「なぜ日本なんかに我々の神が...?」失われし文化に大後悔のインド人、日本にだけ残る伝統に大嫉妬の理由... 【ゆっくり解説】【海外の反応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 731

  • @ロングロング-f4y
    @ロングロング-f4y 9 місяців тому +105

    「自国の文化が他の国の人に好かれてる」ってやっぱり、どこの国の人達にとっても嬉しいものなんだなあ

    • @広野胡録
      @広野胡録 8 місяців тому

      隣のK国は「日本の文化は、我々から盗んだもの」と「いちゃもん」付けてます。

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      内容を知れば怒るかもしれません
      大乗仏教徒が経典を捏造してシバ神を殺して言う事をきかせるようにしたなどと言います
      ちなみに釈迦は呪文や呪術、占いを禁止していましたが現代の日本仏教では呪術もしますし呪文も唱えます
      占いの経典もあります

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi 9 місяців тому +102

    田舎の坊さんが梵字下手でなぁ
    卒都婆の字がだんだん小さく右によってくんよ
    坊さん代替わりしたらむっちゃうまくなったけど少し寂しくもあった

    • @yasue.s2588
      @yasue.s2588 9 місяців тому +19

      最近は卒塔婆に梵字書くプリンターあるらしいから、新しいお坊さんはそれ使ってるのかもね

    • @younonakahiroshi
      @younonakahiroshi 9 місяців тому +29

      @@yasue.s2588 実際そうかとはじめはおもた。でも新しい和尚は知り合いなんよ。書道頑張ったそうです。

    • @さいざんす-s4t
      @さいざんす-s4t 8 місяців тому +5

      ちょっと前までロボットアームで筆で書かせてたんやで

    • @pontarou01
      @pontarou01 9 днів тому +1

      字のうまい下手は生まれつきだから許してやって

  • @funkierdingo
    @funkierdingo 9 місяців тому +303

    インド神話では破壊神であるシヴァ(マハーカーラ)神が、日本に来たら福の神である大黒天に変わったってのが一番意外性があって面白いですね

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 9 місяців тому +14

      物語は墓地で・・・ですが、つまりシヴァは「墓石?ん?」

    • @monaka6442
      @monaka6442 9 місяців тому +27

      シヴァ神が大黒天になった、というのは漫画「3×3eyes」で知ったなぁ。
      同世代のひとには同じような人も多いのでは。

    • @アスカ人アスカ
      @アスカ人アスカ 9 місяців тому

      インド神話の空飛ぶ物語は実は日本のものだった。明らかにパクって捏造したと思われます。

    • @JJ-ph2yb
      @JJ-ph2yb 9 місяців тому +22

      大黒天はシヴァ神と大国主命を合わせた神様だと聞きました。

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 9 місяців тому +35

      @@monaka6442 「なんちゃら天」とつくものは大抵インドの神様だぞ。
      因みにシヴァの奥さんは『パールヴァティー』だが「大自在天妃」と呼ばれており、
      息子は歓喜天(ガネーシャ)と韋駄天(カールッティケーヤ)だ。

  • @aimi369
    @aimi369 9 місяців тому +28

    サンスクリット語が、今ではほとんど使われなくなっているとは知りませんでした。
    日本の古代文字、神代文字も、様々な神社に残されているのみとなっていますね。(今のところまだまだ偽書扱いだと思いますが…)
    ちょうどコンノケンイチ氏の「ブッダは神武天皇の子孫」説や、高橋良典氏の「神代文字は縄文から伝わる宇宙文字」説を本で読んでいたところでしたので、タイムリーに色々と想像が膨らんで楽しかったです✨

  • @シオラ餮
    @シオラ餮 9 місяців тому +12

    すげぇしか言葉が出ない…✨️
    サイさん頑張ってください!!

  • @MAME-NO-SUKE
    @MAME-NO-SUKE 9 місяців тому +70

    ギャーテー、ギャーテー、ハーラーギャーテー、ハラソーギャーテー、ボージーソワカ
    は皆さんお馴染みですね。

    • @snztozka
      @snztozka 8 місяців тому

      サンスクリットでの発音がまんまでおもろいです。
      translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&tl=en&text=गते%20गते%20पारगते%20पारसंगते%20बोधि%20स्वाहा&op=translate

    • @KissKeyTwice
      @KissKeyTwice 8 місяців тому +15

      インドやネパールの仏教専門学校に通っていた留学生の方に
      「羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」と書いたものを見せると
      当然全く読めないのですが読み方を教えるとハァァァ?みたいな顔になります。
      とても面白かったです。

    • @iarc117
      @iarc117 3 місяці тому

      懐かしいね、中学生の頃に覚えたねw

    • @牧淳一郎
      @牧淳一郎 2 місяці тому

      ガーテーガーテーパラガーテーパラソーガテーボディスヴァハーが元だったはず。

    • @pontarou01
      @pontarou01 9 днів тому

      最後は般若心経で締め
      一回暗記したけど忘れた

  • @nunkomareta
    @nunkomareta 9 місяців тому +40

    深川不動堂は建物の外壁一面梵字だらけです。

  • @サンゴ-j2m
    @サンゴ-j2m 9 місяців тому +10

    いい話だしとても勉強になりました。昔インド旅行した時のことです。ヒンドゥー教の寺院には大きくわけてシヴァを祀る寺院とヴィシュヌを祀る寺院があって、基本的にはヒンドゥー教徒以外は中に入れません。が、ヴィシュヌ寺院には入れてました。入口で止められても、日本は仏教国、ブッダはヴィシュヌの化身の一つ、だから入れますよねと言うとたいてい通してくれました。ヴィシュヌはたくさん化身を持っているので、仏教徒ってことはヴィシュヌ信仰してるのと同じ、っていう無理やりな理屈ですが、それを主張しているのはヴィシュヌ側なのでまあいいかとw ヒンドゥーにも神々がたくさんいて楽しいです。

