Non-Stop Limited Express "Iseshima Liner" Train! Osaka To Ise

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • I mainly post videos of trains in Japan and also introduce beautiful scenery, historical sites and explain railroad history! Most people who watch this channel are railway enthusiasts but there is absolutely no problem watching this channel even if you're not a railway enthusiast!
    My other channel where I upload travel blogs!
    ▶Suit Travel
    bit.ly/39j8H09
    My other channel without my voice!
    ▶Suit Train Window
    bit.ly/3k0ZKit
    SNS・Contacts
    ▶Twitter
    / usiuna7991
    ▶Instagram
    / suit_ryoko_channel
    ▶Business
    namekawa@su-tudouga.com
    ________________________
    We are looking for interview requests and projects, so please feel free to contact us.
    *Currently, we do not accept gifts or any deliveries.
    ________________________
    Sponsorship And Ads
    We are looking for spot ads and sponsorship from companies so please feel free to contact us! We have certain plans depending on the budget you have! Details are listed in the website below!
    su-tu.jp/ad/
    ________________________
    Affiliates
    ▶Amazon
    amzn.to/2WDfxLf
    ▶Rakuten Travel
    bit.ly/3dIR1PS
    I receive a certain percentage of sales purchased from this link. It's very unfortunate that supporters won’t receive anything. I will never forget to thank my supporters!
    *Information Accuracy
    Information given in this channel may be incorrect or misleading. I may react to comments where my viewers correct my information.

КОМЕНТАРІ • 457

  • @ricekaboss7016
    @ricekaboss7016 3 роки тому +26

    抜群の信頼で迎え入れてます!
    三重県民

  • @桜ちゃん-t2o
    @桜ちゃん-t2o 3 роки тому +24

    追加コメです。スーツさんが未来の鉄道ファンに対して温かい見守り、帰りたくないと言う子供さんに対して優しい(^^)未来を見据えて、そんな風に温かい姿勢のスーツさん素晴らしいです。鉄道ファンって子供の頃のワクワク、そこが原点でそれを大切にしてるのが凄いなって思います。

  • @heromr3352
    @heromr3352 3 роки тому +12

    デルタ線の看板、三重県民として大歓迎です。がんばってください。

    • @国道八段
      @国道八段 3 роки тому +1

      36:06のスーツ氏の看板は有名ですね。
      関東では神奈川県伊勢原市の
      「○○謝罪しろ!」という黄色🟨の看板が大変有名です。
      場所は、小田急線の伊勢原~鶴巻温泉間で、例の黄色🟨の看板以外にも、最近は青🟦の看板で神奈川県知事の名前と神奈川県知事の顔写真の看板が立ってきています。
      神奈川県に行った時は是非とも見る価値があります。

  • @うしろむき
    @うしろむき 3 роки тому +107

    スーツさんのこういうナレーションだけの長い動画大好きです。ラジオ感覚で聴いてるだけで地理の知識を身につけられる気がする

  • @zeraneko
    @zeraneko 3 роки тому +29

    しっかりと近大マグロの恐ろしい顔を写してくれるの素晴らしい🐟

  • @かもめ-n4o
    @かもめ-n4o 3 роки тому +126

    これが環状線でやらかした須藤さんの成果か…

  • @asahi7370
    @asahi7370 3 роки тому +155

    近鉄奈良線の夜景見てほしいなァ〜石切から奈良方面に生駒山を登って行く時に見える大阪の夜景、何回みても大好き

    • @扇風機-i1e
      @扇風機-i1e 3 роки тому +18

      額田駅から石切駅間ですね

    • @hyouehyoue
      @hyouehyoue 3 роки тому +11

      大阪から奈良に向けてのトンネル手前の、枚岡、額田、石切の辺りですかね。たしかにあれは綺麗ですね。高速道路とかめちゃきれい。

    • @Indian_NAMADESHITE
      @Indian_NAMADESHITE 3 роки тому +2

      そこに至る前の布施駅から天王寺方角の夕陽がほんまに綺麗やから見てほしい
      今里を抜けて後の夕陽はすごく綺麗で目が少し痛い日があるw

    • @osakashinano
      @osakashinano 3 роки тому +1

      その石切付近に実家を持つUA-camrさんがいることを最近知りました・・・。*鉄道系ではありませんが

    • @user-a50457
      @user-a50457 9 місяців тому

      トレインドライブats3と言うゲームアプリをプレーすると奈良線の運転を楽しめます。生駒山地の勾配とかも設定されてるのでおすすめです。

  • @user-onmasan
    @user-onmasan 3 роки тому +73

    9:30に配信していただきスーツさんありがとう。本当に近鉄特急沿線の面白さを試合の実況中継ばりに分かりやすく面白い例えで伝えてくださって引き込まれて一気に元気になれました。急勾配の33っていうのが67の半分としたら碓井峠のEF62.63は極力持ちだったんですね。

