【話し方】なぜあの人は自分の考えをスラスラ言語化できてしまうのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 134

  • @ねこ-u9m
    @ねこ-u9m 9 місяців тому +75

    事実+意見+why、目から鱗でした!ひとから質問をされた時に、一言しか言えないことが悩みだったので、何か話を振られた時にこの話し方をしていきたいと思います。

  • @かんかい糖尿寛解
    @かんかい糖尿寛解 10 місяців тому +29

    報告資料作成してる時、いつも修正されまくりなんですが、アウトプットについての解説で腑に落ちました!ありがとうございます😆

    • @葛西婿
      @葛西婿 3 місяці тому +2

      資料を訂正されまくるのはストレスフルな経験だけど、トレーニングとしては最良です。
      アウトプットへのフィードバックが貴方を絶対に鍛えるからです。
      これはどれだけスキルが上がっても変わりません。デキる資料を作る人だってみんな高次元で同じことやっています。
      要は同じ指摘を2度と受けなければ良いのです。

  • @SS-mx5lp
    @SS-mx5lp 9 місяців тому +348

    そのことについて、どれだけ深く考えたかが、自分の考えになり言語化出来る

    • @bakaofthedead
      @bakaofthedead 5 місяців тому +18

      それをノートなどにまとめて要点を絞ることが一番良いかも

  • @lacharlademarimar2803
    @lacharlademarimar2803 9 місяців тому +105

    子供の頃からの読書習慣が大切だと思います。読書することでどんどん沢山の表現が知らず知らずに
    頭に入ってくるからです。これからでも遅くないので、読書することで表現力が強化されるので読書は、
    お薦めです。また、自分とは違う考え方を受け入れられることも出来るようになり、怒るという感情も
    減ります。どんな場所でもどんな人でもどんな場合でも感想を持つことが大切です。無関心でいると
    何も伝えられなくなるからです。最後の書き出すということもとても良いと思います。段々、
    書き出さなくても、どんな会話、相手にも自由に自信を持って臨めるようになると思います。

    • @raulfr9643
      @raulfr9643 9 місяців тому +6

      良コメ👍

    • @simpleisthebestinmybrain
      @simpleisthebestinmybrain 5 місяців тому

      高校生からでも遅くないですかね😂あとどのような系統の本を読めばいいのでしょうか

    • @lacharlademarimar2803
      @lacharlademarimar2803 5 місяців тому +2

      @@simpleisthebestinmybrain さん 遅くないと思います。どんな系統の本がお好きですか?ご自身のお好きな
      ジャンルから始めてよいのではないでしょうか?子供のころは、日本文学より西洋文学を好んで読んで
      いました。大人になってからは、推理小説や恋愛小説、ノウハウ物を読みました。フィクションであっても
      世の中には様々な人がいるんだということを知るだけで、他人に優しくなれますよ。

    • @ゲーム-w1w
      @ゲーム-w1w 4 місяці тому +1

      このコメントが説得感をます

  • @なかなかなかなか-t1d
    @なかなかなかなか-t1d 10 місяців тому +9

    いつも、あっ。私のことだ!と思う内容が多く、非常にためになっております。良質なインプットと反復アウトプット心がけ、あっー。うーっ。とならないよう頑張ります!

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +4

      なかなか なかなかさん
      少しでもお役に立てたら嬉しいです。
      ぜひ良質なインプットからスタートしてみてくださいね!

  • @user-ig4xh9of7x
    @user-ig4xh9of7x 3 місяці тому +7

    荷物の整理とか言う分かりやすすぎる表現助かるわ
    その表現だけでこの動画全体を信頼して見ることが出来る

  • @820d91
    @820d91 10 місяців тому +26

    用語はわかるが、いまいち頭に意味がはいってこない時はChat GPTに聞くといい感じの例えが出てくる。便利な時代だ。

  • @genkana3692
    @genkana3692 10 місяців тому +16

    3秒で伝える電子書籍で買いました。
    まだ読み始めたばかりですが、
    速攻気づきを得ました!
    ありがとうございます。

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +3

      なんと、ありがとうございます!
      少しでもお役に立てれば嬉しいです!!

