Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今の車の灯火類の設計は明らかにおかしいのばかり。自動車メーカーや灯火メーカーの見識を疑う。
これにOKだしている国土交通省もやばい
「今の」ではなく昔からおかしかった。遙か昔のランドクルーザー、そしてそれを模したFJクルーザー、その流れを汲んだハリヤーやダイハツ・キャスト、みんな同じような位置。
日本は車検制度があるから、つまり、そんな車に国がお墨付きを与えてるわけだよな。
売れ行きに「見た目」の果たす割合は大きいだろうから、デザイン重視(デザイナーの好み重視)になってるんだろうね 車体デザイン者が安全性なんか気にするはずもない
公道で運転したこと無いやつがゲームやアニメやモタスポの感覚でルールや車を作っているから仕方ない
デザイン重視の割には魅力的なデザインのクルマが少ない印象
没個性のなかで何とかひねり出した個性みたいな感じ。とても優秀なデザイナーとは思えないです。
激しく同意。敢えてダサくしてるのかって思う程だよ。
夜中なら原稿のラパンとかワゴンRがちょうどいい
まさにコレでしょうな。真似したくないからちょっと変えて悪手が蔓延した様な気がする。
@@burningfinger6716 どうせなら光岡オロチくらいぶっ飛んだ車型があってもいい。
低い位置のウインカーは、機能を犠牲にしたデザインで、登場時から批判されてな。自分も見にくいと思うし、暗い道では、低い位置にあるウインカーは遠くにいると車間距離を見誤る可能性もある。機能を犠牲にするのは、工業デザインとして前提が間違っている。
灯火類は高いと遠くに錯覚するの間違いじゃね?JAFでむかーーーし特集してたわ対向してくるバイクと車を比較した場合とかは小さなバイクの方が遠く遅く感じられる、そのため右直事故が多いみたいな内容だった
自車と前の車との距離が空いていると、本来の距離感を間違いやすいと言うことですね変な位置に着いているウィンカーはホント何を考えてあんな変な位置にしたのかと私以外にも同じ感想を持ってる方が多くて安心しました運転する私達からしたら全く安心できるデザインじゃないですけど
後ろのウィンカーはともかく、前のウインカーはヘッドライトの明るさに負けて、全くと言って良いほど見えないクルマがあるからな。それで車検通るのもどうなのよ?とも思う。
最近の車のデザインは機能性を無視したデザインが多すぎる気がする。内装のスイッチパネルに関しても、運転中に手を触れる部分にタッチパネルを採用するって、ブラインドタッチ出来ない時点で機能を犠牲にしてるとしか思えない。私が教わった時代とは人間工学とか、工業デザインのあり方が変わってるのかな?
工業デザイナー川崎和男さんの「デザインはデコレーションではない」って言葉思い出した。
最近の新車、本当に車の基本機能の設計がおかしい。
・・・最近の???少なくとも(一部の車種ですが)30年前からおかしくなってきてると思いますけど・・・
@たぬき和尚-b5p そうね、「最近」の定義によるけれど、まあ「小一時間説教したくなる」ダメデザイン(見た目じゃなくて設計)が次第にひどくなっているのを感じる。本気で新車に魅力を感じない。
簡単に言うと車を運転しない奴らがデザインしているからね。機能性よりもデザイン優先って車好きじゃ無い奴らが考えているよ。3代目ロードスターって夏場に新発売されて12月に信号で止まるとヒーターからの温風が冷風になってしまい全車ヒーターに行ってる冷却水ホースをサービスキャンペーンで交換した前歴がある。車のことをよく知ってる開発者なら絶対にやらない事を「1グラム作戦」で何も考えない若い設計開発者が変えてしまってトラブルに発展した例もある。この3代目ロードスターってイグニッションコイルも持病を持っててダイレクトイグニッションにしたエンジンだが配線が細すぎて通常の使用なら問題ないけどもサンデーレースに出るような人だとこの配線が切れ易い持病がある。通常使用でも長期に乗っていると切れ易い傾向にある。3代目は屁でも無い箇所のトラブルが多い傾向。こんな感じで車に乗らない単なるサラリーマンが車を作っているからこう言った簡単なトラブルが多いんだよ。
文句あるなら一生中古買っとけば?
@shownczc それを一番感じたのがプリウスですね。見切り・視界の悪さそして悪評高いシフトレバードライバー目線が無い。
リアのウインカー・ブレーキランプが下部(バンパー等)にあると雪国では自車が巻き上げた雪で見えなくなる。
デザインをするメーカーの技術者が、雪国の過酷な条件を克服出来ないんだよ。
@@hakowashi5321 気づくと氷のエアロがついてたりするんだな💦
国内すべての自動車メーカー・タイヤメーカーが北海道にテストコース持ってて冬場も試験やってるけどね部品メーカーですら北海道にはテストコースが有るらしいしテスト中に事故らない様に除雪をしっかりやりすぎてんのかな?
九州でよかったばい
@@超閑人 数字を先に作って、それをクリアするように試験を実施する、的なことはまさかやってないでしょうからね。
最近のカーデザイナーは車に乗らない人が多いように思えてならない
自動車メーカーや灯火類を設計製造している会社の社員連中も公道で車を運転していないように感じます。
車乗らない人が作っているのは信じられない
@@Netboy0122 結構多いと思うよ…車好きが自動車関連会社に行くって訳じゃ無いし(お金好きが行くケースもあるし)もう20年くらいだけど、設計まで派遣社員にやらせる流れがあったし…派遣や新入りが図面起こすとユニークな部品図が出来上がったもんだよ(それ、作れないよ?ってヤツ)
@@bowwow-m2777 俺もそう思う。ドライバー目線で見た設計ミスが酷い。
『運転免許を持ってるようなヤツは自由自在な発想が出来ないから雇わない』って今話題のN社の人事が言ってましたよ(苦笑)
フロントライトの内側にウインカーのデザインはやめて欲しいね
目ヤニウインカーはマジ勘弁‼️
何で内側なんだよね。外側が良いに決まってるだろーって思う。😅
くるま全体の雰囲気はいいんだけど、ライト、ウインーのデザインがガッカリ過ぎるの多い。モデルチェンジの後に少し良くなっていることがある。賢い消費者は、買わないこと。
前の型のアルト最悪
36アルトに乗ってますが純正ウインカーの位置が嫌だったので、ポジションの位置にウインカー移植してます
国交省は問題しないのか。これの方が危険だと思うが。
国交省は、危険とか安全とかより天下りや利権最優先だから、そこを変えない限りどうしようもない
逆に事故率を増やすためにやってるんだと思ってます(冗談ぬきで)
保安基準に適合している限り国土交通省は問題としない。メーターが保安基準に適合しない状態で販売しないしそもそも車両型式が取れない。
@@suzuki-yuu だから、その「保安基準もさっさと変えろ」というのがコメ主の発言意図でしょ。同じ所掌でも、建築基準はそこそこの頻度で厳しくなっていってる。
国交省は日本の為に仕事して無いからな〜😮
位置もだけどウインカー小さい車もなんとかしてほしい!
