【話し方】プレゼンが上手い人は、なぜ練習しなくても話せるのか?場数では済まされないプレゼン前に必ずやっていること

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 71

  • @pero-ow2fx
    @pero-ow2fx 10 місяців тому +19

    なるほどです!まずは自分が伝えたいことをまとめて、それを相手目線でより伝わりやすいように修正していく(推敲)をする。その過程で自ずと話せるようになる、ということですね。

  • @sn3993
    @sn3993 11 місяців тому +28

    自分が何となく感じていた事でしたが言語化してくれてありがとうございます。
    スッキリしました。

  • @masahiro1010
    @masahiro1010 10 місяців тому +4

    勉強なりました!
    話し方に抑揚やゆっくり話す部分と早く話す部分を分けた方がわかりやすくなりそうな気がしました!

  • @GRIT-minchan
    @GRIT-minchan 5 місяців тому +4

    勉強になりました。確かに資料の更新で追われて話す練習が出来なくじたばたしてましたが、推敲が正解ですね。相手に目線で資料を理解しやくすすること!

  • @郭忍-c6y
    @郭忍-c6y 10 місяців тому +4

    具体的ですごくわかりやすい!!プレゼンならこの動画もわかりやすいんだよな!っていじわるな気持ちでみたら、まさにこの動画を元に説明してたwww

  • @shinyatateishi9831
    @shinyatateishi9831 7 місяців тому +4

    「相手目線で」何度も何度も推敲する!
    結果、相手の疑問が予測でき、プレゼンで起きる障害を逆手にとって、相手の疑問を解消してあげられる
     ⇨最終的に「納得!」。腑に落ちましたぁ!ありがとうございます!

  • @mituiyasuhiro
    @mituiyasuhiro 11 місяців тому +16

    相手目線で考えるのは基本ですが、改めてその大切さを学びました。

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому

      相手目線、ほんと大切ですよね。
      私も自戒を込めて発信しています。

  • @りゅう-f6v
    @りゅう-f6v 8 місяців тому +1

    プレゼンの練習より推敲が大切なのですね!資料作成の際もストーリーを考えるのが大切と教わったことあるのでそれと似てる気がしました!

  • @らぁ-u8s
    @らぁ-u8s 7 місяців тому +1

    とても共感できつたわりました!腹落ちできましたので、プレゼンに活かしたいと思いますありがとうございました

  • @Qeserasera
    @Qeserasera 11 місяців тому +11

    納得です。今回のテーマのプレゼンを採用面接と言い換えても通じる話ですね。

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому +2

      確かに、コミュニケーションのいろんな場面で応用が利きそうですね!

  • @user_ouc3456
    @user_ouc3456 10 місяців тому +6

    視線の流れとかそういうのを最低限押さえたうえで…
    練習というか、どう喋るかを声に出してやってみると、つながりが悪いところとか、論理の飛躍とか、意味不明なところが見える。
    頭の中だけだと脳内で補完するから意外と抜けが多い印象がある。なので、自分の中では練習と推敲は同時作業なのよね。

  • @mayukosk1318
    @mayukosk1318 11 місяців тому +22

    目線は手元の書類に釘付け、無表情で棒読みのボソボソした話し方、
    こんなんで話されたら、どんな良い内容のプレゼンでも頭に入らないです。
    話す練習も最低限必要。
    学校の先生でも、子ども達に満遍なく視線を送りながら笑顔でいきいきと話ができる先生はやっぱり人気です。
    小1の教室で下向いてボソボソ棒読み無表情で話をしたら、多分その話を聞こうと出来る子は1〜2割です。
    子どもの感覚って人の本質的な物だと思います。
    大人に向かって話す時も、これを押さえないのはダメ。
    推敲も練習も、どっちもしないと上達しない。

  • @ぴよぴよーん
    @ぴよぴよーん 8 місяців тому +1

    分かりやすい説明ありがとうございます!
    相手の立場に立って遂行することを頭で何度もシミュレーションすることを癖づけたいと思います!

  • @モンジャー-u9c
    @モンジャー-u9c 10 місяців тому +4

    人に理解してもらいたいときはまず自分が理解していないと出来ない
    そして相手のレベルに合わせて落とし込むレベルを変える
    資料の段落やインデントは内容のレベルを合わせる
    資料は前後に関連した内容にして繋がるようにする
    普段からこれをやってるのでプレゼンの練習とかやったこと無いですが、喋るの上手いですねとはよく言われます。
    なお普段の会話は下手です😢

  • @Larara412
    @Larara412 8 місяців тому +14

    プレゼンの練習はほぼやったことないです。
    要点をまとめて順序立てて肉付けをしていくスライドの作り方に慣れてるので、時間確認の為に最後に数回パソコンの前でぶつぶつ小声で話してみるくらいで終わります。
    それもこれも大学の頃からプレゼン大会やディベート大会に出て何度も推敲を重ねてたおかげです。
    就職してからも何度か人前でプレゼンすることがあったのですが、資料づくりの時間がほとんどでした。
    退職して今はパート主婦なのでプレゼンなんぞ全くする環境ではないのですが、いつかは会社員復帰をしたいと思ってるのでこのスキルは大事にしたいです!

