走行中に車内で会話ができないほどの異音!原因は?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 кві 2020
  • 走行中、異音のせいで会話もできない状態に!
    一体何が原因なのか?故障箇所を探して修理します。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯Morimoto Garages Backyard(サブチャンネル)
    / @morimotoshinyasub
    ◯撮影機材(アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています)
    Panasonic LUMIX GH5 amzn.to/2mSGTNW
    GoPro HERO7 Black amzn.to/2WJ2vcY
    Sennheiser MKE600 amzn.to/2omalMA
    DJI FM-15 amzn.to/2K5HzYP
    ◯使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #MRワゴン
    #異音修理
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 214

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat 4 роки тому +73

    これだけ丁寧な仕事して動画撮ってるのをオーナーさんが見たら安心しますね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +11

      安心していただけたら幸いです。

  • @user-ze8gs9nh1u
    @user-ze8gs9nh1u 4 роки тому +40

    3月からディーラーに就職できました。
    5年ぶりの整備士復帰なので洗車から始めさせてもらいました。
    これから工具も集めつつ勉強、経験を積んでモリモトさんのような整備士になります。
    整備動画を見て勉強します!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +6

      ありがとうございます。一緒に頑張っていきましょう!

  • @user-uy6th5ul3h
    @user-uy6th5ul3h 4 роки тому +12

    職人さんの仕事はみてて飽きないなあ、、

  • @user-iz5lj3ip7e
    @user-iz5lj3ip7e 4 роки тому +4

    バラしたときについでに汚れ落としや錆対策してくれる整備屋さんはホント感謝しかないです。
    基本そこまでやらないトコがほとんどだし。

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 4 роки тому +11

    説明しながらの作業は、結構大変だと思いますが、そつなくこなしているのは凄いと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      ありがとうございます。説明すると倍近く時間がかかりますw

  • @takech-fi6kr
    @takech-fi6kr 4 роки тому +10

    使い込んだ道具って、カッコいー!

  • @promettre5442
    @promettre5442 Рік тому

    丁寧な作業 あと工具を大切にしてる点がグッド👍️

  • @chobisuke1127
    @chobisuke1127 4 роки тому +11

    お客様の車ではありますが、その異音も動画に載せてもらえると「こういう音なんだ~」って勉強になります。

  • @sttkm6329
    @sttkm6329 3 роки тому

    いつも素晴らしく説明及び注意点が解りやすく大変勉強になります!

  • @Team-wf8dd
    @Team-wf8dd 4 роки тому +1

    まず手つきがいい、堂に入っていて見ていて気持ちイイ!鮮やかに魚を下ろす板前さんの様。
    良心的で、バラしたハブ周りを防錆対策で 塗装まで施してくれる所なんて そうないです。
    完璧!流石、森本モーターズ

  • @fixmycar7673
    @fixmycar7673 3 роки тому +1

    いつも勉強になってます。ありがとうございます。

  • @akirafur
    @akirafur 4 роки тому

    丁寧な仕事ですね。
    わかりやすくて良かった!!

  • @beatgerum3884
    @beatgerum3884 4 роки тому +12

    森本さんの動画は必ず最後まで飽きずに見られます。いつも本当に勉強になります。

  • @user-gx5lq4qn9o
    @user-gx5lq4qn9o 4 роки тому +7

    昔、ホイールベアリング交換してもらったけど、センターナットやキャップは再使用されてましたね。
    結局カシメ部分が飛んでナットが緩みました。危なかったです。
    自分で新品に交換しました。
    それから車屋さんをかえましたね。

  • @oldyorkso
    @oldyorkso 4 роки тому +7

    昔整備の仕事してましたが、このタイプのエンドブーツ変えるのが心の底から嫌でした🤢   汚れるし刺さるし…
    結構なお手前で!!👍
    良い時間をありがとうございます。