バックミラーにウインカー付けてるのも「そこ?」で思う。
ベルファイヤのブレーキランプも可笑しいよ。あんなにデカイテールなのにガム一枚分しか光らない!?ある意味、ウインカーより危ないよ!トヨタって安全意識に欠けた車ばかり出すよね。
RAV4なんかもそうですね。ケチケチ設計トヨタは数十年前にはやたらとブレーキランプを光らせていたのに、LEDが主流になってからは逆のことをしています
ボルボはブレーキランプ目立って良いですよ😊それでも、突っ込まれましたが😢
まったく同感です! それと...ヤリスやクラウンスポーツのバックランプの位置もヤバイですよw リヤバンパー中央の下部で...しかも点灯しているのを確認しづらい...特に昼間... そこって、スポーツカーのリヤフォグの位置ってイメージが...w
@@ruimatsumoto7572さんテールが目立っても今のボルボは所詮中国車だから保安部品とは全く別物の不安しかないんだよね…
@@hiro7196 しかも輝度が高いから直視すると目に刺さるという。夜間は危険。
車検の保安基準じゃなく、型式認定時の審査にも問題があるんじゃないかな。
国土交通省が〇国〇に乗っ取られてるからなぁ
20年以上も前から、ウィンカーがヘッドライトの隣に付くようになって、夜間に対向車のウィンカーが見えなくなった。数十年前はヘッドライトとウィンカーは離れていて見やすかったが、デザインとコストが安全性より優先しているのだろう。
ゴルフのビルトインライト辺りから日本車もトレンドになったみたいヘッドライト点灯しているとウインカーがかなり認識しにくくなる本当に腹立たしい流行りだと思った。
目立たないよう目立たないように、ほっそーいウインカーを他のライトにまぎれこませながら目立たない場所にコソッとつけるだけだもんな
@@ちまのとしい ウィンカーは目立ってなんぼでは?と思う。
最近のダイハツ車、ヘッドライトが眩し過ぎて、ウィンカーが分からない。
ダイハツはそうですよねなんでハイビームにしてるんだよと思ったら大体ダイハツ…(実際にはロービーム)レンズカットの設計の問題なのか、そもそもコストを掛けていないのか裏ではいろいろあるようですし、安全を優先させていないんでしょう
うちのタントカスタム、オートとONしかない・・・オートだと夜はすぐハイビームになるし、かといってONだと昼間も付きっぱなしOFFがいくら探してもない
@@グーグル用おーがにくこっとんOFFは謎の隠しコマンド入れないといけなかったはず
@@nextstep9636 まじっすか。そんなゲームの裏技みたいなのやめてよ~w
購入する時にディーラーで車の説明あるからその時にoffする方法聞いてるはずだけど
デザイン優先の設計思想を改めるべき。
デザインナーが車の機能としてのデザインをわかってない😟ボクの考えたイケてるデザインとか求めてないから💢
その昔ソニーでシリーズキラーみたいな呼ばれ方をされたデザイナーがいたなぁ・・・彼がデザインする製品が悉く扱いづらいとシリーズ打ち切りに追い詰めてた。 流石にノートパソコンの重要部であるパームレスト部を無くすのはいかんでしょ・・・初期のダイナブックとかなら、まだその概念もあいまいだったから誰も文句を言わなかったけど。
というかコスト優先のデザインと言うべき。
ハイトの高い車の爆光はマジで眩しい!!光軸ズレてる人も結構いる
見た目優先でも、コスト優先でも良いが、落としちゃいけない機能を落としてる時点で、デザイナーとしては三流だと思う。機能美って言葉もあるくらいなんだし。
リアウインカーの見え辛さの1つに『ブレーキ踏んでから』ウインカー出す人が多いから、ストップランプの赤色と光量でオレンジ色が消されて非常に危険。
確かに、ハリアーの指示器の位置はアウトだな。
@@user-yw8zx5bg1e あればリア車幅灯の場所だよ
車のデザインは「事故を起こしにくい」デザインに注力すべき。見た目重視しすぎて事故を誘発するような自動車は販売取り消しにしてもいいくらいだと思ってる。
分かりにくくはなくても分かりやすくは絶対ないよ。ハリアーのウィンカー。ハリアーオーナーの反論が反論に全くなっていない。あんたらがどう思うかはどうでもよい。現実なんでそこが光ってる?って感じているのは事実だ。
デザイン優先で頭の悪い人に良く売れるし、これが原因で事故になっても修理でディーラーが儲かる。それで合法だし製造も安上がり。メーカーが採用したくなるのは当然ですね。その企業姿勢がそのままユーザーの意識となります。だからトヨタの言い訳もハリアーユーザーの反論も小学生みたいになってしまう。そこをグッと堪えて「自動車事故を減らしたい」とまじめに車づくりをするメーカーを心から応援したいと思います。
最近の車はヘッドライトもテールランプもウインカーも、何もかも細すぎるデザイン的にも良いと思えないし見えづらいし、良いとこ一個もない
ハリアーが前にいたときなんでこんな位置にウインカー付けたんだ?って自分も思った。
@@minami4513 あまりにもみんな名指しで言うからぐぐってみたら、あれは確かに酷いや。
@@お祭り好きの電気屋 でしょ?
右左折時は上下にかなり離れてブレーキランプとウインカーが同時に点くから、間が抜けてるよなーと思いながら後ろからいつも見てます。
まあハリアーなんてそもそもウインカー出してるほうが珍しいからどこについてても同じだったり😑
お前がウインカー出さない人間なだけだろ
ウインカーの位置よりも、爆光LEDよりも、謎プライドでウインカー出さないバカのほうがよっぽど害
ウィンカー出すだけマシよな😅車線変更でも半数以上の車はウィンカー出さないもん。
ウインカーについては取り締まり(ネズミ捕り)もろくにやって無さそう
@@menctyan 「ウインカー出すだけマシ」なレベルになってきて日本もいよいよ中国化してきてるんだなって思いますね🤷🏻♂️
@@チーズ-u4u 合図不履行の違反ありますけど、実際それくらいで捕まえることは無さそうですし、パトカーの目の前でウインカー出してないのに捕まらないなんてザラに見るので、全く焦点に入れていないんでしょうね😅
ホンんとこれ😂お金無くてウインカー(オプション⁉️)付けられなかったビンボーな人と思ってぐっと堪える事にしてます
デザイナーのただの自己満
ウインカーがヘッドライトの内側にあるやつホント混乱するんでやめてほしい
北海道の冬を舐めてます。雪の巻き上げで全く見えないハリアーを見かけます。まったく東京基準しか考えない視野が狭い会社ですね!
デザインには美的なものと機能性のものがあって、片方を犠牲にするとろくなデザインにはならない工業製品として機能性を犠牲にしたデザインは本来はお話にならないのだけれど、トヨタのデザイン部は少し感覚がずれているのかもしれないまぶしいほどのブレーキランプ、小さすぎるウィンカー、ヘッドライトより明るいドライビングランプ、後方視認が不可能なリアウィンドウなど機能性を無視している製品が多すぎます
機能美って言葉が理解できないんでしょうね最近の車のデザインは、トレンドばかりに目を奪われて、本質的な美しさを見失ってると思います
その重視してる「美的なもの」とやらも、たんにヨソからもってきたパクリだからまったく意味がないという・・・
そもそも、「これ設計したデザイナー、車運転してるのか?」という疑問があるな。それくらい、使いにくい。
ヘッドライトに一体化されているウィンカーは、対向車からするとはっきり言って夜間に確認できないケースが多いです。「何で対向車が止まっているの?」と接近すれば、自分の車が過ぎるまでの右折待ち、とかね・・・。ヘッドライトを消して待ってくれればはっきり見えるのですけど、最近の車はオートヘッドライトだし、そこまで気を使うドライバーもごく少数ですからね。安全上、視認性の悪さはよろしくないと思います。LED化のお陰かわかりませんが、最近の車は右左折時に自車のウインカーの点滅が、補助光にすらならないですね(><)ヘッドライトの光の左右拡散が少ないみたいだから、夜間の交差点の右左折時は歩行者を見落としやすく危険に感じます。コーナーリングランプの復活を望みますね(><)因みに、ハリアーとキャストについては、同感です。ブレーキ&テールライトもパンパ―埋め込み式なら、視線がそちらに行きますから、まだ見逃しは少ないと思いますけど。
機能性を両立していないデザインはオモチャのデザインだ
@@いぬ-y6r オモチャ以下だな。失格!タカラトミーのデザイナーに教わった方がいいよ。
ハリアーのリアウィンカーの位置はマジで最低…。
話しズレるけどウインカーを曲がるギリギリで点ける人多くない?あれ迷惑なんやけど
曲がってる途中で1回だけ点滅させる奴もいます。
ルール上では右左折する30メートル前。それと右左折の前に予め寄せる必要があるから寄せる3秒前から合図を出し続ける必要があります。キッチリやってる人はほぼ居ませんよ(笑)
運転が上手いか下手か以前の問題でまともにウィンカー出せない車は免許とりあげて欲しい。配慮も合図もできない運転手はそれまでたまたま運が良かっただけでいずれバイクやチャリを巻き込む。
よく居るね、ブレーキ踏んで止まる「なんだろう?」って思ったら停止寸前でウィンカー俺避けれないから停止直ぐ曲がったが、ウィンカーが先で無いか?免許あるんかこいつ?
