【これはヤバい!】点検中に深刻なブレーキフルード漏れを発見しました・・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 січ 2023
  • お客様から点検をお願いされたフォレスター。
    するとリアブレーキで大量のブレーキフルード漏れを発見!
    これは大変危険なので早急に修理します!
    ◯整備車両の情報
    車種:フォレスター(SF5)
    年式:平成11年式
    走行距離:191,100km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯note
    note.com/mmotors/
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:UA-camオーディオライブラリ
    ua-cam.com/users/audiolibrary...
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #自動車整備
    #フォレスター
    #ブレーキ修理
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 129

  • @user-vr6ov5jr7y
    @user-vr6ov5jr7y Рік тому +11

    ホント丁寧な作業ですね、こんな良心的な修理は素晴らしいですね

  • @user-tr4nu8rq8z
    @user-tr4nu8rq8z Рік тому +30

    定期点検の大切さが分かりますね~😆

  • @user-zu1ou4kf2g
    @user-zu1ou4kf2g Рік тому +6

    森本さんは、難しい作業も楽しく解説していただけるので、毎回、楽しみに視聴させていただいております。これからもよろしくお願いいたします

  • @user-zt5rq4cr2z
    @user-zt5rq4cr2z Рік тому +9

    凄い色ですね😨コーヒー牛乳の例えで笑ってしまいました。

  • @user-kx8le6su1b
    @user-kx8le6su1b Рік тому +4

    僕が最近車検作業したミゼット2でブレーキが貼り付く感じがするという事で点検したらまさにこんな感じでした。これらの作業プラスドラム研磨しました。

  • @user-xy7sp7iy2n
    @user-xy7sp7iy2n Рік тому +9

    ボディも下廻りをめちゃくちゃ綺麗!東北で同じ型のフォレスターはもうボディも下廻りもサビサビです…

  • @verisa9336
    @verisa9336 Рік тому +5

    見えない箇所の丁寧な整備

  • @sk100-ywj-
    @sk100-ywj- Рік тому +5

    おお~。
    自動車で、これは酷いな。
    個人所有の何もしないフォークリフトも似た状態になってるのを良く見る。
    他所で購入した自動車って、メンテナンスがされてないのを時々聞く。
    ホイルシリンダーのカップ交換が面倒なので、いよいよになってからASSY交換するとか言ってたり、このお客様は3回目の車検シーズン前に新車に乗り換えるからブレーキフルードは交換しないとか聞いたことがある。
    ライニングにブレーキフルードが染み込んだヤツをお湯で煮て乾かしたりしたけど、ダメなので新品に交換したとか面白話聞いたなぁ。

  • @user-vp8op6bd8k
    @user-vp8op6bd8k Рік тому +9

    。。。ほぼほぼ、乳化に近い状態ですね。
    水がどこから侵入したのかと疑うレベル。。。
    ブレーキシューはまるでマヨネーズが張り付いてるみたい。。。
    さぞかしオーナーさんは危険な状態で運転してたのかと恐怖だったでしょう。
    相手はブレーキ、アッセン交換が大正解でしょう。👍

  • @IlIkeDIYchannel
    @IlIkeDIYchannel Рік тому +21

    配信お疲れさまです😊ドラムブレーキOH大変勉強になりました🎵
    ドラムシュースプリングを付けてから作業をする等、素人が作業をする上でも大変参考になりました😊

  • @iyuboya
    @iyuboya Рік тому +4

    ザーという音がリアからして 空けたら同じ様になっていました。
    早く直していればブレーキシュー交換しなくても良かったのにとおもいました。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Рік тому +13

    初代フォレスターもすっかり見掛けなくなりましたね。
    エンジンオイルが乳化して白くなったのは見たことがありますが、ここまでブレーキフルードが酷く汚れてるのは初めて見ました!
    古い車を大切に乗ることはイイことですが、どんなに古くなっても基本的なメンテは疎かに出来ませんね。
    命に関わるブレーキだけに手抜きメンテはもってのほか。