  • @soufyenbouzakher1766
    @soufyenbouzakher1766 4 роки тому +6

    Professional job 👍 from JAPAN 💪

  • @tkca70648
    @tkca70648 4 роки тому

    丁寧な仕事で見ていて気持ちいいですね。

  • @kkk6924
    @kkk6924 4 роки тому +7

    僕自身は整備等する技術も無いしそもそも車持ってないどころか免許も持ってないけどこういう動画(車・バイクの製造・整備・修理・改造等)好きだな。観ててワクワクする。

  • @arasi2011
    @arasi2011 4 роки тому +2

    仕事が丁寧ですね

  • @toshismgfz700
    @toshismgfz700 4 роки тому +27

    おはよう御座います
    いつもながら仕事が丁寧ですね、近かったら私の車メンテもお願いしたいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      ありがとうございます。

    • @user-ri2fs7yt2x
      @user-ri2fs7yt2x 4 роки тому

      確かに
      かなり前に貰い事故で
      走行可能状態迄の修理をしたのですが
      横振れが酷くなり 泣く泣く廃車にし
      保管したジムニー(JA11A)が眠ってます

  • @barathea2001
    @barathea2001 4 роки тому +1

    お元気そうで何よりです。

  • @II-kr9pm
    @II-kr9pm 4 роки тому +1

    私の車、調子が悪くなったら貴方に整備をして頂きたいなと思える素晴らしい動画でした。

  • @user-cs2rx5zu9w
    @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому +10

    お疲れ様です✋
    ホイルベアリングがあんだけ音鳴ってたら燃費にも影響あると思うんやけど…。やっぱ静かなんがええな😄

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +7

      燃費よりも不快でストレスたまりますねw

  • @minamihonmoku
    @minamihonmoku 4 роки тому +22

    自分もやるけど、対象物を傷だらけにしたり効率悪かったりする
    簡単そうに作業してるけど、やっぱりプロは凄い。

  • @user-px8hi4po7g
    @user-px8hi4po7g 4 роки тому +13

    音は、聞こえてましたよ
    駄目なところがわかっていてもそこまでいくのに大変ですね
    お仕事お疲れさまです

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 4 роки тому +12

    MF21sは後より前が壊れやすいです😭

  • @japancoollife9872
    @japancoollife9872 4 роки тому

    素人では見えないし分からない部分をプロに任せる事になりますが、このような見える形で直しましたってなると安心出来ますし、何かあったら次回も安心して整備をお願いしたくなりますね。職人さんって凄いと改めて思いました。

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 4 роки тому +47

    気付かない人は異音がしても、振動が出ても気付かないですからね…
    予兆は必ず出てるんだけどな…

    • @teppih
      @teppih 4 роки тому +9

      ベアリング摩耗みたいな徐々に悪化していく系の不具合は、通勤で毎日乗る人だと変化に気づかないってパターンがあるんですよ(そうやってファンベルトプーリーのベアリング潰した人)

  • @titofernandezmeirino9832
    @titofernandezmeirino9832 3 роки тому +2

    Hi, I like the way you work, it's professional and well explained. Unfortunately I can't understand what you are saying. Have you ever repaired an rear differential from a Toyota Previa, year 1993? I do owned one and have to fix it. Best regards to you from Geneva and thank you very much for your videos.

  • @AikidoAlone
    @AikidoAlone 4 роки тому

    手際がいいので、とても参考になりました。他所の工場の仕事を拝見する機会ってなかなかないですから。いい動画をありがとうございました。
    Fドライブシャフトをハブに差し込む時、切り欠きの真上にハブボルトが来てしまい、ロックナットのゆるみ止めができずにやり直したことを思い出しました(笑)

  • @akkohan
    @akkohan 3 роки тому +3

    13:01 錆の粉が飛んでますね~。わたくしの現役時にはここまでは気が廻りませんでした感服いたします。

  • @user-ht4um1rd7z
    @user-ht4um1rd7z 3 роки тому +1

    お仕事も解説も丁寧で分かりやすいです!
    森本モータースさんみたいな整備工場に預けられれば安心できますね

  • @k-official285
    @k-official285 4 роки тому

    最近、自分のek(H81W)のハブベアリング(圧入タイプではない)を換えてもらいましたが足回りの腐食がハンパなく作業に数日かかりました。やはり内地の車は腐食ないに等しいですね😊 このMF21Sのベアリング状況だと車内の会話すら間々ならないですよね💦💦相変わらず丁寧な作業です。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ウチの地域はサビがひどくないので作業はまだ楽ですね!w