ン十年前の話ですが。東北の某県なんか、「曲がり始めてからウィンカーを出す」のが標準、な運転のしかたでしたねwその当時からしたら、今はまだましになってますが....とりあえず、 「駐車してたら切符を切られる」 エリアに入る前にはウインカー、出せよと(--#
ヘッドライトと混在するの、マジでやめてほしい。本当に見にくい。
本当にダイハツのキャスト・一世代前のアルト等、ウィンカーの位置がおかしい車が増えた。自分が乗っている車が見ずらいとか言われるのはいい気分ではないかもしれないが、結局ウィンカーが見えないという事で事故に会うの確率が上がっている事には変わりはない。いくら基準を満たしているとはいえ、事故になった時にウィンカー付けていたと言われても、こちら側から見えなくては何の意味もありませんからね。ヘッドライトが黄ばむのもガラスより安い材質という事で変わったという事だけど、これもどうかと思う。早ければ7年と持たずに車検時に引っ掛かる。メーカーは分かってて売りに出している。正直メーカー側から交換してでも乗るか?という悪意に満ちたやり方だと思っている。
@@迅伐-v4v まあ、ヘッドライトプラスチック問題は事故った時ガラスより安全という大義名分もあるけどね。
保安ライトは周囲に意図を伝えてナンボ。デザインよりは安全重視にして欲しい。
ハリアーのウインカーの件。同じことをトヨタに聞いてみましたところ、デザインの問題という回答でした。視認の安全性よりも、トヨタはデザインを最優先したわけだ。少なくとも私はそう思っている。
機能美こそが一番のデザインだと思うが、それがないがしろにされるのは良くない風潮よねぇ
ウインカーがブレーキランプから離れすぎるのは、車検も通せないレベルで禁止にしてほしいです。現行ハリアー以前に、20年前のトヨタ車のアイシスも同じようにブレーキランプと離れすぎてて見づらいと思ってました。あと現行ハリアーオーナーの上から目線な反論はギャグにしか見えませんでした。
@@cd140yado あまりにも名指しで言うからググったら確かにありゃダメだわ。
視認性を優先させた往年のメルセデスを見習えと言いたい。あとLEDが長寿命と言っても絶対に切れないわけではない。
話題に出てこなかったけど、車体前半部を横から見たときに、ウィンカーが出てるかどうか判り辛い車増えてないか?具体的には、路地から出てきた車がこちらに来るのか向こうに行くのか注視してると、ウィンカーが出てないから向こうに行くんだなと判断するが、なぜかこっちに来る。「ウィンカー出さずに曲がったのか?」と眺めていると、リアのウィンカーはきっちり光っている。「えっ!? ウィンカー出てたの!? 前のウィンカーどこ光ってたの? 全然見えなかったんだけど」てな事が割とよくあって困ってる。デザインの問題やろか。それともワシの意識の外的な部分が光ってるんだろか、ドアミラーの横とか。
某シュッキョ団体が提案した経済成長策(錯乱)やぞ
曲がる直前にウィンカー出してるだけだと思うな
側面からではわかりにくいの、わかります(変な日本語ですみません)。歩行者としてもモヤッとしますよね。
本当にヘッドライトとウインカーは離してほしいあとバックフォグつけっぱなしの馬鹿もなんとかしてほしい
クリアテールは昼間は見づらいと思います、太陽の光を反射板が反射した状態で電球が光るので。
同意。あとウインカーも視ずらい。正面と真後ろは大丈夫だが、側面からだと点いているのか判らないときがある。
だから日本国の保安基準はおかしいのです、アメリカではクリアのレンズを認めていません、全ては、製造会社の設計思想がおかしいのです。
眩しい爆光のフォグランプも規制してほしいです。霧でも雨でもないのになぜわざわざフォグランプを点けるのでしょうか?ほぼ100%輩っぽいのが変な色のフォグランプを点けてますね。プリウスやハイエース、アルベル、小汚い軽自動車など、あれは対向車に嫌がらせ目的なのでしょうね。
紫色とか多いですね。しかもヘッドライトは完全OFFにしてフォグだけつけてる車も見かける。あれってわざわざ配線を改造してヘッドライトOFFでフォグつくようにしてる
フォグランプ装着するなら。ハイライトと同時に点等するスポットライトの方が便利いいと思うけど、1000mは照射距離あるからね。w
パトカーも晴れてるのにフォグ光らせてますからね😅もう国民全体の知識と言うかモラルというか、終わってる
すまんフォグ点灯しておくと手前側が見やすいんす、それに慣れると消した時薄暗くて不安になるの
バイク乗りです。夜間の車のウインカーが、本当に見にくいなと思ってました。動画を見て納得
ハリアーなんでそこやねん
キャストもな
マジで同意
ハリアーの設計者痛すぎる
どうしてもハリアーの後ろのウインカーが嫌でRAV4にした😅
LEDなんだからブレーキランプのところでよかったんじゃないかと思った😅
デザインは機能を担保した上でのプラスアルファの要素。機能より優先されたデザインはただの自己満足。保安基準を見直して強制しないと自己満足は止まらないだろう。国交省は余計なことしてないでこういう安全に関する基準を厳格化して自己満足デザインを排除して欲しいものだよ。
確かにライトが眩しくてウインカーが分からないってのは良くある。
デザインというが、安全という基本機能を損なっていればそれはデザインとは言わない。
@@yt-mc6gd デザイン(意匠)はよくてもデザイン(設計)が失格
シーケンシャルウインカーを見ると、昭和のジュニアスポーツ自転車のフラッシャーを思い出して、思わず笑ってしまいます。
チャリフラッシャーの前にトラック野郎ご用達ですぜ!🚛✨
プラスあの作動音「ビーッ ビーッ」と鳴ってたのを思い出してしまう。わかる人にはわかるかな。
@@内田昭夫-y6j ガキの頃憧れて自作しようとしたぜ。
やっぱり、ハリアーのウインカーの位置あかんよなあ。買わなかった理由の一つ。
還暦を過ぎたためにウィンカーが見えにくくなったのかと思っていたのですが、LED化によってスリムなウィンカーが主流になり、光の拡散が乏しいために視認性が悪くなったのだろうと考えます。特にドアミラーに内蔵されていると、明るいボディー色で晴天の昼間では、かなり見えないと感じています。まあ平日の昼間に走行していると、ウィンカーを出さないドライバーが多いのも事実です。ところで流れるウィンカーは、半世紀以上前の自転車に搭載されていましたね。
小学生の憧れの自転車ですね
今のメーカーは馬鹿しかいないのか
ダイハツのワンタッチウィンカー、3回パッパッツパッで右左折する奴ホント危ない。ほんの一瞬なので見落とし必至、止めて欲しい。
@@spaceog5 あれは道交法違反装備
あの回数じゃウインカー出して3秒安全確認した後ゆっくり車線変更や右左折なんてできない
すみませんが、今 販売中のクルマには、ワンタッチ車線変更用の3回ウィンカー皆付いています。高級車だと回数を変更可能です。ダイハツのは、作動中にキャンセル可能に早い段階で変わった良いシステムなのですよ。(ダイハツらしくないが良い)初期のこのタイプは、他社のも含め、3回作動中にキャンセル出来なくて、最悪でした。(車線変更しようとしてウィンカークリックした直後にキャンセル出来なくて、逆方向に3回ウィンカーするクルマが、多かったですよ。)
まず車線変更(右左折)したい3秒前に1回目、車線変更(減速)時に2回目、(右左折時に3回目)、足りなかったら付け足す…なんてやってられないので、基本は普通に付けて要らなくなったら消す、ただそれだけですよね。ウインカーのレバーの位置がいちいち戻るのがキモいが。
@@Kkb56TB何回も操作してられっかよ普通のレバースイッチにしろよ。
流れるタイプのシーケンシャルウインカーは通常のウインカーよりも正直分かりづらいから廃止にして欲しい
外車の輸入許可のために認可し、それに合わせて国産車でも多くが採用始めたけど、結局外車が止めにして現在減少中。
確認するのにワンテンポ遅れる 流れ始めでは?となる
トヨタは視認性と被視認性に注意を払わないイメージ気にしてたらC-HRはああはならなかったし、見えにくいというか何故かウインカーだけ下にあるのもハリアーに始まったことじゃなくてアイシスもそうだった。
ある程度の明るさと面積を決めるべきだと思います。
ダイハツのキャストは軽自動車で更に低い位置にあって、声出るくらいビックリしたことあるなあれは危ないわ
ダイハツはワンタッチウィンカーも問題あり
夜、道路脇にウインカー出して一時的に停まっている車、ライトがギラギラ眩しくてウインカーなんか見えない関係ない話ですが、最近ナンバー灯をわざと全消ししている車が増えてきた
全国的なんですかね?よく見かけます。緑ナンバーのトラックとかも居ますね。どういう神経してんだか(^^;
まさに帰宅時が暗くなってきた頃から、対向車のウィンカーがヘッドライトが眩しすぎて点いているのがわからないことがあると思ってたところでした。デザインより先に、視認性やそのファンクションの元々の意味について考えて設計して欲しい。
ハリアーのウインカー、下すぎて見にくい。😢🆖⤵️
@@工藤竜介-h8w 確かにありゃ後部車幅灯の場所だよ。
仮にデザインを重視しても、ウインカーが見えないデザインとか論外。馬鹿がデザインした以外に無い。それにゴーサインした幹部も阿保だ。
本当にそう、メーカーに是非見てもらいたい動画。対向車後続車まわりのチャリや歩行者からも見えやすいようにしてもらいたい思います。
トヨタのデザインはカッコ悪い
それ以前に、ウインカーを正解なタイミングで出せるまともなドライバーがさんが少なすぎる。
6発以下くらいの少ないLED素子数で明るさを稼いでるブレーキランプが眩しくて嫌い。最近流行りの繋がり眉毛デザインのテールに仕込まれた狭い面積が強烈に光るブレーキランプも大嫌い、信号待ちのたびにスモークバイザーで目を保護しています電球テールみたいに広い面積が均一に柔らかく光るランプにして欲しいですそもそもつながり眉毛テールってダサくないですか?左右の端にアクセントとしてランプユニットがあるほうが絶対にかっこいい
ハイエースのあと付けリアコンビテールで、LEDが3個位しかつかない流れるウインカーに、「どうしても流したいんかい!」とツッコミ入れでしまう。☝️😂しかも、全然見えない!
