【水泳】初心者向け【バタフライ】4ステップ - 1000mバタフライを泳いでも息が切れない泳ぎの極意

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 59

  • @swjp
    @swjp  5 років тому +3

    以下にてうねりの大きいバタフライをお勧めする理由を解説させていただきました。
    ua-cam.com/video/Ril6uaGGXq8/v-deo.html
    今後、うねりについての誤解やうねりの大きいバタフライで習得できるテクニックを掲載していく予定です。

  • @kangetsu_whatyou_thinks
    @kangetsu_whatyou_thinks 4 роки тому +10

    この動画について色々と好き勝手述べてる人たちがいますが、そう思う人達は、見なければいいだけのこと。
    今まで、沢山の動画を見てきましたが、この動画がバタフライ練習の大きなヒントになりそうです。
    イルカ飛びから頑張ってバタフライのストロークにつなげます。

  • @いちご-i3f7t
    @いちご-i3f7t 4 роки тому +11

    競泳としては水没でアウト、でも練習としてとか趣味で楽しく泳ぐって意味ではかなり良いですね

  • @ソレイユ-v9f
    @ソレイユ-v9f 2 роки тому +1

    このバタフライのように楽に泳げることが正しい泳法を学ぶ近道だと私はおもいます。楽に泳げない人は決して長距離、また早く泳げない。
    重心移動や水面に対して手の位置がどの高さなら呼吸しやすいかや入水時に第一キック、呼吸時に第二キックとこの泳ぎ方でほぼバラフライのかたちだと拝観しました。慣れてきたらフラットな潜りになれば問題ないと考えます。

  • @chikob1287
    @chikob1287 4 роки тому +2

    「大人水泳」でも息切れせず楽に泳ぐためのテクニックを初めて読ませていただきました。
    水泳経験10年の70歳半ばのスイマーで、今年のバタ目標は連続400mとしましたが
    「1000mバタフライを泳いでも息が切れない泳ぎの極意」の動画ばかり見て、あまり進歩がありませんでした。「大人水泳」読後はバタの考えも、泳ぎも変わりました。管理人様、大変ありがとうございました。

    • @swjp
      @swjp  4 роки тому +2

      こちらこそコメントありがとうございます。大変嬉しいです。おかげさまで最近はよくうねりの大きいバタフライをされて入る方をプールで見かけるようになり嬉しい限りです。
      ただ、管理人も選手時代長く泳げませんでしたので、現役選手でも400mは難しいと思います。タイミングや体の使い方はかなり緻密です。ご自分の感覚と違っている可能性もあるので、第三者に見てもらいながら行う事をお勧め致します。
      バタフライはアスリートでも100m泳ぐのがキツイという方は多いので、少しずつ距離を伸ばしていっていただければと思います。応援しております!

    • @chikob1287
      @chikob1287 4 роки тому

      @@swjp
      返信を大変有り難うございます。競泳しない高年の水泳教室の皆さんにも
      管理人さんの動画を見るように勧めています!教室のコーチの指導バタと少し違いますが、徐々に、コーチも私達のバタに変えて指導されるようになりました。

    • @swjp
      @swjp  4 роки тому +1

      皆さんにおすすめいただきありがとうございます。^^
      コーチの指導まで変わってしまったのですね。。。コーチにもそれぞれ指導ポリシーがあると思うので、なんだか申し訳なく恐縮してしまいます。

  • @zephyrlike2051
    @zephyrlike2051 5 років тому +8

    みなさん言葉を慎みましょう。そしてよく意図しているところを見ましょう。プールでこれを試してみると、きっと自分の泳ぎ方に対して、いろいろなことを発見するのではないかと思います。

  • @yasuakimiyamoto5595
    @yasuakimiyamoto5595 3 роки тому +4

    わかりやすいです‼️

  • @hirukoy7855
    @hirukoy7855 8 місяців тому

    池江璃花子さんのような軽やかな感じのバタフライに憧れますよね🏊まだ水泳初心者ですが😅

    • @swjp
      @swjp  8 місяців тому +1

      そうですね〜。私も憧れます。
      もし目標にするなら週6回1時間以上、水中練習や筋トレ、ストレッチなどに費やしても数年はかかるのではないかと思います。選手はそれ以上に練習していますし専属のコーチもいますので。
      ストローク、キック、タイミング、力加減、メリハリ、全てが綺麗に連動してこその泳ぎですので、難易度は高いです。

  • @とろみとろ
    @とろみとろ 4 роки тому +6

    バタフライ大好きなのですが、50もおよぎきれません。力を抜いた泳ぎを目指しているし、それを意識して泳いでいますが、後半バテます。この イルカ飛びバタフライは、2回目のキックを打ってから水上でリカバリーなんですね。1000かあー!少しずつ 距離を増やせるように トライしていきます!