  • @user-de7oj1lj2q
    @user-de7oj1lj2q 4 роки тому

    ベアリングの異音は結構な音ですもんね~。自分もつい先日、取り替えましたよ👍

  • @wvwxxx
    @wvwxxx 2 роки тому

    いつもながら丁寧な仕事に脱帽
    バックプレート塗装とかディーラーではここまで丁寧にやらない

  • @nicolasarevalo1991aq
    @nicolasarevalo1991aq 4 роки тому +3

    Like always. Nice job! 👍

  • @kousaka5487
    @kousaka5487 4 роки тому +8

    3箇所の異音は聞こえましたが、読みが違いましたね。
    私は3箇所交換すると思ったら、安全策で4箇所全交換。
    でも考えたらそうですよね。4箇所のうち3箇所変えても、いずれは左後ろも交換になりますもんね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      ベアリングなので予防整備しておいても損はないですね。

  • @shibuchix
    @shibuchix 4 роки тому +2

    Bravo!!!
    プレスマシーン欲しい✨️

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      あると便利ですが、なかなか使いませんねw

  • @matteodallavecchia8564
    @matteodallavecchia8564 3 роки тому +1

    Professional work

  • @get6398
    @get6398 Рік тому +1

    詳しく分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
    先日、ヤフオクでスズキの軽トラを買いました。平成28年型で走行う距離は72,000kmほどです。車はとても綺麗で7万キロも走っているとは思えません。室内外観はとても綺麗で新車の様です。車をもらい受ける際に悪い処が無いかチェックしました。ステアリングでハンドルがズレていてブレーキの効きもおかしく片効きしている様でした。更に悪い箇所があったので売り主に伝え直してもらい再度確認しました。指摘したところは全て修理され車は引き取りました。しかしタイヤが2分山しかなく近くのタイヤ屋に行きタイヤを購入しようとすると12インチが規定のタイヤなのに13インチがはまっている。これでは車検は受けられないと言われた。ホイル付きでタイヤを購入し大きな出費でした。
    しかしこの車を買った事は後悔していません。悪い箇所を治すために勉強した事が身についているかあらです。森本さんにも教えて頂きました、ありがとう。
    これからもご指導お願いします。

  • @tamaq9594
    @tamaq9594 3 роки тому +2

    すごくわかりやすい解説、素晴らしいです。もちろん、作業もきっちりと手際よくてめちゃくちゃ楽しい動画ありがとうございます。

  • @Luna-jo4ix
    @Luna-jo4ix 4 роки тому

    こんにちは。
    運転中(運転前後)にいつもと違う音や振動やニオイなどを感じたら、
    放置しないでマメに相談・点検してもらう様にしています。
    皆さんのご近所にも森本さんの様な整備士さんがいらっしゃるとイイですね。
    次回の動画も楽しみにしております。

  • @user-nx5ho1rv5v
    @user-nx5ho1rv5v 4 роки тому +3

    分かりやすいね。チャンネル登録数が多いのが納得!

  • @alanm3438
    @alanm3438 4 роки тому +3

    I know that is basic work but you make it look so easy. I could do it but I do not have the tools. Did you change 2 or all 4???? Good job. I wish that I could understand you.............😎😎😁😁😁👍👍👍👍👍👍 Stay healthy!!!!!!!!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      Replaced four bearings.
      Thank you for always watching!

  • @nagatahiroyuki7721
    @nagatahiroyuki7721 4 роки тому +1

    リアのハブキャップを付ける時に「セメダインE366」等を使って防水すると良いです。

  • @mrtommy711
    @mrtommy711 4 роки тому

    以前 ワゴンRのリアのハブベアリング左右 交換しました
    プレスが無いので、充電式の油圧パンチ(電気工事用)で圧入しました

  • @imgg100
    @imgg100 3 роки тому +1

    丁寧な作業は好感もてますね。この車、水の中走ったかも。

  • @yoshi_9885
    @yoshi_9885 3 роки тому

    やっぱり整備はほんとに専用工具ですね
    素人はある程度の専用工具はあっても大掛かりなものがないからいつも苦労します。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      整備は工具で作業時間を短縮できますからね!