ダッサイよねあれ。近づかないようにしてる
点灯、点滅はしていないけど、ウィンカー類が何処にあるのかという情報は重要です。ドライバーのミスや車の故障でないかぎり、その方向のウィンカーが点灯していなければ、その方向には進まないだろうという判断ができます。もちろんその場合も万が一点灯していない方向に曲がったら?という余地は残しておかないとなりませんが。ウィンカーの位置がかわからないと「ウィンカーは何処だろう?」と無意識に探し始めます。それが分からないと不安になりますし、判断がつかないためストレスを感じます。注目している車両に対してこれだけ気を遣うとドライブ中に疲労感がたまります。奇抜なデザインが不評な理由はこのあたりにあると思います。
昔のクラウン セドリックみたいに 四灯 か 六灯 電球で面積広いテールランプなら リヤフォグなくても 車が居ることわかるよね 眩しくて面積狭いより 柔らかい光で面積広い方がいい ウインカーも同じ
光量うんぬんよりやっぱり位置が可怪しい車が増えた
ウインカーは車の端にあって欲しい中央寄りにあるウインカー増えたよね
来t類のユニット化はコストダウンが目的で、視認性とかは二の次なんだよなあ
ライトだけではなく運転席からの視界も安全性に喧嘩売ってんのかってくらいのデザインが珍しくなくなってきたなと思います。
クリアレンズのウインカーは、夜間は問題ないんだ。夜間は。問題は、昼間。車が曲がって、レンズの角度でキラッと白く光ったのとウインカーの光が混ざって嫌だなと。まぁ、嫌って思うのはたまにだけど。ただ、ウインカーで嫌って思う時、車が原因なことはまれ。他車のウインカーでイラッてなる時は大抵、「もっと早く出せ」。
そもそもウインカーを出さないドライバーが最近特に多い。また、ハンドル切ってから出す人がほとんどで意味がない。ウインカーが出ていても、交差点を曲がるとは限らない。交差点手前のコンビニ、奥のガススタンドかもしれない。さらに大型トラックでもないのに煽りハンドルする小型車。とにかく、ウインカーを信用しすぎるのは危険。
ウインカー点灯側のヘッドライトが消えるのは視認し易いけど、リアのウインカー位置がバンパー下は本当に見辛い。SUVのリアランプは縦長が良いと思う。後、サイドにもランプが有れば(ドアミラーの下あたり)見易いと思う。 最近はそうした車が無くなってしまった...
「ウィンカーが見えないとかwwwジジイ乙www」そう思っていた時期が、俺にもありました・・・新型プリウスのフロントウィンカーと出会うまでは・・・ガチで見えん👀
レクサスの数種類はとても見にくい。名古屋では名古屋走りという曲がる一秒前につける人が本当に多い。最近思うのはオートマ限定免許の影響で本当に下手な女性ドライバーが増えたこと。オートマの車が失くなればスマホのながら運転も減るだろうし、便利になったけど、その弊害も大きいと思う。
ウインカー出すより先にブレーキ踏まれるとブレーキランプに同化しちゃって本当に見えづらい。かく言う私の車も購入する前から見えにくいと感じていたので、すぐさま後部のみLEDに換えましたね。後続車は多少眩しいかもしれないけれど、見えにくいよりマシだと思う。
バイクのカスタマイズでもウィンカーの存在を隠したがる傾向がありますよね。より小さく、レンズもオレンジではなくクリア、あるいはスモークにしてしまう。私は逆に「曲がるときはここが光りますよー!」ってくらい目立つ方が好きです。コソコソとデザインで隠したって無くせやしないんですから。
車体サイドのウインカーを復活させて欲しいですね。正面と後ろからしかウィンカーが見えないので、自転車や歩いているときに、曲がるのか直進するのか見えないんですよね
あぁ、ちょっと前に凄い所にウインカーがあるなと思ったのハリアーだったのか。
安全なデザインが1番いいデザインにして欲しい
今の車での『ウインカーが点滅していないことの確認』は、悪魔の証明とほぼ同じ。点滅していない状態で滅灯していることの確認は、自動車をかなり長い時間凝視する必要がある。交通誘導員にとっては、誘導タイミングを逸する要因になっている。
デザインの真新しさを出したいんだろうけど、車としての基本は守ってほしい。
LEDの瞬時に点灯する特性はブレーキランプには最適と思うが、個人的にはウインカー についてはふわっと点灯して消えていく様に情緒を感じるので、電球が好きです。その点ではマツダのディミングターンシグナルは素晴らしい。ダブルファンクションとやらは、玉切れみたいで違和感あったけど最近は慣れてきた。デイライトが再点灯する時にフワッと点灯すると印象がいい。
光量が法的には十分だとしても、ある程度広い面積がないと被視認性が落ちて危ない。後ろはテールやストップランプに意識が行くから、下の方に離れているのは認識し難くて危ない。早い話がコストダウンし過ぎ。
デイライトとウインカーは別で独立させてほしい。
トヨタのオラオラデザイン、テールランプのブレーキ時に実際に光るエリアが極小だったりして、走行安全性とか考えてるんか?と感じる
確かに危ない❗️それよりも、夕方から夜にライトをつけない車が多いのには危険を感じる。
日本の工業デザインは、車に限らず世界でワーストクラスだと思う。
駅や店舗の案内もとにかく分かりづらい意識高い系の弊害、自己陶酔型の自己中デザイナーが工業デザインに携わってはいけない
ウインカーは運転する時の生命線です。最近は本当に見にくくなりましたね。それ以前に運転が下手な人程ウインカーの出し方がおかしいと思います。「早く出したら電気代がもったいない」という下手な方には思わず閉口してしまいました。
フロントはバンパー埋込み型が一番視認性良いと思いますね。ヘッドライト隣接型でもBGファミリアや初代プリメーラ後期みたいに「はい、ここにウインカーあります!」と大きく主張しているデザインなら良いと思います。
ウインカー出さない輩が多過ぎなのにウインカーが見にくいとか分かりづらいとか言う以前の問題まずはウインカーをちゃんと出すようにしてから話しようぜ!
ウインカーを出してなお視認性が悪いって話をしてんだよ。論外の話を出して論点ずらすな
60ハリアーから80ハリアーに乗り換えたけど、あのリアウインカーの位置はマジねーわと思ってる。
ウインカーに驚かされるのは、それを使用している運転者の問題3秒前に点灯開始すればいい確かにウインカーの位置がどこにあっても見つけられれば問題ないが一般的に変化に気づくのに3秒かかる教習所で習ったウインカーの出すタイミングを守ればまわりが驚くことはない
着座位置の低い車だと信号待ちの途中でハリアーのウインカーつけられても見えないんですよもっと車間距離とって停車しろ?都会じゃ迷惑ですね
車に乗っていてわかりにくいだけじゃなくて、歩行者にとってもすごくわかりづらくなってる。だから、車間距離をとっていれば問題ないとか、光る位置の思い込みが危険だとか言っている場合じゃない。そろそろこの辺りの問題を国交省とかで考え始めてもらわなければならん。
今は、もうウインカー無くしても変わらんちゃうか?ってくらい点け無い人や点けるのが遅い人ばかりになったからあんまり点灯してるか気にしない…自分がどう動くかを他人に知らせる気の無いドライバーの車は挙動そのものを注視しないとヤバイ(が、その分周囲への注意が散漫になるから運転がかなり下手になった自覚はある)、ブレーキランプ全滅で運転してたり夜中でもヘッドライトもスモールライトもつけずに運転してるドライバーとか増えたしさ
ウインカーに限らず最近のトヨタ車はブレーキランプも同様でテールランプ全般にデザイン優先で視認性はLEDの輝度頼りでランプの面積が小さすぎて見づらい印象ですね。輝度頼りは夜は効果的だけど日中は太陽光の明るさでLEDが明るくても分かりづらい電球の車みたいにレンズの面積が大きければ明るくても視認性は確保される
車間開けてるし、車高高い車乗ってないからハリアーの問題はよくわからんけど最近ライト眩しすぎて夜運転するの嫌になるなあ。車高高い車のライトとかもろに顔にくるし
バンパーに入れるのは保安基準でNGにして欲しい。大体後期型に多いイメージ。
この問題自分だけかと思ってたけど、取り上げてくれたありがとうございます。
理由は 「デザイナーが保安部品が嫌い」だから、だと思います。保安部品を嫌う理由は、それが、「自分が求める理想の形や見栄え」 を阻害、壊す要素だと考えているから。 以前なら、ライトやウィンカー、リヤコンビネーションランプは 「法的」 以前に 「機能上」 の問題として、ある程度大きいものが必要でした。光源としてはLED程強いものではないのでリフレクター部分が必須。しかも「熱源」なのでレンズ部分はある程度距離を取らないと溶けてしまいます。 小さく出来なかったのです。さらに、「玉切れ」の際の交換に必要な機能、そして利便性も考慮する必要がありました。これらの要素が結果として、視認性を担保する要素になっていたのだと思います。 ところが、光源の高機能化、長寿命化によって、それらを考慮する必要性がなくなり、デザインを優先しても「"法的には"問題ない」ものを実現する環境が揃ってしまいました。デザイナーが 「自分のデザインを優先」 し、デザイン上ネガティブな要素となる保安部品を 「極小化」 しても、法的には問題ないものを実現出来る技術が、今はあります。 その結果、大元のデザイン、そして生産コストを優先し、その過程で「法的な制限をクリアする」事だけを考えて保安部品をレイアウトするようになってしまった。その過程で、 「他車からの視認性」 に劣る場所や大きさ、形状になってしまっても、企画時点ではそれを確認する手立てはないので、現車が出来て販売した結果、「見えにくい/眩しい」という意見が、以前に較べて多くなっているんじゃないかな、と考えます。追記: LED光源の採用でヘッドライトも極小化されてますが、ハロゲン球と違い「ヘッドライトに付着した雪を除去する」熱源にはなり得ない....ので降雪時にライトが暗くなるという現象も起こってたり。で、これへの対策として専用のヒーターとかがサードベンダーから売られてたりするのですが....この現象、特に「後付けヒーターの存在」について、デザイナーさんたちにはいっぺん聞いてみたいような気もします。
今の車の灯火類の設計は明らかにおかしいのばかり。
自動車メーカーや灯火メーカーの見識を疑う。
これにOKだしている国土交通省もやばい
「今の」ではなく昔からおかしかった。
遙か昔のランドクルーザー、そしてそれを模したFJクルーザー、その流れを汲んだハリヤーやダイハツ・キャスト、みんな同じような位置。
日本は車検制度があるから、つまり、そんな車に国がお墨付きを与えてるわけだよな。
売れ行きに「見た目」の果たす割合は大きいだろうから、デザイン重視(デザイナーの好み重視)になってるんだろうね 車体デザイン者が安全性なんか気にするはずもない
公道で運転したこと無いやつがゲームやアニメやモタスポの感覚でルールや車を作っているから仕方ない
デザイン重視の割には魅力的なデザインのクルマが少ない印象
没個性のなかで何とかひねり出した個性みたいな感じ。とても優秀なデザイナーとは思えないです。
激しく同意。敢えてダサくしてるのかって思う程だよ。
夜中なら原稿のラパンとかワゴンRがちょうどいい
まさにコレでしょうな。
真似したくないからちょっと変えて悪手が蔓延した様な気がする。
@@burningfinger6716 どうせなら
光岡オロチくらいぶっ飛んだ
車型があってもいい。
低い位置のウインカーは、機能を犠牲にしたデザインで、登場時から批判されてな。
自分も見にくいと思うし、暗い道では、低い位置にあるウインカーは遠くにいると車間距離を見誤る可能性もある。
機能を犠牲にするのは、工業デザインとして前提が間違っている。
灯火類は高いと遠くに錯覚するの間違いじゃね?