  • @世捨て人-w9r
    @世捨て人-w9r 9 місяців тому +357

    子供の頃、法事で家に来たお坊さんに「般若心経ってどんなこと言ってるんですか?」と聞いたことがあります。お坊さんは「あれはサンスクリット語や。」と答えたので、「せやから、どういう意味のこと言うてるんですか?」とさらに聞いたら「意味が分かったら有り難みがあれへん。」とかえされました。きっとめんどくさかったのでしょうね。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 9 місяців тому +67

      お坊さんが法華宗か浄土真宗ならそもそも般若心経は読まないので、わからなくてもおかしくなかったりする。

    • @世捨て人-w9r
      @世捨て人-w9r 9 місяців тому +29

      @@nagoyashimin569
      ちなみに真言宗です。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 9 місяців тому

      @@世捨て人-w9r
      真言宗なら貴方の言う様にただめんどくさいだけだったですね申し訳ありませんでした。

    • @巧坂本
      @巧坂本 9 місяців тому +51

      確か昔翻訳したことがあったけど有り難みがないんでやめたらしい。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 9 місяців тому +16

      それならただ面倒くさいだけだったと思います、申し訳ありません。

  • @リバースコロ
    @リバースコロ 9 місяців тому +110

    カツカレー丼という綺麗なオチがついたw

  • @大小島
    @大小島 9 місяців тому +141

    インドは兎に角カースト制度を何とかしないと……特に下層の人達の人権の無さは到底受け容れられない。
    アレでは文明国とは言えないぜよ

    • @user-kazuodayo
      @user-kazuodayo 9 місяців тому

      カーストの不可触選民を丸ごと仏教に帰依させたお坊さんがいる。
      ちな日本人で。
      そんな感じで穴を開ければいいんじゃない?

    • @JJ-ph2yb
      @JJ-ph2yb 8 місяців тому +18

      韓国では儒教の教えがカースト制度と同じ状況を作ってますね。

    • @Obanai_Iguro720
      @Obanai_Iguro720 8 місяців тому +21

      私はインド人ですが、カースト制度はもう存在しません。1947年に禁止されました!
      多くの日本人はそれがまだ蔓延していると思っているようですが、そうではありません!
      実際、学校、大学、職場では彼らに特別な配慮が与えられています。 特別カーストの学生は60%の成績で大学に入学できるが、他の学生は同じ大学に入学するために90%の成績を取らなければならない。...

    • @good-coco
      @good-coco 8 місяців тому +33

      @@Obanai_Iguro720さん
      残念ながら、カーストに対するアファーマティブアクションがあるということが、いまだにカーストが影響していることをあらわしていると思います。
      本当のカースト制からの解放は、そのような配慮すら必要なくなった時。
      インドのこれからの発展に期待しています。

    • @Obanai_Iguro720
      @Obanai_Iguro720 8 місяців тому +19

      @@good-coco はい私は同意する
      私は特別なカーストの人間ではないので、昨年は医科大学に合格できませんでした。ランク1000になりました。でも5000位の友達は特別カーストだから大学に受かったんだよ! 😢😢🥺🥺
      私たちインド人も予約制度にイライラしていますが、票を失うことを恐れて予約制度を削除した政治家は一人もいませんでした。 😕😕
      予約システムは私のような一生懸命勉強する学生にとって不公平です。 100年前に抑圧されていたという理由だけで働かずに大学に進学する人もいるが、 ! 🥲🥲

  • @鬼ヶ島探検隊
    @鬼ヶ島探検隊 9 місяців тому +117

    三蔵法師の時点でだいぶ廃れてたみたいだしなあ。三蔵法師、現地で軽く引いてたらしいw

    • @hanetarou
      @hanetarou 9 місяців тому +38

      そうやって命懸けで何年も旅して経典持ち帰るも、その後中国でも・・・

    • @タユンスカポン
      @タユンスカポン 8 місяців тому

      玄奘三蔵法師な、三蔵法師は複数いる。
      ちなみに小説西遊記で玄奘が妖魔に何度も食われそうになるのは、仏舎利(偉い仏僧の骨)を分骨して寺の売りにしたり、各地の有力者が不老長寿の薬として文字どおり口にしたを現している。
      現在玄奘の骨は中国には一欠片、日本には複数ある(どれも偽物疑惑はある)

  • @waaa5678
    @waaa5678 9 місяців тому +30

    梵字はサブカルとして漫画ドラマ等、一文字で雰囲気出すオカルトアイテム、演出として結構強い。スケバン刑事とか懐かしいな
    ニッチ帯までいくと孔雀王、天空戦記シュラト、ゴッドサイダーとかw。ああ、3*3アイズもそうか?

    • @hatchizu8473
      @hatchizu8473 9 місяців тому +2

      三つ目が通るオマージュ?

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 8 місяців тому +1

      梵字で思い出したサブカルチャーは、真っ先に孔雀王でした。

    • @Miralucifer
      @Miralucifer 8 місяців тому

      梵字と言えばBB弾よな

    • @高木悠-n8b
      @高木悠-n8b 8 місяців тому

      聖闘士星矢でもΩとかでシャカが使ってたな

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b Місяць тому +1

      そうやって浸透してきた頃に、オウムによってイメージは地に堕ちた

  • @togotogo-nx5uv
    @togotogo-nx5uv 9 місяців тому +22

    これだけ仏教文化が根付いていながら、花祭りの日がガン無視され、キリストの誕生日に大盛り上がりし、願い事は古来の神様に頼むというミステリアスジャパン。

  • @tomohiroyayoshi4829
    @tomohiroyayoshi4829 9 місяців тому +37

    インド人何にびっくりして泣いたんだのとこでカレーが頭をよぎる

    • @グルカククリ
      @グルカククリ 9 місяців тому +6

      日本人「ビーフカレーうめえwww🍛」
      👳「(´;ω;`)」

    • @TheChi11
      @TheChi11 9 місяців тому +2

      ヱスビーカレーかな?