    • @takanoji2005
      @takanoji2005 4 роки тому

      200m泳げると楽しいですよ^^*

  • @hirukoy7855
    @hirukoy7855 6 місяців тому

    平泳ぎよりもバタフライに憧れますのでイルカ飛びに励みます。

    • @swjp
      @swjp  6 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      イルカ飛びをして、浮き上がって来るまで、出来るだけスピードが落ちないように練習して行ってください!

  • @user-so4sm1jz8q
    @user-so4sm1jz8q 2 роки тому

    バタフライは一番好きです。平泳ぎみたいに、何となく泳げるが無いので。

  • @saykunford
    @saykunford 4 місяці тому

    この動画では体の動かし方について説明されていますが、浮力→推進力→重心移動→重力によってバタフライが構成されている事が頭で理解できると思います。この先、泳法ルールに従った泳ぎ方につなげられると思います。泳ぎを考察すると言う素敵な動画だと思います。

    • @swjp
      @swjp  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。励みになります!
      先日、娘の大会を見に行って、アッププールを2〜3時間見ていたのですが、選手が10人程この泳ぎをしていて、私のようなゆったりではなく、入水時にとてもキレのある泳ぎで体重移動をしていて私も勉強になりました。
      動画を出す前は、選手がこの泳ぎをするなどあり得なかった事なので、非常にびっくりしています。
      泳ぎが上手くなってからも、ドリルとして意味を持つ練習として取り入れられている事もわかったので、私もまだまだ研鑽が必要だなと感じている所です。

  • @kyobnj7451
    @kyobnj7451 3 роки тому

    きちんと潜ることが出来ないと水の抵抗を上手く感じることも覚えられないし、推進力に繋がるうねりを覚えられなければバタフライも泳げるようになりませんので、練習方法としてとても有難い動画だと思います。
    やや議論になっていたその「競泳」でのバタフライである程度泳げるようになるにはどのような練習をしたらよいか、私も知りたいのでぜひ教えて下さると幸いです。 1バタ 2バタをある程度泳ぎこなせるようにしたいです…。 よろしくお願いします!

    • @swjp
      @swjp  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。^^
      管理人の場合は400m個人メドレーの逆順を繰り返して4000m程度を泳いでいたのですが、最後の100mのバタフライでも同じように楽に泳げる状態です。それくらいになると以下の「進むポイントは体重移動」の動画のようにしっかり体重が乗るようになります。
      ua-cam.com/video/ewHC0fkcwbk/v-deo.html
      体重が乗るようになるのが前提で、入水角度を少しずつ浅くしていきます。そうするとピッチが上がって行くので、競泳ルールに近づいていきます。ただ、ピッチが速くなると無意識に力んでしまうので、ピッチが上がっても楽に泳ぐように練習していきます。
      私も競泳ルールで1000m泳げるようになるまでは結構時間がかかったので根気はいると思います。ですが、この間に肩も柔らかくなったり、発見もあるので楽しみながら続けて行っていただければと思います。頑張ってください!

  • @takanoji2005
    @takanoji2005 4 роки тому +1

    県目指して頑張ります

  • @めんどくさいめんどい
    @めんどくさいめんどい 4 роки тому +2

    競泳ルールに順した、楽な泳ぎ方はあるでしょうか?
    これに習って数度試したのですが、悪い癖に繋がりそうでして

    • @swjp
      @swjp  4 роки тому +1

      競泳ルールでリラックスした泳ぎも今後掲載予定(日時未定)ですが、ピッチが上がるのでストロークの力を完全に抜いてストロークする方法しか現時点の私にはできていません。それをご理解いただいた上で解説させていただくと、泳ぐ方が「速く泳ぎたい」か「ゆっくりリラックスして健康的に泳ぎたい」かで変わってくるかなと思います。
      競泳ルールでゆったりリラックスした泳ぎで最近800mを連続で泳いだのですが、ストロークが低速でメリハリを使った泳ぎができないので、この泳ぎをマスターした後にスピードを上げようとする方が難しいなというのが私の印象です。特に大人になってから水泳を始められた方は、フィニッシュに向かって加速していくようなストロークを教えるのが非常に難しいと感じているので、「生涯ゆったりリラックスして泳ぐ事ができればいい」という方向けな泳ぎになると思います。
      もし将来的に少しでも速く泳ぎたいのであれば、この動画のような泳ぎであればうねりを少さくするドリル練習をすればいいので両用できます。(娘がそれを証明してくれているので、こちらも今後掲載予定です。)

