【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…」不安になった時こそ知ってほしい…“ガツガツしない”子育て術&ラクになる心構え【久保田智子のSHARE#26】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 чер 2024
  • 子どもを取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについてじっくり考えるトーク番組「SHARE」。
    今回のテーマは、「発達障害・グレーゾーンをどう察知?」です。
    子育てをしている親にとって、子どもの発育状況は気になるもの。
    「うちの子、ちょっと、やんちゃなのよね」「なんか、こだわりがあるのよね」
    自分の子を、ほかの子と比べて、違和感があったとき、もしかして“発達障害”かも、と心配になってしまう人は少なくないと思います。
    文部科学省の調査によると、公立の小中学校に通う子どもたちの8.8%が、「学習面または行動面で著しい困難を示している」という結果が出ています。その中には、発達障害の可能性がある子どもがいると言われています。
    子どもに対する違和感が、本人の“個性”によるものなのか、それとも、発達障害の“特性”によるものなのか。もし発達障害だとするなら、どんな支援が必要なのか。
    UA-camで心の発達や病気の解説を行い、チャンネル登録者数40万人超の精神科医、益田裕介さんは、親の不安はもっともだとしつつ、「発達障害の知識を得て、冷静になって、子どもに寄り添うことが大切だ」と話します。
    困難を抱える子どもたちが、健やかに生きるために、大人として何ができるか、考えます。
    【出演】
    益田裕介(早稲田メンタルクリニック院長、精神科医)
    久保田智子(NEWSDIG編集長)
    【VTR出演】
    「もっくん&かりんとう」(発達障害の長男の日常を配信するUA-camチャンネル)ご家族
    なんばさん(境界知能UA-camr)
    インタビューの全編はこちらから👉 • 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
    👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
    #28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
    • 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
    #27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
    • 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
    #25“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
    • 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
    #24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
    • 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行...
    #23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
    • 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
    #22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
    • 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
    #21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育UA-camr”シオリーヌさんがお悩み解決!
    • 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
    #20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
    • 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
    #19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
    • 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
    #18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
    • 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気...
    #17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
    • 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
    #16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
    • 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
    #15 子供の体験格差
    • 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
    #14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
    • 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
    #13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
    • 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
    #12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
    • 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
    #11 コロナ“後遺症難民”が急増
    • 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
    #10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
    • 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
    #9 子どもにもコロナ後遺症
    • 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
    #8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
    • 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
    #7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
    • 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
    #6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
    • 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
    #5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
    • 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
    #4 ウクライナの子ども難民に
    • かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
    #3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
    • 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
    #2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
    • “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
    #1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
    • 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
    00:00 発達障害・グレーゾーンをどう察知?
    07:48 ADHD / ASD / LD…発達障害3タイプの特性
    11:49 発達障害と“子供の個性”…どう見分ける?
    15:56 障害受け止める難しさ
    25:44「わが子が発達障害…」親はどう向き合う?
    29:12 二次障害に注意 “親のよかれ”が教育的虐待に?
    33:17 ひとりで抱えて苦しむ親…どうすれば?
    43:54 “グレーゾーン”の生きづらさ
    46:18 “境界知能”の苦悩
    51:30 「診断されない…でも苦しい」どう支援?
    57:25 発達障害でも成長できる!親がすべきこと
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #発達障害 #グレーゾーン #久保田智子 #益田裕介 #もっくん #なんばさん #子ども #子育て

КОМЕНТАРІ • 668

  • @user-uv1kk6cj8g
    @user-uv1kk6cj8g 9 місяців тому +618

    「あまりおそれ過ぎず、傷も愛していければ...。人間ってそういうもの...。人間の脳って30代、40代くらいになってから落ち着いてくるものなので...」。益田先生のコメントにとても安心させられます。発達性の方々への温かな眼差しが伝わってきます...😌

    • @user-lz4pe1vm3h
      @user-lz4pe1vm3h 5 місяців тому +7

      親の虐待でなったのは、PTSDで後天的要素だったと思います。

  • @megmilk1393
    @megmilk1393 9 місяців тому +448

    普通の基準高くない?大きな迷惑をかけずある程度自立できればもう満点だと思います。療育と支援級の先生方、本当にありがとうございます。

    • @y-k2826
      @y-k2826 4 місяці тому +5

      😊

    • @buddha.hotoke
      @buddha.hotoke 4 місяці тому +6

      普通の基準が学校教育や企業によって上がってしまってるから、もうこれは自然淘汰と同じです

    • @zaza-hv7mt
      @zaza-hv7mt Місяць тому

      それは無責任かも。教えてもらわないといけないことはいっぱいですよ。ロボットじゃないから

  • @user-xj4iq5mk3p
    @user-xj4iq5mk3p 9 місяців тому +440

    素晴らしい番組ありがとうございます!
    母親が子供をありのまま受け入れるのは当然って世間の人は思う人が多いと思うけど、
    母親も未成熟な1人の人間で、親自身発達障害があったり、親子のトラウマを抱えていたり、環境が悪かったり、周りのサポートがなかったりして、子供をありのまま受け入れることが難しいことがあると思うんですよね…
    だからこそ、周りの方はお母さんを母親失格の烙印をつけたり、しっかりしろと責めるのではなくて、
    現状を理解してあげて、サポートしてあげてほしいなと思います🥲

  • @rskjh327
    @rskjh327 8 місяців тому +305

    うちの子グレーゾーンと小学四年で診断受け、正直不安でした。不安からあれしいこれしい言えばいうほど関係が悪化して私自己嫌悪。離婚をきっかけにどうにでもなれ!楽しんだもん勝ちだと、離婚慰謝料で子が好きな事しようとイベントめぐり。
    子が興味を示した競技に全振り。その間勉強度外視。競技するには成績必要だよね→勉強で中2から本気出してまあまあ難関校に合格。
    結論。不安な気持ちになる親の気持ちをより本人の楽しさや興味にとことん寄り添う事が結果的に良い結果や安心につながる。不安な気持ちに負けないで。目の前の子の目が輝く瞬間を見逃さない事。興味あることが見つかったらそっから無理してでもコミュニティに参加して不得意を克服してくから。大丈夫。

    • @r1-en.138
      @r1-en.138 8 місяців тому +33

      こちらのコメントを読んで涙が出ました。ありがとうございます。

    • @Ikuyachan124
      @Ikuyachan124 3 місяці тому +15

      素晴らしいですね。こうありたい!いいお話ありがとうございます。

    • @haruy5493
      @haruy5493 3 місяці тому +6

      結局は本人のやりたいことに注目してあげるのが大切なのでしょうか?