  • @user-mv7ye7cb9z
    @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +26

    【日本に伝わる梵字・神様の存在】は壮大な【伝言ゲームの結果(←改変済み)】だったわけですね

  • @チョコパ-x7q
    @チョコパ-x7q 9 місяців тому +63

    内容の有る勉強になる動画でした。

  • @クリスタルフィッシュ
    @クリスタルフィッシュ 9 місяців тому +14

    色々知らなかったこと知れて新鮮な気持ちになれた!ありがとうございます!

  • @user-li9bw1bn5f
    @user-li9bw1bn5f 9 місяців тому +58

    「聖おにいさん」を読ませろ!アニメでもドラマでもいいぞ!大英博物館に所蔵してあるとかないとか?

    • @世利智英
      @世利智英 6 місяців тому +7

      あのマンガは心理を描いてるよね。その教えのトップは人を助け導くもの、決して殺し合いとかしない。受け継ぐ奴らが都合良く解釈するから争いが絶えない。人同士が殺し合いするのを喜ぶわけ無いじゃん。あの漫画は本当に凄いと思います。

  • @仁士渡辺
    @仁士渡辺 9 місяців тому +90

    なるほど 梵字 サンスクリット 日本では仏教が深く根づいているから。素晴らしいではないか😆💐

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 9 місяців тому +12

      七福神..恵比寿さん以外はヒンズー教の神😅

    • @グルカククリ
      @グルカククリ 9 місяців тому

      元々仏教は本国でも弱小勢力で中国や日本での方が広まってるからねえ
      本国で泣かず飛ばずだったのに日本で大ブレイクしたQUEENみたいなもんやろな

    • @March649
      @March649 9 місяців тому

      ​@@ぬるぽフナ件氏 大黒様とか、インドの闇の神様らしいですね。
      阿修羅様とかも、娘が帝釈天様にレ◯プされた怒りから闇堕ちした邪神のはずだし。

    • @naoyahikoshima
      @naoyahikoshima 9 місяців тому +6

      しかも七福神って国際色豊かなユニットなうえ、元をたどると同じ神様が2つくらい兼任してるんだよねww

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 9 місяців тому +7

      @@ぬるぽフナ件氏
      正確には3つがヒンズーで3つが中国。
      大黒天…シヴァ
      弁財天…サラスヴァティー
      毘沙門天…クベーラ(ビシュバカルマン)
      布袋…布袋和尚(中国)
      福禄寿・寿老人…中国起源で、同一人物

  • @山田-k7r6e
    @山田-k7r6e 9 місяців тому +46

    日本では、古典や漢文(日本語読みの)を授業で学ぶし、老舗の看板や歌舞伎座のまねきあげ等、古い文字を良く見るから、そんなに衝撃受けないけど。長くイギリスに支配されていて、言葉も凄く多いから、国内の混乱もあって 失われた物も多いんだろうね。

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 9 місяців тому

      ボンベイもカルカッタも統治時代の名称だったしね

    • @アーミーバタリアン
      @アーミーバタリアン 8 місяців тому

      神は日本にいるけど、文化は殆んどない🤫。

  • @陳短包
    @陳短包 7 місяців тому +7

    昔、高野山に行ったとき梵字だけで描かれた両界曼荼羅が有って、めっちゃカッコ良かった。

  • @user-op6ny3zsmol
    @user-op6ny3zsmol 8 місяців тому +52

    印度の怖い神様は日本に来て
    かわいい神様になりました😊

  • @MM-pp3zz
    @MM-pp3zz 6 місяців тому +3

    最後すごく感動して、涙出てきた。当たり前とか知らずにいたことでも、他の国、文化の人には目を引くこともあるし、それが行動や熱意に繋がるんだなって

  • @シャモジヤマタカ
    @シャモジヤマタカ 9 місяців тому +148

    半端な作り話が多い中、良い内容の話だ仮にこれがフィクションでも内容的に良いものだ

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому +1

      大乗仏教でも嘘つきは地獄行きですよ

    • @Kooooooooooooo-l6x
      @Kooooooooooooo-l6x Місяць тому +1

      これって作り話なんですか?

    • @シャモジヤマタカ
      @シャモジヤマタカ 17 днів тому

      @@Kooooooooooooo-l6x事実かどうかは確かめようない、だから「仮に」って書いてある

  • @夢地那-q3h
    @夢地那-q3h 9 місяців тому +4

    他国の文化をただ真似する(パクる)のではなく、アレンジして独自に発展させるのが日本流。それを称賛されるのは日本人としても誇らしいですね。

  • @YouQube05117
    @YouQube05117 9 місяців тому +315

    もうひとつどうぞ。
    英国からのインド解放の英雄、ネタジことチャンドラ・ボースのお墓は何と東京都内のあるお寺の境内にあるんだぜぃ。そして毎年、日本人とインド人が同席して慰霊祭が行われているんだぜぃ^^

    • @川手浩
      @川手浩 9 місяців тому

      台湾の航空機事故で亡くなって、遺体が事故による火傷損傷がひどいため台湾で火葬してから遺骨を日本に送って供養したのだそうです。
      亡くなる前に意識があってインドの民に向けて独立運動を続けることを進める遺言を残しているそうです。

    • @フクロウ-r9n
      @フクロウ-r9n 8 місяців тому +9

      なんでインドやないんや…

    • @川手浩
      @川手浩 8 місяців тому +19

      チャンドラ・ボースは日本に亡命していたことがあっだと聞いたことがあり、インパール作戦にもかかわつたときいていますが、台湾で飛行機の墜落事故に遭い脱出できたが大火傷で死んだそうで現地で火葬して遺骨を日本に送って埋葬したのだそうです。

    • @タユンスカポン
      @タユンスカポン 8 місяців тому +8

      チキンカレーにはチャンドラ・ボースが伝えた奴を受け継ぐものも有る

    • @00ta
      @00ta 3 місяці тому

      杉並区にある蓮光寺ですね。
      ボースは日本の敗戦直後、台湾からソ連の支配下にある満州国へ向かおうとしたんだけれど、搭乗した九七式重爆撃機がなぜか事故を起こしてしまい、治療の甲斐もなく亡くなっています。
      世紀の愚策、インパール作戦の実現にはボースの存在が大きく、僕としては彼の評価は微妙なところ。
      政府や軍部の中枢にボースのファンが多かったのは、彼のカリスマゆえかもしれませんね。