  • @syamyam53
    @syamyam53 4 роки тому

    昨年同じようにハブベアリングがダメになった時はハブごと交換でした。

  • @user-rr7to5po6o
    @user-rr7to5po6o 4 роки тому +4

    森本さんの作業っていつも丁寧ですね!
    録画しながらの作業いつも大変だと思います。
    ナットの締め付けトルクでギモンを感じることが多々あるのですが、
    整備要領書を見るとハブナットの締め付けトルク 174N・m~245N・mの範囲と
    ある車もあるのですが、最小値で大丈夫なのか?最大値か?それとも中間値?
    と迷うことがあるのですが、どのあたりが一番適切なんでしょうか・・・。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      私は中間の数値で締め付けますね!

  • @MAMI-jt9nd
    @MAMI-jt9nd 4 роки тому

    普通や軽のホイルベアリング交換は大変そうですね💦
    大型車、特にバスはドラムが多いし結構楽なんですけどね
    ただ、ZFのドロップアクスルのハブをバラすのは大変…

  • @BBS335
    @BBS335 4 роки тому +3

    8人乗車して走行中に左フロントのベアリングがすっ飛んで路肩にダイブしそうになった事が有りまます・・・、
    突然、ゴンと云う音共に車が傾き、ハンドルも引っ張られ、ブレーキを踏んでも全く効かず焦りました・・・。
    激しいポンピングブレーキとサイドブレーキで何とか停止しましたが、間一髪でしたね・・・。
    ディーラーの中古車で購入時から左に斜行気味でガードレールなどから反射する音の中に金属的なシャーと云う異音も感じ・・・、
    クレーム入れて何度も入院して点検して貰ってたんですが・・・、結局は車両交換になりました・・・。
    時々、並走する車両からシャーという音を聞くと怖くなって声掛けした事も数回・・・、皆さん気に掛けてなかったようでした。

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w 4 роки тому

    今乗ってる車もベアリングが痛んでローターごと交換しました

  • @hanakoyoshi8477
    @hanakoyoshi8477 4 роки тому

    この動画のMRワゴンはMF21Sって形かな?
    黒色のターボ仕様が家にありました。

  • @CHUNICHI-Dragons643
    @CHUNICHI-Dragons643 4 роки тому

    てこの原理を使ってピンを外すのは少し前のドラムブレーキのピンと同じですね!

  • @user-ze7wf2im2f
    @user-ze7wf2im2f 4 роки тому +2

    お疲れ様です!
    最初の一発で分かりました😊👍

  • @user-ni3wf2et3q
    @user-ni3wf2et3q 4 роки тому +1

    少しだけ、シャーって音が聞こえました。取り外した時はゴリゴリ、走ってる時は結構音してたんだなあって思いました。

  • @user-kz5ov4ic9q
    @user-kz5ov4ic9q 4 роки тому

    スズキ系のロアアームブーツやタイロッドエンドブーツのリングは、ひろげてから付けるとやり易いですよ

  • @lemeshev2317
    @lemeshev2317 4 роки тому

    Отлично!

  • @Yeah-wh2se
    @Yeah-wh2se 4 роки тому +62

    4輪交換させてくれるなんて、いいお客様ですね。見積もり作って金額言うと、だいたい駄目な所だけでいいよ~って言われます。そんな時は必ず念押しして言いますが、3カ月もしてまた音が出だせば、この間やってもらったばっかりなのに!と言ってきます。そんなのばっかりです。じやー他に行けば?と心の中で叫びます。ウンザリです。

    • @gunsaimax
      @gunsaimax 4 роки тому +13

      いますよねそういうお客さん…

    • @Musikbauer
      @Musikbauer 4 роки тому +16

      なるべくそういうお客にならないように心がけています。
      今月出費が厳しいな…という時は問題箇所だけやって頂いて「あとは追々で」って言って、余裕がある時に残りの部分をお願いするか、その前に他に不具合が出てしまった時は「度々ですみません」と持ち込んでいます。

    • @Yeah-wh2se
      @Yeah-wh2se 4 роки тому +14

      @@Musikbauer こちらも人間なんで、そのような心構えのお客様は自然と対応も丁寧になります。必ずそうしろ!とは言いませんがそのように思っていただけるお客様が少しでも増える事を切に願います。