    • @user-lt5wf1vi9w
      @user-lt5wf1vi9w 18 днів тому +2

      素晴らしい。

    • @user-bg2cn1zt9i
      @user-bg2cn1zt9i 12 днів тому +1

      私も涙が出ました。
      なんとなく本人を見てそうしてあげた方がいいのかなと思いながらも、私がママ友の目を気にしてしまったり、決心がつかず毎日おたがに疲弊して悪循環です。
      こちらのコメントのママさんのように少しずつできたらなと思います。

  • @user-qc6ey7kw8m
    @user-qc6ey7kw8m 8 місяців тому +63

    まさに今、娘をきつく怒り、本人が傷つき涙を目尻に浮かべたまま寝付きました。1日の終わりを笑顔で幸せにしてあげられなかった。 何できつくおこってしまうのか、、😢と、私も悲しくなり、落ち込みました。

    • @m.s686
      @m.s686 19 днів тому +6

      今は落ち着いて生活されているでしょうか。
      私も同じ事をして、同じように後悔する毎日です。
      子どもの心が壊れて行くんじゃないかと思いながら止められない。
      先日、小児診療科に行ってADHDと死んだされ薬を飲み始めました。
      障害を受け止める事でイライラが減りました。
      子どもも薬を飲んで困難な事が少なくなって来たように思います。
      お互い、子どもと楽しく暮らせたらいいですね。

    • @47hideo
      @47hideo 3 дні тому

      大丈夫大丈夫!!お母さん大好きが娘さんの本心。『笑顔で幸せに』の愛があればネ。必ず願いは届きます。焦らず頑張ってください。

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs 9 місяців тому +416

    詳しい発達神経症の話が聞けてとても分かりやすかったです。
    ここまで掘り下げてくれたTBSさんすごいなと思いました。私はグレーゾーンだと思うので、理解が広まるのは大賛成です。
    益田先生は一つ一つ泥臭い作業をしてくださるいい先生だと改めて思いました。

    • @user-mc5vq1kf1w
      @user-mc5vq1kf1w 8 місяців тому

      精神疾患は '' 脳 '' に原因があると「いわれています」。
      そう精神医学のマニュアルに書かれるから。
      でもそれは何も証明されていません、ただ言ってるだけです。
      マニュアルの発行元、米の精神医学の権威自身が認めている事です。
      発達障害だろうと、鬱だろうと、そんなものは定義も根拠も
      ありません。医者が言えばそうなるだけの事です。
      この医師が言ってる事は全部「個人の感想」です。
      「鬱を知ろう、発達障害を正しく理解しよう」
      そうやって、病気がある前提で話して
      嘘を本当にしてるだけです。
      こんな分かりやすい御用医師すら分からないのは
      終わってますね...貴方。
      恐らく、医療洗脳に罹って薬漬けの生活など送られてるのでしょう...

  • @user-fm6wn4qr6z
    @user-fm6wn4qr6z 8 місяців тому +220

    久保田さんが質問する側として優秀だなとおもいました。
    知識や理解を有しながらも、一般の人に近い感覚で話を進めているところが。
    質問内容だったり、時々「じゃあ、どうしたらいいの〜?」と感情を代弁したり。
    あまり縁がなかった人たちに 目線を合わせてくれている感じでしょうか。

  • @user-vk9cx9qt4i
    @user-vk9cx9qt4i 8 місяців тому +113

    母親として子供にやっている事は不毛だと思っていました。
    主人からは共感してもらえず倒れそうになり逃げたくて仕方がありませんでした。でも、逃げるのはやめます。
    目の前の子供に向き合って一つ一つ付き合っていく覚悟が出来ました。子供と一緒にぐるぐる回って私はヨボヨボになりたい。
    それで良いと分かって安心して涙が出ました。感謝です。

  • @user-ec4yl7ye9o
    @user-ec4yl7ye9o 8 місяців тому +195

    普通であることを期待するというより、水をあげても肥料をあげてもそれがあまりにも反映されないから虚しいんですよ。どんなに愛情を注いでも身を粉にしても、それがあまりにも反映されないから虚しいんですよ。その場その場で笑顔にすることはできますよ、だけど積み上がらない虚しさ吸収してもらえない虚しさ。

    • @user-xu8uj1gn1b
      @user-xu8uj1gn1b 8 місяців тому +38

      あーーーーほんとこれです。
      100万回同意です。

    • @user-eo3mm8mr6d
      @user-eo3mm8mr6d 4 місяці тому +35

      かなり同意
      育てる事自体が普通より大変なのにね

    • @user-iy1ni9lf9d
      @user-iy1ni9lf9d 2 дні тому +3

      分かります。頭では分かっていても、それが何年か続いたら…

  • @Osampo2525
    @Osampo2525 8 місяців тому +282

    久保田さんの的確な質問力がすごいなあと思いました。私の10歳の次男も自閉症スペクトラムで不登校、毎日とても大変です。こうすれば良い、これが正解、というのがないのが発達障害の子育てだと思います。「目の前の子と毎日ゼロベースで向き合っていく」ことの難しさと、大切さを改めて感じました。ありがとうございます。

    • @user-bt3rr8zq1q
      @user-bt3rr8zq1q 8 місяців тому +14

      うちも10歳のむすめも自閉症スペクトラムで、毎日怒ってしまいます。
      どうやって関わってますか?よかったら教えてください😣

    • @Osampo2525
      @Osampo2525 8 місяців тому

      @@user-bt3rr8zq1q さん、こんにちは。ASDの子育てって本当に大変ですよね。私もずっと何年も悩み続けていて、怒鳴ってしまうことも怒ってしまうこともよくあります。私が心がけているのは「息子の考え方や感じ方は私とは違う」「大人になって困ることじゃなければできなくてもいい(漢字の書き取り、縄跳びや跳び箱など)」ということでしょうか。私も毎日しんどくて投げ出したくなることもありますよ〜😅

    • @user-ks3le5ni4v
      @user-ks3le5ni4v 7 місяців тому

      ​@@user-bt3rr8zq1q家も自閉スペクトラム症とADHD併発です😅
      3年生までは毎日怒ることも多く大変でした😅
      薬を飲むようになったのと、理解力がついてきたのが同じ時期で一気に落ち着きました😅
      親も怒ったあと切り替えができないと、子どもがいつまでも引きずってこだわるので、まずは大人の方が落ち着くことですね。
      薬も医師としっかり話し合って飲ませるのも有効です。まずはイライラ感等を軽減させないと自律支援や行動療法が入らず学ぶ機会が得られません😅
      あとは小さい事でも、頼んだことなどやってくれたら「ありがとう」と言う。良いことしたら褒める!
      ですかね😊
      医者先生に相談や報告はまめにする。勝手に1人で思い込んで判断しないってことですかね。
      家は中学生になったけど、やっとゆっくり落ち着いてきました。何年もかかると思ってゆるくやって下さい😊

  • @user-vw9io7pv1w
    @user-vw9io7pv1w 8 місяців тому +106

    「走るしかない」この言葉に、ママの決意が込められていて涙が出てきました。我が子はグレーゾーンです。ほんと、走るしかないんですよね。強くなれる言葉をありがとうございます!

  • @jessmilllove
    @jessmilllove 8 місяців тому +279

    自分も兄妹たちも発達グレーでした。そしてみんな違う問題点があって、親は子育て超大変そうでした(笑)私に関して言えば、小学生の時は忘れものが多すぎたり人の話を聞いていなかったり空気が読めなかったりして、IQテストに送り込まれたらかなりいい数字が出てきて大人たちがそこから黙りました。中3ぐらいからちゃんと社会性が身について高校は進学校、大学は名門と呼ばれる所を出て、今はフリーですが上場企業勤務経験もあります。そして類友なのか、自分に似た友達が割と周りに多いように思います。親御さんがお子さんの発達にやきもきするのは愛情からなので仕方がないですが、小中学生の間に安定しなくてもちゃんと大人になって社会に出て行ける人は多いと思います。普通ってなんでしょうかね。為政者から見て扱いやすい人間を普通と呼んで、そうでない個人を障害者扱いしているような気もします。

  • @user-un6ir2kc6s
    @user-un6ir2kc6s 8 місяців тому +99

    益田先生のおっしゃる事良くわかります。私の娘もASDですが、子供の頃から本当に少しづつ!ですが成長してきました。発達障害も必ず発達するんだ!と理解できてから、焦らず決して多くを望まず、本人がしあわせと思ってくれればそれが1番と思い育ててきました。世の中全体も理解してくれるよう、願っていますので、先生のUA-cam活動をとてもありがたく思います。

