Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
能勢電は阪急の名車の宝庫だと思う。
宝塚本線のお古ばっかり。だから、阪急電車の最後の奉公場所。
電車とは関係ありませんが、能勢電平野駅付近に三ツ矢サイダーの取水所がありました。現在は記念碑が立ってます。
能勢電といえばマルーン単色になる前のアイボリーに縦線のオレンジと白の帯が入ったフルーツ牛乳色のイメージが強い。
1号線、2号線と言う番線表示なのが阪急の特徴で、とても面白いですよね。
僕の故郷です!!昔は1500系なんかも走ってました!!鉄カメさんが紹介してくれて嬉しいです!
阪神の列車かなと瞬間考えました。下半分が青い色と赤色は阪神をすぐ思わせるんですね。
ひし形に稲妻で囲んだ マークも似ていますね。
@@9chinchin そうですね。返事ありがとうございました。
5100系の種別表示がフルLEDになってるのはすごい新鮮
能勢電は日中大体10分おきに電車が来るようです。(川西市在住)
能勢家の家紋が矢筈十字です。家紋を電気をあしらい、能勢電気軌道です。
たしか、かつては、川西能勢口と川西国鉄前との間をこの色の電車が1日2往復だったか走ってましたよね。
子供の頃、木造の幅の狭い扇風機の車両走ってたなぁホームとの間に木のステップがあった発車の時のモーター?音も凄くて
山下駅といえば2両編成列車がスイッチバックします
なかなか面白い運用の仕方だと思います。
日生中央発→山下行きの列車が山下駅に着いて 日生中央行になるため転線する際、転線する前に 能勢口発妙見口行きの列車に乗って山下まで来て日生中央行に乗りたい人を対面乗り換えで乗せてから、日生中央行のホームに転線します。乗客の階段上り下りを減らすサービスです。
年始に乗ってきましたです、実際にスイッチバック経験しました、運転手が歩かなきゃいかんけどね❗ご苦労様です
日生中央~山下は1駅だから単線でも良かったのでは?
能勢電鉄2連2本を除き全てマルーンだけど滋賀県の近江鉄道でもラムネ色の車両が多くなってきましたね
阪急の車両を能勢電化の改造をしているのは阪神尼崎駅に隣接する車庫にある工場。阪急と阪神は神戸高速鉄道を介して繋がっているので夜中に阪神の尼崎まで走らせて搬送しています。帰りは神戸高速鉄道、西北、宝塚経由で能勢電まで走らせて搬送しています。夜中に阪神本線で阪急のマルーンの車両を一般人が見たらびっくり。鉄ちゃんならウハウハ。今、能勢電では車内に風鈴がいっぱい釣ってあるイベント列車が走っています。能勢電のマークを付けた車両が阪急の宝塚線を走っていることもあります。
スカートつきの5100系を見るとかつて登場時の6000系、7000系、7300系や宝塚線を走った3000系などを彷彿させますね。
因みに5100系は阪急時代から改番してない形式で610系以来です。
阪急の色合い的にも車体の作りは完全に阪急だけど、でも一部で阪神っぽいのイイなあって思う車両がある。アレはあれで個性的にめちゃカッコええ‼️👍
阪急好きだから能勢電も好き
青と白の車両が、これまた旅情をそそるなぁ!(^_^)
3100系が好きでした。白い車内に青いシート、おめかしされた四角いライト。2021年4月に全廃だそうです。悲しいです。
滝山駅の近くに自分が通っていた学校あります。たぶん、興味ないですが。
1500系元阪急2100系の解説も
車庫は、絹延橋と平野駅に有りました。
私、乗車した事ありました。阪急電車からのお下がり車両(1010系/1100系➡️能勢電1000系、2100系➡️能勢電1500系、2000系➡️能勢電1700系、3100系➡️能勢電3100系、5100系➡️能勢電5100系、6000系(6002F)➡️能勢電6000系、7000系/6000系➡️能勢電7200系)日生線は昔、能勢電鉄の旧型の320形、500形(いずれも阪急電車からお下がり車両、未更新車)の2連、スイッチバックは反対側の片渡り線の転線走っていました。妙見線は610系(阪急電車からお下がり車両)で走行音響いていました。
4:50一応ですが「N7200系」だと思います!