    • @muranoshinji
      @muranoshinji 4 роки тому +15

      自分の場合は納品書にお客様都合に寄り片側交換。とコメントを残してお客様に渡して、言った言わない。誤診修理で今回は金は払わないって言われないようにやりますよ。更に代車無いのに無理矢理代車用意するように言ってくる人には保険特約の修理代車またはお客様実費でレンタカーを用意してもらうようにします。

    • @niihiro2009
      @niihiro2009 4 роки тому +6

      実際は左右前後で痛み具合が違い、左側が先に傷みやすいので個人的には片側だけ整備もありだと思います。経験上、右より左側のが3割くらい寿命が短い
      片方ずつでも整備料金は変わらないわけで、時間を取られるのはお客さんだし。

  • @Chiara0Ceara
    @Chiara0Ceara 4 роки тому +4

    最早、石臼と化したベアリングwそりゃ異音が響きますよねw

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi 3 роки тому

    ちょうど今自分の愛車から音が出始めたところです。耳を澄まさねばわからない程なので状況観測中です。車屋さんには相談済みなのでもう少しして修理のお願いをするつもりです。作業状況を見させていただきましたが、自宅では難易度高い作業なのですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      ある程度の設備が必要なのでその設備代が修理代より高くなりますねw

  • @user-bd2gf8pv8f
    @user-bd2gf8pv8f 3 роки тому

    軽トラックの前輪は、異音が出やすいですね。ゴムのブーツも交換して貰えば、新車の走行感が復活します。多少工賃がかさんでも、有り難いですね。

  • @vuruaa
    @vuruaa 4 роки тому

    究極丁寧な仕事ぶり

  • @crxdm339
    @crxdm339 4 роки тому +1

    ベアリングでは無いですが、ブッシュの挿入はまーさんも相当難儀されてましたねぇ

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ブッシュのほうが難儀かもしれないです・・・

  • @sarabaakagi
    @sarabaakagi 4 роки тому

    こんな小さなベアリング四つで、2トン程を支えているのか...NSKかどっか知らんけど、凄いなあ

  • @Raiga_GK5
    @Raiga_GK5 4 роки тому

    フロントのハブボルト交換も、ほぼ同じ手順踏むんでしょうね・・・😧
    リアも4駆車は同じか🙄
    ワイトレ導入時にハブボルトのカットをを検討している方には知ってもらいたい内容ですね。

  • @NAO-nf6rs
    @NAO-nf6rs 4 роки тому +1

    圧入するときはアウターからのインナーですね!

  • @1epton
    @1epton 4 роки тому +5

    録音に気を使ったせいか左リア以外アウトに聞こえましたw。
    マイクの特性で肉耳?には聞こえづらい音も拾えたのかな…。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      マイクでは限界がありますからね・・・分かりにくくてすみません。

  • @TsuneTV
    @TsuneTV 4 роки тому +5

    お疲れ様です。ハブベアリングの交換といっても、やはり手番が多いですよねw すごくわかりやすかったです☆彡

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      今回は比較的手順は少なかったですw

  • @user-ht4bp7rk7o
    @user-ht4bp7rk7o 4 роки тому +3

    エルグランド前輪2カ所10万円・・高いと思ったけどこれだと10万円と言うのは納得です。素人には出来ません

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w 4 роки тому +1

    百均のS字フックいや便利ですね針金でと言うのが、流石良いとこ目につけましたね。

  • @user-dy5wh4qv9z
    @user-dy5wh4qv9z 4 роки тому

    親戚の14万キロ走ったH17式ホンダライフもフロントハブB/Gも耳障りな唸り音してるけど6月で車検切れるので廃車にする様で修理せずにそのまま乗ってる😅

  • @leoex10
    @leoex10 4 роки тому +3

    こんにちは!スライディング・ハンマーってこうやって使うんですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      こういう使い方が多いですね!

