Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
主様、寒い中の撮影お疲れ様です。迫力あって凄いです、たくさんのカメラマンいるので心なしかラッセル車が気合いも入り嬉しそうに見えます。
有難うございます。ココ近年はラッセル車の撮影で、かなりの方が集まっている様です。何年も前に、「DE15ラッセル、今年で終わり!」と言われてから人口は増え続けてます。しかし、それ以降も「今年で終わり!」は言われ続けてます。道北の数少ない観光資源に思えます。(^_^;)
寒い中ご苦労様です。他の撮影者の方もラッセルを撮影に来ているんですか?余りの多さにビックリです。ついでに40も撮影されていて感謝です。
どうもです!!ここ近年、ラッセルの撮影者がやたらと増えた気がします。場所によっては、入り込む隙間が無い場合もあります。機関車類の昭和感と、あまりにも原始的な除雪方法がうけているのでしょうか・・・。(^_^;)年度末でなかなか忙しく、3月のダイヤ改正以降は取材にあまり出られてません。ですので、撮り溜めた過去映像を集めて旭川近郊での40の動画を近日中に上げる予定です。少々お待ち下さい!!(^o^)
@@SouyaTaro ありがとうございます。楽しみにしています。先日、小幌へ行くのに乗車した日高色が直後に廃車回送の動画で少々凹んでおりました。
これは現地で見てみたい!素晴らしい動画です!😃
有り難うございます。今年は雪が少なくて、何度も”空走り”(回雪とも呼ばれる)に遭遇しました。このDE15によるラッセルは、国鉄時代からの遺物で、近年の引退が囁かれてます。このため、撮り鉄人気がとても高く、本州からもわざわざ来る方もおられます。機会があれば、是非とも・・・。
@@SouyaTaro 宗谷本線、石北線、函館本線山線どれも本州で住んでいると憧れの路線です来年こそ予定決めるか(^.^)
雪をかき分けて進むラッセル、いいですねぇ〜札幌近郊だと回送しか見ないので羨ましいですよ
調べてみましたが、山線ラッセルは山に入るのが夜っぽいですよね。今年は難しいかも知れませんが、撮りに行きたいです。宗谷ラッセルは、昼間に走る便があるので助かります。ただ、旭川近郊での上り便(帰り便)は朝5時台なので、私の道具では暗すぎて綺麗に撮れません。ちなみに石北ラッセルも、下り便は15時ちょっと前に出発なので、すぐさま日が落ちてしまい、上り便(戻り便)は早朝で、難易度が高いです。最近は、少し日が長くなりましたが・・・。
動いているラッセル車を始めてみました。雪がはじき出されているのは迫力があって感動です!
コメント・ご視聴ありがとうございます。とても単純で原始的な除雪方法ですが、見ていて判り易いため、気分爽快です。そう遠くない未来にDE15ラッセルは引退するのでは無いかと囁かれてますが、後継車があまり良い評価となっておらず、この先はどうなるのか判りません。すぐには無くならないような気はしますが・・・・(^_^;)
面白い!!最初の所は自分も行きます。旭川空港からレンタカー(いつも日産レンタカーのノート、今回はe-パワーでした)。ここに寄る前にみよしので餃子カレーを食べるのが定番です。昨年までは石北ラッセルの方が先だったので、ここで撮影した後に石北ラッセルを1~2か所撮影したのち蘭留へ向かっていたのですが、今シーズンから時刻変更となったので初めて宗谷ラッセルを撮影しました。その後は昨年1月に行った時 “ウヤ” で撮影出来なかった南比布へ(同じアングル)。撮影者は自分のみ。ラッセルが来る前から回送で通過とわかる位の積雪量(予想通りウイングを閉じて通過)。蘭留もウイングを閉じているだろうと思い通過し、塩狩峠の下った所おの踏切へ。