    • @めんどくさいめんどい
      @めんどくさいめんどい 4 роки тому +1

      @@swjp
      ご返事有難う御座いました
      水没の方が悪癖になりにくい様に思う、ということとして
      まだ早い泳ぎが身につかず模索中で上記の質問になりました。
      この泳ぎ方も積極的に取り入れてみようと思います。

    • @swjp
      @swjp  4 роки тому +2

      こちらこそ丁寧なお返事ありがとうございます。
      詳しく説明できずに申し訳ありません。なぜ「フィニッシュに向かって加速が難しいのか」など、「競泳ルールのゆったりな泳ぎ」と「うねりの大きいゆったりな泳ぎ」を比較しながらしっかり解説する動画を作成しますので、少し先になってしまうと思いますが、お待ちいただければと思います。m(__)m

  • @タコ助-m9f
    @タコ助-m9f 2 роки тому

    ボットンバッタは失格になりやすいから大会で使わない→練習で使わないになっちゃいますね

    • @swjp
      @swjp  2 роки тому +1

      そう言われると寂しい限りですが、今ではなく2〜3年後を目指してこの泳ぎをするというのはいかがでしょうか。タイムが伸びているならトレーニング効果が出ているのでいいと思いますが、管理人がマスターズの大会に出ている人を見ていて、数年間伸びていないという方が多いように感じているんです。
      管理人は3年前まで50m泳ぐだけで息が切れていましたが、先日5500mを続けて泳いだ際、後半1500mで200mバタフライを3回競泳ルールで息切れせず泳ぐ事ができました。楽に泳げないと速くも泳げないですし、泳ぎでの負荷も減るわけですからより強度な練習ができると思います。
      力任せで泳ぐより、楽に泳げる状態で練習する方がより伸びると感じていて、バタフライを泳げなかった娘も今は25mを16秒で泳げるようになっています。

これは、距離が伸びれば顕著で、通っているスイミングの選手との比較になってしまいますが、25mでタイムが同じでも、200m個人メドレーのバタフライで他の子よりも最初から突っ込んで行きバタフライが終わった時点で5m程度差をつけます。
      50mであっても「ラストもバテずに粘りも効くのでは?」と感じています。

  • @kamada1960
    @kamada1960 4 роки тому

    個人的には、うねりのないバタフライでゆったり泳いだ方が楽。深くもぐるメリットは理解できるが、上下動が大きいと目が回るし、泳ぐ距離が増えてきつい。

    • @swjp
      @swjp  4 роки тому +2

      うねりがない泳ぎができるのはかなりの上級者ですね。^^
      私もうねりを無くして1000mを目指して練習していますが、ピッチが上がるので楽に泳ごうとするとかなりスピードが落ちてしまうんですよね。
      今後、この楽なうねりのない泳ぎも解説予定ですが、とにかくゆったり泳ぐかある程度メリハリを付けて泳ぐかで、この辺は好みによると思います。
      ちなみに私はある程度スピードがある方が入水後の気持ちいい水の感覚を感じられるのでうねりのある方が好きです。^^

  • @swimswamswum137
    @swimswamswum137 5 років тому +4

    競泳をやっている人は,これを「どんぶらこバタフライ」と言ってバカにする人が多いですよね。
    若い頃これをやって遊んでいると「あいつどんぶらこバタフライやってるよ。」と,聞こえるように陰口を言われたことがあります。
    それ以来やっていないです。気にしなければよかったんですけど,陰湿なスイマーが同じプールにいたもので・・・

    • @swjp
      @swjp  5 років тому +4

      そういう人間は必ずいますね。私も現役の頃ある合宿で「あいつが練習頑張るから俺らが怒られる」と陰口を言われ、反発してもっと頑張ってやった記憶があります。笑
      私はとても気持ちよく泳げるのと、この泳ぎによって推進力を得られるテクニックを後のコンテンツに加えて行きたいのでやめられません。基本的には子供も大人も一般の方は水面に腕を引きずっている方が多いので、このバタフライの方がかっこいいと思います。選択は皆さんの自由です。^^