能勢電鉄は阪急グループです。故に、一種の阪急電車(ミニ阪急)です。
ラッシュ時は、阪急車両が大阪梅田まで特急日生エキスプレスとして直通運転してるので、どう見ても阪急の支線しか見えない、鉄オタが阪急妙見線とか阪急中古車センターとか言うのも、分かるような気がする。
のせでんオリジナルカラーばっかりが走ってた頃が一番のせでんぽかったかもしれませんね。
青とクリーム色は昭和30年代の新型車両です。当時は一両でパンタグラフなし。一本竿でした❗単線。鶯の森駅は北摂の水泳場。平野駅は、三矢サイダーの工場。三矢サイダー発祥の地。木造車両と青クリーム車両、木造は2両で運行してました。
阪急色んなところに資本金入れるけど、直通がほぼ出来ない‼
実質阪急宝塚線の支線なんだから通し運賃になればいいのにと思うが、阪神電車の神戸高速線は阪神が営業してるにもかかわらず独立した初乗り運賃を取ってたりする。
そうした方が川西能勢口から川西池田経由で大阪に向かう客が減るのに
@@ワイルドメーン 意外と変わらないと思うよ、JR路線での駅利用も有るし、梅田駅以降への乗り換えアクセスとかを考えるとね。
母方のお墓が一の鳥居にあり、少年時代によく乗っていた。自分と同世代の人ならわかるかもしれないが、能勢電といえばフルーツ牛乳塗装。停車中に鳴り響く独特のCP音、音質の悪い自動アナウンス。
後はドア開閉直前にけたたましくなるブザー音
昭和40年前半頃、ナニワ工機で2000系、3000系の製造に従事していました。
実家から平野車庫が丸見えな自分はその手の人からしたら羨ましがられるのかな?コロナであんまり帰れてないけどね
能勢電鉄の現役している形式車両は1700 3100 5100 6000 7200系です1700系=元阪急電鉄2000系3100系=元阪急電鉄3100系(なお3100系は3170Fの1編成のみ)5100系=元阪急電鉄5100系(5124 5142Fは末端区間の専用編成)6000系=元阪急電鉄6000系(なお6000系も6002Fの1編成のみ)7200系=元阪急電鉄7000系(今後も導入が続く見通しである。)
個人的には1700系と3100系が好きですね。ただ動画を撮影に行った日は3100系が平野で寝てたので乗れなくて残念でした。またそのうち行きます。
旧社章は『能勢の切十字』といいます
NHKで中川家の阪神電車をとりあげた番組を放送した時に能勢電の車両のワンマン仕様改造をなんと阪神の尼崎車両工場でしていてその車両を阪神神戸高速阪急を経由して能勢電に送ってるそうです。
この事で場合によっては阪神尼崎車両基地には近鉄阪神と阪急カラーの能勢電車両が揃ってる事が有ります。
個人的にはフルーツ牛乳色の方が好きだったな、慣れだけの問題だが
フルーツ牛乳というのはドアのあたりが茶色系で塗られていた旧塗装のことですかね?
@@tk_railwaychannel 旧塗装ではありますが、ドアはオレンジ色でそれ以外は白色です。「フルーツ牛乳色」で画像検索するとすぐヒットしますよ。
俺もそのフルーツ牛乳色の方が一番大好き。1700系でリバイバルできないのが無念。
能勢電乗ったことないけど、その色の電車ばっか見てたからマルーン色になってた時の違和感は凄かった
能勢電の1700系[元阪急2000系]のコンプレッサー音って[電車でDだと、死ぬほど情けないコンプレッサー音として知られてるし・・・]
能勢妙見山の参拝客の輸送の為に開業➰😁
もと阪急2000系のコンプレッサー音はクーラーユニットも阪急電車って感じ昔から能勢電は阪急時代を継ぎつつ車内はリファインされてますね✨️🎐😄
阪急の車両に、昔の阪神の各停の塗装やねぇ〜。
阪神初代ジェットカー(青胴車)の塗装ですね
能勢電が路面電車だった頃の電車の色。
青胴車を明るめの色にすると、能勢電旧塗装。青胴車を暗めの色にすると、山陽電鉄旧塗装。
今阪神尼崎車庫で7200系3本目を製作中。5100系はもう増やさないのか?🧐
今後の譲渡は全部7200系なんじゃないですかね。
ほうほう
鉄カメ・鉄道チャンネル 5100系は1500(元2100)系の置き換えだけだったか😅本線に残ってる5128Fをワンマン化して導入するのかと期待してたけど薄いね。
制作というよりは改造だと思います
阪神電車の青胴かと思ってしまった!