  • @kositon
    @kositon 9 місяців тому +24

    最近、転職したら周りが理路整然とした話のできる高学歴エリートばかりで。そこから自分と他の人の差はなんだろうって考えるようになったのですが。
    動画で仰ってた「言語化が得意な人は構造を意識してる」ってのは正にその通りだと思います。(更に言うと慣れた人はもはや意識せずとも構造化が出来てると感じますが)
    頭のいい人は聞いた話、読んだ内容を頭の中でカテゴリ分けして収納するのがうまいから、会議でメモを取ってもその内容を見せてもらうとシンプルで綺麗にまとまってるんですよね。
    対して自分は会議中にメモを取っても整理しきれず、すぐ情報過多になって頭の中を表すかのようにノートがぐちゃぐちゃになります。
    この能力は大人でも鍛えられるはずと信じてるので、動画の内容をヒントにimproveしていきたいと思います。

  • @kaguya_05
    @kaguya_05 17 днів тому +3

    私はよく言語化が上手だと言われるのですが、無意識に事実+意見+whyで伝えていたなと気づきました!
    映画で感想を言い合う時は、「主人公が空を見上げるシーンで小さく風が吹いたじゃん、そこで主人公の「前に進む」っていう静かな決心を感じてよかったよね!」みたいな。
    ただ語彙力はないのでそこは磨いていきたいです笑

  • @音龍ミルク
    @音龍ミルク 9 місяців тому +8

    言語化能力をあげるべく、この動画に至りました!具体抽象を行ったり来たり出来るように頭の中で整理する良質なインプット、そして事実+意見+whyを実践してみます😆ありがとうございました!

  • @FANTASYSTA77
    @FANTASYSTA77 9 місяців тому +8

    良質なインプットのためには全体像や構造化を意識して、全体の中でどの部分の話をしたいるのかを意識しながら、具体と抽象を行き来する。
    良質なアウトプットを行うには事実+意見+whyを意識。
    紙に書いて意見を言葉にする訓練を積むことが大事。

    • @manabusiness
      @manabusiness  9 місяців тому +2

      3行でまとめて言語化!!
      素晴らしすぎます👍👍

  • @pyon888
    @pyon888 9 місяців тому +27

    私も20代まで「やばい、めっちゃ良い」とかばかり言っていました。
    30歳あたりで職場の人に「結構〇〇さんって抽象的ですよね」と言われて
    やっと自分が具体的に深く考えていないか気付きました。これからもっと言語化できるようになりたいです。

  • @キャラメルクッキー-x8h
    @キャラメルクッキー-x8h 10 місяців тому +11

    通勤中に拝見しています。いつもありがとうございます。

  • @classlightemeraldblue369
    @classlightemeraldblue369 9 місяців тому +15

    最近転職して違う畑の語彙力がない中で本当に言葉が上手く出て来ない事が多くて困っていました。大変助かります。ありがとうございます🙇

  • @festinalente1729
    @festinalente1729 8 місяців тому +35

    やべぇなこの動画まじでめっちゃいいわ

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 9 місяців тому +6

    確かに分かりやすいなと思う誰かの映画の感想コメントなんかを聞いてると
    構造的に感想を語っている気がします

  • @うごうご-h1v
    @うごうご-h1v 27 днів тому

    構造的に理解する人は成果が安定しますし教えるのも上手いですよね

  • @seieirinri
    @seieirinri 8 місяців тому +9

    うわ、この動画マジやべぇ

  • @qm4829
    @qm4829 7 місяців тому +6

    このトピックを言語化する事だけでも難しいのに、さらに動画にまとめたなんて!動画製作の難しさを知ってるからめちゃくちゃ参考になる

  • @oronain667
    @oronain667 9 місяців тому +5

    昔から会話が続きづらい事にコンプレックスがあったのですがこちらで紹介されている会話は自分の中でごく当然で当たり前だと思ってたので、驚きとともに自分が悪かったのではないんじゃないか?と思い始めてしまいました。
    が、調子に乗らず引き続き謙虚に会話のしやすさを意識しながらコミュニケーションをしていこうと思います😂