    • @swimswamswum137
      @swimswamswum137 5 років тому +1

      @@swjp
      推進力が得られるテクニックの公開,期待しています。
      S字劣勢となった今でも,やはりダウン・アウトスイープ,インスイープ,アップ・アウトスイープは,緩やかでもやっているものです。親指側,小指側のエッジに引っ掛けるテクニックは必要だと思います。

    • @たまの-p9q
      @たまの-p9q 5 років тому +2

      mansell n. 競泳やってますがどんぶらこバタフライという言葉を初めてききました笑

  • @harty1120
    @harty1120 3 роки тому +1

    息上がる前に腕持ち上がらなくなるわwwwwwww

    • @swjp
      @swjp  3 роки тому

      50歳のオジさんでも上がるんで行けますよ!

  • @マグロ将軍-u3t
    @マグロ将軍-u3t 5 років тому +20

    厳密に言うとこれはバタフライではないですけどね。

    • @swjp
      @swjp  5 років тому +7

      競泳のルールにのっとればそうですね。^_^
      競泳に向かう過程としては効果が高いと思っています。

    • @マグロ将軍-u3t
      @マグロ将軍-u3t 5 років тому +5

      Swimming.jp日本最大級の水泳サイト そうですね。選手でもこのような練習法を取り入れたりはします。かなり効果は高いと思いますよ。

    • @あいう-d3j
      @あいう-d3j 5 років тому

      @@マグロ将軍-u3t 手のかき方が平泳ぎっぽいということですか?

    • @マグロ将軍-u3t
      @マグロ将軍-u3t 5 років тому +2

      後方に見ゆる海平らけし 完全水没しているからですね。

    • @あいう-d3j
      @あいう-d3j 5 років тому

      @@マグロ将軍-u3t そういう事なんですね。確かに随分深く潜るんだなと思ってました。

  • @宮永照-b3t
    @宮永照-b3t 5 років тому +6

    本当に1000mバタフライ泳いで息があがらなくなるのですか?
    もし本当ならすごいですが嘘ならいい加減なタイトルで視聴者を騙してることになりますよ?

    • @swjp
      @swjp  5 років тому +4

      一緒に泳いでみますか?この動画のスピードなら本当に息はきれませんよ。^^
      息切れするようでは、1650mは泳げないと思います。
      ua-cam.com/video/ssdbaNERipc/v-deo.html

    • @宮永照-b3t
      @宮永照-b3t 5 років тому

      バタフライは競技中体の一部が水面に出ていなければならないというルールがあるはずですが、動画を見る限りかなり水中にいる時間が長いですよね?
      あくまで''練習方法''としてのバタフライならば私も納得ですが…。
      主さんは''競泳の''バタフライで息があがらないのですか?

    • @swjp
      @swjp  5 років тому +11

      ​@@宮永照-b3tさん。 いえ、競泳のルールなら息はあがりますし1000mは泳げません。おっしゃる通り、まさに「練習方法」としてのバタフライです。
      一般人は大会に出ない人のほうが圧倒的に多いのですが、競泳のルールに従って頑張りすぎている人が多く見受けられるわけです。大会に出ないのであれば、頑張りすぎずに生活の質を上げるような疲れない泳ぎをしてもらいたいと思い、そういう方向けのこの泳ぎをバタフライと言っています。

    • @りしぃー右打ちAll200発
      @りしぃー右打ちAll200発 5 років тому +4

      宮永照 最初にドリルって書いてあるじゃん

    • @宮永照-b3t
      @宮永照-b3t 5 років тому

      @@りしぃー右打ちAll200発 動画のタイトルを読んでください
      それでも私が何に対して突っ込んでるのかわからなければ相手にしても仕方ないのでこの話は終わりです

  • @野良ジジイ
    @野良ジジイ 5 років тому

    泳法違反だなんだと文句を言うつもりはないですが、ジュニアクラスにこの泳法を教えるのはどうかと思います。また私の理想としている華麗なバタフライとはとんでもなくかけ離れた泳ぎ方で、第一キック・第二キックともあれほど膝を開いては見た目も良くないのでは。いずれにしてもこの泳法で(バタフライ?)1000m泳げるようになろうとは思いませんね。

    • @kafsjlmfvzdn
      @kafsjlmfvzdn 3 роки тому +2

      君の理想を聞いてあげようじゃないか1年放置されてるようなので私が代わりに