かつて三宮より栄えた「神戸最大の繁華街」はなぜ衰退したのか?実際に湊川・新開地界隈を巡り徹底解説。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 202

  • @nipponsousei_tv
    @nipponsousei_tv  3 місяці тому +30

    この動画の撮影裏話も是非見てください!
    ラジオ感覚で聞き流せます!
    神戸一ディープな街「新開地」を徹底的に歩いて感じたこと(取材裏話)
    ua-cam.com/video/TQOdphX9FzM/v-deo.html

    • @信子大沢-x5h
      @信子大沢-x5h Місяць тому +1

      凄く中身が濃く、分かりやすくて面白いです!
      大勢のスタッフで作ったNHKスペシャルに負けないですね。

  • @まっちゃんゆーちゃん-t3i
    @まっちゃんゆーちゃん-t3i Місяць тому +11

    とても解りやすく、いい番組を見つけました。応援してますので頑張ってください💪

  • @ginzanokaze
    @ginzanokaze Місяць тому +14

    非常によくまとめられていて、おさらいがついているので、なおさら分かりやすいです。こんな分かりやすい動画は見たことがありません。

  • @前世ともだちでした
    @前世ともだちでした 3 місяці тому +28

    個人的に好きな新開地、湊川の特集ありがとうございます。楽しく拝見しました!

  • @Jiiji32
    @Jiiji32 3 місяці тому +18

    新開地まで徒歩圏内で生まれました67年前に...
    小学校一年生まで住んでおりましたが父親と新開地の食堂に行った記憶が今でもあります。
    結婚して三木市に住むようになってからはもうすでに神戸のの中心地は三ノ宮になっていました。いろんなこうゆう動画を視聴しましたかこの動画が一番勉強になりました!
    死ぬまでにもう一度そんなに遠い距離じゃないですので新開地に行ってみたいです。
    現役時代は神戸電鉄乗り換えの時に新開地地下街で神戸電鉄乗り換えの時に毎日、酒飲んで帰りました。😀

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому

      ありがとうございます☺️
      思い出が詰まっていますね!

  • @tetsuyakamura3477
    @tetsuyakamura3477 3 місяці тому +29

    ありがとうございます。勉強になりました。京都の四条大宮と同じように、地元の人でないとめったに立ち寄ることのない場所になってしまっていますね。四条大宮は、嵐電の起点、新開地は神戸電鉄の起点。「なぜここが起点に?」と、現代の人にとっては唐突な感じがしますが、その由来が今回も解説してもらったので、よくわかりました。

  • @博多っ子-e4o
    @博多っ子-e4o 3 місяці тому +21

    何故新開地が衰退したのかを丁寧に説明してありますね🎉
    いつか新開地に行ってみたいです😊

  • @安倍晋三非公式
    @安倍晋三非公式 3 місяці тому +39

    三宮と新開地の両極で並行して繁栄していれば、神戸はものすごい規模の都市になっていたんだろな

  • @jtbp0029
    @jtbp0029 3 місяці тому +51

    大変興味深い内容でした。新開地の米軍キャンプは白人専用だった、と当時進駐軍のボーイをしていた老人から聞いたことがあります。黒人用キャンプは三宮の東側の春日野道で、当時の新開地の優位性がうかがえます。甲子園球場の南側にも米軍キャンプがあり、アメフト甲子園ボウルは米軍兵士の慰問用としてスタートしたのが起りらしいです。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +2

      甲子園ボウル、そうだったのですね!

  • @石松博臣
    @石松博臣 3 місяці тому +43

    神戸に9歳の時引っ越し、三宮と、新開地近辺に居住経験があります。
    率直に書きますが、新開地の興衰、入れ替わるように発展した三宮の歴史と、理由の解析が見事な動画だと思いました。
    これまで見た動画ではダントツの優れモノです。
    動画の最後を、名画座のパルシネマしんこうえん前で締めているのを見て、思わず、
    『この人、わかっとるわ〜!』と、思わず声に出てしまいました。
    さて、自分が中学生の頃は『大阪の西成並みにヤバい街』だった新開地ですが、じわじわと家族が住む安全な街になってきました。
    これからも再発展しますように・・・!

  • @XOXO-rd1ib
    @XOXO-rd1ib Місяць тому +8

    ドヤのイメージありますが、大阪西成見たいな、お洒落なホテルが立ち並ぶとイイね。

  • @百々友子
    @百々友子 3 місяці тому +7

    中々、興味深い内容でした。
    ありがとうございます。

  • @昼子-x2z
    @昼子-x2z 3 місяці тому +28

    神戸で一番味があって好きな場所です
    下手に再開発されてないのが良い

    • @user-xc5qu1jw6k
      @user-xc5qu1jw6k 3 місяці тому +7

      それなんよ、あの小汚い感じがたまらん

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +5

      そのまんまって感じですねえ

    • @tenggutuomi
      @tenggutuomi 3 місяці тому +3

      @@昼子-x2z 本当にそれ。
      むしろあのままにして大正昭和レトロとして突き進んで欲しい(笑)

  • @やしかん
    @やしかん 3 місяці тому +20

    新開地近くに住んでます(もうすぐ引っ越しますが)。通り一本離れれば治安も良く、かつての繁華街の名残である利便性を使えて家賃も安いという、かなり住めば都といった感じです。神戸に下宿を考えている方おすすめです。三宮より東の灘区や東灘区の方が上品な雰囲気はありますが、多少の下町感を許容できるならぜひ。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +3

      コスパは良さそうでした!