能勢電開業当時の緑一色の塗装もありますよ!
行き先文字が明朝体で大人って感じ❗
7200系は種車の阪急7000系にない機器を取り付けましたね。😊
阪急からのお下り車が集う鉄道会社。能勢電鉄は阪急の子会社のようなもん。
子会社のようなもんじゃなくて子会社だから
近江鉄道では、西武電車だらけですね
西武グループの一員ですから
阪急能勢線でも違和感が無い。昔は川西能勢口からちんちん電車も走ってましたね。車内が東急の新7000系、1500系と同じ配色になってます。
能勢口~川西国鉄駅前は一度乗ってみたかった‼️物心ついた頃には跡形もなくなっていましたが😭😭
阪急元1000系、660系もあったかな?
有りましたよ♪元1000系(阪急初代1000系)は2000年代まで在籍してました。
東海道新幹線の線路を営業列車は阪急2000系走ったらしいです
京都線上牧水無瀬辺り、京都線配置は一時的にされましたが、この時期にいたかな?
2300系でしたっけ?
主要機器の車両の長さが違う時で、2000系2300系も同じファミリーですね
阪急も京阪も東洋の制御機器使ってる
何系っていうのか分からないけど、昔は床が木製だったっす。あれも阪急車両のお古かな?
阪神電鉄の5000系ジェットカー(青塗装)に完全似いますね。昔から気になってた。
のせでんが、阪急電車の車輌を購入して、のせでん仕様に、改造しています。5100系の車番は、そのまま使用しています。5146F 5148F リニューアル車です❗ 7200系は、阪急電車の新1000系 7000系のリニューアルVVVF車と、同じVVVF 部品の共通化ですね❗
走るチョコレート
地元キタァァ
日生ニュータウン住んでみたいな笑笑
これ、日生中央で改札出て無いですよね?
フリーパスなので出る必要はありません。
滝山駅は結構いい撮影スポットですよ私の動画にもあります😊
能勢電に乗ると綺麗な猪名川を見れるんよなぁ。川西阪急百貨店は現在もあんのやろうか??😳
ありますよー
@@大平プリン さん、こんにちは。千里阪急百貨店が無くなってたので川西阪急百貨店は どうなのか気になってました。想い出の場所ですから。
1700のCP音堪んねぇーw
神鐵興業のD-3-Nでしたっけ?
最初阪神かとw
能勢電車は、阪急電車のお古だよ😁
能勢電鉄って阪急だと思ってました
昇圧は1997年だったかな?
阪急2000系と聞くと電車でDを思い出す人挙手!!