  • @kankan5470
    @kankan5470 9 місяців тому +19

    🇮🇳が仏教の発祥地なのに仏教徒が少ない理由はカーストの差別から下層階級者が逃れる道が仏教やイスラム教に改宗すること。但し州によっては改宗を禁止しているのでほぼ逃げ道が無い。

  • @fullmoon1709
    @fullmoon1709 8 місяців тому +22

    浅草寺でお馴染みの大黒天も、ルーツを辿るとヒンドゥー教のシヴァやギリシャ神話のゼウスに行き着くと聞いた事があります。
    そのゼウスも、バビロニア神話からルーツがあるらしいですね。
    やっぱりそうしてみると世界って繋がってるんだなと思いました。

  • @トモヱチャン
    @トモヱチャン 9 місяців тому +15

    サンスクリット文字探しの旅……とても面白そう!

  • @black-fox-96-36
    @black-fox-96-36 9 місяців тому +44

    法事の時に住職が卒塔婆はご先祖様への手紙と同じような物だよって言ってたの思い出した。

    • @godside21
      @godside21 9 місяців тому +8

      卒塔婆もサンスクリット語のストゥーパから来ている。

  • @中原英俊-z5u
    @中原英俊-z5u 5 місяців тому +7

    四国のこんぴらさんも、実はワニの姿をしたインドの水の神様です。あと、寅さんでお馴染みの柴又帝釈天もインドラというインドの武勇神です。

  • @みかえら-p4h
    @みかえら-p4h 9 місяців тому +27

    仏教のお経は、もともとサンスクリット文字。
    中国の玄奘三蔵が、天竺にサンスクリットのお経の原本を取りに行き、音訳や意訳で漢字に訳したのですよね
    それが日本にも伝わった
    確かに、インドの文化が海を越えて日本にまで伝わったのだから、壮大なお話ですね

    • @タユンスカポン
      @タユンスカポン 8 місяців тому

      ちなみに中国を支那と漢字を当て翻訳したのも玄奘三蔵法師。秦→シーン→シーナ支那。

  • @千葉昇-d9c
    @千葉昇-d9c 9 місяців тому +11

    良い話だねえ…!。
    梵字…、梵鐘も思い出しちゃったよ。最澄や空海を思い起こさせられ、こちらこそ涙腺が緩んじゃいました。
    感動しました、有難う…です。

  • @浄門道場
    @浄門道場 9 місяців тому +7

    8:16一般には梵字というが、正式には悉曇文字だで。
    多分ヒンドゥー語で使ってるのはデヴァナーガリ文字だと思う。

  • @ttoyger9775
    @ttoyger9775 9 місяців тому +35

    IT産業も下位層が名乗り上げてきたことにバラモン層がキレて
    参入規制からの衰退が始まっているインド

  • @keiten5959
    @keiten5959 4 місяці тому +4

    日本でサンスクリット語を見つけることは、異国の地で刀鍛冶が受け継がれているとかそれぐらい衝撃的なもんなのかな

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 9 місяців тому +3

    こういう話題は大事ですね。

  • @猩猩緋
    @猩猩緋 9 місяців тому +19

    梵字とくると3×3eyes思い出しますね

  • @ohamogra
    @ohamogra 8 місяців тому +20

    最後ターバン巻いてるって仏教よりレアなシーク教徒だったのか

  • @neinei5718
    @neinei5718 9 місяців тому +6

    卒塔婆はストゥーパで、仏舎利を納めた仏塔のことやで。
    だから卒塔婆の形は、仏塔を模したもの(お寺のてっぺんみたいな上がとんがって凸凹した形)になってる。

  • @56goro568
    @56goro568 9 місяців тому +4

    インドを旅して心のデトックスをする日本人がいるように、逆もあるんだなあ

  • @MrOrugoikorukoi
    @MrOrugoikorukoi 9 місяців тому +9

    卒塔婆キーホルダーがマジであって驚いたw

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c 9 місяців тому +6

    インド人もびっくりですな

  • @黎音-x2c
    @黎音-x2c 8 місяців тому +3

    ただ取り込むだけじゃなくて向こうの良い所を残しつつ、日本で受け入れやすくする為にアレンジするのは今も昔も変わらない

    • @沖南倭
      @沖南倭 8 місяців тому

      あー日本人はアレンジの神様ヵ、だいたい一神教は西洋系だけではないの、宗教のどこを切り取って一神教だの多神教だのとのことでしょう

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      釈迦の教えを歪めるものは仏教の寄生虫だと経典にあるそうですが
      釈迦の教えを変えるとは即ち釈迦の境地や悟りの否定です

  • @dallasuapaceotta
    @dallasuapaceotta 9 місяців тому +14

    布袋尊(ホテイタケル)で吹いた

  • @にゃる-h6q
    @にゃる-h6q 7 місяців тому +9

    日本はあらゆる神様の避難先

  • @mゆうり
    @mゆうり 8 місяців тому +6

    鹿児島には梵字を崖に彫るものが見られる危険な崖に刻むので落ちて命を落とす僧侶もいて、崖にお墓もある。

  • @namitakasinihonkai4485
    @namitakasinihonkai4485 9 місяців тому +4

    高野山の町石道では道案内と距離の1町ごとに立っている町石が石ではなくて卒塔婆のところがあって梵字が書かれている。深山で卒塔婆を見るとちょっと怖い。ビビる。

  • @オルール-g2z
    @オルール-g2z 27 днів тому +2

    ヒンドゥー教の神様も一部は仏教に入ってますな。

  • @ガンコウ
    @ガンコウ 9 місяців тому +7

    カレーカツ丼だと、(日本+フランス)+インド、でもあるなあ。カツレツはコートレットが元だし

  • @永松敏子-k1p
    @永松敏子-k1p 9 місяців тому +90

    私の家系は一般家庭ですが、代々神道です、日本国も基を正せば神道です。仏教、他の宗教にも寛大ですが、少し違うのは神道は宗教では無い事です。其れが証拠には天皇は神道で神を崇ます、其れは天皇の始祖が天照大神が由縁と言う事でしょう。宗教の自由も其れが証拠ですね。他国では宗教戦争なども有りますが、寛大だからこその様な事態にならないと思います。まぁ新興宗教などには問題も有りますが!