    • @artistak1
      @artistak1 Місяць тому +2

      オレゴン州在住
      実家は新開地のロイヤルホストの裏のマンション😂
      新開地最高です🎉🎉🎉
      帰った時は新開地近辺食べ歩きが楽しみ( ´›ω‹`)💕

  • @j.7888
    @j.7888 3 місяці тому +25

    金網で囲まれた米軍基地にピッタリ隣接したお店が私の家でした。裏庭で弟と遊んで居ると米兵がガムやチョコレートを金網越しにくれました。
    子供には米兵は違う惑星から来た感じでしたね。その後はこの創生TVの如く三宮駅前で銭湯を開いたので引っ越しました。新開地にさよならです。
    しかし高校生になってからはしゅう楽館に集まりスケートをするのが楽しみでした。皆、高架下で仕入れたスエーデン製のスケート靴でホッケー
    選手並みの腕前でした。あの頃は六甲山上に野池が沢山あったので(冬も今よりもっと寒かったので氷がバリバリはっていた)野池で空き缶ホッケー
    もやっていました。県庁の栄光協会で毎年、クリスマスには讃美歌を聞いていましたが必ず雪が降りしきりまるでノートルダムにいるようでした。
    あの頃は個性的な人が沢山いてお庭でライオンを飼っている人を見てからは大抵のことには驚かなくなりました。あの頃に戻れるこの映像は
    平家物語のよう。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      楽しんでいただけたのであれば何よりです!

  • @minoticabranding7632
    @minoticabranding7632 2 місяці тому +7

    面白かったです。
    今は東京在住ですが、帰神する度神戸の魅力を再認識します。
    子供の頃から「しんかいち」という言葉の響き、高速神戸のあの独特の雰囲気、タイル貼りの柱などが大好きでした。

  • @shimo39
    @shimo39 2 місяці тому +6

    1973年中学1年の時、聚楽館でブルース・リー「燃えよドラゴン」を見て以来、舞子から良く遊びに行ったな~。あの頃は松竹芸能の松竹座もあり、かしまし娘、横山ホットブラザース等の漫才を家族で観に行ったものです。今の衰退振りは寂しい限りですが、当時を偲ぶことができる良い内容の動画でした。

  • @新谷直人-x5u
    @新谷直人-x5u 2 місяці тому +4

    よくぞ新開地を紹介してくれました。私は神戸市北区に住んでいますが、子供の頃の湊川、

  • @みさと-t6v
    @みさと-t6v 3 місяці тому +7

    30年前に湊川で生まれ育ちましたが…
    子どもの頃は昔の名残か
    新開地は結構、夜の街というか
    治安が悪くて怖かったし
    湊川もパチンコばっかりで暗かったんですが
    この数十年でパチンコ屋も減り
    明るい公園が増え治安も良くなり
    明るい街になったなぁと思います✨

  • @cbfprincess3482
    @cbfprincess3482 2 місяці тому +4

    神戸っ子として、簡潔に分かりやすい動画です。ありがとうございます。

  • @非鉄チャンネル
    @非鉄チャンネル 7 днів тому

    日本は30kmごとに中心街があるので大阪からちょうど30km地点の三宮が栄えるのは必然だったと思います。同じ理由で明石市は大久保の賑わいが明石駅に迫りつつあります。

  • @松浦彰弘
    @松浦彰弘 3 місяці тому +5

    しっかりした歴史調査。勉強になるチャンネルをありがとうございます🙇‼️

  • @fukitaro
    @fukitaro 3 місяці тому +18

    神戸シリーズ楽しみにしてます。

  • @のんびりさん-b8g
    @のんびりさん-b8g Місяць тому +3

    昔は三ノ宮周辺は中央区ではなく、生田区、葺合区と呼ばれていました。私は2歳まで三ノ宮辺りに住んでいたらしいです。その頃は、二宮とか春日野道商店街が賑わっていたそうです。

  • @dokiko1970
    @dokiko1970 10 днів тому +1

    神鉄の湊川駅のホームから新開地駅のホームが見えていて、電車を降りると、あの地下街独特の匂いがして、天井が低い駅の構内は、昭和にタイムスリップしたような感覚になりますね。

  • @melody6382
    @melody6382 3 місяці тому +3

    一度だけ、新開地の近くに住んでる方を訪ねて訪れた事があります。どこまでも商店街が続いており、感嘆しました。なんでもあってものすごく便利な街だと思いました。そのような歴史があったんですね。

  • @ひよこ-w9k
    @ひよこ-w9k Місяць тому +1

    めちゃくちゃためになったし、面白かったです。昔、新開地周辺に住んでいたのですが、こんな歴史があっただなんて。素晴らしい動画ありがとうございます。これからも動画制作楽しみにしてます!チャンネル登録しときました!

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому +1

      ありがとうございます!嬉しいです!

  • @kumasanteam1
    @kumasanteam1 Місяць тому +2

    今日、初めてこのチャンネルに巡り会えました。
    すでに動画化されているかも知れませんが、阪急「西宮北口駅」周辺を特集して欲しいです!

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому +2

      リクエストありがとうございます!