JAFでむかーーーし特集してたわ
対向してくるバイクと車を比較した場合とかは小さなバイクの方が遠く遅く感じられる、そのため右直事故が多いみたいな内容だった
自車と前の車との距離が空いていると、本来の距離感を間違いやすいと言うことですね
変な位置に着いているウィンカーはホント何を考えてあんな変な位置にしたのかと
私以外にも同じ感想を持ってる方が多くて安心しました
運転する私達からしたら全く安心できるデザインじゃないですけど
後ろのウィンカーはともかく、前のウインカーはヘッドライトの明るさに負けて、全くと言って良いほど見えないクルマがあるからな。
それで車検通るのもどうなのよ?とも思う。
最近の車のデザインは機能性を無視したデザインが多すぎる気がする。
内装のスイッチパネルに関しても、運転中に手を触れる部分にタッチパネルを採用するって、ブラインドタッチ出来ない時点で機能を犠牲にしてるとしか思えない。
私が教わった時代とは人間工学とか、工業デザインのあり方が変わってるのかな?
工業デザイナー川崎和男さんの「デザインはデコレーションではない」って言葉思い出した。
最近の新車、本当に車の基本機能の設計がおかしい。
・・・最近の???
少なくとも(一部の車種ですが)30年前からおかしくなってきてると思いますけど・・・
@たぬき和尚-b5p そうね、「最近」の定義によるけれど、
まあ「小一時間説教したくなる」
ダメデザイン(見た目じゃなくて設計)
が次第にひどくなっているのを感じる。
本気で新車に魅力を感じない。
簡単に言うと車を運転しない奴らがデザインしているからね。
機能性よりもデザイン優先って車好きじゃ無い奴らが考えているよ。
3代目ロードスターって夏場に新発売されて12月に信号で止まるとヒーターからの温風が冷風になってしまい全車ヒーターに行ってる冷却水ホースをサービスキャンペーンで交換した前歴がある。車のことをよく知ってる開発者なら絶対にやらない事を「1グラム作戦」で何も考えない若い設計開発者が変えてしまってトラブルに発展した例もある。
この3代目ロードスターってイグニッションコイルも持病を持っててダイレクトイグニッションにしたエンジンだが配線が細すぎて通常の使用なら問題ないけどもサンデーレースに出るような人だとこの配線が切れ易い持病がある。通常使用でも長期に乗っていると切れ易い傾向にある。3代目は屁でも無い箇所のトラブルが多い傾向。
こんな感じで車に乗らない単なるサラリーマンが車を作っているからこう言った簡単なトラブルが多いんだよ。
文句あるなら一生中古買っとけば?
@shownczc それを一番感じたのが
プリウスですね。
見切り・視界の悪さ
そして悪評高いシフトレバー
ドライバー目線が無い。
リアのウインカー・ブレーキランプが下部(バンパー等)にあると雪国では自車が巻き上げた雪で見えなくなる。
デザインをするメーカーの技術者が、雪国の過酷な条件を克服出来ないんだよ。
@@hakowashi5321 気づくと氷のエアロがついてたりするんだな💦
国内すべての自動車メーカー・タイヤメーカーが北海道にテストコース持ってて冬場も試験やってるけどね
部品メーカーですら北海道にはテストコースが有るらしいし
テスト中に事故らない様に除雪をしっかりやりすぎてんのかな?
九州でよかったばい
@@超閑人 数字を先に作って、それをクリアするように試験を実施する、的なことはまさかやってないでしょうからね。
最近のカーデザイナーは車に乗らない人が多いように思えてならない
自動車メーカーや灯火類を設計製造している会社の社員連中も公道で車を運転していないように感じます。
車乗らない人が作っているのは信じられない
@@Netboy0122 結構多いと思うよ…車好きが自動車関連会社に行くって訳じゃ無いし(お金好きが行くケースもあるし)
もう20年くらいだけど、設計まで派遣社員にやらせる流れがあったし…派遣や新入りが図面起こすとユニークな部品図が出来上がったもんだよ(それ、作れないよ?ってヤツ)
@@bowwow-m2777 俺もそう思う。
ドライバー目線で見た設計ミスが酷い。
『運転免許を持ってるようなヤツは自由自在な発想が出来ないから雇わない』って今話題のN社の人事が言ってましたよ(苦笑)
フロントライトの内側にウインカーのデザインはやめて欲しいね
目ヤニウインカーはマジ勘弁‼️
何で内側なんだよね。外側が良いに決まってるだろーって思う。😅
くるま全体の雰囲気はいいんだけど、ライト、ウインーのデザインがガッカリ過ぎるの多い。
モデルチェンジの後に少し良くなっていることがある。
賢い消費者は、買わないこと。
前の型のアルト最悪
36アルトに乗ってますが純正ウインカーの位置が嫌だったので、ポジションの位置にウインカー移植してます
国交省は問題しないのか。これの方が危険だと思うが。
国交省は、危険とか安全とかより天下りや利権最優先だから、そこを変えない限りどうしようもない
逆に事故率を増やすためにやってるんだと思ってます(冗談ぬきで)
保安基準に適合している限り国土交通省は問題としない。
メーターが保安基準に適合しない状態で販売しないし
そもそも車両型式が取れない。
@@suzuki-yuu だから、その「保安基準もさっさと変えろ」というのがコメ主の発言意図でしょ。同じ所掌でも、建築基準はそこそこの頻度で厳しくなっていってる。
国交省は日本の為に仕事して無いからな〜😮
位置もだけどウインカー小さい車もなんとかしてほしい!
バックミラーにウインカー付けてるのも「そこ?」で思う。
ベルファイヤのブレーキランプも可笑しいよ。あんなにデカイテールなのにガム一枚分しか光らない!?
ある意味、ウインカーより危ないよ!トヨタって安全意識に欠けた車ばかり出すよね。
RAV4なんかもそうですね。ケチケチ設計
トヨタは数十年前にはやたらとブレーキランプを光らせていたのに、LEDが主流になってからは逆のことをしています
ボルボはブレーキランプ目立って良いですよ😊それでも、突っ込まれましたが😢
まったく同感です!
それと...ヤリスやクラウンスポーツのバックランプの位置もヤバイですよw
リヤバンパー中央の下部で...しかも点灯しているのを確認しづらい...特に昼間...
そこって、スポーツカーのリヤフォグの位置ってイメージが...w
@@ruimatsumoto7572さん
テールが目立っても今のボルボは所詮中国車だから保安部品とは全く別物の不安しかないんだよね…
@@hiro7196 しかも輝度が高いから
直視すると目に刺さるという。
夜間は危険。
車検の保安基準じゃなく、型式認定時の審査にも問題があるんじゃないかな。
国土交通省が〇国〇に乗っ取られてるからなぁ
20年以上も前から、ウィンカーがヘッドライトの隣に付くようになって、
夜間に対向車のウィンカーが見えなくなった。数十年前はヘッドライトと
ウィンカーは離れていて見やすかったが、デザインとコストが安全性より
優先しているのだろう。
ゴルフのビルトインライト辺りから日本車もトレンドになったみたい
ヘッドライト点灯しているとウインカーがかなり認識しにくくなる
本当に腹立たしい流行りだと思った。
目立たないよう目立たないように、ほっそーいウインカーを他のライトにまぎれこませながら目立たない場所にコソッとつけるだけだもんな
@@ちまのとしい ウィンカーは目立ってなんぼでは?と思う。
最近のダイハツ車、ヘッドライトが眩し過ぎて、ウィンカーが分からない。
ダイハツはそうですよね
なんでハイビームにしてるんだよと思ったら大体ダイハツ…(実際にはロービーム)
レンズカットの設計の問題なのか、そもそもコストを掛けていないのか
裏ではいろいろあるようですし、安全を優先させていないんでしょう
うちのタントカスタム、オートとONしかない・・・
オートだと夜はすぐハイビームになるし、かといってONだと昼間も付きっぱなし
OFFがいくら探してもない
@@グーグル用おーがにくこっとん
OFFは謎の隠しコマンド入れないといけなかったはず
@@nextstep9636 まじっすか。そんなゲームの裏技みたいなのやめてよ~w
購入する時にディーラーで車の説明あるからその時にoffする方法聞いてるはずだけど
デザイン優先の設計思想を改めるべき。
デザインナーが車の機能としてのデザインをわかってない😟
ボクの考えたイケてるデザインとか求めてないから💢
その昔ソニーでシリーズキラーみたいな呼ばれ方をされたデザイナーがいたなぁ・・・彼がデザインする製品が悉く扱いづらいとシリーズ打ち切りに追い詰めてた。
流石にノートパソコンの重要部であるパームレスト部を無くすのはいかんでしょ・・・初期のダイナブックとかなら、まだその概念もあいまいだったから誰も文句を言わなかったけど。
というかコスト優先のデザインと言うべき。
ハイトの高い車の爆光はマジで眩しい!!
