米軍が新型弾薬6.8㎜にこだわる3つの理由【実銃解説】NHG
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 参照サイト
Vortex Win US Army Next Generation Squad Weapons - Fire Control Contract
www.thefirearm...
イスラエルのSmart Shooter社が開発した電子補正式の光学照準器「SMASH」で命中率が飛躍的に向上
news.militaryb...
アメリカ軍の次世代型自動小銃NGSWに搭載されるデジタル照準器のレティクルの動画
dailynewsagenc...
コンピューターで狙撃を支援する「自動照準ライフル」市場にトリジコン社も参入
dailynewsagenc...
サイバー兵士の時代、未経験者が「自動照準ライフル」で700メートル先の的をブチ抜く動画
dailynewsagenc...
Vortex社 米陸軍と開発中の次世代分隊火器用電子補正照準器のプロトタイプを公開
news.militaryb...
アメリカ軍の次世代小銃・分隊支援火器には「デジタル照準器」が装備される
news.militaryb...
高評価とチャンネル登録お願いします~
www.youtube.co...
最新投稿情報や配信の予告はツイッターから《@NakanohitoGamin》
/ nakanohitogamin
たわいもない話の再生リスト
• 【BO3】コミュ障の話 『中の人Aのたわいも...
実銃解説の再生リスト
• 【実銃解説】誰でもわかる!ガリルのメカニズム...
#NHG
#実銃解説
※こちらのチャンネルでは当動画において正確な情報を記載するよう努めておりますが、その完全性・最新性・正確性について保証するものではありません。
上層部のある人「6/8が実は誕生日で...」
くそみたいな理由で草(上層部の方すみません)
シャネルの5番みたいな理由だな
国防長官「おぼろげながら浮かんできたんです 6.8という数字が」
かわいいかよ
しかも母親の誕生日
5.56ミリは続投で、7.62ミリを6.8ミリに置き換えでいいんじゃないですかね。
歩兵の大半は既存の5.56ミリのARを使って、各分隊に一丁ずつ6.8ミリのDMRを配るような感じで。
dmrだったら7.62で十分対応出来そう
DMRだったら普通に変える必要はないんじゃないんですかね?
@@tumire90
確かに、最早NGSWの意味は無いっすね…
7.62mmで長距離で800m前後で届くのはM14位だけでar10系統だと600〜700m位しか届かないからあえて6.8mm作ったんじゃ無いかな? 他の対策案だと7.62の徹甲弾位で弾心が鋼かタングステンのどっちかだから逆にコスパがよく無いしなぁ...
勝手に7ミリ採用した後また勝手に5ミリ採用して弾薬問題を引き起こしたアメリカは罪深いな
ロシア連邦軍「えっ、古い?」←19世紀に採用された弾を使ってる
大(パワー)は小を兼ねただけさ。(大戦中の主力銃はオーバーキルだったからねえ)
三八式実包「私は正しかった。」
小火器の照準に革新をもたらす事を期待しています。
在隊中、上層部は光学照準器の普及に懐疑的でしたが今では全世界規模で運用が始まっています。
陸自だけが不利になる理由は無い筈です。
???「おぼろげながら浮かんできたんです6.8という数字が」
.277 FURYのWiki見てきたけど7.62mmよりかなり強力だった。
あれだと5.56mmを置き換えってより7.62mmを置き換えって感じがした。
ノックバックを軽減したり筋力を補助するEXOアームとかスーツが実用化されそう
5.56でもセミートがメインであると考えると、フルが扱いづらいのは意外と大きな問題じゃないのかもね
あとは減装弾も一緒に持たせて緊急なCQB用にするとか
バネ交換せずにガス圧調整だけで、減装弾がうまく動作するのか気になるね
@@coline2525 それな
M4より重いであろうボルトがフルオートで扱える程度のガス圧でちゃんと動くか…
要するに正確に狙える様になってきたから小口径の弾をばら蒔くように撃つより、高威力の弾を確実に当てた方が良くね?ってことですよね。
それと最近の主戦場が、アフガンやイラクといった開けた場所というのもあるでしょうね。
@@三池典太光世-n6c 市街戦のイメージがあった
@@三池典太光世-n6c 歩兵はアフガンも市街戦メインじゃなかった?