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 6 місяців тому

      沸点の高いフルードは湿気吸いやすいから、スポーツカーとか高級車は要注意かな。

  • @hiroakiozawa4546
    @hiroakiozawa4546 Рік тому +14

    SF5に乗ってましたが,リアがドラムブレーキのグレードもあったのですね。森本さんに整備してもらって20万キロ越え行けますね。

  • @Tontei-double
    @Tontei-double Рік тому +27

    この状態で乗ってたと思うともはや曲芸師!
    片効きしてたと思うんだけどな~

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Рік тому +2

    作業お疲れ様でした。🙇‍♂️

  • @yoshiaka2588
    @yoshiaka2588 Рік тому +3

    とても綺麗な仕事ですね

  • @user-zj9kl2pc5p
    @user-zj9kl2pc5p Рік тому +4

    初期型フォレスターのターボ無し車はリヤドラム
    まあ、年式距離考えると充分あり得るが、
    かなり長期間メンテナンスせずに走っていると思われる
    泥水の中に浸かりながら走るダンプとかはよくある事例
    フロントブレーキさえ効けば停まることは停まる
    鈍い人や無頓着な人は全く気にしないレベル

  • @puucookie4470
    @puucookie4470 Рік тому +6

    車検はユーザー車検の車?だったのでしょうか、業者に出せばドラムのパット厚み見ますからね。
    やはり高年式車は整備屋さんに診てもらう方が安心(一年位でなったとは思えない汚れ)

  • @kadachi4867
    @kadachi4867 Рік тому +4

    走行距離が凄いですね😃

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Рік тому +4

    定期点検の重要性が改めてわかる動画ですね。
    ドラムブレーキは分解しないとわからないし、安全を考えるとお金が勿体無いとか言ってられません。
    うちも点検の予約を最寄の店に入れようと思います。

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Рік тому +6

    今回の整備も素晴らしかったです、お疲れ様でした。

  • @bang4724
    @bang4724 Рік тому +6

    見た感じブレーキオイルに水も混じってる感がありますね
    多分漏れた部分で吸湿でしょうけどまるで水がブレーキ配管に混じったみたいになってます
    確かにここまで酷いのはそうないですね

  • @adfjpn
    @adfjpn Рік тому +13

    フォレスター にドラムブレーキのグレードもあったんだ…

    • @user-qw7rt5uc4e
      @user-qw7rt5uc4e 5 місяців тому +1

      自分も同じ事思いました。
      車格的にディスクかと。多分グレードによるかもですが。

  • @user-eh7wc5ez4m
    @user-eh7wc5ez4m Рік тому +3

    おつかれさまです!さすが今回も丁寧な作業で、一台の車が見事に復活ですね!🚗✨😊✨

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      これでしばらく安全に乗っていただけます!

  • @kojiroamagi1
    @kojiroamagi1 Рік тому +3

    しっかりPレンジに入れておけば即動き出す事は無いと思いますが、パーキングブレーキを兼ねているブレーキがあの状態だとかなり怖いですね。

  • @user-rl9bk4bt9n
    @user-rl9bk4bt9n Рік тому +7

    これが原因で事故にならなくて良かったと言える事例。
    かなり修理費かかったであろうが、命を失ったり死亡事故の加害者になるよりは遥かに安い。この車はこれからも元気に走るであろう

  • @Reno.s
    @Reno.s Рік тому +3

    スバルなのにリアディスクブレーキではないのは珍しいですね

  • @tatsumfe14
    @tatsumfe14 Рік тому +7

    あけましておめでとう⛩ございます
    新年そうそう
    ホイールシリンダー開けましてですね😂
    サビがひどいので、
    配管の中とか
    プロポーショニングバルブ詰まりそうで怖いですね😂
    私も泣かされました💦

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      今の所、異常は無いようですが要観察ですね・・・・

  • @zre162
    @zre162 Рік тому +15

    久々にこんなホイールシリンダー見た!これだと制動力出ないですね

  • @tomohidekashiwazaki1966
    @tomohidekashiwazaki1966 Рік тому +1

    ホイルシリンダー固定ボルトは8mm or 10mm のボルトで固定されてるのでメガネレンチで緩めるんですね!