    • @usiusa7991
      @usiusa7991  3 роки тому +46

      もちろん、62,63は力持ちですが、この急勾配を120キロで走る近鉄特急もすごい力持ちですよ。

  • @区間快速準急のちかくの車
    @区間快速準急のちかくの車 3 роки тому +22

    「ドナウ川のさざなみ」をBGMにしたスーツ氏に拍手👏

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +7

      これには近鉄ファンも大喜びでしょう。

  • @gtneoss77noa
    @gtneoss77noa 3 роки тому +9

    青山町駅の付近の住人、親父が子供のころ大阪線を作った人たちを泊めたり、トイレを貸したりしてたそうです

  • @悪寒-p1f
    @悪寒-p1f 3 роки тому +175

    ノンストップの系譜が受け継がれているだけでも素晴らしいのに、かつての名残かしっかり磯辺に停まるのもポイント高い

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +24

      志摩磯部は元・志摩スペイン村最寄り駅でしたからね。今では利用者も少なくなり、しまかぜは通過してしまいます。

  • @yasunarimori
    @yasunarimori 3 роки тому +3

    松阪出身のテツです。近鉄ノンストップ特急は憧れでした。。。松阪に侵入するときにJRも二本線路があったの説明がありましたが、紀勢本線と名松線が並列して走っていたのです。どちらも本数が少ないので一本に統合したんでしょうね。平成時代まで2本のこっていましたよ。

  • @naoko381K
    @naoko381K 3 роки тому +29

    黄色のキャラの人気者って多いですがこの車両もかわいいのに実力があって魅力的です。
    中川デルタ線の看板は衝撃的ですがこれをきっかけにスーツさんの視聴者と近鉄利用者が増えるといいですね。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +9

      鉄道マニアからは大変不評なようですが、これを目当てに乗りに行くスーツさんファンの方が増えれば御の字でしょう。

    • @コスパ厨で原価厨
      @コスパ厨で原価厨 3 роки тому +4

      奈良県民ですが、帰省の時は京都まで行かずに、
      名古屋から近鉄特急で帰るようになりましたw
      名古屋で株主優待券買うのもルーティンです。

  • @kongo-osaka
    @kongo-osaka 3 роки тому +10

    大阪近郊をいつも沢山紹介してくれて有難い。しかもよく知っているから素晴らしい。

  • @YuuChannel-pt2nx
    @YuuChannel-pt2nx 3 роки тому +51

    なんで関東人なのにこんなに近鉄に詳しいのだ?
    すごすぎる

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +15

      鉄道マニアというのは自分の住んでいない地域の鉄道にも結構詳しいものですよ。

  • @so_denaihito
    @so_denaihito 3 роки тому +10

    近鉄信者の須藤さんにそっくりなスーツ交通さんは今日も大したものです。

  • @sugisummer1840
    @sugisummer1840 3 роки тому +11

    入院してるので旅気分味わえて嬉しいです😃

  • @むら井
    @むら井 3 роки тому +36

    スーツさんの動画は鉄道だけでなく
    脇の情報が素晴らしく 
    ただの鉄オタならぬ情報量で
    見てて旅行してる如く楽しい気分になります
    いつもありがとうございます

  • @hmsqm759okami
    @hmsqm759okami 3 роки тому +15

    最後まで、見入ってしまいました。鉄道は基本的に勾配に弱いとされていますが
    あの急勾配33‰をスイスイと登ってしまう近鉄特急には驚きました。
    スーツさんの丁寧な解説はスーッと引き込まれます。視聴回数が伸びるのも納得です。

    • @kimagure-na
      @kimagure-na 3 роки тому +5

      画面で見ると急勾配だけど 乗ると全くそうは思わせない快適な走りですよね。

  • @ナニワホマレ
    @ナニワホマレ 3 роки тому +10

    素晴らしい動画、これぞスーツ氏の真骨頂な解説に感動でした。
    今度は自転車で伊勢街道制覇なんて言ってくれると嬉しい。

  • @あでゅー46
    @あでゅー46 3 роки тому +7

    熱心な近鉄教信者の須藤さんは今日も近鉄特急に乗りまくり

  • @サラトゥイ
    @サラトゥイ 3 роки тому +8

    スーツさんの説明とか聞いていたら 勉強になるだけでは無く 実際 自分がそこに行ってる気持ちになる

  • @森田和也-f1i
    @森田和也-f1i 3 роки тому +35

    夜行列車が風前の灯の中、大晦日~元日の終夜運転で阪伊甲特急を走らせる奇跡の路線

  • @H-T-Energy
    @H-T-Energy 3 роки тому +75

    初めて近鉄の特急に乗ったのが京都から伊勢への伊勢志摩ライナーだったなー。
    ツイン席が広くて大きく、窓も大きいのが凄く印象的だったな。伊勢まで乗ってて楽しかった特急。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +7