  • @verdemesa2904
    @verdemesa2904 Місяць тому +3

    亡くなった母親の実家が長田にあり、その後叔父さん一家がしばらく住んでいました。その関係で新開地には食事などで時々連れ行って貰ってました。戦後大分経ってからの事ですが繁華街だった記憶があります。こんなに寂れていたとは思いませんでした。そもそも「新開地」と言うのは何でだ?と長年思っていましたがこの動画で疑問が解けました。

  • @kurenai3687
    @kurenai3687 Місяць тому +3

    第一劇場と新劇ゴールドが無くなってしまったのを知った時めちゃくちゃ寂しい気持ちになった😢

  • @giko8888
    @giko8888 3 місяці тому +9

    淀川長治さんの講演を聴いたりエッセイも読みました。新開地の置屋さんの息子さんなので小さい頃から大人の事情を色々と察しておられたようですね。
    新開地の繁栄がどれほどのものだったか、それだけではなかなか想像がつかなかったですが、非常に分かりやすかったです。
    1つ聚楽館ですが正式名称は「じゅらくかん」(秀吉建立の聚楽第や上野聚楽と同じ)のようですが、一般にはしゅうらくかん、で通っていたようですね。
    当時、阪神電車が湊川まで延伸する計画があり、昭和金融恐慌で頓挫した経緯が鉄道解説系の動画で説明されていました。遺構が今でもあるとのことです。こちらの動画で更に衰退の経緯が詳しく補完されています。ありがとうございます!

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +4

      おっしゃる通りジュラクカンですね、定着しなかったようですが

  • @beagle3377
    @beagle3377 2 місяці тому +4

    特殊なお風呂も多かったけど東隣の通りと共に

  • @せるろいどちゃんねる
    @せるろいどちゃんねる Місяць тому +4

    神戸市の排他的な鉄道差配が原因だと聞いた事が有ります。神戸駅近辺が神戸の中心街だった頃、神戸市は市電の利権を確保するために
    東は三宮、西は須磨浦公園以内の私鉄の侵入を拒んだ・・と聞きます。これにより阪急は三宮までしか到達できず
    逆にターミナル駅を拠点に開発を進める阪急の努力も有って三宮が繁華街になってしまったとも聞きました。
    その後、神戸高速鉄道の開通で三宮~須磨浦公園間の私鉄接続は実現しますが、その頃にはすっかり新開地はさびれたとも聞きます。
    現在でも市営地下鉄と私鉄との乗り入れを拒否している点からも同時の悪習は受け継がれている感じもします。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому +2

      地下鉄への乗り入れ拒否は悪手でしたね。

  • @美甘桜
    @美甘桜 Місяць тому +3

    通天閣がかつて一番の盛り場と同じく新開地もそう→やがて一番のドヤ街となった

  • @chantaka3921
    @chantaka3921 Місяць тому +3

    神戸電鉄の新開地駅を降りて福原方面に向かう地下街が昭和の雰囲気のままで面白い。

  • @安倍晋三-siun
    @安倍晋三-siun Місяць тому +1

    この辺りはイメージ良くないですが生活利便性は高いのでマンション建設ラッシュになってます
    いい動画をありがとう。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому

      こちらこそありがとうございます!

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому

      こちらこそありがとうございます😊

  • @mami-go
    @mami-go 3 місяці тому +15

    新開地商店街に
    びっくりするほど美味しくて清潔で安い中華料理店があります。
    名前を調べて後日、報告いたします。

    • @giko8888
      @giko8888 3 місяці тому +4

      調べたら燕楽さんという所かな?と思いました

    • @raptus-flores
      @raptus-flores 3 місяці тому +3

      @@giko8888 燕楽は美味しいし安くてよく行きますよ!(神戸市民)

  • @テイコウタロウ
    @テイコウタロウ Місяць тому +3

    北神急行線の開業により、新開地を通らずに三宮に行けるようになったことも衰退に追い打ちをかけました。
    同線の市営化がトドメをさしました。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Місяць тому +1

      運賃下がって便利になりましたよねぇ

  • @mad_Pumpkin
    @mad_Pumpkin 3 місяці тому +2

    昭和後期の兵庫の田舎生まれですが新開地は名前は聞いたことあるけど行ったことがない街でした。神戸に遊びに行くとなると三宮でしたし。その名前、その漢字から新しい街なんだと思ってました。なるほど、三宮より前に栄えた街だったんですね。勉強になりました。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました!

  • @BOSS-vh8vo
    @BOSS-vh8vo 3 місяці тому +4

    我が家はずっと須磨ですが、新開地にはよくでかけていました。
    「エエとこ エエとこ 聚楽館」
    高校時代までは映画を見に行きました。
    「燃えよドラゴン」「007」などなど。
    スケート場もありました。
    就職が決まった時に、高校時代の恩師に寿司をおごってもらいました。
    職場の先輩たちとの交流の場でもありました。
    淀川長治さんは、母と仲が良かったそうです。
    最近は、一時に比べて寄席も増えてきましたね。
    三ノ宮よりも新開地の方が雰囲気が好きです。

    • @BOSS-vh8vo
      @BOSS-vh8vo 3 місяці тому +4

      そうそう、平安時代には平清盛によって福原京がおかれましたよね。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +2

      独特な雰囲気がありますよね

  • @cbfprincess3482
    @cbfprincess3482 2 місяці тому +3

    聚楽館の最上階はスケート場があったんですよ、わたしが小学生の時に初めて滑ったスケートリンクでした。

  • @中年戦隊ダジャレンジャー
    @中年戦隊ダジャレンジャー 3 місяці тому +6

    37栗&8米Getだなや!
    神戸まで来訪&撮影お疲れ様でした。
    拙者は神戸に行った事が無いんで、何処が繁華街なのかを知らないんです(T-T)