  • @Everydaygaholiday
    @Everydaygaholiday Місяць тому

    アウトプットの場として活用させていただきます。
    ①情報を点から線に!抽象と具体を自分で行ったり来たりする
    ②大きな流れの中のどこに位置しているのかを把握する
    ③事実+意見+理由(because)のハッピーセットで言葉たらずを防ぐ

  • @コトダマあつし
    @コトダマあつし Місяць тому

    私は言語化について他の方から褒められることが多いのですが、この動画の話はめちゃめちゃ的を射ていると思います!
    まず情報をインプットする際に「これってつまりこういうことだよね」って自分で納得できる形に変換させます。
    自分の表現に落とし込むのがポイントです。
    例えば映画を観るときは「ストーリーの軸+自分の感想」という形にアウトプットできるように、その2点に注目して鑑賞します。
    こうすることで映画の話をする際に客観+主観をまとめて話せるようになります。
    とくに「自分は何に感動したのか」とかは深掘っていくと、自分でも気付いてなかった好みに気付いたりできるのでおすすめです!

    • @manabusiness
      @manabusiness  Місяць тому +1

      ありがとうございます!
      そう言って頂けると心強いです!!

  • @原文ママ
    @原文ママ 5 місяців тому +7

    頭の中では伝えたい言葉が山程あるのに、いざ言葉にしようとしたら全く出てこない人間だったけど
    大学受験(特に現代文)を通して成長した気がする
    要約の勉強をよくしてたけど、一つの要因かも

  • @パラパラ佐久良
    @パラパラ佐久良 Місяць тому

    事実と意見を分けるのはマジで大事だよなぁ。

  • @user-ob7xq9zq6e
    @user-ob7xq9zq6e 10 днів тому

    60を過ぎましたが、お話しのふくらませ方を大変苦手としてきました。事実、意見、Why 。意識して実践してみます。そしてアウトプットで書くということ。やはり手を動かすという事は認知において大切なのですね。ありがとうございました✨ 11:12 チャネル登録させていただきました。

  • @Dooooonmai
    @Dooooonmai 8 місяців тому

    事実に意見やWhyを付け足すことで具体的な話ができるということですね!アウトプットをしながら語彙力増やしていこうと思います!
    今までほぼコメントしたこと無かったですが、コメントするのもアウトプットですね!😊

  • @rinri-n
    @rinri-n 12 днів тому

    映画の感想とか自分の気持ちを表現することはできるんだけど、誰かと議論になった時に本当にどう伝えたら1番良いのか分からなくなる

  • @ルル-s7n
    @ルル-s7n 9 місяців тому +2

    無意識にできないと時間がかかって仕方ないですね。やっぱり本や自分で文章を書くことが大切なんじゃないかな。あとは自分の気持ち(本音)を紙に書き出すとかも効果あると思う。

  • @kotaro_Yomagntho
    @kotaro_Yomagntho 9 місяців тому +7

    事実+意見+WhyはPREPと同じっすね。ここら辺は技術なので訓練なのだけど。
    整理した情報から相手に合わせた言葉選びや事実選び、整理した情報を引き出す瞬発力はセンスの世界よな

  • @kusu-
    @kusu- 9 місяців тому +12

    言語化がうまい人は、Outputするときに常人よりも高速回転しているわけではありません。多少は高速でしょうが、一番常人と差がついているのは、Inputするときです。頭の中に情報を入れるときにすでに差がついてるんです。
    PCのフォルダ分けやファイル名づけといっしょですね。うまくやっている人はすぐにファイルを見つけられるし、テキトーな人はすぐにどこにあるかわからなくなってしまいます。

  • @masa_822
    @masa_822 10 місяців тому +8

    いつも勉強になります。
    今回の課題に対する原因分析、改善方法、アクションプランまでの流れが非常にクリアになりました!今日からすぐに実行していきます!