      しまかぜにばかり注目がいきがちですが、伊勢志摩ライナーも大変すばらしい列車です。バラエティにもよく富んでいます。

  • @とりぼう-x5e
    @とりぼう-x5e 3 роки тому +23

    今日は近鉄攻勢にノックアウトです! 行ったこと、見たことない路線なので、新鮮な感覚で見させて頂き、楽しい時間でした。

  • @たか90ちゃんねる
    @たか90ちゃんねる 3 роки тому +11

    7:50 河内山本とか弥刀あたりはよく詰まるんですよね。
    前にひのとりを運転していた見習い運転士の人が指導運転士の人に詰まりやすいから気をつけるように言われていた気がします。

  • @年鈴木
    @年鈴木 3 роки тому +20

    もう、40年以上前でしたが 青山トンネルが 単線だったころ 特急同士が正面衝突した 大惨事がありました。
    それ以降 近鉄さんは 大きな事故を起こしてなく あの カオスの西大寺駅を コントロールしてすごい会社になりました。お見事です。

    • @んんんーん
      @んんんーん 6 місяців тому

      確かに近鉄の事故とかあんま聞かないかも
      俺が神奈川住みだからかな?

  • @Toki114
    @Toki114 3 роки тому +18

    近鉄と言えばこの音楽!
    見ていて飽きない

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +3

      発車メロディに車内チャイムと、近鉄特急関連のメロディはどれも一級品です。

  • @yang-ps7xk
    @yang-ps7xk 3 роки тому +19

    本当にノンストップの電車かぁ。
    有望なお子さんの将来に期待

  • @tomoyafujimoto818
    @tomoyafujimoto818 3 роки тому +22

    スーツさんの語りで進む乗車レポがやっぱり一番いい。

  • @yoshii871
    @yoshii871 3 роки тому +13

    スーツさんって本当に近鉄好きやなあ

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +3

      昔は近鉄のことをよく知らなかったようで、(冗談ではあるが)近鉄の悪口なんかも言ったりしてました。

    • @yoshii871
      @yoshii871 3 роки тому +1

      @@Sonic883_SEAGIA そうなんだ、夏頃から見るようになったので びっくり

  • @apple-tea
    @apple-tea 3 роки тому +61

    鶴橋駅って大きいけど
    JRに直接乗り換える客が大半で
    駅の外へ出入する改札口は結構小さい

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +8

      なので外国人を中心に観光客等の改札間違えが頻発しているらしく、デカデカとその注意書きがなされているのが特徴的です。

    • @xxxMeanHighway99
      @xxxMeanHighway99 3 роки тому +5

      私も何度か行きました。鶴橋駅の駅の外に出る改札は小さくて狭いこと。また場所も少々分かりにくい。

    • @ご視聴ありがとうございます
      @ご視聴ありがとうございます 3 роки тому +1

      大人のアップルティーさんへ
      確かに…^^;
      仰る通りです…😊

    • @ご視聴ありがとうございます
      @ご視聴ありがとうございます 3 роки тому

      @@xxxMeanHighway99 さんへ
      確かに…^^;
      仰る通りです。😊
      コメント⭐高評価させて頂きます。

  • @結石結石
    @結石結石 3 роки тому +13

    将来の鉄道ファンを大切にするという鉄道ファンの鏡。
    阪伊甲特急ってこんなに減ったんですね。
    昔は鶴橋のあとの停車駅は宇治山田、鳥羽、鵜方、賢島でしたね。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      伊勢市はJRメインで近鉄は手狭なので、それで通過してたんでしょうね。

    • @結石結石
      @結石結石 3 роки тому

      @@Sonic883_SEAGIA
      どうなんでしょう?
      折り返すわけじゃないから容量は関係ないような…
      伊勢市は外宮の最寄り駅で、お伊勢参りは外宮が先という習わしがあるので需要は大きいと思います。
      当時は京伊特急が甲特急と乙特急の中間の格付けで、停車駅の格も3段階ありました。
      宇治山田、鳥羽、鵜方は最上級。
      松阪、伊勢市、志摩磯部が真ん中。
      中川、五十鈴川は乙特急のみでした。