  • @みさと-t6v
    @みさと-t6v 3 місяці тому +4

    地元だったので初めて拝見したんですが
    全然、知らなかったことばかりで
    凄く面白かったです!
    数年前に卒業した湊川中学は
    区役所の名残が残っており
    廊下は板張りで、油引きとかしてました!笑
    今は耐震工事されて
    床が変わっている所もありますが…。
    講堂は趣きが今もあります(^^)

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      これからも見てください😎

  • @林健司-n6k
    @林健司-n6k 3 місяці тому +12

    新開地と言えば福原ソープ街。若い頃は、お世話になりました。😂

  • @t39y47
    @t39y47 3 місяці тому +3

    新開地のディープな感じ好きです。

  • @usagiusagi8373
    @usagiusagi8373 3 місяці тому +4

    百貨店が三ノ宮に集ったのが長く続いたからでしょう湊川地域商店街を散策も楽しいです湊川地域を解説解読するのに3編ぐらいいりますよ

  • @SP-welder
    @SP-welder 3 місяці тому +4

    風俗街もリーマンショックやらコロナ過で衰退が激しい…今も繁盛してる所はしてるけど、知ってる所はかなり潰れたね…。
    しかし、神船で働いてたことあるんだけど商船の建造やめたから空撮で見ると建屋とかクレーンの一部が撤去されててなんか寂しい

  • @suiseibank
    @suiseibank 3 місяці тому +6

    神戸高速鉄道が開業したことが大きかったです。すでに三宮が神戸を代表する繁華街として有名でしたが、それでも神戸の西部の人達は映画を見たり買い物をするために新開地に集まっていました。しかし高速鉄道ができると、直接三宮に簡単に行けるようになり、新開地は素通りされてしまいました。
    それから反社組織の問題もありました。新開地は、三宮と違い古い繁華街ですので興業などに反社組織が関わっていました。それが一時期、「新開地は怖い町」というイメージが若い人の間に広まっていったのです。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +2

      神戸高速線の影響は大きそうですねぇ

    • @suiseibank
      @suiseibank 3 місяці тому +3

      @@nipponsousei_tv 交通網が発達するとどこかに一極集中してしまいます。「東京一極集中」と同じ現象が起こってしまったのです。

  • @ライオンライオン-v7h
    @ライオンライオン-v7h 3 місяці тому +5

    アメリカのキャンプ地は😊今の有馬道交差点の場所です😊三ノ宮になったのは、三地下タウンが出来てからですね😊😊センター街も余り発達してなかった😊昔は元町商店街です😊大丸前から神戸駅方面で三越迄です😊栄町一丁目〰️6丁目迄です

    • @ライオンライオン-v7h
      @ライオンライオン-v7h 3 місяці тому +1

      追伸新開地は😊映画館😊劇場がたくさん、有りましたからな😊今は劇場😊映画館後は皆パチンコになってます。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому +1

      パチンコ多いですね!

  • @dokiko1970
    @dokiko1970 8 днів тому

    50代半ばの私にとっても新開地は乗換駅ですが、そう言えば、子供の頃、姫路の叔父が「若い頃はよく新開地に映画を観に行った」と言った時、「三宮じゃないの?」と聞き返したことを覚えています。戦後は悪条件が重なりましたね。

  • @6128-r3f
    @6128-r3f Місяць тому +3

    小生もよく湊川の映画館に足を運びますが 広い公園が神鉄の地上駅であったことを知る人はどんどん減ってますね

  • @nco5300
    @nco5300 Місяць тому +2

    乗り換えが遠い、めんどくさい駅を地下鉄湾岸線の花時計と新長田に無理やり作りましたが悲惨です。乗り換えるだけの駅が衰退の一因ではないです。

  • @mickeytooljr8620
    @mickeytooljr8620 Місяць тому +3

    エノケンの歌に出てくる新開地ですね😂

  • @ああまりならたか
    @ああまりならたか 3 місяці тому +4

    わたしが子どものころにはすでに三宮が中心でした。しかし、大倉山というどちらかというと新開地よりの場所に文化ホールとか市立/県立かの図書館があるのを子どもながらにフシギだと思ってましたが、そういうことだったのですね?

  • @sesoseri
    @sesoseri 3 місяці тому +3

    戦前は新開地と春日野道が栄えていたと地元の高齢者が言ってたなあ。

  • @satotaka6277
    @satotaka6277 3 місяці тому +3

    この感じ朝方でしょ!笑
    お昼はもうちょっと人居ますよ🥹笑
    と、メインは新開地商店街と思わせながら実はもう少し上にある東山商店街です!
    稲田串カツ店のうずらと玉ねぎと牛肉が
    本当にたまらんですよ!⭐️
    ってな訳で、地元民的な結論で言うと、
    「繁華街から普通の街になったエリア」
    って感じです。隣行くと普通ちゃうけど笑

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      ばれた!!笑
      商店街行きました!さきいか屋さんに行列できてました。笑

    • @多惠子-m2p
      @多惠子-m2p Місяць тому +1

      ​@@nipponsousei_tv
      するめのおかやん ですね   
      最近まためちゃくちゃ並んでますよ。
      休日は朝8時過ぎから並んでます笑ꉂ🤣𐤔
      自分はおかやんから僅かに歩いた所に住む 
      湊川中出身です😂
      (今は校区が変わってますが)
      オススメ出て来て ポーアイ編とこちらを拝見致しました。
      新開地湊川界隈はリアルタイムで存じ上げますが
      ポーアイはめっちゃ懐かしかったです。
      40年位前に ワールドの近くにある変な形をしたビルのアパレル会社でアルバイトしてましたー

  • @大森-z6z
    @大森-z6z 3 місяці тому +5

    なにか新世界とその周辺を思わせるような空気感
    今あの辺は外国人で賑わっているが同じような可能性はないだろうか

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      在住者っぽい外国人がたくさんいました!