光軸ズレてる人も結構いる
見た目優先でも、コスト優先でも良いが、落としちゃいけない機能を落としてる時点で、デザイナーとしては三流だと思う。
機能美って言葉もあるくらいなんだし。
リアウインカーの見え辛さの1つに『ブレーキ踏んでから』ウインカー出す人が多いから、
ストップランプの赤色と光量でオレンジ色が消されて非常に危険。
確かに、ハリアーの指示器の位置はアウトだな。
@@user-yw8zx5bg1e あればリア車幅灯の場所だよ
車のデザインは「事故を起こしにくい」デザインに注力すべき。
見た目重視しすぎて事故を誘発するような自動車は販売取り消しにしてもいいくらいだと思ってる。
分かりにくくはなくても分かりやすくは絶対ないよ。ハリアーのウィンカー。
ハリアーオーナーの反論が反論に全くなっていない。あんたらがどう思うかはどうでもよい。現実なんでそこが光ってる?って感じているのは事実だ。
デザイン優先で頭の悪い人に良く売れるし、これが原因で事故になっても修理でディーラーが儲かる。それで合法だし製造も安上がり。メーカーが採用したくなるのは当然ですね。その企業姿勢がそのままユーザーの意識となります。だからトヨタの言い訳もハリアーユーザーの反論も小学生みたいになってしまう。そこをグッと堪えて「自動車事故を減らしたい」とまじめに車づくりをするメーカーを心から応援したいと思います。
最近の車はヘッドライトもテールランプもウインカーも、何もかも細すぎる
デザイン的にも良いと思えないし見えづらいし、良いとこ一個もない
ハリアーが前にいたとき
なんでこんな位置にウインカー付けたんだ?って自分も思った。
@@minami4513 あまりにもみんな名指しで言うから
ぐぐってみたら、あれは確かに酷いや。
@@お祭り好きの電気屋
でしょ?
右左折時は上下にかなり離れてブレーキランプとウインカーが同時に点くから、間が抜けてるよなーと思いながら後ろからいつも見てます。
まあハリアーなんてそもそもウインカー出してるほうが珍しいからどこについてても同じだったり😑
お前がウインカー出さない人間なだけだろ
ウインカーの位置よりも、爆光LEDよりも、謎プライドでウインカー出さないバカのほうがよっぽど害
ウィンカー出すだけマシよな😅
車線変更でも半数以上の車はウィンカー出さないもん。
ウインカーについては取り締まり(ネズミ捕り)もろくにやって無さそう
@@menctyan 「ウインカー出すだけマシ」なレベルになってきて日本もいよいよ中国化してきてるんだなって思いますね🤷🏻♂️
@@チーズ-u4u 合図不履行の違反ありますけど、実際それくらいで捕まえることは無さそうですし、パトカーの目の前でウインカー出してないのに捕まらないなんてザラに見るので、全く焦点に入れていないんでしょうね😅
ホンんとこれ😂お金無くてウインカー(オプション⁉️)付けられなかったビンボーな人と思ってぐっと堪える事にしてます
デザイナーのただの自己満
ウインカーがヘッドライトの内側にあるやつホント混乱するんでやめてほしい
北海道の冬を舐めてます。雪の巻き上げで全く見えないハリアーを見かけます。まったく東京基準しか考えない視野が狭い会社ですね!
デザインには美的なものと機能性のものがあって、片方を犠牲にするとろくなデザインにはならない
工業製品として機能性を犠牲にしたデザインは本来はお話にならないのだけれど、トヨタのデザイン部は少し感覚がずれているのかもしれない
まぶしいほどのブレーキランプ、小さすぎるウィンカー、ヘッドライトより明るいドライビングランプ、後方視認が不可能なリアウィンドウなど機能性を無視している製品が多すぎます
機能美って言葉が理解できないんでしょうね
最近の車のデザインは、トレンドばかりに目を奪われて、本質的な美しさを見失ってると思います
その重視してる「美的なもの」とやらも、たんにヨソからもってきたパクリだからまったく意味がないという・・・
そもそも、「これ設計したデザイナー、車運転してるのか?」という疑問があるな。
それくらい、使いにくい。
ヘッドライトに一体化されているウィンカーは、対向車からするとはっきり言って夜間に確認できないケースが多いです。
「何で対向車が止まっているの?」と接近すれば、自分の車が過ぎるまでの右折待ち、とかね・・・。
ヘッドライトを消して待ってくれればはっきり見えるのですけど、最近の車はオートヘッドライトだし、そこまで気を使うドライバーもごく少数ですからね。
安全上、視認性の悪さはよろしくないと思います。
LED化のお陰かわかりませんが、最近の車は右左折時に自車のウインカーの点滅が、補助光にすらならないですね(><)
ヘッドライトの光の左右拡散が少ないみたいだから、夜間の交差点の右左折時は歩行者を見落としやすく危険に感じます。
コーナーリングランプの復活を望みますね(><)
因みに、ハリアーとキャストについては、同感です。
ブレーキ&テールライトもパンパ―埋め込み式なら、視線がそちらに行きますから、まだ見逃しは少ないと思いますけど。
機能性を両立していないデザインはオモチャのデザインだ
@@いぬ-y6r オモチャ以下だな。失格!
タカラトミーのデザイナーに
教わった方がいいよ。
ハリアーのリアウィンカーの位置はマジで最低…。
話しズレるけどウインカーを曲がるギリギリで点ける人多くない?
あれ迷惑なんやけど
曲がってる途中で1回だけ点滅させる奴もいます。
ルール上では右左折する30メートル前。
それと右左折の前に予め寄せる必要があるから寄せる3秒前から合図を出し続ける必要があります。
キッチリやってる人はほぼ居ませんよ(笑)
運転が上手いか下手か以前の問題でまともにウィンカー出せない車は免許とりあげて欲しい。
配慮も合図もできない運転手はそれまでたまたま運が良かっただけでいずれバイクやチャリを巻き込む。
よく居るね、ブレーキ踏んで止まる
「なんだろう?」って思ったら停止寸前でウィンカー
俺避けれないから停止
直ぐ曲がったが、ウィンカーが先で無いか?免許あるんかこいつ?
ン十年前の話ですが。
東北の某県なんか、「曲がり始めてからウィンカーを出す」のが標準、な運転のしかたでしたねw
その当時からしたら、今はまだましになってますが....
とりあえず、 「駐車してたら切符を切られる」 エリアに入る前にはウインカー、出せよと(--#
ヘッドライトと混在するの、マジでやめてほしい。
本当に見にくい。
本当にダイハツのキャスト・一世代前のアルト等、ウィンカーの位置がおかしい車が増えた。
自分が乗っている車が見ずらいとか言われるのはいい気分ではないかもしれないが、結局ウィンカーが見えないという事で事故に会うの確率が上がっている事には変わりはない。
いくら基準を満たしているとはいえ、事故になった時にウィンカー付けていたと言われても、こちら側から見えなくては何の意味もありませんからね。
ヘッドライトが黄ばむのもガラスより安い材質という事で変わったという事だけど、これもどうかと思う。早ければ7年と持たずに車検時に引っ掛かる。メーカーは分かってて売りに出している。正直メーカー側から交換してでも乗るか?という悪意に満ちたやり方だと思っている。
@@迅伐-v4v まあ、ヘッドライトプラスチック問題は
事故った時ガラスより安全
という大義名分もあるけどね。
保安ライトは周囲に意図を伝えてナンボ。
デザインよりは安全重視にして欲しい。
ハリアーのウインカーの件。
同じことをトヨタに聞いてみましたところ、デザインの問題という回答でした。
視認の安全性よりも、トヨタはデザインを最優先したわけだ。
少なくとも私はそう思っている。
機能美こそが一番のデザインだと思うが、
それがないがしろにされるのは良くない風潮よねぇ
ウインカーがブレーキランプから離れすぎるのは、車検も通せないレベルで禁止にしてほしいです。
現行ハリアー以前に、20年前のトヨタ車のアイシスも同じようにブレーキランプと離れすぎてて見づらいと思ってました。
あと現行ハリアーオーナーの上から目線な反論はギャグにしか見えませんでした。
@@cd140yado あまりにも名指しで言うからググったら
確かにありゃダメだわ。
視認性を優先させた往年のメルセデスを見習えと言いたい。あとLEDが長寿命と言っても絶対に切れないわけではない。
話題に出てこなかったけど、
車体前半部を横から見たときに、ウィンカーが出てるかどうか判り辛い車増えてないか?