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +2

      ありがとうございます。ぜひぜひご参考に!

  • @user-miwakana
    @user-miwakana 9 місяців тому +3

    アウトプットの質を上げる。構造を意識しているというよりも、どのグループに所属し、その中でどのくらいの発言力をもてるのか、だったり、その中で貴重な戦力とみなされているか。などが、大事で言語化だけじゃなく、発言権をどう得るかで。別に発言がいいか悪いかは別だと思う

  • @あの耳からバナナ生えてますよ
    @あの耳からバナナ生えてますよ 8 місяців тому +12

    雑談力と仕事の会話力は別物だと思う。

  • @ただの匿名希望
    @ただの匿名希望 8 місяців тому +3

    言語化する事によって脳内で思考した事を一旦言語でアウトプットする事で自分がその物事に対してどの様な思考したのか?推測したのか?感想を持ち得たのか?判断を下したのか?などを整理し可視化して確認を行なっている節があると思います。
    少なくとも私にはその傾向がある。他の方は分かりかねますが。

  • @bjgfgu
    @bjgfgu 7 місяців тому +1

    難しく考えすぎずに、一番伝えたいことを意識して相手に伝えるといい気がします。技巧にこだわりすぎて相手に嫌悪感を抱かれて伝わることも伝わらなくなってしまうこともあるので…
    語彙力をあげよう、とかは最低限高校生レベルの語彙力があれば一般的な会話はできるのでズレてる気がしますね。本をたくさん読むだけでは全く意味ない。思考法についての本を理解し実践しながら読んでくならまだしも

  • @935-l3o
    @935-l3o 9 місяців тому +6

    おぉっ。説明文にするとこうなるのですね。私は「点だけではなく、繋がる点をつないで話している」(関連性で言葉が出てくる)と言う感覚だったのですが、確かに、感情とかだけじゃなく、理由とか、たとえ話とかして広げますわ…。
    冷静に分析されると、面白いですね!

  • @tonton0807
    @tonton0807 9 місяців тому +1

    インプットは得意ですがアウトプットを上手く出来ていなかったので助かりました有難う御座います

  • @HM-kc4ky
    @HM-kc4ky 26 днів тому

    なるほど。語彙の座標を作っていけばよいのだな。例えば「お金」という単語から銀行、貯金、現金、投資、貝など様々な周辺語彙が連想されるが、それらと「お金」の関係性をみて時間軸と空間軸に分けて語彙を配置していって言葉の網目を作っていくイメージか。基本的な文法と文章の組み立て方も小学生レベルから学び直した方がよいかもな。無口な親の下で育って内向的で言語化が死ぬほど苦手で劣等感の塊だったけど、最近ちょっと分かってきた。

  • @mokona3412
    @mokona3412 15 днів тому

    6:54 そこは言語化してくれへんのかい 笑
    確かに笑

  • @poppo8061
    @poppo8061 8 місяців тому +2

    りんごカリカリ食べてるの可愛かった。それで気づいた。だから自分は言語化が苦手なんだという事を🍎

  • @snowcamellia610
    @snowcamellia610 8 місяців тому +1

    大枠を説明してからの具体的な説明なため頭に入ってきやすくて、とても分かりやすかったです。良質なinput、output実践します。

  • @忍鴨崎
    @忍鴨崎 9 місяців тому +5

    アウトプット上達は完璧を求めないない事が大事

  • @no.7943
    @no.7943 2 місяці тому +1

    WHYよりもBECAUSEの方がしっくり来ると思いました。

  • @miner1227
    @miner1227 5 місяців тому +2

    具体と抽象は大事という点には同意なんですが…この説明だと単にカテゴリ階層のことと誤解を招く説明かと…。
    抽象の本質は、複数の具体から共通する重要な性質を抜き出すと同時に、その他を棄てる事(捨象)です。
    このとき場面に応じて、同じ具体に対して異なる性質に注目し、異なる抽象化をすることもあります。
    これは単なるカテゴリではなく、しばしば本質を捉える為に必要な考え方です。

    • @manabusiness
      @manabusiness  5 місяців тому

      ご指摘頂きありがとうございます!
      ほんと本質はそこですよね!!