  • @MiyakoHistory-HistoryofKyoto
    @MiyakoHistory-HistoryofKyoto 2 місяці тому +8

    以前新開地で下車したことがありますが、人がおらずシーンとした地下駅は異様な雰囲気でした🫢
    どこの都市にも「寂れてしまったまち」はあるんですね…
    京都の四条大宮とかと似ている気がします🤔

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому +2

      確かに四条大宮に似ている気がします🤔

  • @正俊青松
    @正俊青松 3 місяці тому +12

    新開地はほんまご飯が安くて美味いですよね!
    新開地はずっとそのままで良いと思います!
    神戸らしいオシャレな街は三宮やハーバーランドに任せたら良いんです!

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +2

      あんな街があってもいいですね!

  • @stenmalk-h9m
    @stenmalk-h9m 3 місяці тому +4

    震災で、海運の流れが大阪名古屋に流れた事、コンテナ化で人手が要らなくなった事が原因ですね。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      新開地に限らず神戸市全体の衰退要因ですねえ

  • @tenggutuomi
    @tenggutuomi 3 місяці тому +6

    なんというか、ある意味今でも町の性格は浅草とそんなに変わらないというか・・・

  • @KW-yy7me
    @KW-yy7me 14 днів тому

    逆に進駐軍の撤退、赤線の廃止、市電の廃止、役所の移転、造船所の移転とかかなあ。

  • @kn8590
    @kn8590 3 місяці тому +1

    ええとこ ええとこ 聚楽館と、はしゃいでいた昔が思い浮かぶ

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      昔は賑やかだったようですねぇ

  • @SA-br1kl
    @SA-br1kl 3 місяці тому +1

    長いこと兵庫に住んで…三ノ宮にはよく行くけど、新開地って一回しか行ったことが無い…😅

  • @takai3965
    @takai3965 2 місяці тому +1

    神戸の繁華街は住み分けした復興が第一に思える。
    新神戸・三宮・元町・JR神戸・新開地(湊川)の5地域が外部の人間から見ても分かりやすいような特徴的な街並みで観光の呼び込みをした方が良いと思える。
    あと個人的な声ではあるが、福原のソープランドはより縮小した方が良いでしょう。風紀が乱れます。
    谷上や鈴蘭台は今の時代に合わせて、避暑地としてweeklyマンションを設けてお金を回した方が活路を見出せそうです!

  • @masafuk3090
    @masafuk3090 Місяць тому

    今日2025/1/1元日に新開地一帯を歩き潰してきました一介の旅行者です(東日本民です)。
    湊川というと、やっぱり楠木正成と足利尊氏の戦いが思い浮かびます。
    銅像はもちろん、学校名にも楠がついていたりと楠木正成の人気の高さが感じられました😊
    元日なのでお店も休みの所が多かったですが、パチンコ屋だけはかなりの人手でしたね😮

  • @kensan0410
    @kensan0410 3 місяці тому +4

    この類いの動画やたらみるなあ。お腹いっぱい

  • @ナマケモノれい
    @ナマケモノれい 2 місяці тому +1

    日本がアメリカに勝利してたらおそらく神戸の中心街は三ノ宮ではなく新開地のままだっただろうなぁ。その場合、今の神戸のおしゃれで異国情緒溢れる街というより、むそろ下町情緒溢れる古き良き街のイメージが先行してそう。

  • @dammy809
    @dammy809 Місяць тому +1

    なるほどねー、新開地は昔は凄かったという話はちょくちょく聞いていましたが、都市機能が移行する経緯を
    きちんと説明できる人が周りにいなかったためずっと謎に包まれたままでした。
    おかげさまで少しスッキリしました、神戸電鉄がイマイチ使いにくい理由も分かりましたよw

  • @ookamisannha
    @ookamisannha Місяць тому +2

    昔、おじいさんが子供の時に福原で花魁道中を見たと言っていたので、ええ!?いつの時代の人?って驚きました😂

  • @tosatoina5138
    @tosatoina5138 3 місяці тому +2

    映画産業の斜陽化と、市電の廃止で、にぎわいを失うあたりは、西陣京極編の時の動画と少し似てますね。
    新開地はアクセスは悪くないけど、鉄道移動で、たしかに、乗り換えても、降りる機会は····。でも、新開地の雰囲気は、地下の、メトロこうべとひっくるめて、嫌いじゃない

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 3 місяці тому

    とても勉強になりました。この過程の中で元町はどういうポジションにあったのでしょうか?三宮と新開地を繋ぐ位置にあり、県庁舎がありますよね。三宮に比べて、よく言えば落ち着いた街、悪く言えば寂れた街。でもこのところのインバウンドの増加がいよいよ神戸にも流れ始めたのか、先週の週末は並ばずに入れる飲食店がどこにも無いほど賑わっていました。