  • @user-um9uo5nx2y
    @user-um9uo5nx2y 4 роки тому

    ハブベアリング錆きってるとガスで炙りながらプレスしないと外れなかったりしますよねー

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      サビがひどい場合はそうですね。

  • @user-fz3rf5ju8i
    @user-fz3rf5ju8i 4 роки тому +3

    スズキのリヤは弱い感じがします。10万㎞持たないケースがちょくちょく見受けられますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      たしかに不具合が多いです・・・

  • @user-qs6xv9id8n
    @user-qs6xv9id8n 4 роки тому

    フリップダウンモニターを業者に取り付けてもらった時、自動車の天井に梁を取り付けた板金屋から借りた代車が、走行するとゴーという耳障りな騒音がして原因が気になっていました。
    防音に問題があるのでタイヤから出る走行ノイズが車内に響いていたのかと思っていたのですが、ベアリングが劣化して異音を出していたのかもしれません。
    この動画で数年来の疑問が解決されました。

  • @nasbomb7433
    @nasbomb7433 4 роки тому +1

    さすがですね。ハブの圧入時にはちゃんとインナーレースを抑えて押し込んでる。この辺に気を使わないと新品のベアリングをダメにしてしまいますからね。
    ところで、こんな作業、今時のディラーではやらなそうですねえ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      ディーラーでもやりますよw私がディーラーに居た時でも同じやり方で皆さん作業していました。

  • @user-fe9km5gi1c
    @user-fe9km5gi1c 4 роки тому +17

    1ヶ所だけ劣化する事は無いので、全部交換するのが良いですよね(^_^;)
    丁寧な説明と作業で素晴らしい!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      セットで交換したほうが長持ちしますね!

  • @user-hx3uy7qn8m
    @user-hx3uy7qn8m 4 роки тому

    わかったお客様ですね。このような人の車ならきちんと念入りに作業したくなりますね。片側が駄目なら、反対側もほぼ同じ痛みと僕は考えます。前後はともかく、左右は同時交換がいいですね。

    • @kznkuma
      @kznkuma 4 роки тому

      車輪に関係する部品にしろ、或いは電球にしろ、左右あるもので片方に不具合が出た場合、同時に交換する方が安心です。
      同じ距離&時間で使用したのですから、そう長くない後に同じ不具合が反対側に発生します。
      仮に片方が使用可能でしたら、緊急時の予備として保管できます。
      (特にブレーキランプ)

  • @user-or3iz9bi6j
    @user-or3iz9bi6j 4 роки тому +6

    動画のはスズキだけど、トヨタ車の方がベアリング不良の車がかなり多い気がする。

  • @koume5gou598
    @koume5gou598 3 роки тому +1

    タイロットエンド外しやと!!??そんな便利なものが..........ハンマーで何回もぶったたいて外してた

  • @controldesign
    @controldesign 4 роки тому

    軽自動車だとナックル上側の固定ボルト2本は
    偏芯ボルトになっていないんでしょうかね?

  • @JSB-hl9bm
    @JSB-hl9bm 4 роки тому

    以前CT21SワゴンRに乗ってた時はフロントは「持病」ってスズキのディーラーメカニックさんに言われた事あります。w 最終的に25万キロ乗って右2回左1回替えましたw。あとタイミングベルト2回、13年乗って廃車にしました、乗り過ぎですねw。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      全然ですよ!私のオッティも25万キロ超えましたwお客さんでは40万キロ乗っている人もいます!

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 4 роки тому +3

    森本さんはやはり整備が丁寧で良いなと思います。
    錆とかあの辺りは落とす&防さびに色塗るのは
    また長く乗って欲しいと思う整備者魂というか証拠というかですね
    トラックとか走り出したらヤバい音だしているくるまありますけれど
    ベアリングなのか、、ベルトが滑っているのか何なのか、、とりあえずあんな音で
    走行するのは危険なのでやめてほしいなと思います。
    PS また整備お願いします(笑)

  • @topspeed65
    @topspeed65 4 роки тому

    ロアアームとナックルを外すとき「スイベルラチェット」使ってたがスナップオン?森本さんちのメインツールは何処のメーカーなんでしょう。気になる。

  • @user-dj6zr5fc5m
    @user-dj6zr5fc5m 4 роки тому

    ヤッパリ三輪してたし、一輪だけ回転がスムーズだったもんね。
    三輪アウトだと、四輪交換が安全パイだなぁ。

  • @hama-dc7rz
    @hama-dc7rz 4 роки тому +6

    俺の経験では、FFのベアリングがよく壊れた、シールが悪くて水が入るのが原因みたいです。ベアリングの破損・・・デスクブレーキでかろうじてタイヤの外れを免れていたケースもあります。 走行テストは壁際を走って確認していました。(反射で音がよく聞こえる)