  • @user-ig4xh9of7x
    @user-ig4xh9of7x 3 місяці тому

    インプットでもアウトプットでも、1回抽象を経由するのが大事なんだな
    抽象化、具体化は思考の効率を最大限にする方法なんだ

    • @user-ig4xh9of7x
      @user-ig4xh9of7x 3 місяці тому

      逆に言うと抽象をほとんど経由しない具体化は、相手が理解しづらくなる原因なんや

  • @tomapoo
    @tomapoo 9 місяців тому +4

    事実+意見+whyのwhyの部分はbecauseの方が適切な気がする
    それはそうと考え方自体は参考になりました。
    自分は、良質なインプットが全然足りてなかったので頭の中で整理しながらインプットしていきたいと思います。

  • @大小島
    @大小島 9 місяців тому +26

    頭の回転スピードが早いそれも良いのだけど、本当に大事な事は深く深く考える事、哲学者や数学者みたいに何度も何度も思考実験を繰り返す事。
    ジェットエンジンもパソコン・スマホも全ては言葉で出来ている。
    思考する為に必要なのは兎に角言葉の数、言葉の表現の幅。
    ひろゆきホリエモンDaIgo 等は回転スピードは早いが考えが浅い、矛盾や穴が多いので、本当に考えが深い人間には到底勝てない。中島らも三島由紀夫等に勝てる訳ないよな
    スピードに自信が無いなら文書書くのが基本

  • @尾張藩士
    @尾張藩士 2 місяці тому

    具体と抽象は出来るから、ロジックツリー作れそう😮

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 5 місяців тому

    貴重な動画提供に深謝申し上げます。
     小生働きながら学び、数学教師の端くれとならせて頂きました。
     高校生の時から、読書に励みました。
     お陰様で考える力、学力が向上したようです。
     お陰様である月刊誌に本の紹介を、2年間連載させて頂きました。
     感謝申し上げます。
     
     67歳の非常勤高校数学講師より

  • @山田花子-s5o
    @山田花子-s5o 9 днів тому

    文章は書けるし得意なんだけど、口頭だと文脈がこんがらがっちゃって散らかった発言になっちゃうんだよね〜。なんとかしたいなぁ。

  • @xapaga1
    @xapaga1 9 місяців тому +4

    言語化力と一口に言っても、口頭での言語化が得意な人と、作文(言葉を書き残すの)が得意な人に二分化される。吾輩は後者の方だ。ごく稀にオスカー・ワイルド(Oscar Wilde, 1854-1900)みたいに口頭表現と作文の両方が得意な人も居る。ただ、1877年に録音機材が発明されていたとはいえ、ワイルドの時代は録音機がまだ一般化していなかったので、ワイルドの声は後世に残っていない。おそらく19世紀までは作文が得意な方が有利だったのだろうが、20世紀以降は口頭での言語化力が高く評価されている。それはラジオに始まりテレビやインターネットなどが関係している。

  • @いろみー
    @いろみー 8 місяців тому +21

    会話を広げる能力と思考を言語化する能力をごっちゃにしてない?

  • @ゆーうゆう-y2f
    @ゆーうゆう-y2f 9 місяців тому +3

    最終的に認識のすり合わせができればいいから、
    「旅行どうだった?」
    「最高だったよ」
    「へー、どこ行ったの?」
    「ペルー」
    とか、会話を積み重ねて内容を具体化していくでも良いと思う。
    会話の主導権は質問者(相手)にあるわけだし、詳しい内容まで聞きたいわけじゃなかったとしたらそれは余計な話になるわけだから。
    話したいなら話せばいいけど、無理に話を作る必要はないと個人的には思う。

    • @山内ひろし-p9b
      @山内ひろし-p9b 8 місяців тому

      それ以降の会話で詰まらないようにっていう動画です。

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desu 7 місяців тому

    MECEを知るだけで、一気に言語化能力が上がるね

  • @大したもん蛇
    @大したもん蛇 Місяць тому

    動画の本旨に関係ないですが、視覚的思考と言語的思考というものを聞いたことがあります。「リンゴ」と聞いた時にイラストで想像するか、辞書的な定義やりんごの持つ要素を言葉で考える等々の違いがあるのだそうですが、視覚的思考をする人は言語化が苦手なんだそうです

  • @cakk1128
    @cakk1128 7 місяців тому +1

    ロジカルシンギング学ぶために、最近見てます!