    • @satotaka6277
      @satotaka6277 3 місяці тому +5

      元町の由来は「元になった町、神戸が始まった場所」って超ストレートな地名です。
      元町と言えば駅降りてすぐの周りをイメージしますが、本当の元町は大丸神戸店ら辺が元町なんですよね😅 一気に「神戸!」ってイメージに映るはずです。
      で、あまり知られておりませんが、元町駅の場所こそ「本来の三ノ宮駅」なのです笑
      居留地やら高架化、都市計画において思いの外中心街が逸れたのでやっべ!って作ったのが今の三ノ宮駅で、そう考えるとあの駅間の短さは納得頂けると思います笑
      元町はいわゆるヤミ市が高架下にありまして、上はヤミ市、下は舶来品みたいな感じになりました。そして花隈〜宇治川辺りに遊郭がありましたので、それを移転させたのが今の福原というわけです😅
      元町は「はじまりの場所」ではあるけど、
      居留地の株は三宮に持っていかれ、遊郭は
      新開地に持っていかれてしまい、バブルで盛り上がったホテルとかが震災でダメになったり「なんだかんだかわいそう」なエリア、となります😢
      ただ、マンション等は凄まじく、中高層広々マンションが建ち並び、元町高架下通はJRの力技一本で再開発に至り、市長の発言からも三宮の再開発のオマケに再開発を示唆する発言もあるので今後のポテンシャルには期待できる(というか、元町再開発しないと終わる)エリアと言えるでしょう🎉
      ちなみに、西口から降りた先にある四興樓という豚まんが最高に美味しいです🤤
      ランチに関しては三宮を凌いでダントツです🌱
      ポジション言い忘れておりました💦
      「今も昔も変わらず商店街メインの街」です👌
      南京町も先祖代々神戸に住まわれる華僑の方々が営業されております。

  • @kmftrf
    @kmftrf 3 місяці тому +3

    進駐軍がなければ、新開地が大阪を凌駕するくらいのターミナルに
    なっていたかも

  • @squash-nc9ke
    @squash-nc9ke 2 місяці тому +2

    新開地の動画は撮影時間の都合上人通りは少ないのでしょうけど、三ノ宮の動画と並べられるのは・・・。あと「今日」と言うのであれば震災も要因だと思います。

  • @g-ridermotovlog8359
    @g-ridermotovlog8359 2 місяці тому +2

    かつて菅原文太と川地民夫コンビの人気映画「まむしの兄弟」が住んでる設定の場所でもあり私も新開地の平安閣で結婚式を挙げた思い出の街でした^^

  • @kmftrf
    @kmftrf 3 місяці тому +3

    柳筋でお世話になりますた

  • @吉田カズ
    @吉田カズ 3 місяці тому +1

    行ったことあるけど、すごい昭和感があって良い感じだったなー。
    湊川公園は中国系?外国人がいっぱい居た。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +1

      在住者っぽい方が結構いらっしゃいますね。

  • @Kk-bd8cx
    @Kk-bd8cx 3 місяці тому +1

    新開地が発展しないのは気軽に車が駐められないこと。
    他地域はスーパーでも何でも二時間無料というのがザラにある。
    だが新開地はそういった特典がほぼなし。
    30分無料では何もできない。
    結果的に電車で来なければならない、
    という考えになり、滅多なことでは電車では来ない。
    だいたい三宮に行ってしまうし。
    三宮に行くくらいなら大阪に行くだろう。
    新開地から湊川の商店街も歩いたが、
    一件くらいしかお金を落とさなかった。
    レトロだけでは限界がある。
    気軽に行って楽しめる街ではないのが、衰退から脱却できない主な理由だろう。

  • @リキちゃん-u4z
    @リキちゃん-u4z 3 місяці тому +3

    新開地に店を構えて24年改めてこの街の良さがわかりました、声も説明もわかりやすかった。しかし先日亡くなった、おすぎさんに見えてしまうのは私だけでしょうか?😅

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому +2

      おすぎは言われたことないですね笑

  • @ty7344
    @ty7344 3 місяці тому +1

    今の福原も、ワクワクするぜ😘

  • @cbfprincess3482
    @cbfprincess3482 3 місяці тому +2

    あなた。
    聚楽館を見たことないのよね。
    あなたの動画のように。
    一階部分は。
    大劇場だったの。映画館ではないのよ。
    わたしがこの劇場で見た初めての映画。
    エクソシスト、怖かったです。
    そして初めてスケートしたのも。
    この聚楽館。劇場の上にスケート場があったんだと思う。
    そう思うと懐かしい。

  • @tchannel40
    @tchannel40 3 місяці тому +3

    新開地のイントネーションがおかしいw
    × 新・開地
    ○ 新・開・地

  • @森田和也-f1i
    @森田和也-f1i 3 місяці тому +3

    昔阪神が伸ばす計画があったので実現していれば

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому

      その代案が神戸高速線ですね。

  • @kataakeo7730
    @kataakeo7730 2 місяці тому +1

    概ね興味深い内容でしたが、1点だけわからないことがあります。
    GHQの神戸の接収は新開地南方から神戸駅付近のCamp Carverのみならず、三宮駅南方から海岸エリアに至るまでのEast Campもあり、むしろ三宮駅南方の方が占領された区域が広大でした。そうすると、なぜ新開地よりも三宮の方が発展したのかという根拠としては弱そうな気もします。もし、East Campの返還が早かったのであればその理由もわかるのですが、ネットで見たところではその辺りの情報は確認できませんでした。
    調べていただければ幸いです。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому +1