俺だ
確かに
能勢電は阪急の子会社だからねー
内装とガワと足回りの一部までは阪急だけど、付いてるモノは阪急とは異なるよ・・・・ライトと表示機とか案内機器類は、むしろ、阪神とか、大阪メトロの方向によってる・・・ワンマン機器は阪神によってる資本は入ってるけど、ほんの数年前までは、マルーンの色してても阪神ぐらいの組織的には若干距離置かれてたよ。。。。。道路事情がかわって、阪急グループのバス事業が能勢電の客を奪ってしまった状態なので、その救済で親会社の阪急が負担してる状況だけどさ・・・・平野車庫の線路向かいが平野工場・・・・電車はたまに入場するけど、ここ2年ほど昼間の検査も2本ほど平井でやるようになって、もしかしたらそろそろ平野工場なくなるのかな。。。。日生エクスプレスは産業道路開業と新名神と側道の開通で縮小傾向だけど、バスも人手不足気味どころじゃじゃなくなるレベルに近づいてるし、宝塚線の空港線経由へのシフトになる時には一番遅くてもガバっとテコ入れが入るかと
4両がデフォってだけでも「大したもんやん」って思いますよ。未だに3両の普通がある山電や神鉄に比べたら。
能勢電って確かオリジナルカラー持ってたと思うけど、今は塗装手抜きしてるんですね
手抜きと言うか、共通化ですね。元々1500系導入するまでは同じマルーンカラーだったし。一時期は脱阪急を目指して色々なカラバリでしたがww
能勢電が債務超過に陥った時の経営合理化で全般検査や塗装を阪急(正雀工場)でするようになったためです。2連編成は10年後に債務超過を脱したことや特例で能勢電塗装されているのでしょう。現在も全般検査や塗装などの大掛かりなメンテは正雀工場で行われています。
@@user-Muna_Shouそして令和に改元されて数年後、妙見山のケーブルカー並びにリフトとバーベキューテラスを畳みました。今では妙見山の寺のデマンドタクシーに。
サムネに写ってた電車、コーヒー牛乳やんけ
コーヒー牛乳とかカフェオレとかいろいろあだ名ついてるみたいですねw
カフェオレ色は知ってたけど阪神ジェットカー風塗装(冒頭のやつ…)は流石に知らなんだ(*_*)
解説にある50系は昔、川西能勢口〜川西国鉄前(今のJR川西池田駅前)を往復していた単行の電車で、このカラーリングをしていました。その路線は確か、昭和50年代に廃線になりました。一駅区間の路線でしたが、乗ってみたかったです。
もう阪急の能勢線として開業したらいいのに色もマルーンで
能勢電鉄は阪急グループです。
それええな、電車賃が安なる
グループは知ってるんですが、できたら阪神の引退した赤銅車もせっかくなんでお仲間に加えて頂きたい。
@@giantnioinoba2023 さん。赤胴車と青胴車は性能ちがうんですか?
あ、阪急の変な塗装ですね(笑)
もともと阪急の車両が能勢電に譲り渡された車両
3:32 おっ1700系かって元トプナンじゃねーか!
1700系って藤原拓海の愛車じゃん\(^o^)/
そっくりというか阪急のお下がり車両やもんね。
阪神かな
リバイバル塗装
能勢電の新車1980年代製能勢電の最古車両(1960年代製)ていうか能勢電は家から10分もかからずにみにいける
最新が40年前の車両、最古が60年前の車両(^-^)いいじゃないですか♪
交換部品はどうやって調達しているんでしょうか?
@@おかやん-t2c 親会社の阪急電鉄から上手く調達していると考えられます。
@@須田祥史 だけど音的にはコンプレッサーもなにもかわってないけど
阪神かと思った青いのは...
あれは廃止された路線専用カラーからです
変なカラーの電車おる!
冒頭の阪神ジェットカーみたいな色のやつでしょ?
支線や支線扱いのところに古いのばっかり寄越すな阪急いやー楽しいわ
一時色が迷走していたな。クリーム車体に縦オレンジやマルーンにコーヒー帯
人参色もありました。100系のようなスピードを連想する色と指摘されたこともあり、試験塗装を経てフルーツ牛乳色に統一されました(阪急宝塚線グループに所属されるまで)。
能勢電鉄は現在は阪急電鉄のグループ企業になっていて、繋がりもかなり深い会社ですけど、阪急の支線とは、面と向かっては言ってあげないで下さいね。警察官の人に、拳銃の入れ物、と言っているのと同じになってしまいますから。
新京阪線とか 阪神山手線とか 乗っ取るのが得意な阪急ですが 能勢電を自社にすると、能勢電から梅田に行く人達の料金を下げないといけないから って聞きました。しかし笹部駅は 必要なのかな・・・
能勢電は阪急の名車の宝庫だと思う。
宝塚本線のお古ばっかり。だから、阪急電車の最後の奉公場所。
電車とは関係ありませんが、能勢電平野駅付近に三ツ矢サイダーの取水所がありました。
現在は記念碑が立ってます。
能勢電といえばマルーン単色になる前のアイボリーに縦線のオレンジと白の帯が入ったフルーツ牛乳色のイメージが強い。
1号線、2号線と言う番線表示なのが阪急の特徴で、とても面白いですよね。
僕の故郷です!!昔は1500系なんかも走ってました!!鉄カメさんが紹介してくれて嬉しいです!