後から蘭留から来た人と話をしたがやはり蘭留もウイングを閉じて通過したと言っていた。このポイントでの撮影後は宿泊先の幌延まで長距離夜間ドライブ。翌日早朝から出発し抜海、上幌延、問寒別、琴平、音威子府、恩根内と撮影。上幌延と問寒別鉄橋の所は多少雪があったので跳ね飛ばしてくれましたが他は・・・。恩根内は橋の下より若干手前で撮影しました。最終日は南稚内にやってくるラッセルの撮影から始まり豊富、南幌延、雄信内、歌内、恩根内と向かいました。南幌延駅の手前の踏切ではラッセルが来る10分前位に人海戦術で除雪をしていました。今回見ていて面白かったのは同業者の撮影風景や旭川駅に着いた姿などが見れたのが色々と参考となりました。※南稚内に到着したラッセルが給油するシーンは、動画向きだと思うので是非撮影してみて下さい。 今度自分もUA-camデビューをしようと思っていますが、南稚内の動画をUPしたいと思います。長々と書いて申し訳ありませんでした。
有り難うございます。今シーズンより、宗谷ラッセルと石北ラッセルの先発・後発が入れ替わった様です。今年も3月にダイヤ改正があるので、どうなるのか不明です。(確か、ダイヤ改正位までラッセルは、定期運用かと思いました。)今シーズン、旭川近郊は雪が少なくて、何度も"空走り”(回雪)に遭遇しました。私の場合、スノーシューで山を登って撮影地を目指すのは厳しいので、大抵は皆さんがご存じの定番位置で撮っている事が多いです。北海道も3月に入り、そろそろ暖かくなり始めたので、確実にラッセル風景を撮れる日は少なくなると思い、先日の映像のとおり音威子府付近まで撮影に出ました。以北は時間の関係で、行けませんでした。その昔は、南稚内付近に住んでおりましたが、40号線を走って行くと、音威子府から先が長いですよね。来冬には南稚内の風景に挑戦してみようと思います。引き続き、少しずつ動画をUPしていきますので、よろしくお願いします。UA-camデビューを楽しみにお待ちしております。
ラッセルヘッドの形は複数あるんですか?
私の動画であれば、宗谷ラッセルで使われることの多い”単線型ラッセル”(雪を進行方向の左右に飛ばすタイプ)で、DE15-25XXという車番があたっているものと、石北ラッセルで使わることの多い”複線型ラッセル"(雪を進行方向の左側に飛ばすタイプ)で、DE15-15XXという車番があたっている物があります。 私も石北ラッセルの動画も上げているので、この動画と比較してみると良いですよ。(^_^)
宗谷ラッセルをは一眼レフで撮しました。車庫から出て、点検作業を、撮し中川。塩狩、蘭留跨線橋等々迫力ありますよね❤️旭川から石北本線へも行き、愛別、等からも撮しましたよ❗踏み切り、駅では羽を、閉じますが、宗谷本線の抜海の山に登り、撮したのが、一番歩き登って撮したので、思い出に残ってます♪動画ありがとうございます。音威子府の駅には、ラッセルのコンクール作品が飾られてます。小学生の写真が最優秀賞でした。白樺の樹と夕暮れ、ラッセルが、素晴らしかったです。また動画楽しみにしていますね❤️ちなみに留萌本線は、峠下と言う駅が上下線が同時刻発車なので、動画撮しました。また、楽しみにしていますね🎵宜しくお願いします( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
抜海で近くの山に登るってのは、凄い事だと思いますよ。あの辺りは風が強いので、雪が降っていなくても線路上は吹きだまりになってしまい、ラッセル大活躍です。実は、このまえ留萌線・峠下駅の動画を撮ってきました。編集が終われば近日中に上げますかね。(^_^;)
なんか閉じるところとか上げるところとか飛行機みたいで面白いですね!撮ってみたいです!