具体的には、路地から出てきた車がこちらに来るのか向こうに行くのか注視してると、
ウィンカーが出てないから向こうに行くんだなと判断するが、なぜかこっちに来る。
「ウィンカー出さずに曲がったのか?」と眺めていると、リアのウィンカーはきっちり光っている。
「えっ!? ウィンカー出てたの!? 前のウィンカーどこ光ってたの? 全然見えなかったんだけど」
てな事が割とよくあって困ってる。
デザインの問題やろか。それともワシの意識の外的な部分が光ってるんだろか、ドアミラーの横とか。
某シュッキョ団体が提案した経済成長策(錯乱)やぞ
曲がる直前にウィンカー出してるだけだと思うな
側面からではわかりにくいの、わかります(変な日本語ですみません)。歩行者としてもモヤッとしますよね。
本当にヘッドライトとウインカーは離してほしい
あとバックフォグつけっぱなしの馬鹿もなんとかしてほしい
クリアテールは昼間は見づらいと思います、太陽の光を反射板が反射した状態で電球が光るので。
同意。あとウインカーも視ずらい。正面と真後ろは大丈夫だが、側面からだと点いているのか判らないときがある。
だから日本国の保安基準はおかしいのです、アメリカではクリアのレンズを認めていません、全ては、製造会社の設計思想がおかしいのです。
眩しい爆光のフォグランプも規制してほしいです。霧でも雨でもないのになぜわざわざフォグランプを点けるのでしょうか?
ほぼ100%輩っぽいのが変な色のフォグランプを点けてますね。プリウスやハイエース、アルベル、小汚い軽自動車など、あれは対向車に嫌がらせ目的なのでしょうね。
紫色とか多いですね。
しかもヘッドライトは完全OFFにしてフォグだけつけてる車も見かける。
あれってわざわざ配線を改造してヘッドライトOFFでフォグつくようにしてる
フォグランプ装着するなら。ハイライトと同時に点等するスポットライトの方が便利いいと思うけど、1000mは照射距離あるからね。w
パトカーも晴れてるのにフォグ光らせてますからね😅
もう国民全体の知識と言うかモラルというか、終わってる
すまんフォグ点灯しておくと手前側が見やすいんす、それに慣れると消した時薄暗くて不安になるの
バイク乗りです。夜間の車のウインカーが、本当に見にくいなと思ってました。動画を見て納得
ハリアーなんでそこやねん
キャストもな
マジで同意
ハリアーの設計者痛すぎる
どうしてもハリアーの後ろのウインカーが嫌でRAV4にした😅
LEDなんだからブレーキランプのところでよかったんじゃないかと思った😅
デザインは機能を担保した上でのプラスアルファの要素。機能より優先されたデザインはただの自己満足。保安基準を見直して強制しないと自己満足は止まらないだろう。国交省は余計なことしてないでこういう安全に関する基準を厳格化して自己満足デザインを排除して欲しいものだよ。
確かにライトが眩しくてウインカーが分からないってのは良くある。
デザインというが、安全という基本機能を損なっていればそれはデザインとは言わない。
@@yt-mc6gd デザイン(意匠)はよくても
デザイン(設計)が失格
シーケンシャルウインカーを見ると、昭和のジュニアスポーツ自転車のフラッシャーを思い出して、思わず笑ってしまいます。
チャリフラッシャーの前にトラック野郎ご用達ですぜ!🚛✨
プラスあの作動音「ビーッ ビーッ」と鳴ってたのを思い出してしまう。わかる人にはわかるかな。
@@内田昭夫-y6j ガキの頃憧れて自作しようとしたぜ。
やっぱり、ハリアーのウインカーの位置あかんよなあ。買わなかった理由の一つ。
還暦を過ぎたためにウィンカーが見えにくくなったのかと思っていたのですが、
LED化によってスリムなウィンカーが主流になり、光の拡散が乏しいために視
認性が悪くなったのだろうと考えます。特にドアミラーに内蔵されていると、明
るいボディー色で晴天の昼間では、かなり見えないと感じています。まあ平日の
昼間に走行していると、ウィンカーを出さないドライバーが多いのも事実です。
ところで流れるウィンカーは、半世紀以上前の自転車に搭載されていましたね。
小学生の憧れの自転車ですね
今のメーカーは馬鹿しかいないのか
ダイハツのワンタッチウィンカー、3回パッパッツパッで右左折する奴ホント危ない。ほんの一瞬なので見落とし必至、止めて欲しい。
@@spaceog5 あれは道交法違反装備
あの回数じゃウインカー出して3秒安全確認した後ゆっくり車線変更や右左折なんてできない
すみませんが、今 販売中のクルマには、ワンタッチ車線変更用の3回ウィンカー皆付いています。高級車だと回数を変更可能です。
ダイハツのは、作動中にキャンセル可能に早い段階で変わった良いシステムなのですよ。(ダイハツらしくないが良い)
初期のこのタイプは、他社のも含め、3回作動中にキャンセル出来なくて、最悪でした。(車線変更しようとしてウィンカークリックした直後にキャンセル出来なくて、逆方向に3回ウィンカーするクルマが、多かったですよ。)
まず車線変更(右左折)したい3秒前に1回目、車線変更(減速)時に2回目、(右左折時に3回目)、足りなかったら付け足す…なんてやってられないので、基本は普通に付けて要らなくなったら消す、ただそれだけですよね。
ウインカーのレバーの位置がいちいち戻るのがキモいが。
@@Kkb56TB何回も操作してられっかよ
普通のレバースイッチにしろよ。
流れるタイプのシーケンシャルウインカーは通常のウインカーよりも正直分かりづらいから廃止にして欲しい
外車の輸入許可のために認可し、それに合わせて国産車でも多くが採用始めたけど、結局外車が止めにして現在減少中。
確認するのにワンテンポ遅れる 流れ始めでは?となる
トヨタは視認性と被視認性に注意を払わないイメージ
気にしてたらC-HRはああはならなかったし、見えにくいというか何故かウインカーだけ下にあるのもハリアーに始まったことじゃなくてアイシスもそうだった。
ある程度の明るさと面積を決めるべきだと思います。
ダイハツのキャストは軽自動車で更に低い位置にあって、声出るくらいビックリしたことあるな
あれは危ないわ
ダイハツはワンタッチウィンカーも問題あり
夜、道路脇にウインカー出して一時的に停まっている車、ライトがギラギラ眩しくてウインカーなんか見えない
関係ない話ですが、最近ナンバー灯をわざと
全消ししている車が増えてきた
全国的なんですかね?
よく見かけます。緑ナンバーのトラックとかも居ますね。
どういう神経してんだか(^^;
まさに帰宅時が暗くなってきた頃から、対向車のウィンカーがヘッドライトが眩しすぎて点いているのがわからないことがあると思ってたところでした。デザインより先に、視認性やそのファンクションの元々の意味について考えて設計して欲しい。
ハリアーのウインカー、下すぎて見にくい。😢🆖⤵️
@@工藤竜介-h8w 確かにありゃ
後部車幅灯の場所だよ。
仮にデザインを重視しても、ウインカーが見えないデザインとか論外。馬鹿がデザインした以外に無い。それにゴーサインした幹部も阿保だ。
本当にそう、メーカーに是非見てもらいたい動画。対向車後続車まわりのチャリや歩行者からも見えやすいようにしてもらいたい思います。
トヨタのデザインはカッコ悪い
それ以前に、ウインカーを正解なタイミングで出せるまともなドライバーがさんが少なすぎる。
6発以下くらいの少ないLED素子数で明るさを稼いでるブレーキランプが眩しくて嫌い。最近流行りの繋がり眉毛デザインのテールに仕込まれた狭い面積が強烈に光るブレーキランプも大嫌い、信号待ちのたびにスモークバイザーで目を保護しています
電球テールみたいに広い面積が均一に柔らかく光るランプにして欲しいです
そもそもつながり眉毛テールってダサくないですか?左右の端にアクセントとしてランプユニットがあるほうが絶対にかっこいい
ハイエースのあと付けリアコンビテールで、LEDが3個位しかつかない流れるウインカーに、「どうしても流したいんかい!」とツッコミ入れでしまう。☝️😂
しかも、全然見えない!