阪神の列車かなと瞬間考えました。下半分が青い色と赤色は阪神をすぐ思わせるんですね。
ひし形に稲妻で囲んだ マークも似ていますね。
@@9chinchin そうですね。返事ありがとうございました。
5100系の種別表示がフルLEDになってるのは
すごい新鮮
能勢電は日中大体10分おきに電車が来るようです。(川西市在住)
能勢家の家紋が矢筈十字です。家紋を電気をあしらい、能勢電気軌道です。
たしか、かつては、川西能勢口と川西国鉄前との間をこの色の電車が1日2往復だったか走ってましたよね。
子供の頃、木造の幅の狭い扇風機の車両走ってたなぁ
ホームとの間に木のステップがあった
発車の時のモーター?音も凄くて
山下駅といえば2両編成列車がスイッチバックします
なかなか面白い運用の仕方だと思います。
日生中央発→山下行きの列車が山下駅に着いて 日生中央行になるため転線する際、転線する前に 能勢口発妙見口行きの列車に乗って山下まで来て日生中央行に乗りたい人を対面乗り換えで乗せてから、日生中央行のホームに転線します。乗客の階段上り下りを減らすサービスです。
年始に乗ってきましたです、実際にスイッチバック経験しました、運転手が歩かなきゃいかんけどね❗ご苦労様です
日生中央~山下は1駅だから単線でも良かったのでは?
能勢電鉄2連2本を除き全てマルーンだけど
滋賀県の近江鉄道でもラムネ色の車両が多くなってきましたね
阪急の車両を能勢電化の改造をしているのは阪神尼崎駅に隣接する車庫にある工場。
阪急と阪神は神戸高速鉄道を介して繋がっているので夜中に阪神の尼崎まで走らせて搬送しています。
帰りは神戸高速鉄道、西北、宝塚経由で能勢電まで走らせて搬送しています。
夜中に阪神本線で阪急のマルーンの車両を一般人が見たらびっくり。鉄ちゃんならウハウハ。
今、能勢電では車内に風鈴がいっぱい釣ってあるイベント列車が走っています。
能勢電のマークを付けた車両が阪急の宝塚線を走っていることもあります。
スカートつきの5100系を見るとかつて登場時の6000系、7000系、7300系や宝塚線を走った3000系などを彷彿させますね。
因みに5100系は阪急時代から改番してない形式で610系以来です。
阪急の色合い的にも車体の作りは完全に阪急だけど、でも一部で阪神っぽいのイイなあって思う車両がある。アレはあれで個性的にめちゃカッコええ‼️👍
阪急好きだから能勢電も好き
青と白の車両が、これまた旅情をそそるなぁ!(^_^)
3100系が好きでした。白い車内に青いシート、おめかしされた四角いライト。
2021年4月に全廃だそうです。悲しいです。
滝山駅の近くに自分が通っていた学校あります。たぶん、興味ないですが。
1500系元阪急2100系の解説も
車庫は、絹延橋と平野駅に有りました。
私、乗車した事ありました。阪急電車からのお下がり車両(1010系/1100系➡️能勢電1000系、2100系➡️能勢電1500系、2000系➡️能勢電1700系、3100系➡️能勢電3100系、5100系➡️能勢電5100系、6000系(6002F)➡️能勢電6000系、7000系/6000系➡️能勢電7200系)
日生線は昔、能勢電鉄の旧型の320形、500形(いずれも阪急電車からお下がり車両、未更新車)の2連、スイッチバックは反対側の片渡り線の転線走っていました。妙見線は610系(阪急電車からお下がり車両)で走行音響いていました。
4:50
一応ですが「N7200系」だと思います!