  • @たけのこ太郎-z4y
    @たけのこ太郎-z4y Місяць тому +1

    最初から上手いタイプだったので、確かにそうだなと思いました。

  • @今度待たね
    @今度待たね 2 місяці тому

    凄いです!勉強になりました

  • @すずけん-n8q
    @すずけん-n8q 11 місяців тому +7

    (1) そもそも相手目線で物事が考えられるような人はこの動画を見なくても大抵推敲・練習を必要に応じてやっている:
    相手目線で物事が考えられる人は推敲前の段階でもプレゼンの完成度が高い。
    相手目線で物事が考えられない人は推敲を重ねたところでプレゼンの完成度は上がらない。
    重要なのは推敲すること自体ではなく初めから相手目線で考えて作ること。
    更に言えば相手目線で物事が考えられるような人で推敲ができない人は先ず居ない。
    (2) 残念ながら相手目線で物事が考えられるない人はこの動画を見たところでプレゼン力が上がらない:
    重要なのは先ず相手目線で物事を考える能力を身につけること。
    問題なのはそれが言うほど簡単じゃないということ。
    じゃあ凡人はどうすりゃいいのか?
    (3) 結局習うより慣れろ:
    相手目線で物事を考える能力は1人では身につかない。
    プレゼンを通してということならプレゼンとレビュー受けを繰り返すしかない。
    この繰り返しを人は「慣れ」や「場数を踏む」などと呼ぶ。
    結局凡人はプレゼン慣れをしつつ必要な能力を身に着けてゆくのが近道なのよ。

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому +1

      素晴らしい分析です!
      相手目線がない人は、周りからの適切なフィードバックが重要ですよねー。やっぱ練習も大事!

  • @nyankoneko2002
    @nyankoneko2002 11 місяців тому +3

    意識してませんでしたが、言われてみると確かにそうですね。

  • @kuruminosuke
    @kuruminosuke 10 місяців тому +1

    プレゼンの流れや表現を、相手目線で考えるのは大切ですね。
    私もその点は意識するように努めています。それ含めて、広い意味でプレゼンの準備・練習だと思っています。

  • @Delta_movie
    @Delta_movie 11 місяців тому +4

    確かにめちゃくちゃ時間かけて作ったスライドは練習しなくても割と言葉が出てくる気がする

  • @日が出る町のりゅうくん
    @日が出る町のりゅうくん 11 місяців тому +8

    練習する=理解する
    推敲する=理解する
    ということですね。
    要するに、うまく話すとは、慣れることですね。
    慣れるとは、繰り返すということですね。

  • @14hira99
    @14hira99 11 місяців тому +2

    流行るUA-camrも相手が見たいものを見せてるんでしょうね。そのほうが興味が持たれ流行る。
    芸人さんは視聴者が見たい自分を演じるそうです。

  • @阿部直毅-z5n
    @阿部直毅-z5n 11 місяців тому +6

    仰る通り。
    実践してます。

  • @たなぼた-x6m
    @たなぼた-x6m 10 місяців тому +1

    共感の嵐

  • @D-Knight2
    @D-Knight2 Місяць тому

    悪い例をどう修正したら良い例に出来るか教えてもらいたかったです。

  • @yuta_o990
    @yuta_o990 9 місяців тому +2

    教員の授業も似てる。授業してみて、生徒の反応を受けながら、パワポを推敲し続けてる。

  • @むけ-z5z
    @むけ-z5z 11 місяців тому +2

    わかりやすい!まじでわかりやすい!

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому

      ありがとうございます!まじでありがとうございます!

  • @tvwatch1500
    @tvwatch1500 11 місяців тому +5

    確かにな、流れと落とし込みはやるね。
    聞く人も流れを予想しながら聞いているので、良い感じに落とすと、はなしがストンと落ちる。
    とは言え予想を裏切って行くパターンもある。ただし、納得行く落としところに持って行かないと通らない。
    結論を先に言って、説明、説明、説明、結果、結論に繋がります。って方法もある。
    反論やQ&Aも準備してたら困らない。これに、力を入れますね。

  • @piyohiko-vr2
    @piyohiko-vr2 2 місяці тому

    自分が何を伝えたいのかを自分目線と相手目線で考えて資料を作ればどうにかなるよ

  • @terumi4869
    @terumi4869 3 місяці тому

    まだ動画見れてないけど
    学生時代プレゼン好きでめっちゃ練習していくつか賞いただいたけど、プレゼン上手い人は練習しないんか😢
    自惚れてました🥺

  • @maimai-uz8ip
    @maimai-uz8ip 7 місяців тому +1

    推敲!_φ(・_・
    理解の連続性!_φ(・_・
    プレゼンはコミュニケーション_φ(・_・
    スピーチとプレゼンのちがい_φ(・_・
    とても役立ちそうです!