ダッサイよねあれ。近づかないようにしてる
点灯、点滅はしていないけど、ウィンカー類が何処にあるのかという情報は重要です。ドライバーのミスや車の故障でないかぎり、その方向のウィンカーが点灯していなければ、その方向には進まないだろうという判断ができます。もちろんその場合も万が一点灯していない方向に曲がったら?という余地は残しておかないとなりませんが。ウィンカーの位置がかわからないと「ウィンカーは何処だろう?」と無意識に探し始めます。それが分からないと不安になりますし、判断がつかないためストレスを感じます。注目している車両に対してこれだけ気を遣うとドライブ中に疲労感がたまります。奇抜なデザインが不評な理由はこのあたりにあると思います。
昔のクラウン セドリックみたいに 四灯 か 六灯 電球で面積広いテールランプなら リヤフォグなくても 車が居ることわかるよね 眩しくて面積狭いより 柔らかい光で面積広い方がいい ウインカーも同じ
光量うんぬんよりやっぱり位置が可怪しい車が増えた
ウインカーは車の端にあって欲しい
中央寄りにあるウインカー増えたよね
来t類のユニット化はコストダウンが目的で、視認性とかは二の次なんだよなあ
ライトだけではなく運転席からの視界も
安全性に喧嘩売ってんのかってくらいのデザインが
珍しくなくなってきたなと思います。
クリアレンズのウインカーは、夜間は問題ないんだ。夜間は。
問題は、昼間。
車が曲がって、レンズの角度でキラッと白く光ったのとウインカーの光が混ざって嫌だなと。
まぁ、嫌って思うのはたまにだけど。
ただ、ウインカーで嫌って思う時、車が原因なことはまれ。
他車のウインカーでイラッてなる時は大抵、「もっと早く出せ」。
そもそもウインカーを出さないドライバーが最近特に多い。
また、ハンドル切ってから出す人がほとんどで意味がない。
ウインカーが出ていても、交差点を曲がるとは限らない。
交差点手前のコンビニ、奥のガススタンドかもしれない。
さらに大型トラックでもないのに煽りハンドルする小型車。
とにかく、ウインカーを信用しすぎるのは危険。
ウインカー点灯側のヘッドライトが消えるのは視認し易いけど、リアのウインカー位置がバンパー下は本当に見辛い。
SUVのリアランプは縦長が良いと思う。
後、サイドにもランプが有れば(ドアミラーの下あたり)見易いと思う。 最近はそうした車が無くなってしまった...
「ウィンカーが見えないとかwwwジジイ乙www」そう思っていた時期が、俺にもありました・・・新型プリウスのフロントウィンカーと出会うまでは・・・ガチで見えん👀
レクサスの数種類はとても見にくい。名古屋では名古屋走りという曲がる一秒前につける人が本当に多い。最近思うのはオートマ限定免許の影響で本当に下手な女性ドライバーが増えたこと。オートマの車が失くなればスマホのながら運転も減るだろうし、便利になったけど、その弊害も大きいと思う。
ウインカー出すより先にブレーキ踏まれるとブレーキランプに同化しちゃって本当に
見えづらい。かく言う私の車も購入する前から見えにくいと感じていたので、すぐさま
後部のみLEDに換えましたね。後続車は多少眩しいかもしれないけれど、見えにくいより
マシだと思う。
バイクのカスタマイズでもウィンカーの存在を隠したがる傾向がありますよね。
より小さく、レンズもオレンジではなくクリア、あるいはスモークにしてしまう。
私は逆に「曲がるときはここが光りますよー!」ってくらい目立つ方が好きです。
コソコソとデザインで隠したって無くせやしないんですから。
車体サイドのウインカーを復活させて欲しいですね。
正面と後ろからしかウィンカーが見えないので、自転車や歩いているときに、曲がるのか直進するのか見えないんですよね
あぁ、ちょっと前に凄い所にウインカーがあるなと思ったのハリアーだったのか。
安全なデザインが1番いいデザインにして欲しい
今の車での『ウインカーが点滅していないことの確認』は、悪魔の証明とほぼ同じ。点滅していない状態で滅灯していることの確認は、自動車をかなり長い時間凝視する必要がある。交通誘導員にとっては、誘導タイミングを逸する要因になっている。
デザインの真新しさを出したいんだろうけど、車としての基本は守ってほしい。
LEDの瞬時に点灯する特性はブレーキランプには最適と思うが、個人的にはウインカー についてはふわっと点灯して消えていく様に情緒を感じるので、電球が好きです。
その点ではマツダのディミングターンシグナルは素晴らしい。
ダブルファンクションとやらは、玉切れみたいで違和感あったけど最近は慣れてきた。
デイライトが再点灯する時にフワッと点灯すると印象がいい。
光量が法的には十分だとしても、ある程度広い面積がないと被視認性が落ちて危ない。
後ろはテールやストップランプに意識が行くから、下の方に離れているのは認識し難くて危ない。
早い話がコストダウンし過ぎ。
デイライトとウインカーは別で独立させてほしい。
トヨタのオラオラデザイン、テールランプのブレーキ時に実際に光るエリアが極小だったりして、走行安全性とか考えてるんか?と感じる
確かに危ない❗️
それよりも、夕方から夜にライトをつけない車が多いのには危険を感じる。
日本の工業デザインは、車に限らず世界でワーストクラスだと思う。
駅や店舗の案内もとにかく分かりづらい
意識高い系の弊害、自己陶酔型の自己中デザイナーが工業デザインに携わってはいけない
ウインカーは運転する時の生命線です。最近は本当に見にくくなりましたね。それ以前に運転が下手な人程ウインカーの出し方がおかしいと思います。「早く出したら電気代がもったいない」という下手な方には思わず閉口してしまいました。
フロントはバンパー埋込み型が一番視認性良いと思いますね。
ヘッドライト隣接型でもBGファミリアや初代プリメーラ後期みたいに「はい、ここにウインカーあります!」と大きく主張しているデザインなら良いと思います。
ウインカー出さない輩が多過ぎなのにウインカーが見にくいとか分かりづらいとか言う以前の問題
まずはウインカーをちゃんと出すようにしてから話しようぜ!
ウインカーを出してなお視認性が悪いって話をしてんだよ。論外の話を出して論点ずらすな
60ハリアーから80ハリアーに乗り換えたけど、あのリアウインカーの位置はマジねーわと思ってる。
ウインカーに驚かされるのは、それを使用している運転者の問題
3秒前に点灯開始すればいい
確かにウインカーの位置がどこにあっても
見つけられれば問題ないが
一般的に変化に気づくのに3秒かかる
教習所で習ったウインカーの出すタイミングを守れば
まわりが驚くことはない
着座位置の低い車だと信号待ちの途中でハリアーのウインカーつけられても見えないんですよ
もっと車間距離とって停車しろ?都会じゃ迷惑ですね
車に乗っていてわかりにくいだけじゃなくて、歩行者にとってもすごくわかりづらくなってる。だから、車間距離をとっていれば問題ないとか、光る位置の思い込みが危険だとか言っている場合じゃない。そろそろこの辺りの問題を国交省とかで考え始めてもらわなければならん。
今は、もうウインカー無くしても変わらんちゃうか?ってくらい点け無い人や点けるのが遅い人ばかりになったからあんまり点灯してるか気にしない…自分がどう動くかを他人に知らせる気の無いドライバーの車は挙動そのものを注視しないとヤバイ(が、その分周囲への注意が散漫になるから運転がかなり下手になった自覚はある)、ブレーキランプ全滅で運転してたり夜中でもヘッドライトもスモールライトもつけずに運転してるドライバーとか増えたしさ
ウインカーに限らず最近のトヨタ車はブレーキランプも同様でテールランプ全般にデザイン優先で視認性はLEDの輝度頼りでランプの面積が小さすぎて見づらい印象ですね。輝度頼りは夜は効果的だけど日中は太陽光の明るさでLEDが明るくても分かりづらい電球の車みたいにレンズの面積が大きければ明るくても視認性は確保される
車間開けてるし、車高高い車乗ってないからハリアーの問題はよくわからんけど
最近ライト眩しすぎて夜運転するの嫌になるなあ。車高高い車のライトとかもろに顔にくるし
バンパーに入れるのは保安基準でNGにして欲しい。大体後期型に多いイメージ。
この問題自分だけかと思ってたけど、取り上げてくれたありがとうございます。
理由は 「デザイナーが保安部品が嫌い」だから、だと思います。
保安部品を嫌う理由は、それが、「自分が求める理想の形や見栄え」 を阻害、壊す要素だと考えているから。
以前なら、ライトやウィンカー、リヤコンビネーションランプは 「法的」 以前に 「機能上」 の問題として、ある程度大きいものが必要でした。
光源としてはLED程強いものではないのでリフレクター部分が必須。しかも「熱源」なのでレンズ部分はある程度距離を取らないと溶けてしまいます。 小さく出来なかったのです。
さらに、「玉切れ」の際の交換に必要な機能、そして利便性も考慮する必要がありました。
これらの要素が結果として、視認性を担保する要素になっていたのだと思います。
ところが、光源の高機能化、長寿命化によって、それらを考慮する必要性がなくなり、デザインを優先しても「"法的には"問題ない」ものを実現する環境が揃ってしまいました。
デザイナーが 「自分のデザインを優先」 し、デザイン上ネガティブな要素となる保安部品を 「極小化」 しても、法的には問題ないものを実現出来る技術が、今はあります。
その結果、大元のデザイン、そして生産コストを優先し、その過程で「法的な制限をクリアする」事だけを考えて保安部品をレイアウトするようになってしまった。
その過程で、 「他車からの視認性」 に劣る場所や大きさ、形状になってしまっても、企画時点ではそれを確認する手立てはないので、現車が出来て販売した結果、「見えにくい/眩しい」という意見が、以前に較べて多くなっているんじゃないかな、と考えます。
追記:
LED光源の採用でヘッドライトも極小化されてますが、ハロゲン球と違い「ヘッドライトに付着した雪を除去する」熱源にはなり得ない....ので降雪時にライトが暗くなるという現象も起こってたり。
で、これへの対策として専用のヒーターとかがサードベンダーから売られてたりするのですが....
この現象、特に「後付けヒーターの存在」について、デザイナーさんたちにはいっぺん聞いてみたいような気もします。