  • @user-zu1ou4kf2g
    @user-zu1ou4kf2g Рік тому +3

    もりもとしんやさんは、お手本のような整備、いつ拝見しても素晴らしい、これからもよろしくお願いいたします

  • @tak5280
    @tak5280 Рік тому +2

    初代フォレスターはリアドラムだったのですね。
    SGから乗り始めたので知りませんでした。

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s Рік тому +1

    うちのステージアも今年の車検でブレーキフルード交換したいと思ってます。キャリパーの掃除とかも。

  • @kumaarai1806
    @kumaarai1806 Рік тому +4

    森本さん 明けましておめでとうございます。何時も分かりやすい解説ありがとうございます。20023年も宜しくお願いします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      こちらこそよろしくお願いします!

  • @user-on7jc2pn7k
    @user-on7jc2pn7k Рік тому +3

    日々の運行前点検にプラスしておきます。ありがとうございます😊。今年も宜しくお願い致します。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      こちらこそ良ろしくおねがいします。

  • @user-hi7sg8ti1z
    @user-hi7sg8ti1z Рік тому +9

    ホイールシリンダーのブレーキフルード漏れは経験あるけどこれはヒドい…。

  • @user-gh5bg1vy1j
    @user-gh5bg1vy1j Рік тому +4

    私もフォレスター乗ってますが、初代はドラムブレーキだったんですね

  • @user-yk6ri3tf8c
    @user-yk6ri3tf8c Рік тому +1

    確か車検整備のチェック項目にフルード漏れってありましたよね?
    ドラムブレーキはドラム外さないと確認出来ないからって、手抜きされ易いのかも知れませんね…

  • @cocoon6553
    @cocoon6553 Рік тому +23

    SF5フォレスターは最終生産でも2002年なのに補修部品が手に入るのはすごいですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +11

      これぐらいの年式であればまだまだ部品は手に入りますね!

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th Рік тому +2

      一方ホンダ車はその年式の車の部品すら「ゴソウダンパーツ」という・・・

  • @mkwmr
    @mkwmr Рік тому +4

    ここまで錆と漏れがひどいと直し甲斐があるというか、それにしてもブレーキフルードを塗装面に付けてはいけないという理由がよくわかりました。

  • @user-wc1mq1yd7h
    @user-wc1mq1yd7h Рік тому +1

    ブレーキシューや、バックプレートなどにブレーキオイルが、強力浸透!うちのタントもこのフォレスターと同じくらいの距離になりましたが、森本さんのオッティと比べたら少なく感じる・・・

  • @user-pm5jc7ph2b
    @user-pm5jc7ph2b Рік тому +1

    ブレーキかすが針状になっているのはシューがフルードで湿ってしまっている典型的な特徴ですね。C型のクリップは、捨てても良いプライヤーの顎の片側をグラインダーで山形に削って、絞ってある合わせ目に山形に削ったプライヤーエッジを当てて反対側の丸い部分に削ってない方の部分を当ててつまんで握ると簡単に広がります、使い古しででも解体車の車載工具のプライヤーでOKですから一つ作っておくと便利です。

  • @user-lb1kn9hz4b
    @user-lb1kn9hz4b Рік тому +2

    3年整備士やってましたがこれまでサビの酷いのはみたことないですね😅

  • @user-kx4qd4mt4q
    @user-kx4qd4mt4q Рік тому +4

    ブレーキオイルを全然交換してないようですね。

  • @taka999555
    @taka999555 Рік тому +1

    フォレスターのリアドラム車って珍しいですね、ターボ車が多かったのかこちらではドラム車のフォレスターみたことなくて…。カップからの漏れというとダイハツ車が一回目の車検なのに漏れてるのをよくみてクレーム交換してましたね

  • @hiro1753
    @hiro1753 Рік тому +2

    ダンロップのジャンパー同じの着てます。
    一昨年安かったから買いました。作業に丁度イイですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      使い勝手がいいので毎日着ていますw