開けたところならドローンで空爆できるやろうし
@@オフ会レーニン-c4k
市街戦もあったでしょうが、アフガンのメインは渓谷や山岳地帯だったと思いますよ。
特にアフガン暫定政権が倒れる前は、パキスタン国境の山岳地帯に潜伏するタリバンを狩り出す為、レンジャーやシールズそれにCIAのパラミリが活発に活動していたようです。
全然違うと思う。
ボディアーマーを貫通できないから6.8mm弾を使うってことでしょ。
仮定として射撃命中率100%に向上しても敵を斃せるなら5.56から6.8に変える必要ない。ところがボディアーマーのせいで斃せないからかえたんでしょ
以前、拳銃の世界だと10mmAUTOや40S$Wがもてはやされたけどやはり9mmパラに戻りましたが、6.8mmが10mmと同じ道をたどるか、それとも軍用銃のスタンダードとなるか見ものですね。
個人的には、反動が鬼のように強いから一般歩兵のサービスライフル用としては、難しいと思う。
@@三池典太光世-n6c さん
コントロールのしやすさで5.56mmに回帰はあるかもですね。
@@Quensax
私もその線が強いと思います。
サービスライフル用は5.56に据え置きで、分隊支援火器とマークスマンライフルが6.8とか。
しかしそれなら、個人的には6.8ではなく、すでに一部軍に採用されていて、民間でも実績のある6.5クリードモアでも良いと思うのですが。
@@三池典太光世-n6c さん
あー!6.5クリードモアという選択肢もありますよね。民間で実績あるアモというのは強いですね。
@@Quensax そもそも、狩猟用の中口径弾薬ベースにしなかったのは大誤算
これは知りたかったから助かります
三八式歩兵銃の6.5mmあたりに回帰するのか、胸熱
なんてね、性能は違うんだろうけど
三八の6.5より高いエネルギーで打ち出すから、反動がものすごく強い。
日本軍の場合は 体格悪いから
数十年かしたらパワードスーツとかが普及して現在では設置して撃つような弾を反動を気にせず乱射しながら走り回れるようになってそう
そしたらそのパワードスーツを貫通させるためにさらに反動が強い弾を使うようになるから、、、
どうなるだろうね笑
いけ!
ファンネル!
サイボーグがM2重機関銃を腰だめ撃ちしてるんでしょうねぇ…
@@youtuber12148 それOBSOLETEやん
走り回るどころかジェットスーツといって人間が空飛ぶ世界になったな、そう遠くない未来にパーワドスーツ+ジェットスーツ=アイアンマン見たいなのがいても不思議じゃない
最近めっちゃ6.8m推してくるやん…まさかアメリカの回し者…?
映画やゲームの世界の話がやはり現実になりつつあるすごい時代になりましたね。いろんなものにコンピュータが搭載されてるんですもんね。ついに5.56もそろそろってのも遠くなさそうですね。
色々勉強になります
そのうち6.8mmも止められるアーマーが普及してみんなバレットで凸砂し始めるんですね~
COD状態
NGSWの銃に大体ついてるデカいサプえっろいよねぇ
上層部「今度からはこれ使ってね!」mcx6.8ポイ
現場「なんだごれは!?反動が強すぎてまともに連射できねぇ!M4しか勝たん!」
ってなりそ。
結局理論値ではなく現場がどう感じるか
プラ製の銃に命を賭けられない軍人とかいそうやしな
現場「AK47カスタムで良くない?」
この6.8mm、性能的に7.62mmの置き換えに思えてします。
SOCOMは7.62mmの代わりに6.5クリードモアを使うと聞いたことがありますが、陸軍もそれと一緒の弾じゃダメだったのかな、と思ってしまいました。
私も民間で既に実績のある6.5クリードモアでも良いと思うのですが、実際軍の一部では採用されているので、これ以上似たようなアモを増やしても、兵站で苦労するんじゃないかと思います。
それとも金を掛けてせっかく開発したアモなので、簡単に捨てられないのかな?