能勢電鉄は阪急グループです。
故に、一種の阪急電車(ミニ阪急)です。
ラッシュ時は、阪急車両が大阪梅田まで特急日生エキスプレスとして直通運転してるので、どう見ても阪急の支線しか見えない、鉄オタが阪急妙見線とか阪急中古車センターとか言うのも、分かるような気がする。
のせでんオリジナルカラーばっかりが走ってた頃が一番のせでんぽかったかもしれませんね。
青とクリーム色は昭和30年代の新型車両です。当時は一両でパンタグラフなし。一本竿でした❗単線。鶯の森駅は北摂の水泳場。平野駅は、三矢サイダーの工場。三矢サイダー発祥の地。木造車両と青クリーム車両、木造は2両で運行してました。
阪急色んなところに資本金入れるけど、直通がほぼ出来ない‼
実質阪急宝塚線の支線なんだから通し運賃になればいいのにと思うが、阪神電車の神戸高速線は阪神が営業してるにもかかわらず独立した初乗り運賃を取ってたりする。
そうした方が川西能勢口から川西池田経由で大阪に向かう客が減るのに
@@ワイルドメーン
意外と変わらないと思うよ、JR路線での駅利用も有るし、梅田駅以降への乗り換えアクセスとかを考えるとね。
母方のお墓が一の鳥居にあり、少年時代によく乗っていた。
自分と同世代の人ならわかるかもしれないが、能勢電といえばフルーツ牛乳塗装。停車中に鳴り響く独特のCP音、音質の悪い自動アナウンス。
後はドア開閉直前にけたたましくなるブザー音
昭和40年前半頃、ナニワ工機で2000系、3000系の製造に従事していました。
実家から平野車庫が丸見えな自分はその手の人からしたら羨ましがられるのかな?
コロナであんまり帰れてないけどね
能勢電鉄の現役している形式車両は
1700 3100 5100 6000 7200系です
1700系=元阪急電鉄2000系
3100系=元阪急電鉄3100系
(なお3100系は3170Fの1編成のみ)
5100系=元阪急電鉄5100系
(5124 5142Fは末端区間の専用編成)
6000系=元阪急電鉄6000系
(なお6000系も6002Fの1編成のみ)
7200系=元阪急電鉄7000系
(今後も導入が続く見通しである。)
個人的には1700系と3100系が好きですね。ただ動画を撮影に行った日は3100系が平野で寝てたので乗れなくて残念でした。またそのうち行きます。
旧社章は『能勢の切十字』といいます
NHKで中川家の阪神電車をとりあげた番組を放送した時に
能勢電の車両のワンマン仕様改造をなんと阪神の尼崎車両工場でしていて
その車両を阪神神戸高速阪急を経由して能勢電に送ってるそうです。
この事で場合によっては
阪神尼崎車両基地には近鉄阪神と阪急カラーの能勢電車両が揃ってる事が有ります。
個人的にはフルーツ牛乳色の方が好きだったな、慣れだけの問題だが
フルーツ牛乳というのはドアのあたりが茶色系で塗られていた旧塗装のことですかね?
@@tk_railwaychannel 旧塗装ではありますが、ドアはオレンジ色でそれ以外は白色です。「フルーツ牛乳色」で画像検索するとすぐヒットしますよ。
俺もそのフルーツ牛乳色の方が一番大好き。
1700系でリバイバルできないのが無念。
能勢電乗ったことないけど、その色の電車ばっか見てたからマルーン色になってた時の違和感は凄かった
能勢電の1700系[元阪急2000系]のコンプレッサー音って[電車でDだと、死ぬほど情けないコンプレッサー音として知られてるし・・・]
能勢妙見山の参拝客の輸送の為に開業➰😁
もと阪急2000系のコンプレッサー音は
クーラーユニットも
阪急電車って感じ
昔から能勢電は
阪急時代を継ぎつつ
車内はリファインされてますね✨️🎐😄
阪急の車両に、昔の阪神の各停の塗装やねぇ〜。
阪神初代ジェットカー(青胴車)の塗装ですね
能勢電が路面電車だった頃の電車の色。
青胴車を明るめの色にすると、能勢電旧塗装。
青胴車を暗めの色にすると、山陽電鉄旧塗装。
今阪神尼崎車庫で7200系3本目を製作中。5100系はもう増やさないのか?🧐
今後の譲渡は全部7200系なんじゃないですかね。
ほうほう
鉄カメ・鉄道チャンネル
5100系は1500(元2100)系の置き換えだけだったか😅本線に残ってる5128Fをワンマン化して導入するのかと期待してたけど薄いね。
制作というよりは改造だと思います
阪神電車の青胴かと思ってしまった!