聞いた話では、基本的にウイング(横の羽)やフランジャー(前歯の部分)の制御は、GPSでほぼ自動との事ですが、至近距離に人が出てきたりとイレギュラーな操作は手動の様です。今シーズンに入り、旭川にはキヤ291と言う新型のラッセルが配置された様なので、40年選手であるDE15は徐々に追い出されていくかも知れません。(一気には無くならないと思います。)昨シーズンは、引退を見込んで沢山撮影に出たのですが、信じられないほど雪が少なくて、除雪する勇姿を撮れる機会がやたらと少なかったです。(^_^;)
雪不足深刻問題ですね。キヤとDEが両立する感じが一番いいですね!
撮影のポイントだけでは無くマナーまでの解説有り難うございます。数年前のTvCMでこのDE15型ラッセル車と車が並行して走る場面がありましたがそれ以降こうしたラッセルの撮影者も多くなって来ていますね、他の方の動画などでは途中駅でのマナー違反者同士のもめ事なども載せていますが、一歩間違えたら命に関わる重要な事例である事も忘れないで下さい。国鉄時代には特に取り上げられなかったこうした定期排雪列車(主にDE15型)「雪」と、DD14型によるロータリー排雪車「特雪」は主に夜間帯に走っていた事もありましたが、先日の大雪などがあったときには臨時列車としてあらかじめ線が引かれていまして、そのダイヤに乗って走っていたモノです。しかしながらそのような状況があったなら作業は大幅に遅れて他の旅客列車へも影響が出ていたと思われます。また海外では沿線に撮影者が居ようが居まいがそのまま雪を吹き飛ばして撮影者だけでは無く線路近くの人が雪まみれになる状態も動画で載せられています、さすがに日本ではそこまではしませんがだからと言って危険な撮影が許されるわけでは無く、撮影者・乗客・保線作業員など皆が安心して利用できるようにしていきたいものですね。
コメント有難うございます。ラッセルの撮影も何年か前でしたら、パラパラとしか居なかった撮影者もココ数年では随分と増加しており、驚いてます。人が増えると、いろいろな問題が発生します。この動画にも意見を頂いておりますが、ラッセル車と撮影者の問題では無く、撮影者の乗用車(路駐)と、住民の方のトラブルが多いように感じております。この点は、撮影者には最大限の配慮をして頂く様にしないと、趣味の範囲を狭めることになってしまうのですが・・・・。海外の除雪列車の映像は凄いですね。踏切に自動車が停まっていようが、ホームに人が待っていようが関係なく雪を飛ばしていくのですね。それどころか、自分の跳ね上げた雪で前方が見えない状態にも関わらず、進んでいく姿は何とも不安を感じます。
2:59あたりはどこらへんで撮っていますか?
参考にならない回答で大変申し上げづらいのですが、知人宅のベランダです。あと、7:30 付近は”蘭留跨線橋”です。宗谷ラッセル撮影の名所で、とても混雑します。↓地図ですwww.google.co.jp/maps/place/43%C2%B056'01.5%22N+142%C2%B028'10.7%22E/@43.9321569,142.4663662,15.75z/data=!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d43.9337433!4d142.4696269?hl=ja&authuser=0
旭川~名寄間でラッセルの除雪シーンを撮影するにはどこがおすすめですか?