  • @FLove-fv9ec
    @FLove-fv9ec 3 роки тому +1

    スーツ君の近鉄絶賛乗車動画!
    昔?近鉄を馬鹿にしてた?と言ってた?事を毎回思い出して😂
    今は絶賛してくれてありがと❗️
    今度孫達と乗ろうっと!🚉

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 3 роки тому +9

    この間伊勢中川のデルタ部分に看板を見ました。さすが近鉄愛がありますね。

    • @yoshii871
      @yoshii871 3 роки тому

      私は毎日津から松阪通勤してるんで見てるんですが、今日は輪行で直に見てきました。

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 3 роки тому +7

    ホントにありがとうございます スーツさん

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 3 роки тому +10

    3901列車がビスタカーで、平日も運行されていた時代は、鶴橋から宇治山田間がノンストップでした。
    32:13 近鉄で一番長いトンネルですが、他のトンネルと異なりすべて直線なので、入口付近で5キロ先の出口が見えます。

  • @けんた-z7h
    @けんた-z7h 3 роки тому +14

    奈良県民にとっても近鉄は神です!!

    • @ご視聴ありがとうございます
      @ご視聴ありがとうございます 3 роки тому +2

      けんたさんへ
      確かに仰る通りですね。😊
      PS この沿線から訪れる皆様🙇
      学生時代も含め、友人・知人・会社の方々…大阪の経済を支えているくらい大活躍中です。😊👍
      この場をお借りして沿線民の方々に感謝しております~🙇

  • @chamao2023
    @chamao2023 3 роки тому +7

    素敵な前面展望、ありがとうございます。
    因みに、ひのとりのほとんどは大和八木を通過します。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      朝夕夜のひのとりは止まりますよね。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 3 роки тому +1

      @@Sonic883_SEAGIA
      殆どって言ってるやん!

  • @user-yo4tm5ug2c
    @user-yo4tm5ug2c 3 роки тому +24

    今日は動画なしかと思ったけどあって嬉しい!しかも私の好きな近鉄特急!

  • @ドンどですか
    @ドンどですか 3 роки тому +21

    大阪人にとっては、伊勢志摩に近鉄特急に乗って遊びに行くのは大きなイベントでした。
    今も名古屋出張した時、時間があれば此方に乗ります。
    風景が楽しいですね。

  • @_haru12295
    @_haru12295 3 роки тому +14

    スーツさんの解説のおかげでとても勉強になり前面展望が楽しかったです‼︎

  • @nozomhicaru2853
    @nozomhicaru2853 3 роки тому +7

    スーツさんの、解説付き展望DVD📀出したら、売れる❗️急勾配でも、パワーあふれるモーターと、鉄道好きお子様を絶賛し、スナックカーまで、きっちり魅せてせてくれたのには、感謝です!吉野、南大阪線の勾配もなかなかな、もんでした。

  • @マリユス2号
    @マリユス2号 3 роки тому +5

    画面をアップしていると遅く見えるのに
    引くとやっぱり結構スピード出ていると感じるのは
    見ていてとても面白い😊

  • @suit-se
    @suit-se 3 роки тому +91

    さすが近鉄信者の須藤さんですね。
    とても解説がわかりやすいです。

  • @唯一-r9j
    @唯一-r9j 2 місяці тому +1

    今度三重に行くけどアーバンライナーか伊勢志摩ライナーか迷うなぁ😊

  • @恵西村-q3c
    @恵西村-q3c 3 роки тому +10

    スーツさんのおかげで近鉄大好きになった一人です!明日は乗る予定なんです、伊勢ではないけど😃🎶

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому

      吉野か奈良にでも行かれるのですかな?

  • @花渕貴司-t5e
    @花渕貴司-t5e 3 роки тому +14

    阪伊甲特急(1980年代頃)においては、鶴橋~宇治山田<完全無停車運転>の設定が多数存在させました。

  • @1843ank
    @1843ank 3 роки тому +10

    31:54 まさか有隣堂の話をされるとは・・・横浜市民には嬉しい限りです

    • @みみみやすや
      @みみみやすや 3 роки тому +3

      有隣堂さん、今UA-camチャンネルが面白くて地元にないのに見てます。

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 3 роки тому +2

    5:34 紳士ですね〜
    こういうご配慮は素晴らしい…そうです、大人男子?には
    「背丈を活かして後ろから」という必殺技がありますよね

  • @ご視聴ありがとうございます

    スーツさん!ようこそ大阪難波駅へ🙇
    冒頭、0:010:08 "近大の看板" (キャッチフレーズ) サムネにしたいくらい私も好きです!😊👍Good
    最後まで見い入ってしまう見応えある動画でした。😊👍
    ⭐高評価させて頂きます~🙇