  • @mi-zn9qx
    @mi-zn9qx 8 місяців тому +88

    益田先生とても人間味溢れていて、力を抜いた感じ。人間力に引き込まれました。とてもお話が心にスッと入ってきました。
    久保田さんの質問、理解力、対話力、すごいなぁ。。。
    神回です。

  • @user-Haru_neko
    @user-Haru_neko 9 місяців тому +51

    知的障害や発達障害に限らず、人間皆違うのだからこれという答えはない。目の前の人を一人の人間としてみて、その人に合わせた対応を専門家とともに考え実践していく。失敗もあるがその過程の中で親も子も成長して変わっていく。
    現実はそんなに甘くない、「これが正解」がないからこそみんな苦労しているんだなと再認識しました。
    また、久保田さんの取材や当事者の立場になって質問し、益田先生のコメントをなるべく簡潔に分かりやすく伝えようとする姿勢も素敵でした。
    一つ気になったことといえば、取材中に子どもがいたことです。妹さん、障害があってもなくても子どもってああいう大人の話をよく聞いています。妹さんは母の話や涙をきっと感じていると思います。良くも悪くもです。
    兄弟児という言葉もありますから、このような内容のインタビュー時は子どもへの配慮もお願い致します。

  • @user-mh7sh7hb8y
    @user-mh7sh7hb8y 8 місяців тому +36

    益田先生には、コロナ期間から、すごくユーチューブでお世話になっています。
    わかりやすい説明を色々な場所で発信していただき、とても感謝しています。まだまだ日本では家族や医師ですら、理解されることなく傷付く場面も多々あり、生きづらい面もありますが、今後も先生の益々のご活躍願っております。

  • @fumikirikids
    @fumikirikids 8 місяців тому +78

    発達障害の息子がいます。
    受け入れるまでに10年かかりました。というのも実母に「アンタの育て方が悪い」と言われ、義母には「ママが無口だしDVD見せてるからね」と言われ、息子の発達が遅いのは完全に自分のせいだと思い込んでいたのです。
    息子が定型発達になってくれないと私自身が責められる構図が苦しかった。
    でも次第に気づいたのは母達は母親としては先輩だけど発達障害に関しては素人だということ。好き勝手言うけれど何の解決策も出さないということ。
    だから専門家や当事者のご家族の話だけ聞こうと決めてから道が開けたように思います。
    その中で益田先生のUA-camにも出会いました。
    学校に協力してもらったりしている中で思うのは、思っていたより世界は優しいのかもしれないということ。
    息子のことで私が学校から怒られるのではないかとヒヤヒヤしていましたが、「こんな良いところがあります!」と教えてくれるのです。
    クラスの友達も理解してくれていて、ノートを貸してくれたり。
    今は中学2年なので高校を選び始めていますが、通信制が昔より多く多様なニーズに応える世の中になっているんだなと驚きました。
    なぜうちの子が発達障害なのだろうと思い悩んだ時期もありましたが、今となっては知らなかった世界を見せてくれたことに感謝しています。

    • @user-ls7eo9uw9y
      @user-ls7eo9uw9y Місяць тому

      いくら愛する我が子でも母親だけの力では辛い時もあると思います 私も子どもが発達障害があり、とても子育てに悩みました 今は学校の先生、カウンセラーの先生のサポートもあり、なんとか、なっています 一人で抱え込まないで、みんなでやっていきましょうね

  • @user-lt3em7kz8h
    @user-lt3em7kz8h 9 місяців тому +95

    久保田さんの取材、質問の、他人事ではない「当事者意識が素晴らしい」ですね🙏

  • @NY-uw9cb
    @NY-uw9cb 8 місяців тому +120

    久保田さんの親の気持ちの代弁も、益田先生の臨床側の言葉も、両方一貫性がありとても分かりやすかったです。
    久保田さんからは、ペーパーテストや論理性基準の学歴や知性を伸ばして活かすのが今の日本の王道だからこそ、そこに乗れない我が子を見ている親の辛さを表現いただいていると感じました。益田先生はその天動説から、その軸から離れる地動説に切り替える哲学的な取り組みが必要とおっしゃっているのだと感じました。
    あと個人的な経験値としては、学校の進度にひっぱられることなく、その子のペースで積み上げていけるものがあるんだと割り切る事で、合わせようとしてトラウマになったり、無理だと思って与えられないという二次災害が防げ、親子ともに楽になり、結果としてその子の成長はより大きくなるように思います。
    また、親も子も共感者がいない孤独の中で一人もがく形になりやすいので、専門家にアドバイスをいただきやすい環境や、グレーゾーンの方々のサポートがある日本になってくれるとありがたいです。

  • @buronianomori
    @buronianomori 7 місяців тому +103

    言語化するのは難しいのに対してアナウンサーの方が視聴者が解りやすい様にまとめようとしてくれたから共感出来た。制限時間内に回していかなければならないアナウンサーも大変ですね!ありがとうございます。

  • @user-lc1tz5oh9h
    @user-lc1tz5oh9h 8 місяців тому +14

    益田先生、久保田アナウンサーが、当事者の悩みや、ぶち当たる疑問、葛藤をわかりやすく、進めてくれていてすごくよかったです。
    久保田アナウンサーが、この悩み体験してる?と思う位、かゆいところに手が届くような質問や疑問を投げかけてくれて感謝いたします。
    また、このコメント欄でも同じように苦悩されながら前に進んでる方々、励みになりました。

  • @user-kj4zp9sd9n
    @user-kj4zp9sd9n 9 місяців тому +90

    久保田さんの納得しないところをつっこんでくれて、その返答にもまだ納得できないと言ってくれるところにすごく共感とこのUA-camに意味があると思いました。まだまだこれで終わりではなく、またお願いしたいと思いました。

  • @user-kd7rn4du5p
    @user-kd7rn4du5p 9 місяців тому +58

    久保田さんと益田医師の姿勢に心うごかされました。
    子供は間違いなく頑張っているのを目にしながらも、自分も社会もまだ一段低いところにあることに人知れず傷つき胸が苦しい時期が長く続いていました。勇気を頂きました。
    ありがとうございます。

  • @user-ox6sv4yf1c
    @user-ox6sv4yf1c 8 місяців тому +85

    50代後半の当事者です。
    発達障害の概念すらなかった時代に社会に出て崖から突き落とされる思いをしました。
    自分のように困りごとがまず先にあってそこから診断に向かうのと、もっくんのお母さんのようにいきなり診断を突き付けられるのとでは全く状況が違うのだなと改めて思いました。
    最後に一つだけ。お子さんの先々のことが心配と思いますが、自分のように何の支援もなかった世代でもこうしてちゃんと生き延びています。なのでお子さんの力を信じてあげてほしいです。

    • @akikoyamamoto2628
      @akikoyamamoto2628 8 місяців тому +15

      希望の持てるメッセージありがとうございました

  • @user-lb3tf4bj1c
    @user-lb3tf4bj1c 8 місяців тому +34

    親としては、目の前の解決方を求めがちだと思いますが、じっくり地道に向き合うことの大切さを感じた内容でした。

  • @St-qu6tv
    @St-qu6tv 9 місяців тому +147

    益田Drすごくわかりやすかった。
    何度も繰り返して観たい

  • @user-ul2xm1mj2i
    @user-ul2xm1mj2i 9 місяців тому +36

    どの場所であっても
    ブレず、忖度せず
    なんの衒いもなく
    精神科医としての
    責任ある回答でした。

  • @Yoshisada
    @Yoshisada 9 місяців тому +17

    久保田さん、今回も素晴らしい番組をありがとうございました! 勉強になりました。

  • @user-zs5mn5dl4n
    @user-zs5mn5dl4n 8 місяців тому +24

    母が発達障害で、貧乏なのに金銭感覚がバグっていて、子どもの頃から大人になっても結構苦しみました。カサンドラ症候群がもっと知られて、理解してもらえない側も病気になってしまうことがあるとわかってもらえたら、救われる人も増えると思いました。
    少し取り上げていただけて嬉しかったです。

