかな。もちろん老舗が旨いなんていいません。南京町にもいい店はたくさんありますが、神戸市民は中華料理を食べようとしたときに南京町に行く習慣はあまりありません。
めっちゃ勉強になりました。せまーい兵庫という街(今なら一つの区の範囲)が県の名前になるってすごいですね。赤穂も兵庫。城崎も兵庫。大阪府じゃなくて阿倍野府、東成府とか。京都府じゃなくて中京府とか東山府とか。滋賀県やめて膳所県。
単純な話が兵庫に置かれた役所が西摂津・播磨・但馬・丹波南西・淡路の五つの律令国を管轄しているというだけの話ですからね。その上で神戸を兵庫と言い張った上で神戸の発展と共に役所が神戸に移転したという事です。城下町が府県になった訳でも無ければ、県があって都市があるのではなく、飽くまでも中央政府が置いた役所がそこら一帯を管轄しているというだけなのです。
「そして神戸」と「三宮ブルース」をカラオケで歌うことがあります。かつて兵庫区の西に林田区があり、現在の兵庫区の一部が林田区だったそうですね。
単なる鉄ヲタ知識だけではなく、日本の歴史を学べ好チャンネルだと思います。もっと評価されるべき。
兵庫県民ですが、このような歴史があるとは初めて知りました
とても勉強になりました
1990年代 10年ほど 神戸に住み、元町のオフィスで働いていました。海あり、山あり、素敵なレディ 今でもいい思い出ばかり。最近の神戸市の落ちぶりを耳にし、寂しさを感じます。
神戸市民ですが、フラワー通りが元々生田川だったとは知りませんでした。大変貴重な歴史の勉強ができて良かったです。
昔の阪神電車の終点は現在の三宮駅からフラワーロードを300mほど浜側に行った所にあり「滝道」という駅名だったと文献で読んだ記憶があります。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
こういうシリーズ待ってました!
上司ぃとのすっとぼけも面白いですが、たまにこういった歴史ものも面白いですね。勉強になります。
初代首相の伊藤博文が初代兵庫県知事だったとは知りませんでした。
コロナ禍になって、全然神戸に行く機会がありませんでしたが、この動画を見て、また神戸に行きたくなりました。
「神奈川県横浜市神奈川区」「兵庫県神戸市兵庫区」名前のパターンが似ているが、その由来もよく似ているんですよね
同じくお互いに姉妹都市だからということで👍
元町、中華街もありますしね
@@poissonblanc3106 それは、また何で…⁉️😳
横浜駅(2代目)は元々「高島町」近くにありました。今現在の横浜駅(3代目)にはもし移転せず、新しい駅の名前を付けたら、最も利用されている駅は「三ノ宮駅」と似たように県名も市名も入ってない駅になりますね。
@@wegasleung7699さま
それは関東大震災がなければという前提かと思います。2代目の横浜駅が出来る前は一部の急行列車がほぼ今のルートを使い、平沼という駅を設けて急行を止めていました。
震災後高島町での再建を取り止めて今の位置に横浜駅を移設しました。
横浜駅が全国でもトップクラスの乗降客数になったのは横浜駅周辺の開発もさることながら大手私鉄が3つ、さらには地下鉄のブルーラインが乗り入れ、その乗換駅として機能しているということも理由です。
過去、神戸に長年住んでいた事があったのに全く知りませんでした。すごく勉強になり、そして楽しかったです。ありがとうございます。
兵庫↔︎神奈川
神戸↔︎横浜
南京町↔︎中華街
おおかた似たような感じだと思います。
神戸事件↔︎生麦事件
は事後の経緯が異なりますが、ある意味同種の事件と見ることもできそうだと思います。
西の元町生まれ 波の音より
イカしてた🎵
泣いてみりゃいいじゃん
by近藤真彦
兵庫駅は今もJRの駅としてあるが、神奈川駅はJRになる遥か前に廃止(京急の駅としては残存)という違いがある。
兵庫県庁は最初兵庫に置かれたが、神奈川県庁は最初から横浜に置かれたという違いがある。
箱根↔︎有馬
小田原↔︎姫路
も追加で
興味深い内容で大変勉強になりました。兵庫県の由来については、姫路県〜飾磨県との関係も解説してもらえたらと思います。
兵庫と神戸の歴史について勉強になりました。関西人でも全然知らなかった。
神戸は電車で偶にしかいけないけど、大阪以上に都会な雰囲気で憧れの地です。
神戸港の規模は相対的に落ちてきて、人口減少も止まらず150万人を切っていますが、誇りを持って繁栄し続けていただきたいと思います!
分かりやすかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
良い解説です。ありがとうございます
兵庫県出身ですがはじめて聞いた内容に驚きです!!
是非小学校の授業でも教えてほしかったです。
兵庫も神戸も元町も三ノ宮も身近な地名でより親しみを感じています。
人口減少に負けず頑張ってほしいです。
30年以上神戸に住んでたけどその名称が当たり前だと思って疑問に思うこともなかったな
元町が元三ノ宮駅だから元町なのも知らなかった
色々新鮮な動画でした
いやあめちゃくちゃ貴重な動画ですね!
UPありがとうございます!
わかりやすいし、完璧です!
完結にまとまってて分かりやすかったです。
兵庫、今では狭い範囲の言葉ですが兵庫県神戸阪神地域の象徴となる言葉だろうと思います
西宮のあたりは兵庫と同じ武器庫が由来となる武庫と呼ばれた地域でしたし六甲山も「ろっこうさん」ではなく「むこのやま」と読んだ時代もあったようです
校歌の歌詞の一部で「六甲の山脈」と書いて「むこのやまなみ」って読む部分がある
震災時にフラワーロードのビルが倒壊したのは元々生田川だったのですね😮
勉強になりました。
ありがとうございます😊
時々やってくれる歴史シリーズ
嬉しいです♥️
こう考えると、日本は上手いこと外国人と付き合って来たんですねぇ。
植民地支配されるかされないか戦々恐々したギリギリの外交を迫られ、欧米列強に認められるように尽力して、
アジア初の列強に加えられた。
神戸だけじゃないですが、全国各地でトラブルの迅速な対応が幸をそうしたんじゃないでしょうか。
大政奉還後、幕府と新政府が両立していた時期があった事も今この動画で知りました。
対立ばかりで戦続きだと習って、そのままの知識で育ちました。
今回も素晴らしい動画をありがとうございます❤🎉
昭和の初期に阪急電鉄の三ノ宮駅ができるまでは、さらに東にも、ちょっとした繁華の地がありました。阪急の上筒井駅があり、阪急電鉄の西の終点でした。このあたりもまた取り上げて欲しいです
こういうシリーズどんどんやって下さい。
地元民でも知らなかった歴史を知れて楽しかったです!
地下鉄海岸線に旧居留地前と言う駅があるのに納得
旧居留地・大丸前駅ですね!
神戸市民です!
知らなかったことばかり、すっごい分かりやすかったです!
ありがとうございます✨✨
奥深い❗歴史🎉初代知事伊藤博文は有名ですねー❗更に淡路島も兵庫県に編入したのも伊藤博文です
神戸生まれ神戸育ち、震災経験者の70歳!
いゃ~ 知らんかった!
そう言えば、誰も教えてくれんかったなぁ~
この歳になって、初めてのことばかりでした!
本当に目から鱗の勉強させて頂きました。
これからはもっと市民に教えないと!!!
ありがとうございました。
随分昔に私もこの疑問にぶち当たりました。忙しい日常に押し流されこの動画が出るまで放置でした。解説ありがとうございます!
素晴らしい動画です。
三ノ宮集中になってしまい元町駅の西側が廃れていくの寂しい😔
分かる、その気持ち。
しゃぁないやろ❗
固定観念でイメージがついてもうたんやから😢
福原があります。
センター街が少しずつ寂れているのが心配です
一見、空き店舗は少なくまだまだ元気に見えている方もいるかもしれませんが、昔のように独自のオーナー店が減って、どこにでもあるチェーン店が大部分を占めるようになりました。これては神戸の魅力は半減です
まだまだ地震の影響は残っていますが、市長には皆と意見を出し合って再活性目指して頑張って欲しいです!