  • @福島ヒロキ
    @福島ヒロキ 3 роки тому +4

    いいお子さんが産まれたもんだ!…とスーツ氏。将来有望だ

  • @takuue5148
    @takuue5148 3 роки тому +6

    近鉄名古屋で聞いたアーバンライナーplusのノンストップ特急の放送がカッコ良かった。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому

      今では津に絶対止まるので、名阪ノンストップは消滅しました。

  • @nobuyan88
    @nobuyan88 3 роки тому +4

    新青山トンネルを含む複線化工事は、1975年11月23日に完成しました。
    単線時代に活躍した名車2200系の最後の車両も同時に引退しました。
    新青山トンネルの銘板は、当時の会長だった佐伯勇氏の書ですね。

  • @seaside8592
    @seaside8592 3 роки тому +17

    大和八木駅通過は伊勢志摩ライナー3901と毎時1本のひのとりの甲特急ですね

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      朝夕夜のひのとりは八木に停車しますよ。

  • @mrmamo331
    @mrmamo331 3 роки тому +14

    改めて見ると、なんと長〜い勾配!
    今までこの間の特急何回も乗ってるけど、意識せずに寝てたわ(笑)

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      こんな急こう配路線を戦前に作ってしまう近鉄、さすがですね。

  • @根岸牧子
    @根岸牧子 3 роки тому +12

    車窓チャンネルに続いてプレミア見れる😆⤴️
    二本立ての近鉄の動画は嬉しいです!
    前面の形と車体の色が格好いい!
    ノンストップはスゴいですね!
    どんな特急なのか楽しみ!

  • @nion8851
    @nion8851 3 роки тому +7

    阪伊甲特急は昔平日でも1時間に1本走ってました。伊勢市も通過してました。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      今では電車の性能が上がり、停車駅を増やしても所要時間にあまり支障がないのでしょうね。

  • @Black-Gaisya
    @Black-Gaisya 3 роки тому +2

    伊勢志摩ライナーは前面にいると飽きないですよね。
    小さい頃見知らぬ子どもと騒いで車掌に注意された思い出があります(笑)

  • @ほいこうろう-h6l
    @ほいこうろう-h6l 3 роки тому +5

    近鉄ほんとかっこいい

  • @chi9959
    @chi9959 3 роки тому +7

    いつも 最後まで見てしまう。 ながら視聴としてちょうどいい。 自分も一度乗ったなぁ とか 行ったことないけどこんな風になっているのかと思ったり、画像をずっとみなくてもスーツさんが、間なく話してくれて、列車、地元の豆知識を沢山知れて

  • @thatwasthefirst
    @thatwasthefirst 3 роки тому +16

    スーツさんの近鉄の動画はいつ見ても最高です

    • @eto3775
      @eto3775 3 роки тому

      スーツさん、いつでも近鉄に乗りに来てください。待ってますよ

  • @twodogs224m
    @twodogs224m 3 роки тому +2

    伊勢志摩ライナーの前面展望動画アップ楽しませて貰いました。見やすいです!

  • @ta6098
    @ta6098 3 роки тому +6

    昔は甲特急にはビスタカーが充当されていて乙特急停車駅在住な自分にとっては甲特急は憧れだったなー

  • @snd00261jp
    @snd00261jp 3 роки тому +3

    今でも鶴橋〜伊勢市ノンストップが残っているのがさすが近鉄。伊勢市駅では、単線非電化のJRが不自然に広い構内で閑散としてて、一方複線電化の近鉄があたかもJRに間借りしているかのようなこじんまりとした構内で同駅の乗客の大半を運んでいるという対比も面白い。

  • @ホライゾン1017
    @ホライゾン1017 3 роки тому +5

    ここまで褒めちぎるスーツさんがいただろうか…

  • @チャンネル撮り鉄寅さん
    @チャンネル撮り鉄寅さん 3 роки тому +8

    全面展望良いですね。

  • @atoippun
    @atoippun 3 роки тому +26

    私鉄の中でJRに戦いを挑み続けて、三重、奈良では圧勝したのが近鉄です

    • @383ch
      @383ch 3 роки тому +4

      京都もJR負けに等しくないかな
      新幹線があるだけで…

    • @乗り物のお兄さん
      @乗り物のお兄さん 3 роки тому +5

      JR西日本が私鉄との競争に躍起になっているのが痛いほどよく分かりますね。

    • @mako9574
      @mako9574 3 роки тому +6

      近鉄はJR西日本だけでなくJR東海とも争っています。

  • @恩川崎
    @恩川崎 3 роки тому +4

    高安車庫のある高安駅~恩智駅の高架、1970年に大阪万博が開催された際、恩智駅付近を通る 国道170号線を大阪外環状線として整備する際、高架化されました。
    弥刀~河内山本間も、久宝寺口駅横の中央環状線、八尾駅付近の踏切撤廃のため、大阪万博時に高架化されました。