次週ボディーアーマーではあれなのでパワースーツと50口径バトルライフルを採用したら
Odenというのがあってだな
@@tiku_wa_ .50 Beowulf と.500 Auto maxがあってな…
デザートイーグルってのがあってだな………。
イギリス「ほら、言うたやん」
大口径大好きハンバーガー帝国は新しい物が好きよね…
油圧シリンダーでリコイルを消す機能がHCARにあったんだっけ。色々な機構が組み込まれつつも軽量化されていくんだろね。
銃が反動を抑制する様になれば大口径になって行って対物ライフルが連射出来る時代になると思うと怖いな。昔、米国の45口径信仰や日本の大艦巨砲主義が有って時代と共に廃れたけど銃の進化でまた日の目を見るのか。後は、銃と弾が大きく重たくなったら運搬し易くする必要が有るからターミネーターを作る必要が有るかもね。
現在旧世代兵器であるレシプロの攻撃機とか、実弾兵器(もしくはレールガン)が見直されてきてますし、いずれもコスパを考えてのことですかね?誘導装置や管制装置も何十センチ単位で可能な(分野も)あるしいいとこ取りですね。
確か持ち運べる50口径マシンガンがM2マシンガンの後継として研究中だったかな。
海軍「基地警備が出来る程度でいいから5.56のままでいい。海の上なら50口径叩き込め!」
空軍「基地警備が出来(以下略)。本格的な敵部隊が来そうなら、ケツまくって逃げろ!」
海兵隊「我ら伝統と保守の海兵隊!最後までM16と45口径ハンドガンを使ってた意味は分かるな?」
陸軍「・・・」
米陸軍って何故か影が薄いよな…
ストックの直床化と調整機能の付与、銃設計による反動吸収能力向上、サプレッサーの標準装備化などで、連射時の命中精度は、ベトナム戦争時から比べれば、どの位向上しているのでしょうか?
射手の技量次第なのであんまり変わりません
@@goodsun9277 さんへ
同一弾薬なら、新型銃への更新なんて意味は無い。
射撃訓練の時間を増やした方が価値があるということでしょうか?
新兵が撃つSCAR-Hより特殊部隊員が撃つM14の方がよく当たるという意味だ
歩兵が同一で、という前提の話だと思うけどなぁ…
@@youtuber12148
いつの時代も新兵でも最低限扱える性能を銃に持たせてるから普通に扱う人間の度量による
224valkも注目されて欲しい
うぽつです。今更ですが、スコープが弾道計算できるなんて知らなかったですわ~
ちょい昔から弾道計算+スポットみたいなスコープ有った気がする。金持ちのスポーツハンティングみたいなので使ってた気がする。
弾頭計算どころか距離計測して相手の頭上で炸裂弾を炸裂させる兵器開発してたしね
@@日本語に出来るらしい そ…それは珍兵器寄りだから(白目)
@@日本語に出来るらしい なにそれ?知らないなぁ(すっとぼけ)
@@日本語に出来るらしい デイビー・クロケット()
しれっと5.56mmも復活して結局両方使う状況になりそう
中の人は実銃撃ったことあるんでしょうか
ある&持ってた
ポリマー薬莢導入による、軽量化や生産性・金属資源の節約によるコストの低減などは、どのぐらいの重要性が有るのでしょうか?
また、ポリマー薬莢の完成度はどのぐらいまで進捗しているのでしょうか?