三宮神社が三宮から離れた所にあるのが不思議でしたが、これで納得しました😉👍✨
あと、新生田川と呼ばれてる理由も納得😉👍✨
早く会社に行ってみんなに自慢話をしたいです🤗
兵庫県はヒョーゴスラビアですからね。5つの国(摂津、丹波、但馬、播磨、淡路)が明治政府の都合で合併されただけ。文化が違うので、一体感の無い県と言われています。兵庫県出身という人は少なく、神戸・西宮・尼崎・明石・姫路など出身の市の名前をいう人が多いです。
ここ数年で一番良いコメント見つけた。仕事柄いろいろな県を転々としているが、正直兵庫県が一番住みづらい。バランスがとれてなく、かなり不便。(これは偏見だが)プライドが無駄に高くわがまま、他の関西とは違ったがめつさがあって、先祖は中国人か?と思うほど。
あなたの「政府の都合で合併されただけで文化が違うので一体感がない」というコメントでめちゃくちゃしっくりきた。
プライドは高いけど京都程じゃ無いし、がめつさも大阪程じゃない
とってもいい動画でした。ありがとうございます。😀
神戸市民ですが、神戸にそんな歴史があるとは知りませんですた。わかりやすい解説ありがとうございますた。
めっちゃ面白かった!
わかりやすい説明ですね。
面白いし興味深いです
こうしてみると、神戸と横浜はよく似た経緯をたどっていますね。
列強から神奈川(当時の宿場町)の開港を迫られ、近くの横浜村(当時は寒村)を神奈川の一部だと言い張って横浜を開港。
生麦事件が起きたのも、元町があるのも、中華街があるのも、横浜の中心街が現在の関内からどんどん北へ移動したのも。
@米田昌昭
神奈川県横浜市神奈川というのも同じですね、
今の横浜の中心街といえば、むしろ横浜駅手前のみなとみらい辺りですかね❓🤔
神奈川駅もありますし
みなとみらいも発展していますが横浜駅の方が東海道線や京急電車があるため横浜駅優勢な感じがします。
@@西海道開発 たしかに、身の回りには高島屋だとかジョイナス、そごう、JR横浜タワー駅ビル(シァルnewman)、ビブレ、あとは、横須賀・総武快速線やら湘南新宿ライン、成田エクスプレス、東急東横とか相鉄ソレと横浜市営地下鉄ブルーラインなどがありますよね。
大変興味深く、勉強になりました
なるほど❗️
考えても見なかったです。
参考になりました。
ありがとうございます。
兵庫と神戸の地名の由来が分かりました。県庁所在と県名が異なる場合は所在地の郡から取る場合が多いが、兵庫県はそうじゃなかったのが分かりました。
三ノ宮駅が橋になっている理由がまさか甲子園と同じだったとは。
かつて市電が走っていた道が川とは思いませんね。
今度はポートアイランドが出来た経緯が知りたいですね。
(一部は知ってます。また西部警察とも関係してますね。)
19:15 リアルきのこの山😄
現在、旧居留地付近の会社で働いています。いつも歩いている西国街道とか三宮神社とか由来を知って深く感動。で、「神戸駅」と「兵庫駅」の中間地北側付近には福原のお風呂屋さん街があるのだが、なるほど、昔は辺りが人の集まる中心地だったんですね。以前から、なんであんな場所に?と思っていたのが理解できました。
最初の福原遊郭は現在の神戸駅の東側、ハーバーランドのあたりにありました。鉄道が通ることになって現在の場所に移転したのですが、当時は何もない人里離れた原野だったそうです。風紀的に問題となる施設がそういう不便な場所に追いやられるのは当然のことで、これは東京の吉原や大阪の松島や飛田も同じです。自然発生した岡場所とは異なり、公設の遊郭は中心地にできたのではなく、そこに人が集まることで僻地が新しい街として発展していったのです。
知られてないところですからね。分かりやすく作られていることに驚きました。
コメント読んでると、フラワー通りが元の生田川ということを知らない方も結構いらして、それもまた驚きです。ちなみに今はなくなった五十鈴ベーカリーのあった加納町の加納は、ここで紹介された生田川の付け替え工事を落札した紀州の豪商で、後に旧河川敷が払い下げられ、その後市街地へと開発を行った加納宗七にちなみます。
ちなみに、今回動画で紹介された場所は、兵庫湊辺りまで行くとかなり遠くなりますが、神戸駅から三ノ宮駅の間なら全然歩ける距離ですし、なんならハーバーランドからメリケンパーク元町南京町と楽しめます。というか、旧兵庫港大輪田泊は工場ばっかりなので、特に観光できるところがないので。
日本に来た外国人にこういう歴史の話をするとメッチャ喜ばれますね。
兵庫県は廃藩置県の時に、動画で仰っていたようにその当時の兵庫が港商業の中心地であったそうで、その兵庫に左右両脇の市町村を合体させ、まず今の兵庫の南部地域ができました。これが兵庫県の最初の姿
しかし、兵庫北部の豊岡県(元豊岡藩)が治めていた地域が、現在の京都北部のいまでいう京丹後市辺りまででしたが、廃藩置県の時に、河梨の峠の山を境にした地域は京都府につき、豊岡県から離れました
そして、最初の兵庫県に現在の北部地域を兵庫県に組み入れたんですよね
結果的に、関西の本州を南から北まで縦断する県ができたんですよね
めっちゃくちゃおもしろかったです!!