  • @miku7620
    @miku7620 3 роки тому +1

    スーツさん電車に詳しいので見ていて退屈しません。
    近鉄は私鉄で一番乗り心地がいいです。

  • @ori-tetsu
    @ori-tetsu 3 роки тому +3

    36:05伊勢中川の広告をこの正月やっと見に行くことが出来ました。近くで3面全部を見ようとすると、田んぼ(畑かな)の中に入るわけにいかず、あぜ道をぐるーっと回らないとならないので意外と大変でした。広告には批判もあるようですが、自分としては鉄道マニアの金字塔として末永く掲出して欲しいと思ってます。

  • @name5907
    @name5907 3 роки тому +1

    平成元年の、むかしむかし
    学生で実家に帰る為にノンストップ名古屋行きに乗った     つもり
    同時刻発車のこの電車に乗ってしまい
    (当時鶴橋は止まらなかった)
    車掌さんに途中駅で緊急停車してもらう神対応をしてもらいました。
    実はもう1人同じ間違いをした方がいて対応してくれたみたいで30年以上前の記憶が甦ってきました。
    丁度平野と天王寺の間に東部市場駅が開業した年で難波も湊町と難波駅、別になっていた記憶があります。
    谷町九丁目に彼女と良く待ち合わせしてましたよ(ニンマリしてしまった)

  • @闇の天使-u7u
    @闇の天使-u7u 3 роки тому +2

    なかない良い内容、ありがとうございます✨
    私も先月この区間を急行で通りましたが、朝倉駅~くらいの区間がこんなに感動の区間だったことを改めて知りました。(いつもダラダラ乗ってしまうのでw)
    良い発見がありました🌸
    この区間の歴史は、「東への鉄路」という本にいきさつが書いてあり、読んだことあります📚

  • @モトマツ-q8u
    @モトマツ-q8u 3 роки тому +9

    もっと言うと0:36頃にチラッと映ってた特急乗車位置で
    9時20分発の伊勢志摩ライナー甲特急の後の
    9時45分発の鳥羽行き特急もこれまた
    "ド"レアなビスタカー甲特急なんだよね
    停車駅は鳥羽までの伊勢志摩ライナー甲特急に大和八木が追加されちゃってるけどそれでもそこを出ると
    名張や伊勢中川は通過っていうチートっぷり
    尚運行は土休日のみ
    だから週末朝9時の阪伊特急って甲特急による
    ゴールデンタイムなんだよねぇ

  • @サンダーバード-p4q
    @サンダーバード-p4q 3 роки тому +60

    最近近鉄にはまっている
    サービスは新幹線に勝る

    • @eto3775
      @eto3775 3 роки тому +6

      僕もです

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 роки тому +14

      かつては特急の始発駅では温かいタオルのおしぼりを発車後に配っていたんですよ(もちろん、しばらくしてから回収する)。
      「飛行機のよう!」と感動した人を何人も見ました。

    • @kimagure-na
      @kimagure-na 3 роки тому +3

      @@user-さわ しまかぜでは貰えますよ。回収しませんが😁

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 роки тому +3

      @@kimagure-na 確かにしまかぜでは、他の特急でのトイレ近くに設置されたおしぼりよりも高級なおしぼりが、しかも温かい状態で配られますね。
      でも、他の特急より質のいいおしぼりとはいっても使い捨て。
      かつて配られていたものは、タオル地のあったかおしぼりが配られていたんですよ。
      もっとも、かつてのおしぼりは始発駅からの乗客のみが受けられる恩恵だったのに対して、現代のしまかぜは途中駅からの乗客にも配るから、サービスの度合いはある意味しまかぜに軍配が上がるかもしれませんね。
      とは言え、しまかぜは普通の特急ではない、グランクラスのような特急だからと考えると全ての特急でおしぼりを配っていた過去のそれに軍配が上がるかも。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +1

      @@user-さわ 車内におしぼりスポットがある時点で、よその特急よりは全然グレード高いと思いますよ。JRのグリーン車に乗ってもおしぼりはもらえませんからね。

  • @ぼんぬ-c2d
    @ぼんぬ-c2d 3 роки тому +11

    楽しかった!またうっかり全部見てしまいました^_^
    ほんとにアトラクションみたいですね!