ご視聴・コメント、ありがとうございます。ラッセル撮影で一番ショックなのは、回雪(雪が積もっていない状態での回送走り)と考えてます。このため、宗谷線での豪雪地帯である、音威子府~温根内あたりで狙うと回雪が少ないと考えてますが、名寄以北で遠いです。名寄以南であれば、蘭留駅付近(例:国道40号線の蘭留跨線橋)がお勧めです。旭川で雪が降ってなくても、蘭留駅付近では積もっていることが多くあります。また、車で移動できるのであれば、蘭留駅付近で宗谷ラッセルを撮って、愛別付近で石北ラッセルを撮る事も出来ます。(但し、通過直前に滑り込むと、良い撮影場所が取られてるかも?)絵になりそうな青空の日は、回雪の可能性が高いし、吹雪の中のラッセルだとコントラストが低く迫力に欠ける絵になってしまいます。青空の中を大迫力で雪を跳ねるシーンが撮りたいのですが、そう言う都合の良い日は殆どありません。(^_^;)
わざわざご丁寧に教えていただきありがとうございます。回雪は本当に残念ですよね。去年はほとんど回雪でした・・・(泣)今年もラッセルの撮影を楽しみにしたいところなのですが、中学3年。つまり受験生なので今年は撮影が厳しいかもですね・・・今シーズンは山線ラッセルの回送で我慢になってしまうかもしれませんが、撮影に向かう際には参考にさせていただきたいと思います。私の正体がわかりましたでしょうか(笑)いつもお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。
中3の受験生ですか。何かとこれからの半年間は、大変な時期かとは思いますが、あまり無理をせず頑張ってください。ちなみに、DE15のラッセルは、私の予想だと今年で全引退は無いかと推察してます。(キヤ291と言うラッセル車が夏に1台入ってきましたが、夏の試験中に不具合発覚で、メーカー送り返しになったと聞いてます。試験運転実施後に問題が無い事を確認した後に入れ替えになるように思いますので、複数台あるラッセルが来年に全入れ替えは考えづらいかな?)ですので、全てかは判りませんが、おそらく来シーズンもDE15は走っているのでは無いかと思います。山線ラッセルも明るい時間に除雪してくれれば嬉しいのですが・・・小樽までの回送は15時台ですが、本除雪は暗闇の時間帯ですからね・・・。正体は概ね想像がつきますよ。父上によろしくお伝えください。私は仕事の合間で撮影に出ております。短編動画も含め、一週間に一本くらいは動画を上げたいところですが、忙しくなると動画UPペースが落ちるかも知れません。受験の息抜きにでも当chへ遊びに来てください。m(_ _)m
こんにちは! 私の今後のスノートレイン編集ビデオであなたのビデオの一部を使用してもよろしいですか? もちろん、あなたのチャンネルとソースビデオへの直接リンクがあります!
こんにちは!私の動画を見て頂き、有難うございます。貴方の除雪車の動画の迫力に、私の動画は勝てません。それでも良ければ、動画を使ってください。Hi! My handle is Taro Soya. Thank you for watching my video. My video can't beat the power of your snowplow video. If that's okay, use the video.
やっぱり単線型のほうがわたしは好き!
北海道で主として単線型が走っているのは、宗谷本線だけなんですよね。他は、複線型でばかりです。正面から見ると左右対称で、美しく見えるのはこちらかも知れませんね。(^_^;)
大変身勝手なおねがいなのですが。下沼駅から豊富駅までの間の(橋)で撮影される方。道路を除雪車が走りますので除雪の終わってると思われる車線に車の停車をお願いします。時間帯的にラッセルが走る時間に除雪車が戻ってきますので撮影の邪魔してしまう事があります。車がありますと避けていただかないとそこの部分だけ雪が残ってしまいます。ご協力のほどよろしくお願いしたいと思います。
一応のところ、他の撮影地では積雪期の駐車について私なりに配慮しているつもりなのですが、配慮が足りない同業者がご迷惑をかけている様で、大変申し訳ありません。冒頭の概要欄に、その旨掲載しておきましたので、ご容赦ください。仕事で滞在していた稚内を離れてから、もう10年以上経ってしまいました。私は現在の住んでいる場所から、豊富まで撮影に出るだけの元気はなく、豊富町付近の撮影地が現在はどのような状況になっているのかは判りませんは、ひとつ穏便によろしくおねがいします。
@@SouyaTaro 私たち道路の除雪する側もなるべく皆さんの撮影の邪魔をしたくないので。お互いに配慮し合えたらと思います。ご丁寧に返信ありがとうございました。
どけどけ~🎵
そんな感じで突っ走って来ますよ。(^_^;)
主様、寒い中の撮影お疲れ様です。迫力あって凄いです、たくさんのカメラマンいるので心なしかラッセル車が気合いも入り嬉しそうに見えます。
有難うございます。ココ近年はラッセル車の撮影で、かなりの方が集まっている様です。何年も前に、「DE15ラッセル、今年で終わり!」と言われてから人口は増え続けてます。しかし、それ以降も「今年で終わり!」は言われ続けてます。
道北の数少ない観光資源に思えます。(^_^;)
寒い中ご苦労様です。
他の撮影者の方もラッセルを撮影に来ているんですか?