ポリマー薬莢も補強で中に金属入れてた希ガス
旧帝国陸軍はコサック騎兵を有効射程外の一斉射撃で食い止めた事がある。
.223より.255や.277CMの方が射程が長い。マークスマンとして各隊に配備しても.308より携行弾薬数は増える。
これでバイオハザードの化け物にも効くようになるのだろうか
5.56mmだとキツそう
最近の火薬ってもっと良いのありそうな気がするんだけど、そのあたりどうなんでしょう?🤔
現在の無煙火薬の爆発速度よりも少量で威力のある爆薬もありそう??
その辺は銃が耐えられないと意味がないからなあ。(酷い例題としてピストル火薬をアサルトライフルに詰めて撃つと銃が吹っ飛びます)
アーマーの性能が更に上がったらどうするんだろ。
レールガン😀✨
爆発物飛ばせるOICWが復活
セミオートグレネードランチャー。
どの距離にも効果的にボディーアーマーに有効な弾丸は中々に難しいか...ひょっとして小銃弾に劣化ウラン弾が登場したりしないよね?。
タングステン投入が先じゃないかな?(劣化ウランって加工が大変だし民間に払い下げ出来ないし)
今後あるかもしれない話
アメリカ「5.56から6.8にするよ」
NATO加盟諸国「えっ? 訓練とか新規設計とか既存の銃の置き換えは?」
アメリカ「資金援助してやるが、お前ら先進国と発展してる途上国なんだから自分でやれ」
NATO加盟諸国「7.62はdr」
アメリカ「駄目!!(食い込み気味)」
NATO加盟諸国「...」
戦争する前提で装備開発するのは解るけど、米国は攻勢的すぎるんだよなあ。
ビビりまくって身体鍛えてる男のイメージ。
弾道コンピュータが普及するとFPSが簡単になりそう
6.8の銃が買い替えるとなると、新規分野なので儲かりそうですよねー、、
7.62x54Rはいつまで生き残る気だ…?
30000年後とかじゃない?
モシンナガンがある限り永遠に不滅
7.62×54Rと12.7×99と9×19が絶滅する日は火薬の銃が絶滅する日だ。
そもそも今回の話は5.56ミリが防弾性能の向上で時代遅れになりかねないからの話はじゃ無かったっけ。
@@saigonoyutorisedai ロシア軍が使うのをやめるまで
5:05本職はフル殆ど使わないから別に良いと思うが...
日本の3号防弾チョッキで防げるのかな?弾薬はホコタテと同じ
答えが出て来るもんでも無さそうだし、ボディーアーマーの開発力が
高い国が損耗率を減らせるなら、日本もそちら組に入りたい。
なるほど、昨日の動画は今日の動画の伏線にもなっていたという訳ですね。
きゃー!中の人さん商売お上手ですわぁ!
……すみません。
5.56mmの装薬変えたり弾頭形状変えたりといった試作はあるんだろうか
あるちゃああるよ。
単純に敵に武器を鹵獲された時に弾が普及してないから使われづらいとかもあるかも
そして自衛隊は減装薬を仕様する歴史を繰り返す
殺傷力は欲しい、去れとても重量と反動は抑えたい。その中で比率を探究して6.8mmと言う係数に辿り着いた訳だ。非正規軍(瓦解した元軍属)や非正規対称戦(ISISなど)を相手にする場合、ある程度は重装備でないと自他共に損害が出るからね。
いえいえ誤解してる人が多いですが、今回の6.8mmSPCは単なる中間弾ではなく、7.62mm以上のエネルギーで飛ばしているので、反動は物凄く強いですよ。
だから一般歩兵のサービスライフル用の弾としては、扱いづらいのではないか?となっているのです。
諸に誤解しました!苦笑
コンピュータって砲弾の軌道計算をするのが目的で軍が開発したのが初期だったと聞いたことあるような………
まあ、軍の開発で生まれる電化製品なんて多いですからね。
弾道計算のためにコンピューターを開発したというのは当時の偽情報工作、本当はドイツの暗号解読のために開発された。
ストッピングパワーを求めていくアメリカ🇺🇸
うっ…過去の歴史ガガガガ
6.8mm弾から発生する経済を独占できるからでは?