      クリティカルなご指摘ありがとうございます。
      イーストキャンプについては、サブチャンネルのラジオで話しています👌

    • @kataakeo7730
      @kataakeo7730 2 місяці тому +1

      @@nipponsousei_tv サブチャンネルを拝見しました。確かに三宮センター街や旧居留地のあたりは接収されていなかったようなので、その点は三宮有利だったのでしょうね。

    • @fFffff-q7x
      @fFffff-q7x Місяць тому +1

      大学の卒論で三宮付近の街の成り立ちを調べましたが、イーストキャンプは1953年4月、1954年6月、1956年12月の3回に分けて徐々に接収解除されています。残念ながら新開地の方は調べてないので比較できませんが。。。
      ちなみに三宮駅は1874年の開業当初は現在の元町駅の位置にあり、そこから繁華街が徐々に東に伸びていったようなイメージだと思うので、面積は広いですが東西軸で言うと接収されたのは東の端っこという感じだったのかもしれません。

  • @浩三芝崎-t8v
    @浩三芝崎-t8v 3 місяці тому +2

    名古屋から神戸、三宮へは高速バスですわな。

  • @シンゲキ-x4t
    @シンゲキ-x4t 3 місяці тому +3

    ソープ行くときしかいかんなあ

  • @ezorider575
    @ezorider575 Місяць тому

    えーとこえーとこしゅーらっかん♪ 淀川長治さんの生まれ故郷。

  • @余黒功規
    @余黒功規 3 місяці тому +7

    神戸はどの地を差しますか?三宮ですか?新開地ですか?元町ですか?正解は元町です。厳密には元町一丁目から二丁目が神戸村ですね。元町三丁目は走水村、元町四丁目から六丁目は二つ茶屋村と呼ばれていた。そして三宮神社が田畑の中にポツンと有り、元町商店街が江戸時代の西国街道で大都会日本一の港町の兵庫に続いていた。兵庫区の中心部に聳える会下山は法隆寺の土地台帳に記載のある古代の兵庫の役所が有り、古代の大和政権は敏馬神社で外国使節団に神酒を飲ませてから住吉大社で出迎え大和川を遡り奈良盆地の飛鳥地方で天皇や蘇我や物部などの皇族や大臣に拝謁した。その後大輪田の泊が日本有数の港町として発展して平安時代には平清盛が太政大臣となり半年で辞任して福原(兵庫区雪見御所)に大邸宅を築き上げ京都六波羅の平家屋敷から朝廷を支配して天皇と三代に渡り婚姻関係を結び皇太子を平家屋敷で育て上げ、日本の過半数の国司を平家一門で染め上げたが司令塔は神戸福原の平清盛が一門をまとめ上げ大輪田の泊を修復して日宋貿易を独り占めして膨大な利益を上げ厳島神社の金文字で作った経典など世界遺産を単独で作った。16年間ほど日本を福原から統治した平清盛は源頼朝と源義経を死罪にするつもりだったが福原の豪邸で実母の尼僧から小さな子供の死罪は可哀想だから減刑を要請され頼朝は伊豆に流刑、義経は京都の鞍馬寺で僧となるよう命を助ける。平清盛は晩年福原に平家一門の屋敷が聳え立ったので日本の首都も京都から福原に遷都したが平家以外の公家は京都屋敷から引っ越すお金がなく半年で福原京を止める。しかし源頼朝が伊豆で挙兵して箱根の石橋山の戦いで敗北するも討伐に向かった平家一門の大軍が富士川の戦いで大量の白鳥が朝焼けの中に飛び立ち敵襲と勘違いした平家が退散した事を聞いた平清盛は癇癪を起こして発熱して床に伏せて三千人の僧侶に大輪田の泊で祈祷させるも高熱は治まらず病死。この報せを聞いた源氏は木曽から富山を経て京都に向かうと平家一門は戦いを避けて西側の平家一門が国司を勤める地方に脱出するが福原の豪邸で滞留していた所を源義経が六甲山の北側から生田川から須磨区まで滞留していた平家の大軍を慌てさせて平家一門は福原豪邸を自ら焼き放ち瀬戸内海から高松市の屋島まで大軍を移動させた。この後、鎌倉時代には大輪田の泊は東大寺の再建に労力した重源により修復され兵庫と名を変える。これは大化の改新で有名な天智天皇が唐と新羅連合軍に白村江の戦いで敗北した為に近江に都を移して兵器庫をこの土地に作った事に由来する。こうして兵庫港は日本一の港町として発展。上郡町赤松郷の赤松円心は悪党として摩耶山天上寺から鎌倉幕府の10万人の大軍をゲリラ戦争でこの地方に拘束して楠木正成は千早城で鎌倉幕府軍を拘束、足利尊氏は鎌倉幕府軍として六波羅から討伐に派遣されたが鎌倉幕府軍を裏切り六波羅探題を攻め落とし新田義貞は鎌倉幕府の本拠地鎌倉を攻め落とした。この後、足利尊氏は後醍醐天皇の建武親政が公家中心に褒美と権力を与え、足利武士を遠ざけた事から反逆したが楠木正成と新田義貞の連合軍に兵庫の寺で敗退して足利尊氏は切腹すると部下に言い放つが部下が切腹するよりもひとまず西国に落ち延びる事を提案して足利尊氏は九州に退散する。そして半年後に足利尊氏は九州で大軍を再編して船で兵庫の地に上陸して湊川の戦いで楠木正成は敗退して現在の湊川神社の小山で切腹。足利尊氏は京都を征服して室町幕府を開く。次に足利義満は南北朝を統一して朝廷でだ太政大臣となり天皇の後見人となり次男を皇太子とする手続きを取るが、一方で兵庫の港で中国の王朝と直接に貿易を独り占めして膨大な利益を得て室町通の幕府政庁だけでなく北山山荘として豪邸築き上げ、その付属施設が今日は金閣寺と呼ばれる。しかし足利義満も20才から政務を取り50才で若くして急死した為に天皇の略奪は儀式途中で停止し跡継ぎの長男が義満の政策を全否定した為に兵庫の日明貿易は中断した。織田信長は鉄砲生産の堺商人を引き立てたので一時期堺に日本一の港町の座を奪われるものの豊臣秀吉は兵庫の商人正直屋に許可を出した。堺商人は大阪の城下町に移転した。兵庫の町は荒木村重の花隈城を攻略した織田信長の乳母の子である幼なじみの池田信輝と輝政親子が制圧して兵庫の港を外堀と内堀のある城下町に改造した。彼ら池田親子は豊臣秀次関白の命令で徳川家康と小牧長久手で戦い池田信輝は戦死するが豊臣秀吉は関白秀次を高野山で殺害し徳川家康に実母と妹を差し出す事に依り和解して池田信輝の葬儀に織田信長の乳母に池田輝政の取立てを宣言して徳川家康の娘婿として徳川家康の関東八州移転後の三河吉田の城主とした。江戸時代に池田輝政は徳川家康と昵懇の中となり播磨備前淡路3ヶ国百万石の大名に取立て豊臣秀吉の出世城となった姫路城の領主として江戸城と同じ4本の天守閣を連立させて内堀中堀外堀の三重の堀を螺旋状に構築して二つの丘と市川から分離させた船場川を開墾して海と山を支配して豊臣秀頼の大阪城を見張ると共に豊臣秀吉恩顧の西国大名を監視した。兵庫の港は尼崎藩青山(東京の青山通りの語源)の支配下となり、北海道の函館を新たな港町として開発して北海道の昆布や海産物を日本海経由で瀬戸内海から兵庫の港で保管して日本全国に流通。また、灘五郷の日本酒を江戸に持ち運び日本酒の28%を兵庫が占有。日本酒の酒米の山田錦は神戸市北区の特産物で全国各地の清酒の本ネタ。和牛も神戸肉や松阪牛などは全て兵庫県北部の但馬牛の子牛の肉を採用する。幕末の神戸海軍躁練所や日本一の港町兵庫→元町(神戸村今の元町商店街)→神戸(JR山側に県公館と同じく洋館の市役所2代目が60年間聳える)→新開地(山口組三代目田岡組長の自宅兼事務所があり美空ひばりの神戸芸能社と共に山口組が日本全国の8割一万人~三万人を傘下)→三宮(戦後の日本最大の闇市と神戸港が長年世界第三位の港町を発展して維持)といった日本第三位の戦前の百万都市の繁華街の変遷の話はアチコチで語ったので省略する。