  • @nesuko5113
    @nesuko5113 9 місяців тому +1

    お話上手いですね!聞きやすかったです!

  • @m-tic
    @m-tic 4 місяці тому +2

    しかし人間関係やコミュニケーションができる人は、複雑なことをいう人では無く、やばいという一言に気持ちをこめて言える人です

    • @user-ig4xh9of7x
      @user-ig4xh9of7x 3 місяці тому +1

      コミュニケーションというのは、非言語コミュニケーションも含まれるしね。なんならそっちの方が大事よな

  • @小池基司
    @小池基司 21 день тому

    私は言語化得意です。
    私の事例を載せます。
     インプット
    共感した言葉、文章をDNAに落とし込む。落とし込み方は、感銘を受けた実感があれば、DNAに落とし込まれます。
     人からのインプット
    その時その場で発言されて自分が刺さった言葉を発言者とセットで落とし込む。
    こう言う人はこう言う言葉使うのかと認識でインプットされる。
     アウトプット
    相手を見て、その相手に合わせた言葉を紡ぐ。
    会話してきた経験則で、類似の相手と話した経験を引き出して、言葉を選ぶ。
    言語力は何を発信するかではなくて、相手にどう言葉を合わせられるかだと思う。
    言いたい事を発信は、言語力ではないはず。
    口から出る言語はDNAであり、人格であり、その人の思想の範疇を超えない

  • @Hazama-no-Hito
    @Hazama-no-Hito 8 місяців тому +1

    言葉は道具。
    道具を手に入れなきゃできることは限られるし、手にした道具は使い慣れなきゃ十分に機能を発揮できない。

  • @りおりお-s5p
    @りおりお-s5p 8 місяців тому +4

    枠組みはわかるけど、言葉が出てこない人はそもそも事実を思いつけないしwhyの中身も思いつけない 枠組みの中身が出てこない

  • @べりさるす
    @べりさるす 8 місяців тому

    日頃から思考の習慣があるかだよな。思考する人はモノの捉え方や「それが何であるか」を知ってる。

  • @ゆち-p4m
    @ゆち-p4m 8 місяців тому

    インプットの、「構造化を意識して頭ニ入れる」については具体性がなくて分かりづらかったかもです!
    やり方の例示を挙げてくれたらもっと良かったです、アウトプットのパートが良かっただけに少し残念でした🥲

  • @ankk6788
    @ankk6788 9 місяців тому +3

    言語化が得意な人=スラスラ言葉が出てくる人なんだから、
    なぜ言語化が得意な人は言葉がスラスラ出てくるのか、ってタイトルはほとんど何も言ってないですよね。
    言語化が得意な人の思考回路はどうなっているのか、とか、どうしたら言語化が得意になるのか、とかの方が違和感ないと思います。