  • @milcnet
    @milcnet 6 місяців тому +61

    何回も見てます。アナウンサーの方もたくさん勉強されたようで、まるで当事者のような針の穴のような細かいところまで質問や疑問を投げかけてくれて、先生もわかりやすく正直な解説で、、ありがとうございます😊

  • @user-bv2lx2wv5y
    @user-bv2lx2wv5y 8 місяців тому +50

    家でも学校でも会社でもない第三の場所が必要だという言葉がとても納得いったな。確かにそういう、そこではありのままの自分を出しても良い場所、受け入れられる場所があればまだ気持ちが楽になる気がする。

    • @user-zy2vw9bz4q
      @user-zy2vw9bz4q 8 місяців тому

      既にあるよ障害者生活支援施設

  • @user-qn7oq4je6m
    @user-qn7oq4je6m 7 місяців тому +6

    益田先生のたくさんの言葉にすごく気が楽になりました!アナウンサーの方も一生懸命考えてくださっているのが伝わって、あたたかい気持ちになりました!
    私は自閉っ子を育てていますが、いま本人の気分が荒れがちな時期で今日は私がいっぱいいっぱいになっていた所でした。もう一回自閉症について勉強し直そうと思い、たまたま開いたUA-camがこちらで本当に良かったです!
    いまは緊急事態の時なんだ、と割り切ってちょっと他人の子に関わるような距離感で接してみようと思います!
    本人が怒ったりしても動じない!変わらず愛情をもってドンと構えておく!そしたらまた妥協と感謝に変わる。そのサイクルをグルグルする。少しくらいトラウマがあってもいい。愛情があれば本人に伝わる。それが人生、それが育児なんだと受け止めて、いい時も悪い時もドンと構えておくという事が大切ですね!
    また今から凸凹育児頑張れそうです!!
    この動画はまた繰り返し見ようと思います😊😊😊

  • @user-ix9yp1qt4x
    @user-ix9yp1qt4x 3 місяці тому +6

    久保田アナの真剣さが伝わってきました。「今」すでに追い詰められている人々に対して、この動画で何が提供できるかという使命感があるように感じました。
    「今」追い詰められている人には、頭で理解していても「長い目で見る」ことはなかなか難しいと思いました。

  • @norifujita9183
    @norifujita9183 8 місяців тому +50

    救われました。グレーゾーンの息子を育て、今5歳ですが少し前まで育児ノイローゼでした。先生の何事も断言しない話し方、一人ひとりに向き合う事の大切さ、子を持つ親として、それが真実だと改めて思いました。育児の難しさ、忍耐の連続、毎日大変ですが、振り返ると子なりにしっかり成長し、変化し続けてるのでこれからも長い目で見て、出来るだけ動じず、見守っていってあげられれば、と思いました。貴重なお話しありがとうございました。

    • @user-el4zk6we7p
      @user-el4zk6we7p 11 днів тому

      心中お察しします👤💦🙇🏻‍♀️

  • @user-yy9bk1vx1q
    @user-yy9bk1vx1q 8 місяців тому +50

    もっくんのお母さんの言葉に涙が出ました。
    悩みは異なりますが、子供の幸せを考えた子育て忘れずに一緒にいたいと思います。

  • @you-f
    @you-f 9 місяців тому +59

    益田先生の例え話が秀逸でした。さらに医療や福祉の考え方など、少し難しいなと思うところを久保田さんがかみくだいたりまとめたりしてくださったのでとてもわかりやすかったです!ありがとうございました!

  • @peinshodai
    @peinshodai 9 місяців тому +75

    グレーゾーンは難しいですよね🥺
    甘えと言われてしまう可能性もあるから可哀想だ🥺

  • @kst6888
    @kst6888 8 місяців тому +73

    自閉症スペクトラムの子を持つ知人がいて、家の中が子供が癇癪起こして暴れるため穴だらけになっててびっくりした事がある。子供もだけど、一日中一緒にいる母親の苦しみたるや、、、

  • @miemascia5358
    @miemascia5358 8 місяців тому +114

    13歳の発達障害の娘を育てています。益田先生のお話、すごく理解できました!こういう先生が、たまにでも話し相手になってくれたらどんなにいいだろう。と思います^_^

  • @user-gh1fd3vs4s
    @user-gh1fd3vs4s 8 місяців тому +26

    医師も良いこと言うし、女性アナウンサーが受け止め方が上手くて
    これ永久保存版

  • @user-lg6xb2zw9l
    @user-lg6xb2zw9l 5 місяців тому +5

    益田先生のある種理想論にそうは言ってもと親の視点で現実的に具体的に切り込んでくださったことが救われます。
    お二人の視点どちらが欠けてもこんなにいい回にはならなかった。言葉を選び選び話されてるお二人に誠実さを感じました。ありがとうございます。

  • @chikakom
    @chikakom 8 місяців тому +44

    正直に、探りながら、司会者もドクターも、話し合いをしているのが印象的です。ともすれば、堂々巡りになりそうな課題が、色々な面にちゃんと触れていて、沢山の人たち、(大人の自閉症の方々、周囲の大人たち全員)にも為になるエピソードだと思いました。

  • @user-ks3le5ni4v
    @user-ks3le5ni4v 9 місяців тому +59

    早産で未熟児で生まれた子は、発達障害の割合が高いと地元の医大では言われて、最初から経過観察してもらってたので、早くから診断や支援が受けれました😊
    問診の回答を書いていたら自分にも概ね当てはまっており、よくよく子ども時代を振り返ると自分も発達障害があるんだろうと分かりました😅(私は診断を受けてませんが)
    結局は私の遺伝もあるのかぁと納得できました😅
    子どものお陰で自分の事も理解できて生きやすくなったし、どこに気をつけて生きればいいかがわかりやすくなりました。また介護士としてもスキルアップできて、仕事の幅が広がったと感謝する反面、子育てしづらくて虐待したくなったり心中したくなる事もあり、カサンドラ症候群や二次障害も出たりして、親子で浮き沈みしながら過ごしてます😅
    先生のいつも分かりやすくて、気にしすぎないでいいっていうスタンスの話に救われてます😊時間はかかってますが、専門家と相談する大切さも実感してます

  • @emmya.k.4570
    @emmya.k.4570 7 місяців тому +13

    アナウンサーの方の質問が、
    当事者(の親)にすごく寄り添っていて、すごく具体的で細かい切り込みだったので、先生の解説を引き出していたのが、とても聞きやすかったです。
    何度も繰り返し聞きたい動画です。

  • @conney96
    @conney96 9 місяців тому +34

    グレーゾーンの娘には、お互いに友だちと認識している子は他の学校に一人だけです。同じ学校では、本人は一緒に遊びたくても友だちの輪にあまり入れない状態のようです。
    放デイの子たちは静かすぎて物足りず、学校の子たちは賑やかすぎてついていけません。一対一ならいいけれどグループの会話についていけません。ある程度会話する子はいても、自分と合う子があまりいない環境はつらいと思います。
    親としても娘が不憫で苦しくなるときがあります。でもこの苦しさに完璧な解決はない、あまり考えすぎず鈍感に生きて、たまに楽しいことがあったらラッキーと思うようにしています。真剣に考えていたらやっていけない。
    でも進路とか学習とか、真剣に考えないといけないこともあり、さじ加減が難しいです。