  • @ymy06
    @ymy06 Місяць тому

    内容に精通してるのは大前提な

  • @tutajapanT
    @tutajapanT 2 місяці тому +1

    プレゼンのプロを褒めるプロのワイ「A案とってもえーあん」

  • @JURA_workshop
    @JURA_workshop 10 місяців тому +2

    「理解の連続性」ではなく「納得の連続性」と言う方がしっくりくる気がするなぁ。

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      納得の連続性、いいですね!

  • @birthday0422
    @birthday0422 2 місяці тому

    自分もプレゼンする立場になって最初は話す練習してたけど次第にスイコウ?名前は知らなかったですけどそれだけやってました。話す順番だけメモっとけば話せるようになるんですよねー

  • @八矢カツ
    @八矢カツ 6 місяців тому +1

    院生でプレゼンをたくさん見ると
    凄い下手な人もいるんだけど、バケモンもいる。

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 11 місяців тому +97

    ウロチョロしながら話せばいける気がする

  • @1111rsa
    @1111rsa 11 місяців тому +6

    とはいえ、メモとか手元にないと厳しい…

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому +3

      わかります。私も緊張しやすいので、手元にメモがあるとかなり心が落ち着きます笑

    • @nolufe
      @nolufe 11 місяців тому

      その場合要点で良い。

  • @tomo7892
    @tomo7892 9 місяців тому

    プレゼン上手い人は何パターンか持ってるんだよね

  • @elrecsia3543
    @elrecsia3543 7 місяців тому

    客観性を持って評価し、一度作ったプレゼンを再構築しましょう。

  • @てんちゃんねる-q2u
    @てんちゃんねる-q2u 10 місяців тому +5

    空気読めないコメかもだけど、
    この動画わかりやすいのか?
    恐らくフックにしたいだろう「推敲」があまりにピンとこなさすぎてなかなか頭に入ってこない。
    この言葉じゃないとダメだったんだろうか。

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому

      てんちゃんねるさん、ご指摘ありがとうございます!
      「推敲」確かにわかりにくいワードですよね。
      言い回し含めてもっと精進します!!

    • @misato21
      @misato21 9 місяців тому +3

      まぁ、カタカナならブラッシュアップだろうけど、ストーリーを思慮深く改善してく意味合いがあるから推敲でいいでしょ。推敲って言葉に馴染みがないならそれまで。一定レベル以上の人なら普通に知ってる言葉。

  • @ダイスケ-i9n
    @ダイスケ-i9n 10 місяців тому

    いつも自分をプレゼンしてるからだyo

  • @PERSONBORNIN22CENTURY
    @PERSONBORNIN22CENTURY 3 місяці тому

    7:00

  • @タナカヒロシ-v3y
    @タナカヒロシ-v3y 8 місяців тому

    黒のタートル着ればだいたいうまくいく。

  • @HaidoroPonpu
    @HaidoroPonpu 3 дні тому

    冒頭でプレゼンが上手い人の練習するシーン見たこと無いって説明してるけど
    そもそも他人がプレゼンの練習してるシーン自体を見たこと無い

  • @pontropokopoko
    @pontropokopoko 3 місяці тому

    場数踏んでてと物事の本質がわかってる人は大概上手い。
    ワシは"すべらない話"で話し方は学んだw

  • @モモ-e7h
    @モモ-e7h 10 місяців тому +5

    実はめっちゃ練習してるけど、プロとして練習してるところを見せないだけなのでは?

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +1

      実際、そういう方もいらっしゃいます。
      ほんとプロとして素晴らしいです!

  • @ryutonNBE
    @ryutonNBE 11 місяців тому +10

    本当ですか?ジョブズもキーエンス社員もめちゃめちゃプレゼン練習すると聞きますが。

    • @manabusiness
      @manabusiness  11 місяців тому +18

      りゅーとんさん、ご指摘ありがとうございます!
      おっしゃる通り、ジョブズはイベント前に7回は練習すると聞いたことがありますし、私のファームにも元キーエンス社員がいるのですが、彼らはプレゼンの前のロールプレイを徹底して叩き込むという話も直接聞いたことがあります。
      なので、おっしゃる通りの理解で問題ないですが、人前で話す練習だけじゃなく、こうした相手に沿ったストーリーをギリギリまで練るという方法もあるよ!的な感じで気軽に見て頂けたら嬉しいです!

    • @bibidshin
      @bibidshin 9 місяців тому +1

      @@manabusiness返信が美しい👏

  • @山田そういちろう
    @山田そういちろう 10 місяців тому

    で、WBSは何?

    • @misato21
      @misato21 9 місяців тому +3

      え、普通にwork breakdown structureじゃないの?

  • @りゅう-f6v
    @りゅう-f6v 8 місяців тому

    この動画の再生数だけ多い!

  • @seikyozasu
    @seikyozasu 8 місяців тому +8

    この動画のプレゼン自体がわかりにくい

  • @kobaton_1122
    @kobaton_1122 4 місяці тому +1

    この動画がプレゼンとして決して上手くないと思うけど…。説得力ないな。

  • @ゴボウキンピラ-x2f
    @ゴボウキンピラ-x2f 9 місяців тому

    わまめ70(