  • @モンティ-s4r
    @モンティ-s4r 8 місяців тому

    言語化が特に上手だと思うのは、イチロー

  • @sakuracentury6803
    @sakuracentury6803 8 місяців тому

    TTP(徹底的にパクった)…私もこれからTTPさせていただきます🙇‍♀️

  • @ckenhilla5154
    @ckenhilla5154 8 місяців тому +25

    親がめちゃくちゃ喋るか口下手かどうかで9割決まると思います

  • @すっとんきょー
    @すっとんきょー 8 місяців тому +3

    言語化能力って別にそんな単純じゃないよ もっと言うと「拘るべきと思う人ほど拘るべきじゃない」
    ・対人関係で、どんな言葉なら伝わるかとかどんな態度で、どんな自分を見せるかと考えこんでしまう状況なら誰でも言語化能力を"使うこと"が出来ない。
    ・「良質なインプットとアウトプット」とあるが、それは普段からよく物事を考えてしまう人(いい意味で)の考え方で、実際何も考えていなくとも言語化はできる。
    何も考えていなくとも、その場で相手に求められる言葉を、求められるタイミングと声で発言するだけで、まるで言語化している様に見える。
    ・自分の中で本心は「この人と話を深めるのは有意義ではない」と思っていれば、言語化能力を発揮することはないしそれに気付かないまま悩むのは自身への理解の問題
    でも物事や出来事をどんな風に整理するかで話の面白さが変わるってのは事実
    それが魅力的かどうかはまた違う話 要は拘りすぎるなってことよ

  • @haitatsuin_ippei
    @haitatsuin_ippei 7 місяців тому +1

    気を遣いすぎて、言葉が出てこない。
    周りの言語化がうまい人達は、本は一切読まない、頭に浮かんだことをすぐ口にする。
    興味ない話の時に、興味ないとはっきり言っちゃうのに、嫌味がない。

  • @AB-ut3oh
    @AB-ut3oh 8 місяців тому

    確かに一流の人は頭の回転が速い。しかしローランドクラスの超一流になると無回転、自分でも何が出てくるかわからないんだそうだ。

    • @manabusiness
      @manabusiness  8 місяців тому +1

      ローランドすごすぎる😅😅

    • @AB-ut3oh
      @AB-ut3oh 8 місяців тому

      @@manabusiness ちなみに、「確かに◯◯、しかし△△」 は私がよく使う手法の一つです。

    • @manabusiness
      @manabusiness  8 місяців тому +1

      @@AB-ut3oh Yes, but法ですね!

  • @KS-it8cj
    @KS-it8cj 10 місяців тому +20

    具体と抽象。細谷功先生ですね

    • @manabusiness
      @manabusiness  10 місяців тому +5

      細谷さんのメタ思考、具体と抽象、アナロジー思考など、ほんと勉強になる書籍ばかりです!

  • @柳幸生
    @柳幸生 9 місяців тому +7

    生まれつき言語化上手い人が、なぜできるのか説明できないのは、果たして言語化が上手いと言えるのだろうかと、素朴に思いました

    • @いおうジャマイカアえて
      @いおうジャマイカアえて 9 місяців тому +7

      あなたは息をするとき
      意識していますか?

    • @kaseichannel764
      @kaseichannel764 9 місяців тому +2

      @@いおうジャマイカアえていやそれとこれとは別やろ

    • @亮赤木
      @亮赤木 9 місяців тому +1

      「生まれつき言語化が上手い人」が、自分の思考プロセスを知っているわけではないので、その説明を求められても言語化する対象が頭の中にないって事ですかね?