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 9 місяців тому

      明確な教えがないのに神を畏れるだから迷信みたいなものですね
      宗教戦争は日本もやってます。そもそも神同士の闘い、頂く神の違いの戦いだってあったし、仏教の導入時にも争いはあった、戦国時代に至っては仏教の諸宗派が争っていたし、江戸中期から明治にかけて廃仏毀釈も行われています。
      自由でもなければ寛容でもないですね。

    • @March649
      @March649 9 місяців тому +15

      鎌倉仏教が出てきた時代は、昔からある天台宗(比叡山)がキレて、開祖たちが流罪なったりしてたんじゃ…。

    • @tanbosan
      @tanbosan 9 місяців тому +5

      なんかやらかして権力者にキレられたんじゃ。。。。w

    • @みちちび-e8r
      @みちちび-e8r 9 місяців тому +3

      ​@@March649
      あ!
      確かにそう言うこと習ったような気がします。
      日蓮聖人のことかな?
      佐渡流罪のことかな?
      (間違えてたらすみません)

    • @March649
      @March649 9 місяців тому +6

      @@みちちび-e8r
      日蓮聖人だけでなく、法然上人や親鸞上人等当時に新しい考えを広めようとした方は、流罪なってますね…。

  • @tatewakikunou3594
    @tatewakikunou3594 9 місяців тому +22

    かつて君たちの国は「そこにゆけばどんな夢も叶う」と言われていたのさ

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 9 місяців тому +7


      ああ!ロック・バンドゴダイゴの、
      ガンダーラ!

    • @hirokouji6023
      @hirokouji6023 9 місяців тому +2

      ⁠ちなみに本当の目的地はナーランダ僧院

    • @まんでい-f1g
      @まんでい-f1g 9 місяців тому +3

      どこかにあるユートピアですね。

    • @user-darjb9mr372
      @user-darjb9mr372 9 місяців тому +4

      だがそこはインドじゃなくて現在のパキスタンなので拍子抜けしたわ。ガンダーラ。

    • @浄門道場
      @浄門道場 9 місяців тому +3

      ガンダーラはパキスタンとアフガニスタンにまたがる地域ですな。パシュトゥーン人が多い地域

  • @三毛猫マリー
    @三毛猫マリー 9 місяців тому +15

    ネパール人「まあ、仏教はネパール発祥だけどね」

  • @The_monspubis_is_my_mother
    @The_monspubis_is_my_mother 9 місяців тому +27

    クリシュナって何かの神様ですよね。 奥さんの名前凄いw

    • @すすぶる
      @すすぶる 9 місяців тому +22

      欧米も大天使ミカエルから取ったマイケル、ミハイル、ミシェル、ミッチェルなど、大それた名前がありますね。日本人でスサノオさん、アマテラスさんみたいな感じで恐れ多いかんじが・・・

    • @木村基泰
      @木村基泰 9 місяців тому +5

      ヴィシュヌ神の化身の1つの名前だね。

    • @ぴーぴー豆
      @ぴーぴー豆 9 місяців тому +3

      ヴィシュヌ神の奥さんじゃなかった?

    • @taishi8844
      @taishi8844 9 місяців тому +2

      @@ぴーぴー豆ヴィシュヌの妻はラクシュミーです。

    • @ぴーぴー豆
      @ぴーぴー豆 9 місяців тому

      @@taishi8844 あ、そうなんですね。ありがとうございます。

  • @TAKAAKIRA00
    @TAKAAKIRA00 9 місяців тому +21

    般若心経の「羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」の部分は、完全にサンスクリット語の音訳。

    • @knjfjsk
      @knjfjsk 9 місяців тому +8

      ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー
      のとこね
      何かのまとめで読んだけどココがサビって坊さんが言ってるとか

    • @ゼーフェルト博士
      @ゼーフェルト博士 9 місяців тому +6

      原語をカタカナで書くと「ガティー ガティー パーラサンガティー ボディースヴァーハー」という発音になる。
      意味としては「行こう 行こう さあ皆で行こう 幸せの世界に手を取り合って」というものらしい。

    • @zizi6176
      @zizi6176 8 місяців тому

      @@ゼーフェルト博士さん、
      その解説は、故高田好胤老師の意訳です。
      わかりやすく意味を訳せば…と言うことで、本意では有りません。
      真言宗や天台宗などではその意訳は殆ど使わず、サンスク リット語風の音訳で誦える事としています。
      訳については、先のニ宗派では主に僧侶専門学校などで得度した後初めて此れを教えます。