  • @VloggerShikha
    @VloggerShikha Рік тому +1

    Nice sharing 👌👌

  • @koichiyamaguchi4107
    @koichiyamaguchi4107 Рік тому +5

    後れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
    新年早々に、これはエゲつないですね~。
    私も、この状態は久々に見ましたけど、、(ピストンの固着も時々見掛けます。)
    お客様は、この状態で、日々乗ってたのかと思うと、私達からすると、とても危険すぎます。
    丸ごとリフレッシュした方が安全ですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      おめでとうございます!点検で見つけることが出来て良かったです。

  • @user-gz4pg9ei1g
    @user-gz4pg9ei1g Рік тому +3

    これ、前回の車検の時に問題無かったのでしょうか?森本モータースさんに預けて正解でしたね。また安全に走れるのですから。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Рік тому +12

    何時も参考になる動画配信をありがとうございます!
    今回はかなり重症な事例ですが、この個体は普段から森本さんの整備は継続して
    受けていないと推察できます。
    通常の定期点検や車検整備を当たり前のメカニックが施工していたら、
    ここまでの惨状はあり得ない!!

  • @sqmy
    @sqmy Рік тому +3

    ブレーキが、効かないと考えると…恐ろしいですね。

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b Рік тому +1

    これは一目でAssy交換+ライニング交換の判断になりますよね…バラす前に高圧スチーム洗浄したらバックプレートの色がベロベロ剥がれる奴だ(笑)国産車で こんなに漏れたのは見たこと無いです。西ド○ツの某車は漏れてたら即Assy交換してました…何故か分かりませんが、カップkit交換しても またすぐに漏れてくるとの事です(苦笑)

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 Рік тому +2

    これは結構酷い状態でしたね。前回車検時には漏れや異常はなかったのでしょうか?シリンダも結構酷そうでしたので
    アッセンブリー交換が正解ですね!バックプレート塗装もブレーキフルードで傷んでいるのでブラシで落として再塗装も
    何気に重要ですね!今回は左右両側交換したのでこれでオーナーさんも安心して乗れますね👍

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      ここまで酷いとASSY交換が正解でしょうね!

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6n Рік тому +19

    修理代をケチると最終的にこうなります。

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc746 Рік тому +15

    ここまで錆びて汚れたドラムブレーキ、走行時の問題はなかったのでしょうか。リヤブレーキだったから、何とかなっていたのかと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +4

      少し効きが悪いかな?と感じるレベルでした。

  • @cryptonMugi
    @cryptonMugi Рік тому +4

    20年以上前の車の部品が手に入るって、すごいですね。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Рік тому +12

    ブレーキフルードがあれだけ汚れていたら、ブレーキの効き具合に影響しなかったんでしょかね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      私がテスト走行した時は少し効きが悪いように感じましたね。

  • @JB-ug8ol
    @JB-ug8ol Рік тому +4

    うわぁ・・・
    ここまで悪くなると、機械だけど、かわいそう・・・

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Рік тому +4

    大事故になる前に、森本モータースさんにたどりつけてよかったです!!
    しかしまあ、車検とか、その他修理とかいい加減なお店でやってきたのでしょうね。。(^_^;)
    長年、まっとうな点検作業やブレーキフルード交換、カップキット交換などしてこなかったのは明確ですねえ。。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      定期的に整備していればここまで酷くならないですねw

  • @ridernoomoituki
    @ridernoomoituki Рік тому +1

    いつもながら丁寧ですね。
    クリップ再利用されている様ですが、ぶっちゃけ1~2回なら大丈夫でしょうか?
    何か有った時の為に分解2回程の在庫は持っていますが。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      見た都合ですが1回ぐらいの再使用は許容範囲ですね!