  • @msugano1253
    @msugano1253 9 місяців тому +94

    益田先生の話は、臨床で知識のもと実践している本物のお医者さんの言葉で、他の一般UA-camとはレベルが違いますね。そしてわかりやすく整理されていて一般の人にも沁み入ります。もっと多方面でコラボして欲しいです。

  • @user-tb6th7zu3t
    @user-tb6th7zu3t 9 місяців тому +75

    この知識が親、障害者福祉施設や、公立の学校の先生にないのが現実です。やっぱり全国民に周知しないといけませんよね。

  • @user-xe3xd7fj8q
    @user-xe3xd7fj8q 9 місяців тому +43

    グレーゾーンのお話の、測る為の基準を作ってそうすると端があって真ん中があってまた端が…というお話がとても腑に落ちました。
    普通、普通じゃないの二極化ではなくて、人間はこんな風な感じに多様性がありますというただそれだけの事実があるという事ですよね。
    良いとか悪いとかジャッジするから苦しくなるのかもしれません。
    私自身、普通を気にしてしまうので勉強になりました。

  • @greenwind9124
    @greenwind9124 8 місяців тому +10

    発達障害、グレーゾーンのことを知りたくて見させて頂きましたが、とてもわかりやすかったです。先生は冷静で、最後の方に言われてた、これを繰り返します。ということ。発達障害とかに関係なく、生きることにおいて全ての人に当てはまるなと思いました。生きる時に大切な事を教えてもらいありがたく思いました。ありがとうございました。

  • @yuri-eg7rc
    @yuri-eg7rc 8 місяців тому +9

    答えを求めて聞いてると、頭で思ってることと違うからわからないんだと思う。先生が丁寧に聞いてる答えるからいいと思う。要するに、こう言うやりとりの積み重ねなんですよね。心軽やかになりました。

  • @tamorungo
    @tamorungo 8 місяців тому +13

    21歳息子がグレーゾーンでジャイアンタイプ。幼少期から大変な子育てでした。田舎なので非行に走る環境ではありませんでしたが、年頃になりコンプレックスから引きこもりになり、高校生で家を出て夜の仕事に就き、挫折を経て夜の仕事をしながら専門学校へ。彼女ができ、一般の職業に就きました。
    私も主人もグレーゾーンだと思うので、家族バラバラではありますが、はみ出すことがカッコいいと言う昭和の終わりな美学があった世代なので、いつか彼(息子)が目覚める時が来るだろうと辛い時期を耐え忍んで、今子育ての醍醐味を味わえています。周りを見渡しても何もなくただ全てに恵まれている人生はないのだと思います。
    自分の人生を少しでも明るく温かいものにすることに努力して行くことで小さな幸せを積み重ねて行ければいいかなと、昔の先人方の言葉を噛み締めています。
    発達障害持ちの自分がここまで落ち着けたことも息子たちのお陰だと感謝しています。
    これからは息子自身が自分の人生を自分の足で歩んで行けるようそっと見守って行きたいと思います。

  • @kinkumako3624
    @kinkumako3624 3 місяці тому +4

    大変貴重なお話しでした。答えを急ぐ方には歯痒さを感じるかもしれませんが、本当に先生のおっしゃる通りです。益田先生を選んでくださってありがとうございました。

  • @a.hidaka3576
    @a.hidaka3576 8 місяців тому +50

    他の子どもと比べるのはダメ。レールに乗せようとか、遅れていると考えるのはダメ。遅れていても外れていても子どもを応援する。周回遅れになっても応援する。発達障害の子育ては親の修行。益田先生はうまく説明されているなと思います。

  • @user-cu2lp6ds3k
    @user-cu2lp6ds3k 8 місяців тому +14

    先生の話で細かく教えるとか付き合うと人は少しは変わっていくのは分かるけど、それだけでは解決にはならない。結局は学歴社会についていけなかったり、人との違いに苦しんだり、人は冷たかったり、結果競争に負けて、苦しい生活になったり、孤独な人生歩んでる。社会が競争社会であるかぎり、発達障害やグレーゾーンは苦しみ続けるしかない。

  • @youkomisawa
    @youkomisawa 9 місяців тому +20

    益田先生の最後の言葉がすごく納得、ひびきました。またまだしんどい真っ最中です。そして、自分は子の特性を受け入れられたとしても、社会には受け入れてもらえないであろうと思うとしんどいです。
    とても良いお話を聞けました。ありがとうございました。

  • @user-js5gs7fy1t
    @user-js5gs7fy1t 9 місяців тому +111

    貴重なお話をありがとうございます🙇昭和戦前生まれの両親は、子供が大好きで「特性」などあまり気にせず、人に優しくや倫理観、徳徳的な事を教えてくれ、成績などは2の次だったのが反対に良かったのかもしれない。戦争で生命が1番大切と言う時代背景の影響がそうさせたのかも。今は核家族で、ワンオペも多く、あらゆるテクノロジーが発達しずぎて、全ての分野の平均がバラつくのは当然なのかとも思います。どんな子供も希望だから、社会が大らかになるといいですね✨

    • @user-tc7oc7ln7r
      @user-tc7oc7ln7r 8 місяців тому +4

      あなたのコメントで私の視点がまた1つ増えました。
      ありがとうございます。❤

    • @user-js5gs7fy1t
      @user-js5gs7fy1t 8 місяців тому +2

      @@user-tc7oc7ln7r
      その様に言って下さり、感謝致します🙏他界した両親も喜んでくれると思います。こちらこそありがとうございます💕

  • @ginza1528
    @ginza1528 9 місяців тому +135

    このアナウンサーが、とにかく早く答えを知りたい、早く正解を教えろ、みたいな態度に対して、
    益田先生が、
    「まぁ、ゆっくり」とか「長い目で」とか「仙人みたいになっていくので(笑)」とか話している姿が、益田先生のUA-camチャンネルヘビー視聴者の私にとって超おもしろかった😂

    • @Ameimo
      @Ameimo 8 місяців тому +11

      ゆっくりとか長い目とか柔らかい表現だけど仙人のように悟るレベルってそれぞれが体験するのは長い地獄だよねw
      あ、他の動画で地獄めぐりとかって表現してたっけ、前聞いた時は意味不明だったけどこの動画でちょっと繋がったわ

    • @minekura728
      @minekura728 8 місяців тому +9

      分かります😂
      結論早よっ!に対して超マイペースさが出まくってて益田先生最高😂って思いました👍

    • @reyt4838
      @reyt4838 2 місяці тому +6

      医師あるあるだなと思いました
      第三者として聞いている分には本当納得なんだけど、当事者特に母親だったら、総論は良いからウチは今どうしたらいいんですか?ってなるのもわかる

  • @0.shusei
    @0.shusei 9 місяців тому +43

    ああ、やはりいいね。
    この手の「マトモな話」ほど落ち着くコンテンツはないよ、ホント。

  • @SKC_1212
    @SKC_1212 8 місяців тому +12

    自分自身が自閉症、知的障害、ADHDでもっくんかりんちゃんのチャンネルにお勉強としてお世話になってます。取り上げてくれてありがとうございます。

  • @user-dl5rb1co2c
    @user-dl5rb1co2c 8 місяців тому +7

    久保田さんは、ほんとに代弁してくれます ありがとう。
    理解してる社会みたいな風潮だけど、結局受け入れられないんです。

  • @user-uy5ez8te6q
    @user-uy5ez8te6q 8 місяців тому +62

    私もグレーゾーンです。益田先生は世の中であまりフォーカスされていない人々や事柄について的確な洞察をし、しっかりと伝えようとする姿勢が素晴らしいですね。

    • @enithing7
      @enithing7 8 місяців тому +8

      しかも優しいし解りやすいですね😊

  • @user-rw5nq7vy2c
    @user-rw5nq7vy2c 8 місяців тому +22

    特別な金言は無くて、毎日泥くさいことをずっとやっていく、というお言葉。久保田さんがわかったふうではなく、何度も何度も質問してくださることで、その意味が、少しずつカタチになって見えてくるようなお話でした。このお話自体も何度も何度も、答えて下さる益田先生の忍耐が、こちらも少しずつ、固定観念や先入観が溶けていき、、即効性のあることはないけど、その子一人一人に向き合っていく長い道のりが結果的に最善であり、成長につながる、というお話な気がしました。ありがとうございました。