    • @kmeject60
      @kmeject60 8 місяців тому

      パーリ語と聞いた事があります。

  • @mrrx2364
    @mrrx2364 9 місяців тому +6

    カレー味のカツ丼 に1票。

  • @kokowasabi
    @kokowasabi 9 місяців тому +2

    クアッド、日印共同宣言、インパール作戦とか日本がインド関わることが要所要所に有るけど、1500年前からの関係値なのかなぁとご先祖様に感心した

  • @灰音穂乃果
    @灰音穂乃果 9 місяців тому +80

    孔●王…最近の子は知らんやろなぁ…

    • @川中優子
      @川中優子 9 місяців тому +16

      天空戦記シュラトもお忘れなく

    • @QTX1234
      @QTX1234 9 місяців тому +14

      映画版を三上博史と阿部寛どちらで思い出すか。

    • @私だよ-c2s
      @私だよ-c2s 9 місяців тому +18

      『聖伝ーRG VEDAー』
      も お忘れなく。

    • @Sあらいす
      @Sあらいす 9 місяців тому +7

      ワシが梵字のカッコ良さに目覚めた漫画や・・

    • @DORAYAKROLL
      @DORAYAKROLL 9 місяців тому +10

      ⚪雀王は昭和時代末期から平成初期にOVAであったはず

  • @ひよこ-t7z
    @ひよこ-t7z 2 місяці тому +1

    神社が明治時代に2/3も政府に消滅させられたのは哀しいよなぁ
    廃仏毀釈で寺もつぶして……

  • @de-suArsenal
    @de-suArsenal 9 місяців тому +2

    日本神仏「超越者はだいたい友だち♪」

  • @IwamotoTakahiro
    @IwamotoTakahiro 9 місяців тому +2

    インドは独立した後に、イスラム教のパキスタン、仏教のバングラデシュがわかれた。
    バングラデシュのような悪地に仏教徒が多いことからも、インドで仏教が大事にされてこなかったことがわかる。

  • @住田雅晴
    @住田雅晴 9 місяців тому +8

    何年か前にテレビで、卒塔婆作りが大変でしょうとお坊さんに質問したら、専用のアプリが有って専用のフォントを使い、プリンターで印字出来るから大丈夫だと言ってた。
    これを従兄弟に教えてあげれば良かったね。
    追記:でもPC-98と232c接続ケーブルが必要かも。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 8 місяців тому +1

      今は転写シールに印刷することもできますから、梵字をそれに印刷して転写すればいいかも。

  • @age-s2124
    @age-s2124 9 місяців тому +10

    女性名でクリシュナはびっくりするんだが
    いいのかヴィシュヌのアヴァターラの名前

  • @jjjj-qt4fy
    @jjjj-qt4fy 9 місяців тому +1

    最後には、ガンダーラが脳裏に流れてたw

  • @学吉田-c3x
    @学吉田-c3x 9 місяців тому +4

    日本のギャングスタ系の若いあんちゃんの、サンスクリット文字のタトゥーを見たら、この夫婦卒倒物だろうなーwww

  • @KT-Channel
    @KT-Channel 9 місяців тому +2

    他国のアレンジに気づかない日本人と敏感なアレンジ元の国の人、まだまだ他にもありそうw

  • @にしもりきよゆき
    @にしもりきよゆき 2 місяці тому +1

    恵比須のフルネームは、『恵比須三郎』じゃなかったっけ?
    亡父はよく「七福神の神さんで名前に『天』がつくのはインドの神さん。えべっさんはただ1人の日本の神さんで『恵比須三郎』や。」と言っていたな。

  • @user-abeshi
    @user-abeshi 9 місяців тому +37

    宗教と信仰が最終的に目指すべきは、お互いの理解と和合だと思う。だって秩序に準じて調和して発展して完成を目指して行くのが天意であれば、宗教同志、信仰同志で否定し合うのは天意に反している。お互いの足りない側面は補い合うべきだ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 8 місяців тому +6

      多くの宗教は実は同じことを説いてるのではないか?という疑問があります。
      「CO2とは何ですか」という問いに対し、「二酸化炭素」と回答した人と「炭酸ガス」がいがみ合う。
      「炭素1モルと酸素原子2モルが結合した化合物」という人を殴る。
      「温室効果ガスの一つです」という人には核兵器を持ち出す。
      そういう例えで例えられるような愚を犯してる気がします。

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      和合ではなく誰が何を言ったかなどの記録を正確にしその内容を把握して選択する事です
      例えば大乗仏教は全て捏造ですが大乗仏教は嘘つきは地獄行きです
      全員地獄行きになると理解した上で選択するべきです

    • @yukito3151
      @yukito3151 8 місяців тому +3

      全く違う国、時代、宗教なのに
      似たような地獄という概念が生まれてるしな

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      習合習合ですか
      オウム真理教の麻原彰晃と天照大御神も同一の存在であり
      天照大御神はサリンを散布し様々な人々に迷惑をかけ
      その天照大御神の末裔が天皇家であるとでも言いはじめるのでしょうか?
      大日如来が宇宙の全てなら麻原彰晃も大日如来と同体ですしね
      どれだけ頭のネジが外れればそのような事になるのですか?
      別の宗教は別の宗教でそれぞれの内容を知り後悔のない選択をすべきです
      全くそれぞれの国や人々の歴史を無視する行いだと知るべきでしょう
      文化や歴史、伝統といったものを肯定しているふりをしながら実態は蔑ろにしている人間の多い事
      麻原彰晃は一応仏舎利なんかも持っていたのにご利益は無かったのでしょうか?

  • @nh-hs6yq
    @nh-hs6yq 6 днів тому

    女神転生で、他の宗教の神様を知ったのは勉強になりましたな、、、
    八百万の神様や、稲荷と宇迦様の関係とか、知りえないとわからなかったのもありました。
    義父さまといい関係つくれてよかったですね!