  • @user_gezigezisyannderia
    @user_gezigezisyannderia 3 роки тому +7

    ちなみにですが、
    奈良盆地の人口は県全体の98%くらいありますw
    なので奈良盆地内では時々ビル群なども目にすることはあるくらいの都会感はあるのですが、
    奈良盆地以外は奈良県民が存在を忘れるほどの大秘境ですw

    • @usiusa7991
      @usiusa7991  3 роки тому +5

      そんなに!

    • @user_gezigezisyannderia
      @user_gezigezisyannderia 3 роки тому +3

      @@usiusa7991
      はい。
      県南部にキャンプしに行くと、
      キャンプ場近辺以外で車とすれ違ったりするのすらレアな出来事ですし、
      村民が歩いているのを目撃だななんてウルトラ激レア事件ですよ。

  • @あきひこ-s3w
    @あきひこ-s3w 3 роки тому +2

    難波〜賢島間の甲特急最高ですね。ちなみに明星駅の手間で進行方向左側の史跡は斎宮遺跡です。地元です

  • @鯉鷲
    @鯉鷲 3 роки тому +2

    近鉄特急は車両の種類が多くて良いですね。
    昨日初めてひのとりに乗りましたが、難波を発車してから三重県に入るまで1時間かからなかったのが凄かったです。

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 роки тому +2

      ひのとりにとっての三重県は、さながら東海道新幹線の静岡県かと

    • @鯉鷲
      @鯉鷲 3 роки тому

      @@user-さわ どちらかというと、奈良県だと思いますね。三重県は、津には必ず停車するので。奈良県は、大和八木に停まるのが一部ありますが、ほとんどがスルーしますからね。

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 роки тому +1

      @@鯉鷲 ああ、停車駅の視点だと奈良県ですね。
      一番長い距離・時間を走っているのが三重県という視点で書いてました。

  • @KEIENU-t2d
    @KEIENU-t2d 3 роки тому +2

    いつも拝見していますが、気品のある解説は非常に素晴らしいです。これからも楽しませて下さい。

  • @wildget3527
    @wildget3527 3 роки тому +5

    私は有給取ってしまかぜに乗ってデルタ線の看板を見に行った鉄道マニアです

  • @nisitetu221
    @nisitetu221 3 роки тому +8

    15:35に言うてる大和八木通過の電車は他には一部のひのとりが通過しますよ

    • @usiusa7991
      @usiusa7991  3 роки тому +12

      そういえばそうだった

  • @ryn2865
    @ryn2865 3 роки тому +13

    12月末に切れる株主優待券がネット通販なとで安く売られているため、12月は近鉄旅がオススメです。

  • @ダミ-q3k
    @ダミ-q3k 3 роки тому +32

    夜、第二阪奈道路から生駒山を見ると
    近鉄電車が浮いて走って見えるのが好きです🚃さながら銀河鉄道✨
    共感していただけたり、新しい情報だったり✨嬉しいです😃

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +5

      近鉄で最も素晴らしい車窓は、生駒山の高みから見下ろす大阪平野で間違いないでしょう。

    • @nion8851
      @nion8851 3 роки тому +2

      けいはんな線の新石切駅からもそういう
      光景が見えます。

    • @タコ-v1o
      @タコ-v1o 3 роки тому +4

      瓢箪山〜石切間の夜景は最高。

  • @2430kei
    @2430kei 3 роки тому +11

    山陽線の瀬野八でも22.6‰。それを上回る33.3‰を行く力強さ。

  • @MK-fq8wz
    @MK-fq8wz 3 роки тому +32

    8:10ごろの奥にもう1本見えるのは、この駅(河内山本駅)から分岐している近鉄信貴線の電車ですね。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +4

      その昔は信貴山の山上にも列車が走っていたらしく、その廃線跡が道路に転用されています。

  • @すぬ-b5x
    @すぬ-b5x 3 роки тому +7

    流れるような解説、Tck.さんの楽曲、
    前面展望の動画はワクワクしますね。

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 3 роки тому +8

    この阪伊甲特急に乗って鶴橋で降りるはずが寝過ごして伊勢市まで連れていかれたUA-camrがいましたね…
    西園寺っていう方なんですけど

  • @Rnsard_yuzu113
    @Rnsard_yuzu113 3 роки тому +14

    撮り鉄が多かったのはこの列車目当てではなく12200系が走るからではないでしょうか

  • @プ二交通ch
    @プ二交通ch 3 роки тому +4

    ちなみに、近鉄で一番勾配が高い区間があるのは、大阪線や奈良線でもなく8:12ぐらいに一番左手に見える信貴線という路線です!!