地元神戸がもっと好きになりました!!
とても面白く、わかりやすかったです!
神戸の雰囲気が好きでたまに遊びにいきますが、「なぜこの小さな神社が地名の由来?」といつも疑問でしたが、
謎が解けました。勉強になりました。ありがとうございます。
大阪から兵庫県神戸市に転入した者です。毎日、西から電車で、兵庫〜神戸〜元町〜、三ノ宮で下車しています。なんでなのかな〜と思っていたことが全て納得解決、めっちゃよくわかりました!ありがとうございます!
須磨区在住ですが知りませんでした。大変参考になりました。ありがとうございます。
面白かったです。
国策で神戸が中心になりましたが、かつて兵庫県の経済財政の3分の2は兵庫県南西部を中心とした飾磨でした、飾磨県としたかったところですが神戸を中心とした政策のため収入は神戸に回されることとなりました。
ずっと後の話になりますが旧制姫路高校が有るにも関わらず格下の商業専門学校である神戸商業専門学校が神戸大学になり旧制姫路高校を吸収し現在の神戸大学になりました。
5:56 県庁が兵庫津(港(兵庫津)を含めた一帯の地名)に置かれたためですね。
6:34 実は神戸駅は当時は兵庫津(兵庫)と呼ばれていた地域に出来ています。後に旧湊川(新開地付近)とされた(つまり神戸駅は神戸に含まるようになった)ようですが、神戸駅ができたころは神戸駅の少し東にあった宇治川(阪神の西元町駅付近)が神戸と兵庫の境だったようです。またこの時点では神戸村ではなく神戸町です。慶応4年に神戸村は二茶屋村、走水村と合併して神戸町になり、更に明治5年に生田宮村、中宮村、花熊村、北野村、宇治野村を合併したようです。
8:07 明治12年に神戸町、兵庫津、坂本村の地域が合併して「神戸区」となっていたため、明治21年に荒田村、葺合村をあわせて市制施行して「神戸市」となりました。
へぇー地元なのに初めて知りました。わかりやすい説明ありがとうございます。😊
知らなかった〜
面白かったです。
備前藩、止めときゃいいのに突き進んで最終的に切腹。上の指示で遠回りせよとされているのに、1つの藩で押し切れる訳無いよなぁ。
色々な歴史が有って、兵庫、神戸、元町が作られたんですね。ありがとうございます。
兵庫県民ですが、全く知らないことばかりでした。東海道本線の終点が神戸駅というのは知っていましたが、こういういきさつだったんですね。
同じ港町の横浜市と似た感じですね。
県名より市名の方が先に出るのも同じ…
神戸市も三宮以外の発展が今後の課題ですね。
神戸出身です。色々気になっていた事がわかってとてもスッキリしました!