  • @済民かなえ
    @済民かなえ 4 місяці тому +1

    キャカラバアって意味がそのままアイウエオだな。面白い。

  • @ベンソンジョン-z7e
    @ベンソンジョン-z7e 2 місяці тому

    親父が東南アジア系の出身で既に地元寺の墓の中だけど
    家の庭にはわざわざ海外から取り寄せた
    ボロブドゥール寺院の尖塔のような構造物があり対応に困る

  • @タユンスカポン
    @タユンスカポン 8 місяців тому +2

    宮本武蔵の『五輪の書』の五輪は古代インドの世界観でその形が卒塔婆、オリンピアの神々に捧げる競技会が世界地図やなんやらと混ざって五輪のマークになるのは実に面白い

  • @junjikoyanagi5391
    @junjikoyanagi5391 9 місяців тому +3

    孔雀明王は、「孔雀王」のせいで、みんな、男の神様だと思っているけど、実は「マハー・マーユーリー」と言うお名前の女神様なのよね。

    • @鷹見仁
      @鷹見仁 9 місяців тому +2

      奇麗な尾羽根を持ってるのはオスの孔雀なんだがそれでいいのか

    • @金田徹也
      @金田徹也 2 місяці тому

      真言でも「仏母孔雀明王」が入っていて、女神時代の名残が有るしな。

  • @astersealily
    @astersealily 3 місяці тому +1

    ロマニ(ジプシー)の言語は実はサンスクリット語に近いらしい。インドから流れてヨーロッパに辿り着いた流浪の民だから有り得るね。

  • @古川歩-j5m
    @古川歩-j5m 9 місяців тому +6

    梵天てブラフマーて言う神様の和名の様なもの
    で、ブラフマーはインド神話に出てくる神様
    …てのを思い出した😅

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 9 місяців тому +1

      耳かきのポワポワも「梵天」と言います。

    • @沙門-g3j
      @沙門-g3j 9 місяців тому

      女神異聞録ペルソナにては何故かレベル20代だったんだよなぁ。だから主要な神でないと思ってたら後日神話調べてマジかよとなった。ヴィシュヌ神86やシヴァ神96との落差が酷すぎて。

    • @さいざんす-s4t
      @さいざんす-s4t 8 місяців тому

      単純にインドでブラフマーは人気がないし信者もいない、ヴィシュヌ信者からは「ブラフマー?ああアイツもヴィシュヌ様の力の一つだから」扱い
      説話も「世界を生んだ」はともかく「苦行を乗り越えた奴にスーパーパワーを授けてくれる…善悪関係なく与えるから何か事件が起こるのはブラフマーのせい」って割と酷い、そもそもヒンドゥーは火の神とか生活に根ざした神様が人気なんでブラフマーは民衆に殆ど関係ないから「そういう神様もいたね」でオシマイ

  • @ニワトリマン-c3q
    @ニワトリマン-c3q 9 місяців тому +2

    こう言っちゃなんだが探したらむかしの日本にあって今はないものが何処かの国にあるんじゃないかな?

  • @SATSUI-sz6om
    @SATSUI-sz6om 2 місяці тому +1

    こういうのが一番の文化交流だよな。

  • @erimaiami3255
    @erimaiami3255 9 місяців тому +10

    七福神のことは、知らなかった‼️
    カツ丼は勿論、豚肉じゃなくて、鶏肉だよね?

    • @たれうさぎ-p8j
      @たれうさぎ-p8j 9 місяців тому +1

      インドは豚肉大丈夫じゃなかった?

    • @user-KIMURA-AKIYUKI
      @user-KIMURA-AKIYUKI 9 місяців тому

      地域によっては、八福神になっている所があると聞いた事があるです
      子どもの頃、横浜市に住んでいたけども、横浜市の瀬谷区では、瀬谷八福神としてお参りする方が

    • @erimaiami3255
      @erimaiami3255 9 місяців тому

      @@たれうさぎ-p8j
      食べないと聞きましたよ?
      だから、インドカレー屋さんには、肉を使ったカレーはビーフカレーやポークカレーではなく、だいたいがチキンカレーのみ。

    • @たれうさぎ-p8j
      @たれうさぎ-p8j 9 місяців тому +2

      @@erimaiami3255
      そうなんですか?
      豚はイスラム教のイメージで、インドの主流であるヒンドゥー教は牛のイメージだった。

    • @erimaiami3255
      @erimaiami3255 9 місяців тому

      @@たれうさぎ-p8j
      【ヒンドゥー教 食べてはいけない肉】←検索すると出てきますね。

  • @頭がポーンッ
    @頭がポーンッ 9 місяців тому +12

    マンダラは、オタクの街、大阪の日本橋にもあったな。

    • @頭がポーンッ
      @頭がポーンッ 9 місяців тому +6

      それは「まんだらけ」やっ!ってツッコミないんかーい!

  • @momoirokoneko
    @momoirokoneko 6 місяців тому

    カレーかつ丼…かつカレー丼? どんな味か気になるしなんか美味しそう、食べてみたいw

  • @monyunyu3
    @monyunyu3 9 місяців тому +13

    卒塔婆の話になるとストゥーバの話を始める奴が絶対沸くんだよな

    • @age-s2124
      @age-s2124 9 місяців тому +1

      境ホラで知ったわそれ

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 9 місяців тому +19

    当時インドでは、仏教はヒンズー教の新興宗教団体扱いだそうだったから・・・あんまり相手にされてなかったみたい。

    • @ゼーフェルト博士
      @ゼーフェルト博士 9 місяців тому

      当時のインド亜大陸を席巻していた宗教はバラモン教(ヴェーダ教)であり、シャカが称えた仏教はその一派に過ぎない。
      紀元前5~4世紀に仏教とジャイナ教が隆盛してこの二大思想がインドを網羅しバラモン教の勢力は失われた。
      5世紀になると仏教とジャイナ教は知識階級の巧遅な学問として衰退することとなり、民衆に対しては西方よりイスラム教が入ってきた。
      それに対抗する形で民族主義の高まりが起こり、ヴェーダ思想が再び隆盛してヒンデゥー教が成立したとされる。
      7世紀初頭に北インドを支配したハルシャ王(取教僧玄奘三藏を保護した王として有名)の保護によって仏教とヒンデゥー教は隆盛したが、王の死後にその国土は分裂し仏教は衰退、イスラム教とヒンデゥー教がインドを二分することになる。

    • @Obanai_Iguro720
      @Obanai_Iguro720 8 місяців тому +1

      私はインド人ですが、丁寧に扱われました。 それが仏教が中国や日本に広まった理由です。適切に扱われなかったらどうして広まったのでしょうか?
      実際、ヒンズー教徒は仏陀を愛し、彼を神として考えています....