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Рік тому +2

    新車のドラムブレーキみたい

  • @toutetusire
    @toutetusire Рік тому +2

    コーヒー牛乳が出てきたは草。

  • @sabachan33
    @sabachan33 Рік тому +1

    車検を新車から安い車検受けて、ただ通すだけで何も交換しないと、フルード交換しなくて湿気含んだフルードが錆の原因だと思ってます。ブレーキフルードは5年くらいで水分含みすぎて水になってしまうので錆びるんでしょうね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +4

      おっしゃるようにフルードを定期交換していれば錆びる可能性はかなり減りますね。

  • @poinsetia1008
    @poinsetia1008 Рік тому +4

    すごいですねえ。ここまで錆びるんですかねえ。長期間未使用の時があったのでしょうか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      あまり乗らない車だとは言ってました。

  • @abby9434
    @abby9434 Рік тому +2

    納得できる説明ですね。参考に成るけれど私には無理、何か有ればいつもの整備工場に持って行きます。素人はやらない方が良い、プロに任せます。

  • @tatuyoshi1332
    @tatuyoshi1332 Рік тому +8

    新年明けましておめでとうございます
    本年も宜しくお願いします

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +1

      こちらこそよろしくお願いします!

  • @OYG48
    @OYG48 3 місяці тому

    ブレーキフルードは空気中の水分を吸収しやすいので、ここまで乳化しているのであればフルード交換した方が良いですね。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Рік тому +6

    4日前に、今直しているJA11で同じ光景を見ました😱
    エア抜きしても、3日放置でブレーキペダルが床に着くようになってました(^-^;
    ・・・しかし、ヤフオクとはいえ中古車欄で自動車屋さんから買ってるのになかなかの教材です。

  • @Shibayan000
    @Shibayan000 Рік тому +6

    よほどシビアな運転をしない限りフロントが効いていれば何とか停車はできるとは思いますが…
    ブレーキフルードがすぐに減っていくでしょうから効きが悪くなるたびに継ぎ足していたのでしょうか…
    サイドブレーキもシューがギトギトで効きが悪い、もしくは若干滑る様な状態だったのではと考えると少々怖いですね…

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 11 місяців тому

      ブレーキフルードはアルコールなので、漏れても滑る心配は無い。

    • @Shibayan000
      @Shibayan000 11 місяців тому +1

      @@piyashirikozo
      ブレーキが作動する原理は理解してるかい?
      「油圧」で作動するものにアルコールは使わないよ。

  • @zcc0130
    @zcc0130 Рік тому +1

    パーキングブレーキを解除しても、警告灯の点灯が消えないということが起き、
    点検してもらったら、ブレーキフルードが少なくなっていました。

  • @86is30
    @86is30 Рік тому +3

    昔は結構漏れ、錆、固着はありましたけど、ここ最近でこれほど酷いのは珍しいですね。シューに至ってはデフオイルがまわってきたみたいになってるし。

  • @APTME
    @APTME Рік тому +8

    ブレーキフルードの定期交換をせずに吸湿しきったフルードで錆が発生した感じですかね?

  • @user-mv6sk2fl3d
    @user-mv6sk2fl3d Рік тому +3

    車検整備した工場が手抜きしたでしょうねぇやはり車検時カップ交換しつようでしょうねぇ

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      車検毎にカップ交換はしなくていいと私は思っています。その代わり劣化を見極めてその都度交換ですね!

  • @mostbeet
    @mostbeet Рік тому +1

    お疲れ様です。
    ・・・これは酷い・・・
    この状態だと、リアブレーキはほとんど効いてなかったっていう事ですかね?
    毎度のことながら丁寧な作業ですね。さすがにプロです。
    まあ、巷のディーラーなどは忙しいでしょうから、工賃?工数削減のために部品単位での洗浄までは手が回らないかと?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      少し効きが悪い感じはしていましたね。

  • @KinshasyanoKiseki
    @KinshasyanoKiseki Рік тому +2

    こんばんわ。🙂いつも参考になります。Cリング外すときウエーブワッシャー切れてませんか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      このワッシャは再使用しません。新品にはワッシャなしで取り付けます。

    • @KinshasyanoKiseki
      @KinshasyanoKiseki Рік тому +1

      @@morimotoshinya 返信ありがとうございます。🙂
       自分は、一応再使用していました。
      寒いので、お体お大事にしてください。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      部品にもよるでしょうが新品のシューにはワッシャの取り付け禁止となっていましたので確認が必要ですね・・・

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p 10 місяців тому +1

    ご無沙汰してます
    ブレーキ液の管理不足ですね 水分が多いと 電蝕により
    錆が発生します 液は年毎に全量交換してます(同一銘柄)