  • @YAMINEKO100
    @YAMINEKO100 5 місяців тому +1

    益田先生がYoututeで話している事を理解する助けになる内容でした。
    TV向きではない内容なのに丁寧に扱っている番組だという印象を持ちました。
    また見たいと思います。

  • @neko2232
    @neko2232 9 місяців тому +47

    小さい頃に母によく「普通になりなさい!」って言われてましたね。
    普通って何?って今でも思います。
    今でも「普通」って言われると、ザワッとします。
    両親には酷いことされましたが、今は一定の理解はしています。
    特に母はとても大変だったと思います。
    母には「ああして欲しかった」「こうして欲しかった」と小さい頃はありましたが
    今思うと、親も若くそんなに万能じゃないし、藻掻き苦しみながら子育てしていたと思います。
    チャット欄でアナウンサーさんを責めるようなこと書き込んでしまったかも。すいません。
    先生にしつこくインスタントな答えを求めてるように感じてしまいましたが、
    そうやって先生の考えを上手く引き出しているんですよね…申し訳ないです。

  • @yano6916
    @yano6916 9 місяців тому +21

    自分の子供も発達障害とグレーゾーンの子がいます。色々な情報が手に入るようになり、何が正解かは結局その子によって違う。

  • @Yuki-ss4ri
    @Yuki-ss4ri 8 місяців тому +51

    家族じゃないとできない事…
    まさに毎日ストライクゾーンを見極めようと努力しながら対応しています。じゃあどうすればいいんですか?って聞かれて一言で済むようなら誰も悩まない。
    その瞬間瞬間に考えて決断しなきゃならないから親は疲れますよ。
    傷つける事を恐れず、子の怒りに狼狽えず、ですね。
    早期発見、早期治療が大事、療育が正解、と言わせたい流れに乗らない益田先生さすがです。

  • @Aimaime
    @Aimaime 8 місяців тому +8

    のんびり気楽に、、愛情のある優しい言葉を話してくださる先生ですね✨ 感謝です
     わたしは自閉症の息子4歳を育てていますが、正直、仙人に近づいたような気がしますよ笑 
    まだこれから大変なこともあるでしょうが、意外と、毎日は悪くない心地の日々です。
    彼から教わること沢山あります。あとすごい面白い能力あったりします。 バランスが悪かろうがなんだろうが、息子が大好きです。
    愛情さえしっかりあれば、あとはあんまり思い詰めずに、勝手に構えずに、日々やれることをやって生活していれば、物事は意外といいかんじに進む気がします、、 もちろん周りに助けられているので、謙虚な気持ちも忘れずに持ってます。

  • @user-nr2uk9ns2w
    @user-nr2uk9ns2w 5 місяців тому +11

    今年27歳になる息子はグレーゾーンです。2歳の頃に、違和感がありました。それは、私が保育園に勤めていた経験から、たくさんの子どもを見てきたから気づいたんだと思います。それでも当時はまだ世の中では理解がすすんでおらず、子どもの成長とともに悩む日々でした。
    小学校ではトラブルが増えたし、いじめもありました。診断を受けたいと病院に行きましたが、それこそグレーゾーンで療育対象にはなりませんでした。
    そこで私は、益田先生がおっしゃるとおり、グレーゾーンであろうがなかろうが、個人としてよく観察してトライアンドエラーを何度となく繰り返しました。もちろん、とてもしんどかったです。高校生の頃に2次障害を発症してからもあれこれと問題ばかり。私も反省したり落ち込んだり…なぜこんなに上手くいかないのか悩みました。
    しかし、カウンセリングのおかげですっかり治り、社会人になってからはゆっくりではありますが、本人のペースで楽しく過ごしています。先生がおっしゃる、落ち着いてきたと思います。本人も自分事として向き合いますから、親の役目は側で見守るくらいになりました。あの、大変だった日々を振り返るとなんと落ち着いたことかと喜んでおります。
    間違った子育てをしてきてないかと不安でしたが、今では人として何が大事かを私自身がお手本となって、その姿をみせることが必要だと息子教わったような気がしています。息子には、感謝しかないです。社会の中で悩んでいる方々に、少しでも希望を持っていただきたいです。
    個人差も大きく、かかわりも難しいですが、あまり深刻にならないほうが、上手くいったような気がしています。

  • @sakusakura7067
    @sakusakura7067 8 місяців тому +33

    益田先生、患者の気持ちの移り変わりを良くご存知だなぁと思いました。
    クリニックに通っていると、患者としての心が変化していく。
    期待、安心、依存、失望、落胆、怒り、自己努力、感謝、協力、自信、自立..
    医者は何にも気づいていないんじゃなくて、この過程を見守ってくれているってことなのかな。

  • @amipan.0728
    @amipan.0728 8 місяців тому +14

    発達当事者であり、子に遺伝し子ども達も発達ちゃんです。
    益田先生の説明でも、やはり定型発達の方にはわからないんだな。
    そしてアナウンサーの方の言う学歴の話しも、大半の母親の話し代表なんだなと感じました。
    益田先生の動画を3年前から観てるけど、まだやはり世の中への啓発はまだまだなんだと実感。
    知らないのか、知りたくないのか、、、と思います。

  • @user-le9ov2oh2p
    @user-le9ov2oh2p 7 місяців тому +6

    障害の有無に関わらず、子育てに通ずる話もありとても勉強になります。

  • @user-ti7mb8qg6c
    @user-ti7mb8qg6c 9 місяців тому +14

    うちは親がおそらく偏りが強く、子どもの立場では苦労や傷も多かったですが、今思うと祖父母は、知識のない時代にとても丁寧な子育てをしてくれたのだなと思います。仕事仲間にも偏りが強い人々が多いです。時間が限られている中、アナウンサーさんの聞き方、まとめ方、流石に上手。「普通」の幸せって何なんだろう、「普通」が必要とされるというのは人間にとって一体どういった事なのだろう…と、益田先生のお話をより分かりやすく、リアルに捉えることができました。

  • @ik_a4097
    @ik_a4097 8 місяців тому +31

    そうそう、やっぱりおかしい!とやっと発達障がいを疑って
    支援センターに行って、テスト(wisc)受けて言われたことが
    「凸凹あるね。大変だね。診断受けたいなら病院紹介します。療育も考えますか?診断受けるのも療育につなげるかも、お母さん次第。初診まで半年はかかる」そこで一度、諦めた。
    そこから2年。親子ではどうにもならないことを再確認して、覚悟を決めて初診を希望してからまた8ヶ月待ち。
    やっと繋がった初診で言われたことが
    「こういうタイプの子は環境が大事。好きなことを伸ばしてあげよう、療育であえて苦手と向き合う必要はない」
    結局診断つけるとかではなく、グレーと認定されているだけでいろいろ頭を悩まして環境を考えるのは私。
    向き合う中で自分の特性にも思い当たり、特性vs特性でにっちもさっちもいかなくなり、小5の反抗期も重なり…
    親も完璧じゃないし、発達に偏りがあって、さらにこどもに振り回されてカサンドラみたいになって、発達障がいの子だけじゃなくて他にも下に兄弟がいて、、
    グレーで支援も療育もない、
    プラス親本人もグレーの場合、
    どこにヘルプを求めたらよいのでしょう… メンタルクリニックは近隣の市も探しても、初診受け付けに辿り着きません。オナジヨウニSOSな人、いるんじゃないですかね…