    • @21-li9og
      @21-li9og 8 місяців тому

      @@Obanai_Iguro720 ヒンデゥー教に於いてゴーダマ・ブッダの扱いは非常に偏ったものであるらしいですね。
      ヒンデゥー教に於ける最高三神の一人であるウィシュヌ神の化身の一人でありヴァーナマやラーマ、クリシュナなどと同格の存在。
      ただヒンデゥー教に於けるゴーダマ・ブッダはウィシュヌ神が悪魔に変じたモノだとされる。
      ゴーダマは間違った教えを世俗に広め、悪人達がその教えに共感して拠り悪魔化し纏めて地獄へと堕ちたのだと。
      正直言うと、なんとまあひねくれたモノか。
      仏陀の教えを理論では否定できなかったから無理矢理間違ったモノだとでっち上げた、としか思えませんわ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 8 місяців тому

      @@Obanai_Iguro720 さん
      釈迦が教えを説き始め、仏教ができた時には、今でいう新興宗教扱いだったのでは?
      キリストが布教していたころは、キリスト教も新興宗教扱いでした。

    • @鮫氷新一-u7l
      @鮫氷新一-u7l 8 місяців тому

      ​@@北島正隆-d5x
      基督教自体ユダヤ教のスピンオフシリーズだからなあ

  • @トーゴイツミ
    @トーゴイツミ 8 місяців тому +1

    残念ながらカツカレーは既にあるんだよなぁ……!!ww
    でも卵でとじてたり出汁が効いてたりしたら「カツカレー丼」かww

  • @Allin20m
    @Allin20m 8 місяців тому +6

    インド人って、歴史と自国に対する意識が日本人と似ていて、よりさらに愛国心を強くした感じだからね。日本もインドも起源がわからないくらい歴史が古くて、なおかつ古代の人々が歴史を残す意識が低かった点が似ている。はっきりしないからこそ、自国の歴史に対する憧れとか自負心が強い。

  • @masaruppo2115
    @masaruppo2115 2 місяці тому

    今の日本でサンスクリット文字を探したいなら
    厨二病のヤツを連れて行くしかねぇな。
    サンスクリット文字は
    何語よりもかっこいいし、
    羅列したら儀式感あるし、妄想のエサとしても最適だもの。

  • @絶対零度-n8j
    @絶対零度-n8j Місяць тому

    三蔵法師さん、今ガンダーラの文化は、随分と変わっている様ですよ、これも時代の流れという奴ですかな
    13:15 大丈夫!! 日本は、八百万の神を受け入れられる土地柄だから

  • @anonimasu1
    @anonimasu1 9 місяців тому +5

    神様が引っ越す。やっぱり神様も自分を信じる人の近くがいいのかな?笑

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      日本人は日本の神ではご利益が足らないからとインドの神を祀りはじめました

  • @緒方湊
    @緒方湊 8 місяців тому +6

    日本は神様も輸入します。加工もします。可愛くなります。

  • @singlefather01
    @singlefather01 9 місяців тому +18

    サンスクリットが出てくるまでに6分以上も引き延ばしやがって、良い加減にしろq

  • @kouji6954
    @kouji6954 7 місяців тому +2

    実際の三蔵法師が仏教経典を求めてインドに着いた頃には、ヒンドゥ教が広まってて経典を探すのに苦労したそうですね

  • @gomagoma-w6m
    @gomagoma-w6m 2 місяці тому

    植民地支配で古来からの物は継承出来なくなってたりしてるのかな?

  • @川手浩
    @川手浩 9 місяців тому

    カレー味のカツ丼といえば、ゆで太郎で期間限定だったか、カレーカツ丼ってのがあったらしい。

  • @マナブイシカワ
    @マナブイシカワ 9 місяців тому +3

    インド人が漫画サザンアイズ見せたらビックリするだろうなぁ(笑)

  • @ゴボウのすうぷ
    @ゴボウのすうぷ 8 місяців тому +2

    主人の実家の近所の観音様は17年に1度御開帳があります。そこで見た観音様はまるで木彫りのガネーシャでした。とても古い仏像だそうです。

  • @ヘッポコ太郎-p8c
    @ヘッポコ太郎-p8c 8 місяців тому +2

    日本は無宗教でなく多くの日本人はたくさんの神様の中からどの神様仏様だけを
    崇拝するのでなく皆を敬うという習性なのだと思う。

    • @豆柴裕一
      @豆柴裕一 8 місяців тому

      昔の日本人はご利益欲しさに神も悪魔も祀りました

    • @ヘッポコ太郎-p8c
      @ヘッポコ太郎-p8c 8 місяців тому

      悪魔と言っているけどそれはあくまで1宗教から見た場合は、祀神様以外は悪魔と判定しているだけで
      本来は悪魔でもなんでも無いのが宗教的な指針で悪とされるのが大半だろうけど
      世間的に悪魔と見られているベルゼブブとかバアルも本来神様と祀られていたのが異教が侵出してきた
      時に異教の神様を認めず悪魔としたなどあるから1宗教側面だけで考えるとそんな考えなんだろうね。

  • @鍋丸-e1h
    @鍋丸-e1h 8 місяців тому +2

    まぁ恵比寿さまも、蛭子神が転身したとかいわれてるよね
    イザナギとイザナミが逢瀬の時に作法を間違えたために、欠損児が生まれてそれを海に流したら
    それがいろいろ流れ着いて恵比寿さんになったという話
    イザナミの死因も炎の神を産んだため火傷の産褥で亡くなっているとかいろいろ神話は生々しいw

  • @かくかくまきまき
    @かくかくまきまき 4 місяці тому

    インドに行ったときガイドのおじいちゃんが寅さん大好き💕だそうで、いつか柴又の帝釈天に行きたいそうだ。帝釈天はインドラなので日本に行かなくても帝釈天はインドが本番ですよ。といったらびっくりしてた。

  • @克幸田母神
    @克幸田母神 9 місяців тому +3

    布袋尊は「ほていたける」ではなくて「ほていそん」では?

  • @saifunuull
    @saifunuull 9 місяців тому +12

    ゲッターロボでも『アーク』『キリク』『カーン』って機体の名前に使用されている。