大阪在住の私は今まで兵庫神戸三宮元町のこと等は、まったく知らずに生きてきました。ほんとに驚くほど勉強になりました。初代知事が伊藤博文だったことも驚きです。阪急のマークにも神戸の市章が使われていますが、その由来にも触れていただき有難うございます。そうですか上司ぃの動画作品でしたか。いやいや為になる動画でした。
物を知らないのも程がある😢伊藤博文が初代内閣総理大臣である事位小学生でも知っている。アホコメしてると、無知、無教養、無学者、と思われるよ。(笑)😅
分かりやすい説明ありがとうございました。
神戸に興味がありながら、どの駅が町の中心なのかよく分からなかったですが、三ノ宮(元町の関係も)だという理由がよく分かりました。
横浜も開港当時、居留地との関係で関内(中区)周辺から発展していたのですが、現在は関内から見た西にあたるJR横浜駅(西区)周辺に発展の中心が移っていったのとすこし似ていると感じました。
有難うございます。神戸で生まれ、神戸で育ったのに、何も知りませんでした。
めちゃ勉強になったわぁ~。
20:11の扇を分断するようにある線が旧湊川。天然のすんごい土手になっていたそう。それが壁の役割を果たしてくれたおかげで居留地の人と兵庫の人での争いはなかったそう。ただ、あまりにも氾濫するので付け替え工事が行われて、その埋め立てたところに商店が集まり、出来たのが新開地です。なので、新開地商店街を湊川方面へ上がっていくと公園があるのですが、いつのまにか下に道路があってかなりの高さがあります。それくらいの大きな土手になっていた事が伺えます。
飛鳥から大津に都を移したんですか?大変、勉強になりました。有難うございました(_ _)‼️
ありがとうございます。
神戸に憧れて大学は一部に神戸という名称がついたある大学行きました。その時に初めはなんとなく神戸と兵庫の違和感がありましたが、住んでしまうと以降あまり不思議に感じませんでした。歴史を紐解くと大変興味深く感じます。大学時代の4年間は懐かしく思います。卒業後50年間程東京ですが。
この様な歴史を知ってから 来月封切りになる ” アノ ” 映画を 観るのも楽しみになる…。
イヤー面白かったです。兵庫の名前の由来は何となく兵器の倉庫だと想像してましたが、まさか新羅等からの侵略に備えて作られたのですねー。長年のモヤモヤが晴れました。
大変興味深く勉強になりました。
"JR三ノ宮駅のノは東京人が読めるように"と言うのは、やはり他所からくる人はJRで来ていたからでしょうかね。
乗客の多くが地元関西人の阪急や阪神にはノが入らないのでそうかなぁと思いました。
地元民なのに全く知りませんでした。勉強になります。
0:35滋賀県の中心駅は草津か浜大津だと思っていました、、、
神戸市は150万人の人口を割ってしまいましたが、実は昼間人口の方が多いんです(^ ^)v。すなわち、買い物して遊んで美味しいものを食べて郊外に帰る。とにかく神戸の空気を吸いたい、こういう人はたくさんいます。
郊外は明石市や芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、加古川市、三木市、淡路島など。それだけ多くの他都市民からも評価されてます。首都圏の◯浜や◯崎、千◯、さい◯ま、などの寝に帰るだけの街とは違います。ナニをするにも東京の新宿、渋谷、銀座、六本木等に行かないと揃わない関東圏とは根本的に異なります。つまり、自己完結出来る素晴らしい地方大都市なんです!特にセンスあるモノ、ファッション、コンパクトな街作りと小綺麗な雰囲気は何処の都市とも比較にもなりません。
神戸の事を良く言う為にわざわざ他の都市を貶すのは神戸市民として恥ずかしいから辞めて欲しい。
神戸市民なのに兵庫港と神戸村の関係は初めて知った。
いやもう知らん事が色々だった…。
もうまるで平行世界です。
『三宮神社』や『神戸事件』だなんて、どうやらとても大切な基本知識なのにまったく知らないまま過ごしてきました。
世の中に情報は溢れているのに、不思議な気持ちになります・・・!