  • @ojimonz
    @ojimonz Рік тому +5

    20年経っても修理すれば走れるんですね。

  • @user-eg6ty2gb6s
    @user-eg6ty2gb6s Рік тому +2

    かなりの漏れ具合ですね。でも、前回の車検との間隔が2年有り、その間にこれだけの漏れならば、フルートタンクからの減りは、かなりの量ですね?継ぎ足す量も相当ではと思います。でも、このような現象が出る原因は、シューの減りからか?シリンダー内部の損傷からか?どうですか?と思いました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      この程度ではタンクの減りも少ないので気づきにくいでしょうね。原因としては経年劣化とフルードをしっかり交換しなかったからだと思います。

  • @Eva.No.1
    @Eva.No.1 Рік тому +13

    ここまで行くと走行中に何か異変がありそうですが...
    (点検をお願いされたの中に何かあったのかもしれませんが...)

  • @tj-jr5sh
    @tj-jr5sh Рік тому

    鉄シリンダーは車検毎ごとに、カップ交換した方がいいですよね(^◇^;)
    てか、サンバーですらアルミシリンダーなのに鉄シリンダーとは(*_*)

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 Рік тому +5

    ホイルシリンダーAssyなら社外品でも全然OKですね
    ミヤコかセイケン製を良く使用してたと記憶してます
    それほど高額な部品ではないので、判断に迷ったらAssy交換が無難です ʕ•ᴥ•ʔ

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 Рік тому +5

    動画を拝見させて頂きました。 車屋です。 前回の車検整備をしたのは誰なのでしょう? ユーザー車検の末路なのですかね? この動画を拝見させて頂きまして怒りがこみ上げてきました! 車はユーザーの奴隷じゃない! 車は明確な意思を持っている生き物なのです! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @user-mv9po7jn2x
    @user-mv9po7jn2x Рік тому +1

    ウィンターマック購入してみようと思います
    (ちょろい人)

  • @teppih
    @teppih Рік тому +1

    他の部品はそこまで錆びてないのに、なぜシリンダーだけこんなに錆びてるんですかね?
    シリンダーピンポイントで高圧洗浄掛けたのかなあ

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      おそらくブレーキフルードの交換頻度が少なかったのだと思います。

  • @silverspoon-ginsaji
    @silverspoon-ginsaji Рік тому +1

    この状態でドライバーはどんな事を感じて何の点検を頼まれたのかが気になります。
    私もそうですが、普通のドライバーはドラムブレーキをばらせませんから、依頼した整備工場がちゃんとやってくれてると思っていますけど、(おそらく)やってなければこうなってしまうわけで・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      とりあえず全体を点検してほしいとお願いされました。ブレーキの不具合は特に感じ無かったですね。

    • @silverspoon-ginsaji
      @silverspoon-ginsaji Рік тому +1

      @@morimotoshinya ありがとうございます。それじゃあ本当に判らないですね。ちゃんと分解整備してくれる工場さんと仲良く付き合っていくの大事・・

  • @nio_mind
    @nio_mind Рік тому +5

    膿が溜まってるみたい😱

  • @user-vf8xd8tt9n
    @user-vf8xd8tt9n Рік тому +2

    これはひどいですねぇ
    フルードが変色してる気がします
    サビが侵食してるように思います
    交換してないんでしょうね!
    フロントのブレーキキャリパーのオーバーホールはいらないんでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +2

      フロントも点検しましたが異常なしでした。

  • @manike7610
    @manike7610 Рік тому

    モリモトさん こんにちは ぼくは外個人ですが ぼくでも わかりやすいふに せつめがほんとに いいですね ぼくも 車かんけいの 仕事してるから モリモトさんの 動画いつも さんこうに しています これからも がんはってくださいね

  • @sawazawa1971
    @sawazawa1971 Рік тому +2

    これって、毎回車検時、点検
    オーバーホールしていないのでは?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому +3

      毎回のオーバーホールは必要ないです。フルードを毎回交換する方が予防に繋がりますね。

  • @user-yv7hv5zx4r
    @user-yv7hv5zx4r Рік тому +1

    20年も使えば、こうもなるわな。