    • @user-lo5we6om2f
      @user-lo5we6om2f Місяць тому

      療育でなくても、凹凸のある子供用の習い事だったり、親と子を切り離す時間が少しでもあるといいですよ。
      親にはリフレッシュの時間が絶対に必要だし、やっぱりプロは子供の扱い方が上手なので子供側もあまりストレスには感じずに親以外の人との関わりを持てる機会ができますし。
      お互い頑張りましょうね^ ^

  • @user-mq2ll3bx6l
    @user-mq2ll3bx6l 8 місяців тому +5

    やはり。益田先生のトークは聞きやすいです◎😊

  • @yuri-eg7rc
    @yuri-eg7rc 8 місяців тому +3

    益田先生のUA-cam見てます。先生の言葉で救われてます。
    気持ちの問題って多岐にわたって重なる場合もあるので区別つけられないと思います。
    病院とか、教育とか選ばないといけない(あるいはご縁)けど、親だけで悩まず医療機関にも頼って少しづつ社会性を身につけるのもいいと思います。
    楽しみながら子育てしてと、受診のしてる先生に言われて力を抜くことが大切だと思いました。
    VTRのお母さんの様に、特長のある気持ちが少しわかる様になりました。
    毎日のように怒ってしまうけど、特性を全て理解している訳ではないし、こちらもおかしいのだから、少しづつ前向きにできればいいなと思いました。

  • @user-rw5nq7vy2c
    @user-rw5nq7vy2c 9 місяців тому +12

    益田Dr.UA-camも観てます!子育ての悩み尽きません。そんな中いつも励まされたり考えさせられてます。このチャンネルもよく観てるので、かなり興味深いお話でした。ぜひ、また、お話聞きたいです

  • @user-ur9rh1zx5y
    @user-ur9rh1zx5y 7 місяців тому +9

    それぞれの違いを認める、違っていいということを、子供時代から自然と感じられるような教育、社会が大切なのではないかと感じます。

  • @MARIA-Xcifar
    @MARIA-Xcifar 8 місяців тому +7

    子供が産まれるときは、希望いっぱい夢いっぱい、
    ほとんどの母は幸せな理想を抱いて産むんですよね。
    成長の中で周りと見比べた時、
    「思ってたのと何か違う」
    ザワザワとした違和感が大きくなり、
    大きな焦りに変わる。
    こんなはずじゃないって。
    自分のやり方が間違ってるのか?と不安になったり。
    自分の子供なのに、見えない、分からない事ばかりで、本当に心細い時をすごしました。
    自分たち親子は、他の人が乗る快速列車にはもう乗れないんだ、
    全く別の時間列のナゾ列車に乗ってしまったんだな。
    と漠然と絶望的な思考になったりしました
    そんな時、大丈夫じゃない?
    個人差だよ気にしすぎないで、
    と慰められるよりは、
    「情報が欲しかったです」
    必死に同じような案件の情報を探しました。
    ネットでそういう書き込みのお母さん達の話を見て、どれだけ励まされたか。
    大きな理想があって
    壊れてしまった世界観
    まず理想とサヨナラしなきゃならないし、
    違う列車に乗る覚悟をしなきゃならないけど、
    他人には見れない景色が見れるんだと思って、切り替えられたら楽になりました。
    全く未知の子育てを、楽しもうと。
    療育や福祉サービスでの出会いもあり、
    中には寄り添って下さる方々からたくさんの理解や学びを得られたり。
    そこに、理想とは違ったけど別の幸せが沢山あるんだと。
    今も謎列車で悩みは尽きませんが、
    前より孤独ではありません。
    時に予定外な路線やステーションに立ち寄るけど、気張りすぎず情報を集めたり、観察して何が必要か?相談したり。
    親子で謎を解き明かし、工夫をし、 小さな工夫でもうまくいけばとても嬉しいし、
    出会いからまた沢山の知恵や幸せを頂いて、
    他の人では経験できないこんな親子の道もいいかなと、考えられるようになりました。
    今中2ですが、出来ないことだらけですが、
    毎日楽しそうに学校へいきます。
    子供には今は、頑張ってねとは言わないようにしてます。
    頑張りすぎて、力が入りすぎて、
    聴覚過敏になってしまったので。
    (時々、イヤーマフします)
    「車に気をつけて。楽しんでらっしゃい」

  • @user-pm6ds7wc2b
    @user-pm6ds7wc2b 9 місяців тому +148

    益田先生って物事や人を良いとか悪いって決めつけないで俯瞰的に見てるからいいんだよなぁ
    意外と人って特別になれないってことは早い段階で分かるけど、普通でもないってことを受け入れるってすごい難しいんだよね。やっぱり普通じゃないと劣等感を感じたりする。はじめからできる人ってなかなかいない。でも治療してると、自分のできる範囲の生活がいいんだなって分かるようになりました。

  • @user-puyu
    @user-puyu 9 місяців тому +41

    益田先生の、❝子育ては大変だから、終わる頃には疲れてヨボヨボになってる❞…っていうお話しが、共感でき面白くもありました😂
    アナウンサーさんやインタビューされたお母さんの考えにも共感でした。
    育てにくい子を育てていると怒ることが多く、自分の様な親はいない方がいいのではないかと考えてしまうこともありました。
    でも、それは自分や子供への理想が高すぎたことが原因でもあったと気が付き、理想を大きく下げることで少し気持ちが楽になりました。
    動画を見て、とにかく子育ては悩みや失敗の連続で、その都度反省したりと大変だけれど、出来るだけ我が子をよく観察・分析し、今はどう対応するのが良いか、自分の感情との妥協点を探りながらやっていければいいんだろうなと思いました。
    愛情を持って接していれば、トラウマや少しくらい傷があっても、楽しくやっていけるという益田先生の言葉にも励ましを頂きました。
    日々何やかんやとありますが、子供と幸せに過ごすことを大切にしていきたいです😊
    ありがとうございました🙏

  • @user-cg3qk5fu1t
    @user-cg3qk5fu1t 8 місяців тому +9

    わかりやすい解説でした。社会に理解が正しくされていくといいなあ。いまは ただ障害が独り歩きして、びっくりするような偏見いわれるから困る。

  • @user-bi7er4jm6s
    @user-bi7er4jm6s 9 місяців тому +24

    興味深く視聴させてもらいました。
    益田先生が質問に対し、落ち着いて回答説明されているので私も落ち着いて最後まで視聴できました。
    どの様に接したらよいかが分かりやすく説明されていて勉強になりました。

  • @wmjpjgtj
    @wmjpjgtj 9 місяців тому +28

    これはありがたい内容そうだ

  • @user-xs2hp4to1m
    @user-xs2hp4to1m 8 місяців тому +32

    益田さん、同世代だし同じ子育て世代としてすっごく共感しましたし参考になりました。
    最後の方(57:28あたりから)子育ての大事なことが詰まってて何度もでも見返したいです☺️心が楽になりました。ありがとうございます。