うぽつです
7.62mmは代替できても5.56mmはまた違うんじゃないかな。
フルオートは撤退の時くらいしか使わんだろ
もう数十年経つとレーザー銃に置き換えられてボディアーマーの代わりにエネルギーシールドを装備するようになる
銀色の保温シートで良くない?
ヘイローのスパルタンかな?
7.62は永久不滅やね、同志諸君。デーン
弾道コンピュータの話が出るということは、砂の7.62を6.8にするための弾薬共用試験がngswだった可能性が…?
日本も三八式実包を再度実装しよう
>既存の弾が古すぎる
7.62㎜×54R弾「・・・・・・・」
何で今の時代にリムド弾が生き残ってるんですかねぇ…?(困惑)
@@tiku_wa_ 新型弾薬を開発する余裕がなかった
@@watarusakurai7030 なるほど…
@@tiku_wa_ 二度の世界大戦と冷戦のせいで開発する余裕がない
少なくとも、SR化する余裕はある
スコープは…失敗の予感。
なはは、6.8X51って6.5X50-30年式実包や6.5X52‐カルカノとあんまり変わらん。
ケースが51って30NATOの弾頭替え版じゃん。
自衛隊は6.5有坂を使って欲しいな・でもこれアサルトライフル化したらフェデロフ(笑)
4.新しい兵器・弾薬を売って儲けたい(軍事産業)
日本は38式歩兵銃!(嘘)
米軍はもういっその事、6.5㎜有坂ライフルの銃弾にしてしまえ!w
フェドロフの反動ってどんな感じなんだろ
@@Right_Edge
それはやっぱり38式歩兵銃と同等でしょうね。
(で、その反動が連続してくる)
・6.5㎜有坂ライフル弾を大いに参考にして開発してる筈ですから。
三八式のカービン銃と同じ位と推測出来る。
フェドロフは、銃身が短いしそれでも対象カービンよりは長い、初速も遅いから評価しづらい。
発射速度を四百位迄落としてフルオートに対応している。
米軍のグリースガンが確か三百五十だったから悪く無い。
六四も同じく発射速度を落とす脈絡で反動に対処している。
この場合、BARの様にマークスマン用にして重さもBARと同じにすると新兵でも使えるライフルには成ると思う。
5,56mm制式化する時に英は6mmクラス勧めたのにその時の米国蹴ったのにね。
取り敢えずShAK-12で解決
とりあえず.458 socom
XM8みたいに捨てられそう
M4シリーズの信頼性の高さには勝てない
そろそろ、英国面に
堕ちそうですね
ブローニングM2なんて100年位前の銃なんて誰も使わないですよね。(´・ω・`)?
最近それの水冷式が呼び出されてのう。(動かない防衛ならヤッパリ凄く優秀)
アメリカさんももうちょっと根回しというか仲間内ぐらいには話通しとけばねぇ
独占の為の嫌がらせかな。(まあ戦場で算盤優先するとろくなことなかったきがするが)
次はレールガンか、レーザーになると思っていたのに、、、
やっと大型兵器で実用化だからねえとしか。
ただ新規弾薬を完全に決めるにはまだ研究が足りてない気がするんだけどなぁ。
SPCがそこそこの期間使われてデータ貯まってきてそうとは思うんだけど、×51ってサイズがどうしても腑に落ちないというかなんかテキトー臭く見えるというか。マガジン作る設備とか7.62ミリ用のを微調整で済ませてちょっとでも安くとかもしそんなこと考えてんなら最初の目的見失ってないかとか色々思うことはあるんだけど、まぁ俺外野だからなんか言える立場にもないしただただ勝手に悶々としてるわ…
でたわね
キンキンキンキンうるさい
@@madannoshasyu
貴様が目障りだ糖質