    • @いおうジャマイカアえて
      @いおうジャマイカアえて 9 місяців тому

      @@亮赤木 あなたはなんで人間なの?みたいな感じ
      なんで日本からでないの?とか
      なんで意識があるの?レベル

    • @littlefatchengchinananba
      @littlefatchengchinananba 8 місяців тому

      なぜ無意識に言語化できるかを抽象的に説明したとします。
      それはあくまで私のメソッドであり、あなたが実行できるかはわからないです。

  • @2hemispheres2
    @2hemispheres2 8 місяців тому

    「なんでそんな言語化できてるんですか?」
    言語化得意な先輩「わからない、なにもしてない」
    全然言語化得意じゃなくて草

  • @トムちー-k5w
    @トムちー-k5w 9 місяців тому

    具体と抽象について斎藤おじさんが本出してましたよね笑

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 8 місяців тому

    日本は言語化が得意な人は抑圧される国だな。

  • @yoosoroo
    @yoosoroo 9 місяців тому

    読書がいいとはよく聞くけど、本読むの苦手だし読みたい本ない…

  • @HayateNakano
    @HayateNakano 3 місяці тому +1

    単語は出てくるけど、話し言葉にするのが苦手だ。

  • @尋常-d4f
    @尋常-d4f 9 місяців тому +8

    こんなにあれこれ難しいこと考えて話してらんないですよ

    • @山内ひろし-p9b
      @山内ひろし-p9b 8 місяців тому +1

      結局自分が納得できる理論が確立してるかどうかが重要なのでもっと簡単にできるならそれ使った方がいいですね

  • @tentenman1
    @tentenman1 5 місяців тому

    そんなの当たり前なこと

    • @user-ig4xh9of7x
      @user-ig4xh9of7x 3 місяці тому

      この動画を見て、その一言で済ませる時点で思考が浅いのがバレてるよ

  • @pudding-129
    @pudding-129 3 місяці тому

    日本の方ですか?

  • @knara8414
    @knara8414 7 місяців тому +1

    言語化?まあ、得意だけど、要らんこと言わんようにしとるね。オフラインでは特に。

  • @aiueo205
    @aiueo205 9 місяців тому

    語彙力はあるけど構成が

  • @Yume-x9v
    @Yume-x9v 8 місяців тому

    Point 言語化

  • @user-fz6ku7ig3o
    @user-fz6ku7ig3o 9 місяців тому

    ヤフーニュースに対して「言語化」してコメントいれる練習してる。

  • @魔神-l7l
    @魔神-l7l 8 місяців тому +1

    問題はインプットもしない
    アウトプットもしない  
    奴が問題

  • @まーたく-q7q
    @まーたく-q7q 8 місяців тому +2

    「手ざわり」を伝える事じゃないですかねー。

  • @HaidoroPonpu
    @HaidoroPonpu 9 місяців тому +45

    言語化がうまいのは遺伝

    • @TonyTonyChopperMen
      @TonyTonyChopperMen 9 місяців тому +31

      おれは環境の影響の方が強いと思う

    • @石田イータ
      @石田イータ 9 місяців тому +8

      遺伝含め地頭の要素がデカい気がする。

    • @ankk6788
      @ankk6788 9 місяців тому +11

      半分遺伝で、半分は訓練だと思います。新卒社員時代に、先輩社員から、メールと報告書の添削を徹底的にしてもらったおかげで、3年目になる頃には自信を持って文章を構成できるようになりました。
      誰かからレビューをしてもらうっていうのが大切だと思います。

    • @ぴあ-v1i
      @ぴあ-v1i 9 місяців тому +1

      赤ちゃん時は半々だけど、選択を迷った時に感情や遺伝要因が絡むから結構70%くらい遺伝だと思ってる

    • @ankk6788
      @ankk6788 9 місяців тому

      @@ぴあ-v1i あなた、発言に論理エラーがあることわかってます?あなたの発言を踏まえると、人間の知性は赤ちゃんから歳を重ねるごとに退化するってことになってますよ。。。
      人は成長するにつれて、環境からの影響を多く受けるようになるから、後天的な要因の割合が増えていくと考えるのが自然でしょう。赤ちゃんの時点で遺伝と環境の影響が半々であるにも関わらず、大人になると遺伝の影響が70%になるというのは論理的に整合性がとれていませんよね?
      それから、「選択を迷った時に感情が絡む」って言ってますけど、感情は環境の影響を強く受けるから、これを遺伝要因と結びつけるのは適切ではないのでは?

  • @カートマン-e5l
    @カートマン-e5l 5 місяців тому

    めっちゃ早口やん

  • @littlefatchengchinananba
    @littlefatchengchinananba 8 місяців тому

    私の場合は言葉が頭から湯水のように溢れ出てきて疲れてしまいます。
    意識はまったくせず言葉だけが頭に浮かぶだけで最善の言葉を選択しているだけです。
    この動画のようなメカニズムを私は持ち合わせていません。抽象化と具体化は瞬時に切り替えます。

  • @rinri-n
    @rinri-n 12 днів тому

    映画の感想とか自分の気持ちを表現することはできるんだけど、誰かと議論になった時に本当にどう伝えたら1番良いのか分からなくなる