  • @yuri-eg7rc
    @yuri-eg7rc 8 місяців тому +28

    ほとんどの人は、発達障害じゃないかと思う時あります。と思うと気が楽になりそう。

  • @rie4714
    @rie4714 8 місяців тому +2

    とても為になる動画でした。
    ありがとうございました。

  • @user-es7kp4hy8w
    @user-es7kp4hy8w 7 місяців тому +5

    すばらしい番組でした。益田先生の動画も以前から拝見していて心強いですし、さらに聞き手のアナウンサーの方が、よく勉強されて誠実さを持ってここに臨んだのだろうなと感じました。
    ただこれは子育てがテーマ。たしかに、研究は進んできましたが、私のときのように、親が発達障害で、子への虐待があったケースは未だになかなか語られませんね…。「親 発達障害」と検索すると、子が発達障害の親向けの記事ばかり出てくるんですよ。とてもむなしい。

  • @user-mj7vj8mo4w
    @user-mj7vj8mo4w 8 місяців тому +6

    最近益田先生の動画は見ていませんが、基礎的なものを学ぶには良かったと思います、ありがとうございました

  • @user-eg8xt8qt8i
    @user-eg8xt8qt8i 8 місяців тому +6

    長男が高校で謹慎になるような言動があり、学校戻るならカウンセラーとのカウンセリングを受けるようにといわれ、そこのカウンセリングで、発達障害のグレーゾーンと言われ、それまでも、とても育てにくい子供だと感じていたので、やっとお墨付きがついたと安心した感がありました。
    でももう高校生にもなって、どう接したらいいのか…、今までの子育ての反省をしつつも、どうしたら良いのか…と、発達障害に関したことを調べると、自分も当てはまるし、自分の育ってきた環境も、問題があるが、実の親には全くその過程に対して、問題を感じてくれず、自分の親の態度にも腹が立って、でも、自分の子には、今までのように接していてはいけない…と、とても難しい暗黒期間がありました。
    でもグレーゾーンと言われて2年経ちますが、親子関係も良好になってきてるし、当時は、絶望どん底でしたが、少しずつ良くなるものと、益田先生のおっしゃってる通りでした。
    益田先生のUA-camにはとても助けられました。この場を借りてお礼を申し上げます。長文失礼しました。

  • @2063paul
    @2063paul 5 місяців тому +3

    まさに小さな積重ねが、ある時大きな飛躍に繋がるように思います。こんなマニアックな現象を解説できるとは、さすが益田先生ですね😌

  • @user-we8fw2hk8y
    @user-we8fw2hk8y 8 місяців тому +56

    お母さん、私も発達障害の息子との日々を説明する度に涙が出てきます。今まで大変すぎたし、たくさん謝ってきたし、ただ一緒に過ごす毎日に精神がすり減って、この子から逃げたくなります。

    • @enithing7
      @enithing7 8 місяців тому +5

      その状態で75歳にまで育った親戚が居ますが、わがままで共感性も無く自分以外には理不尽に振る舞う(おそらく本人は無自覚)ので、友人は皆無で親戚にも嫌われ疎まれて居ます。

    • @user-xj4iq5mk3p
      @user-xj4iq5mk3p 8 місяців тому +18

      充分ここまで頑張ってらっしゃったのですね。。
      お母さん自身疲れたときは、母としてではなく個人として精神科や心療内科、心理士やカウンセラーなどのプロにも頼ってください。
      プロである第三者が関わることで、新たな視点を持てるようになったりすると思います。(すでに受診などされてたらすみません…)
      家族やご友人に相談するのも良いですが、やはり一般的には理解しにくい部分が多いと思います(逆に的外れなアドバイスなどされて傷ついてしまうことが多いと思います)
      お子さんのことはもちろん大切ですが、ここまで充分頑張ってらっしゃっいました。
      親子ではありますが、お子さんはお子さんですし、お母さんはお母さんです。
      まずはここまで母として頑張れたお母さん自身を労って、大切にしてあげてくださいね。

  • @anhh875
    @anhh875 6 місяців тому +1

    久保田さんは毎回興味津々で聞いているので、こちらも勉強になります。

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver 9 місяців тому +35

    この番組が何かの気づきや変化へのきっかけや第一歩となればと思います。

  • @user-zy1ic1vj2d
    @user-zy1ic1vj2d 9 місяців тому +26

    益田先生を呼んでくださりありがとうございます😊
    このシリーズすごく良いですよね。
    久保田アナウンサーすごいよな…能力高い…!
    これからも良い企画を期待しています。
    ありがとう!
    益田先生のお話もっと聞きたいです。

  • @user-dr4ix7wx4q
    @user-dr4ix7wx4q 9 місяців тому +25

    発達障がいの進歩のゆっくりさにつきあってくれる先生がいると思うと救われます。親しかできない厳しさってなんだろう、と思いました。かなり以前ですが、引きこもりの私の枕元で「働かざる者食うべからず」と言った母はよい介入をしてくれたのかも知れません。奮起して家出した私はその後何とかなりました。日常のコミュニケーションに困る毎日ですが、これも家族しかできない「基礎」が自分には欠けているのだろうか?と考えつつ他人の中でやって行くことを試みています。貴重な動画をありがとうございます。

  • @user-gt6gh4to3q
    @user-gt6gh4to3q 4 місяці тому +2

    長文失礼します。子供3人の母ですが、後半のお話は本当に頷きながら聴き入りました。末っ子がまさにグレーゾーンです。普通の子と変わらない時もあれば年よりも幼い所があったり…。
    健常者のお子さんと一緒にいると少し違和感を感じる。障害児のコミュニティに行くと、しっかりしてますよね?本当に自閉スペクトラムなんですか?と聞かれる。
    たまに居場所がないように感じます。
    親も人間なので不安になります。
    今は我が子は我が子。と切り替えられるようになりましたが、親の方が切り替えが大事だと思いました。
    本当に独学するより、支援スクールなどの先生に相談した方が前向きになれると実感しました。

  • @kingandprincegasuki
    @kingandprincegasuki 8 місяців тому +2

    うちの娘はADHDですが、今はグレーゾーンで、ほんとに一歩一歩です。一人で凄く悩んでますが、先生のユウチュウブ行ってかたっパシから発達障害の動画見ようと思います。ありがとうございました。

  • @cowcow3583
    @cowcow3583 4 місяці тому +2

    私もこんなにがんばってるのに…と、やっぱり同じことを思い自分を責め本人を責め親子関係が悪化しましたね。その思いは親目線であって、私はこんなにがんばってるのに!なんで分かってくれないの!と同じで、この子はこんなにがんばってる。1番生き辛さを感じて辛いのは本人。周りがどんな助けを出したら生きやすくなるんだろうと切り替えたら楽になりました。

  • @user-tc7oc7ln7r
    @user-tc7oc7ln7r 8 місяців тому +5

    諦めと感謝のサイクル。
    怒りに動じない。
    今回もまた乗り越えられるだろう。
    こどもが大きくなる頃に親はヨボヨボ。
    親や社会は、チームで生きていこう。
    知識をつけて、でもこどもと向き合うときは、ゼロベースで、そのままのこどもをみる。
    日常のミスをきっかけに、溜まった怒りが噴き出す。正当な怒りを超えた怒り。
    …自分が経験していることが、自分だけでないと知れて安心しました。
    わたしが目指したいのは二次障害を起こさないこと。
    ある部分を誰かに助けてもらう側だったとしても、穏やかに幸せに暮らせるようになること。
    わたしも子どもも、やりたいことを見付けられる人生にすること。
    ありがとうございます(^人^)

  • @user-py2mr5kr3f
    @user-py2mr5kr3f 8 місяців тому +3

    医学的な観点の見方と親の身近な観点の擦り合わせとして、ためになる動画だったと思います。医学的な説明•解説、民間療治的な話は多く見つけることができますが、このような中間的で(特に親の立場の人が)実際のカウンセリングチックに見ることができるような動画は有難いものだと思います。