  • @趣味-r7m
    @趣味-r7m 3 роки тому +1

    小さいお子さんのことを聞いて小4の頃を思い出しました。当時アーバンライナーネクストに乗った際、展望デッキから終始離れることなく景色を見ていたのですが、隣にカメラを持ったおじちゃんがいまして、横に並んでずっと見続けていました。案外その子供さんも大きくなった時スーツさんのこと覚えているかもしれませんねw

  • @アイスを愛す-f3p
    @アイスを愛す-f3p 3 роки тому

    伊勢さんもアーバンさんもめっちゃかっこいい!!!
    ひのとりさんとはまた違った近未来感とシンプルなお顔がめちゃイケメンさんですねぇ〜

  • @ゆりまま-c6e
    @ゆりまま-c6e 3 роки тому +9

    JR関西本線は加茂より先は快速もないもんね。近鉄すごいわ。
    全面展望が楽しめる構造も良いですね。

  • @横須賀軍港めぐり
    @横須賀軍港めぐり 3 роки тому +21

    大阪〜伊勢へ素早く移動したい時は伊勢志摩ライナーに乗るとよさそうですね😄鶴橋〜伊勢市まで停まらないとは驚きです!強力なモーターを積んでいるので33.3‰の坂も平気なのだとか。近鉄の実力を知りました

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +4

      土休日限定かつ1日1本、ということに注意しなければならないのが少々ネックかもしれません。

    • @横須賀軍港めぐり
      @横須賀軍港めぐり 3 роки тому +3

      @@Sonic883_SEAGIA
      土休日限定1日1本!貴重な列車なんですね✨大阪府民ではないので、しっかりと計画を立てて、余裕をもって乗りたいな…と思いました!ありがとうございます😄

  • @hamsn1031
    @hamsn1031 3 роки тому +3

    1990年代半ば頃までは平日も走っていた阪伊甲特急…
    この頃は1時間ヘッドで伊勢市と志摩磯部も通過していた気がする…

  • @wayotsukiaoi327
    @wayotsukiaoi327 3 роки тому

    アーバンライナーネクストに一回しか乗ったことがないので
    今度は宇治山田から乗ってみたいと目標が出来ました。
    近鉄愛用してても知らないことあるので、スーツさんの動画は楽しいです

  • @masahitomori8417
    @masahitomori8417 2 роки тому +1

    昔、西川きよし、ヘレン夫妻が大阪から伊勢に新婚旅行で利用したのがこの近鉄特急だったそうです。
    ただ、ノンストップか普通の特急かは知りませんが。
    それは置いといて、今でも大阪・京都・名古屋から伊勢志摩へたくさんのお客さんを乗せて走る近鉄は地元ではありがたい存在です。

  • @ひぽたみ
    @ひぽたみ 3 роки тому +6

    いつの日か須藤さんと会えるのを期待しつつたまに火の鳥に乗る私。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 роки тому +2

      スーツ氏に会えるか否かは完全に運ですよね。事前に告知した場所で会いに行ってもあまり意味がないと言っていましたし。

  • @しまりん-w1k
    @しまりん-w1k 3 роки тому +14

    近鉄電車は台風来ても大抵は走ってたと思う、ストライキもないし、労使関係も良いみたい。就職している人が沿線の地主さんで就職する条件で土地買収をスムーズにしていると言う話も子供の頃(50年前)に奈良県の親戚の人に聞いた気がする

    • @Iwa__seee
      @Iwa__seee 3 роки тому +5

      近鉄は台風接近時、『列車の運転を見合わせる場合があります』旨の構内放送こそ流れますが、僕の知る限り実際に停まったのは片手で数えられるぐらいですね…笑
      さながら強気の近鉄です( ・ᴗ・ )

    • @yoshii871
      @yoshii871 3 роки тому +3

      高校で普段は近鉄使って通ってるやつが台風来るとJRでの通勤になるやつ結構いたわw
      先生!JRが止まって学校行けません!って休みやがんの、けど遠方からの通学とかしてる奴もいたからある意味正解だった。

    • @区間快速準急のちかくの車
      @区間快速準急のちかくの車 3 роки тому +3

      阪神大震災のときも、南大阪線は動いていた。

  • @user-rz8hq1zi8q
    @user-rz8hq1zi8q 3 роки тому +6

    神戸電鉄を扱った動画が見てみたいです!