能勢電開業当時の緑一色の塗装もありますよ!
行き先文字が明朝体で大人って感じ❗
7200系は種車の阪急7000系にない機器を取り付けましたね。😊
阪急からのお下り車が集う鉄道会社。能勢電鉄は阪急の子会社のようなもん。
子会社のようなもんじゃなくて子会社だから
近江鉄道では、西武電車だらけですね
西武グループの一員ですから
阪急能勢線でも違和感が無い。昔は川西能勢口からちんちん電車も走ってましたね。車内が東急の新7000系、1500系と同じ配色になってます。
能勢口~川西国鉄駅前は一度乗ってみたかった‼️物心ついた頃には跡形もなくなっていましたが😭😭
阪急元1000系、660系もあったかな?
有りましたよ♪元1000系(阪急初代1000系)は2000年代まで在籍してました。
東海道新幹線の線路を営業列車は阪急2000系走ったらしいです
京都線上牧水無瀬辺り、京都線配置は一時的にされましたが、この時期にいたかな?
2300系でしたっけ?
主要機器の車両の長さが違う時で、2000系2300系も同じファミリーですね
阪急も京阪も東洋の制御機器使ってる
何系っていうのか分からないけど、昔は床が木製だったっす。あれも阪急車両のお古かな?
阪神電鉄の5000系ジェットカー(青塗装)
に完全似いますね。
昔から気になってた。
のせでんが、阪急電車の車輌を購入して、のせでん仕様に、改造しています。5100系の車番は、そのまま使用しています。5146F 5148F リニューアル車です❗ 7200系は、阪急電車の新1000系 7000系のリニューアルVVVF車と、同じVVVF 部品の共通化ですね❗
走るチョコレート
地元キタァァ
日生ニュータウン住んでみたいな笑笑
これ、日生中央で改札出て無いですよね?
フリーパスなので出る必要はありません。
滝山駅は結構いい撮影スポットですよ
私の動画にもあります😊
能勢電に乗ると綺麗な猪名川を見れるんよなぁ。川西阪急百貨店は
現在もあんのやろうか??😳
ありますよー
@@大平プリン さん、こんにちは。
千里阪急百貨店が無くなってたので
川西阪急百貨店は どうなのか気になってました。想い出の場所ですから。
1700のCP音堪んねぇーw
神鐵興業のD-3-Nでしたっけ?
最初阪神かとw
能勢電車は、阪急電車のお古だよ😁
能勢電鉄って阪急だと思ってました
昇圧は1997年だったかな?
阪急2000系と聞くと電車でDを思い出す人挙手!!