  • @user-tq5qs3wi9s
    @user-tq5qs3wi9s 4 роки тому +2

    スズキのロアボールジョイントのダストブーツを固定している金属は取り付けるの面倒ですよね・・・
    一度純正で部品を取ったらハリガネが付属してきました・・・(;^_^A アセアセ
    ハリガネでも問題ないってことなのですかね・・・

  • @atutaka6786
    @atutaka6786 4 роки тому

    お疲れ様です。マーチのですがリヤハブから異音がしていて変えたいのてすが、アッセンブリーしか設定がないらしく値段が高く困って居る所です。ベアリング単体で探してますが駄目なんでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      マーチならベアリング単品で部品が出るはずです!

    • @atutaka6786
      @atutaka6786 4 роки тому

      Morimoto Garages 情報ありがとうございました。他の部品商にも聞いてみます。

  • @user-om6rd7gu9b
    @user-om6rd7gu9b 4 роки тому +5

    素人が整備手引き書なしでばらしたら戻せなくなりそう

  • @ja11v125mmup
    @ja11v125mmup 4 роки тому +1

    流石プロの仕事だわ!!(*꒦ິㅂ꒦ີ)・:*+.

  • @nekobakusui5048
    @nekobakusui5048 4 роки тому +1

    ベアリング交換は手間がかかりますね。
    ナックルassy交換の方が安くなったりは...しないですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ナックルのほうが高いですね・・・・

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 4 роки тому

    例えばですが、ベアリングを交換するんじゃ無くて、ナックルごと新品に交換するのってアリでしょうか?

  • @kanto919
    @kanto919 4 роки тому +3

    はじめまして。北海道で整備士しています。 ナックル外すとき、ロアーボールジョイントの嵌合は簡単に外れますか?
    コチラではサビが酷くて、叩いてもsst つかっても外すのに時間がかかります。サビは大敵ですね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      簡単に外れました!うちの地域は内地なのでサビが少ないですね。

    • @basan50
      @basan50 4 роки тому

      雪国だと融雪剤で車体下部+足回りやられるから整備が一層大変…
      オーナーもそういった路面走った後毎回洗う訳にもいかないし(;゚Д゚)

  • @user-ys7hy5rw3v
    @user-ys7hy5rw3v Рік тому

    ハブベアリングは高圧洗浄機で水をかけると壊れやすくなるのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Рік тому

      シールされているので気にしなくても大丈夫です!

  • @MrYunichan
    @MrYunichan 4 роки тому

    コロナは大丈夫ですか?
    複数のホイルベアリングがヘタるってそうそうないですけど、原因は水分だけですかねぇ?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      一気にへたったわけではないです。今回は音がうるさくなってきたので修理しただけですので・・・

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Рік тому

    もし異音等が感じられたらすぐに整備工場へ見てもらった方が良いですね。

  • @user-hp7zu4fn1c
    @user-hp7zu4fn1c 3 роки тому

    いつもながら丁寧な説明でわかりやすいですね。
    豪雪地帯ではバックプレートに限らず、下回りが全部錆びだらけ。
    雪を溶かすための塩化カルシウムのせいですね(塩化カルシウムなのに何故か"塩カリ"と言いますが)。
    ベアリング交換の時はブレーキ調整も一緒にやりますか?
    また、ホイールベアリングとハブベアリングは別物ですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      ブレーキをバラしたら調整します。
      ホイールベアリングとハブベアリングは同じものだと思ってください。

    • @user-hp7zu4fn1c
      @user-hp7zu4fn1c 3 роки тому

      @@morimotoshinya ありがとうございます。

  • @user-wb2nb8mw1m
    @user-wb2nb8mw1m 4 роки тому +2

    こんにちは♪・いつも疑問に思っていますが・・・センターキャップがフロントに付いていないのはなぜですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      直接ベアリングが剥き出してないからだと思います。