色々気になってたけど調べてなかったことがわかってめちゃめちゃ面白かったです!!ありがとうございました。
こうなると、備前の人たちはなぜ迂回せずに居留地を通ったのか気になります。。
神戸市民ですが長年の疑問が解消できてとても勉強になりました
なんかダッサイなあと思ってた神戸市章にも深い意味があることを知り見方が変わりました
yuki-film氏のおかげで人生の質が少し上がったように思います(^^)
時代の趨勢によって街は変化しますね。
一瞬一瞬、調べて「こうべの港」の歴史を勉強したくなる動画でした。
生田川、加納さんががんばって治水工事をしたのでしょうか。
そこまで横浜に張り合わなくてもさあ~、と思うほど終わりの見えない駅前開発は…そろそろ完成でしょうか。
ポートタワーに須磨のシーサイドエリア、あちこち劇的に変化しそうです。
三宮事件はさらっとパネルがあっただけだけど、どえらい事件だったんだなぁ、と、ちょっとしんみりしていたのですが………
上司ぃの「きのこ」に全部持っていかれました(笑)。
神戸出身です。幼少期は、神戸=日本=全世界を意味するものと思っていました😊✨
私は神戸市民ですが、神戸の歴史はあまり知りませんでした。情報ありがとう。
その神戸港にも更に東神戸港があったりしてですね。これがまた面白い。
これはすごい、面白すぎる
今年はもう時期を過ぎましたが、来年は神戸に紅葉🍁狩りに行きたいと思います。
いい場所があったら教えてください。
小学生並みの感想だけど、
歴史って面白いなあ〜
滝さんが責任を取らされて切腹。お気の得でした。介錯に使われた刀は子孫に伝わっているとか。
横浜と神奈川の関係によく似ている
横浜も元々は寒村だったが、国際貿易港となったことで大都市になった
似てますね。
兵庫県で兵庫ナンバーないのが不思議
兵庫の山奥行っても神戸ナンバーは違和感しか無い
神戸つての方がハイカラな事無いですか。兵庫って田舎くさい感じが。
飾磨県が豊岡県および兵庫県とが合併することなく存在してたらいまの兵庫県のエリアには3つの県ができてたはず。姫路も神戸に県庁所在地を譲ること無く、山陽道の雄としての地位を獲得できたものを。播磨人としては兵庫県に従属させられて屈辱のこんにち。
神動画でしょ👏👏👏
神戸、、だけに
神戸には確か一の宮から七宮までありますからね。三ノ宮はその真ん中といったところでしょうか。神戸の須磨にも歴史があり神戸駅の西側には庶民に愛された新開地もあり歴史を語るには豊富にあるでしょう。神戸の歴史をご紹介して頂き感謝します。
矢野様、神戸には一宮から八宮までありますよ。年始に八社巡りします。因みに六宮と八宮がお隣同士です😊
ご指摘有り難う御座います☺
八の宮は知りませんでした。
分かりやすかったです
勉強になりました
ありがとうございます( ̄∀ ̄)
歴史を知るのは面白いですね
yuki-filmさんの歴史ネタ大好き❤。「神戸事件」というのがあったのは初めてしりました。「生麦事件」と同じく、外国人が大名行列を横切ってしまい、武士に切りつけられるというものですが、国際問題的には、神戸事件の方がはるかにシャレにならん事件になってますね。
生麦事件後こちらも薩英戦争になり、これはあかんと思った薩摩藩が和睦し方針を転換し英国の力を借りて幕府打倒新政府創設に舵を切ることになると。
京都に住んでいた事ありますが京都の中心は京都駅ではなく阪急、京阪の河原町駅では?
JRではありませんがね
生田川の付け替えにビックリしました。
当時の中国人の居留地は<おおざっぱに言うと県庁の南から西にかけてです。
関帝廟は世界中の中国人街の中心にありますから、神戸も関帝廟が中心だったはずです。
一方南京町(なんきんちょう)は零細の華僑が中国人相手に細々と商売をしており、それ以外は船員と怪しげな薬売りと娼婦と怖いもの知らずのお兄さんたちが出入りする飲食店が建ち並んでいました。
それが都市開発によって神戸の中心部が移転していく流れに沿って、新しい中華街が作られました。
それが今の南京町です。私の記憶では結婚した昭和57年前後だったと思います。
横浜や長崎とは形成過程がだいぶ違いますね。
そのため老舗の中華料理店は神戸に散らばっており南京町には別館牡丹園ぐらいかな。
もちろん老舗が旨いなんていいません。南京町にもいい店はたくさんありますが、神戸市民は中華料理を食べようとしたときに南京町に行く習慣はあまりありません。
めっちゃ勉強になりました。
せまーい兵庫という街(今なら一つの区の範囲)が県の名前になるってすごいですね。
赤穂も兵庫。城崎も兵庫。
大阪府じゃなくて阿倍野府、東成府とか。京都府じゃなくて中京府とか東山府とか。滋賀県やめて膳所県。
単純な話が兵庫に置かれた役所が西摂津・播磨・但馬・丹波南西・淡路の五つの律令国を管轄しているというだけの話ですからね。その上で神戸を兵庫と言い張った上で神戸の発展と共に役所が神戸に移転したという事です。城下町が府県になった訳でも無ければ、県があって都市があるのではなく、飽くまでも中央政府が置いた役所がそこら一帯を管轄しているというだけなのです。
「そして神戸」と「三宮ブルース」をカラオケで歌うことがあります。
かつて兵庫区の西に林田区があり、現在の兵庫区の一部が林田区だったそうですね。