俺だ
確かに
能勢電は阪急の子会社だからねー
内装とガワと足回りの一部までは阪急だけど、付いてるモノは阪急とは異なるよ・・・・
ライトと表示機とか案内機器類は、むしろ、阪神とか、大阪メトロの方向によってる・・・
ワンマン機器は阪神によってる
資本は入ってるけど、ほんの数年前までは、マルーンの色してても阪神ぐらいの組織的には若干距離置かれてたよ。。。。。
道路事情がかわって、阪急グループのバス事業が能勢電の客を奪ってしまった状態なので、その救済で親会社の阪急が負担してる状況だけどさ・・・・
平野車庫の線路向かいが平野工場・・・・電車はたまに入場するけど、ここ2年ほど昼間の検査も2本ほど平井でやるようになって、もしかしたらそろそろ平野工場なくなるのかな。。。。
日生エクスプレスは産業道路開業と新名神と側道の開通で縮小傾向だけど、バスも人手不足気味どころじゃじゃなくなるレベルに近づいてるし、宝塚線の空港線経由へのシフトになる時には一番遅くてもガバっとテコ入れが入るかと
4両がデフォってだけでも「大したもんやん」って思いますよ。未だに3両の普通がある山電や神鉄に比べたら。
能勢電って確かオリジナルカラー持ってたと思うけど、今は塗装手抜きしてるんですね
手抜きと言うか、共通化ですね。元々1500系導入するまでは同じマルーンカラーだったし。一時期は脱阪急を目指して色々なカラバリでしたがww
能勢電が債務超過に陥った時の経営合理化で全般検査や塗装を阪急(正雀工場)でするようになったためです。
2連編成は10年後に債務超過を脱したことや特例で能勢電塗装されているのでしょう。
現在も全般検査や塗装などの大掛かりなメンテは正雀工場で行われています。
@@user-Muna_Shou
そして令和に改元されて数年後、妙見山のケーブルカー並びにリフトとバーベキューテラスを畳みました。今では妙見山の寺のデマンドタクシーに。
サムネに写ってた電車、コーヒー牛乳やんけ
コーヒー牛乳とかカフェオレとかいろいろあだ名ついてるみたいですねw
カフェオレ色は知ってたけど阪神ジェットカー風塗装(冒頭のやつ…)は流石に知らなんだ(*_*)
解説にある50系は昔、川西能勢口〜川西国鉄前(今のJR川西池田駅前)を往復していた単行の電車で、このカラーリングをしていました。
その路線は確か、昭和50年代に廃線になりました。一駅区間の路線でしたが、乗ってみたかったです。
もう阪急の能勢線として開業したらいいのに
色もマルーンで
能勢電鉄は阪急グループです。
それええな、電車賃が安なる
グループは知ってるんですが、できたら阪神の引退した赤銅車もせっかくなんでお仲間に加えて頂きたい。
@@giantnioinoba2023 さん。
赤胴車と青胴車は性能ちがうんですか?
あ、阪急の変な塗装ですね(笑)
もともと阪急の車両が能勢電に譲り渡された車両
3:32 おっ1700系か
って元トプナンじゃねーか!
1700系って
藤原拓海の愛車じゃん\(^o^)/
そっくりというか阪急のお下がり車両やもんね。
阪神かな
リバイバル塗装
能勢電の新車1980年代製
能勢電の最古車両(1960年代製)
ていうか能勢電は家から10分もかからずにみにいける
最新が40年前の車両、最古が60年前の車両(^-^)いいじゃないですか♪
交換部品はどうやって調達しているんでしょうか?
@@おかやん-t2c
親会社の阪急電鉄から上手く調達していると考えられます。
@@須田祥史 だけど音的にはコンプレッサーもなにもかわってないけど
阪神かと思った
青いのは...
あれは廃止された路線専用カラーからです
変なカラーの電車おる!
冒頭の阪神ジェットカーみたいな色のやつでしょ?
支線や支線扱いのところに古いのばっかり寄越すな阪急
いやー楽しいわ
一時色が迷走していたな。
クリーム車体に縦オレンジやマルーンにコーヒー帯
人参色もありました。100系のようなスピードを連想する色と指摘されたこともあり、試験塗装を経てフルーツ牛乳色に統一されました(阪急宝塚線グループに所属されるまで)。
能勢電鉄は現在は阪急電鉄のグループ企業になっていて、繋がりもかなり深い会社ですけど、阪急の支線とは、面と向かっては言ってあげないで下さいね。
警察官の人に、拳銃の入れ物、と言っているのと同じになってしまいますから。
新京阪線とか 阪神山手線とか 乗っ取るのが得意な阪急ですが 能勢電を自社にすると、能勢電から梅田に行く人達の料金を下げないといけないから って聞きました。しかし笹部駅は 必要なのかな・・・