  • @mumumu-neko
    @mumumu-neko 3 місяці тому +1

    大阪で言うたら三宮が梅田で、新開地が難波てきな感じかな😁

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому +1

      難波はまだ元気なので、大阪だと新世界とかが近いかなと!

  • @raptus-flores
    @raptus-flores 3 місяці тому

    さっき新開地から新鉄に乗り換えて帰宅した!

  • @Nothwindam
    @Nothwindam Місяць тому

    神戸タワーは異国風でおしゃれ

  • @あーちゃん0712
    @あーちゃん0712 Місяць тому +1

    神戸タワーと通天閣
    全然似てないよ

  • @michiyoakeo579
    @michiyoakeo579 3 місяці тому +1

    重厚長大型産業の衰退も要因だろな。

  • @komachannel2344
    @komachannel2344 3 місяці тому +2

    しんかいちの地名は小学生のころポートピア連続殺人事件で知った(*´ω`)

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 місяці тому

      そんなんがあったんですか、、

    • @YN-K
      @YN-K 3 місяці тому +1

      一応補足しますと、テレビゲームの名前です。

    • @komachannel2344
      @komachannel2344 3 місяці тому

      @@nipponsousei_tv
      1985年に発売されたファミコン初のアドベンチャーゲームです(*´ω`)。

  • @坂井賢司
    @坂井賢司 2 місяці тому +2

    今新開地と言うと思い浮かべるのは風俗街だね😅

  • @aoikanaria1574
    @aoikanaria1574 28 днів тому

    この動画を上げられたサライさんは何処のご出身ですか?新開地のアクセントが全く違います。そんな地は神戸の何処にもなく、発せられる度、 耳障りで動画を壊しているよう感じます。
    また、市役所が三ノ宮にある事を知る人々でさえ、もう老人の域に入り、繁栄を知っている人々は既に空の彼方に赴いてしまっており、新開地の繁栄はもはや、昔昔また昔のおとぎ話のようなもの。「かつて三ノ宮より繁栄した街」とは、元町を取り上げられたのかと思いましたよ…。

  • @00simaya40
    @00simaya40 2 місяці тому

    神戸のイメージぶっ壊す新開地‥ダメじゃん

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  2 місяці тому +1

      庶民の街もいいじゃないですか!

  • @フラーレン60
    @フラーレン60 2 місяці тому

    維新と、自民党。