余りの多さにビックリです。
ついでに40も撮影されていて感謝です。
どうもです!!ここ近年、ラッセルの撮影者がやたらと増えた気がします。場所によっては、入り込む隙間が無い場合もあります。
機関車類の昭和感と、あまりにも原始的な除雪方法がうけているのでしょうか・・・。(^_^;)
年度末でなかなか忙しく、3月のダイヤ改正以降は取材にあまり出られてません。
ですので、撮り溜めた過去映像を集めて旭川近郊での40の動画を近日中に上げる予定です。少々お待ち下さい!!(^o^)
@@SouyaTaro ありがとうございます。
楽しみにしています。
先日、小幌へ行くのに乗車した日高色が
直後に廃車回送の動画で少々凹んでおりました。
これは現地で見てみたい!
素晴らしい動画です!😃
有り難うございます。
今年は雪が少なくて、何度も”空走り”(回雪とも呼ばれる)に遭遇しました。このDE15によるラッセルは、国鉄時代からの遺物で、近年の引退が囁かれてます。このため、撮り鉄人気がとても高く、本州からもわざわざ来る方もおられます。
機会があれば、是非とも・・・。
@@SouyaTaro
宗谷本線、石北線、函館本線山線
どれも本州で住んでいると憧れの路線です
来年こそ予定決めるか(^.^)
雪をかき分けて進むラッセル、いいですねぇ〜
札幌近郊だと回送しか見ないので羨ましいですよ
調べてみましたが、山線ラッセルは山に入るのが夜っぽいですよね。
今年は難しいかも知れませんが、撮りに行きたいです。
宗谷ラッセルは、昼間に走る便があるので助かります。ただ、旭川近郊での上り便(帰り便)は朝5時台なので、私の道具では暗すぎて綺麗に撮れません。
ちなみに石北ラッセルも、下り便は15時ちょっと前に出発なので、すぐさま日が落ちてしまい、上り便(戻り便)は早朝で、難易度が高いです。最近は、少し日が長くなりましたが・・・。
動いているラッセル車を始めてみました。雪がはじき出されているのは迫力があって感動です!
コメント・ご視聴ありがとうございます。
とても単純で原始的な除雪方法ですが、見ていて判り易いため、気分爽快です。
そう遠くない未来にDE15ラッセルは引退するのでは無いかと囁かれてますが、後継車があまり良い評価となっておらず、この先はどうなるのか判りません。
すぐには無くならないような気はしますが・・・・(^_^;)
面白い!!
最初の所は自分も行きます。
旭川空港からレンタカー(いつも日産レンタカーのノート、今回はe-パワーでした)。
ここに寄る前にみよしので餃子カレーを食べるのが定番です。
昨年までは石北ラッセルの方が先だったので、ここで撮影した後に石北ラッセルを
1~2か所撮影したのち蘭留へ向かっていたのですが、今シーズンから時刻変更となった
ので初めて宗谷ラッセルを撮影しました。
その後は昨年1月に行った時 “ウヤ” で撮影出来なかった南比布へ(同じアングル)。撮影者は自分のみ。
ラッセルが来る前から回送で通過とわかる位の積雪量(予想通りウイングを閉じて通過)。
蘭留もウイングを閉じているだろうと思い通過し、塩狩峠の下った所おの踏切へ。
後から蘭留から来た人と話をしたがやはり蘭留もウイングを閉じて通過したと言っていた。
このポイントでの撮影後は宿泊先の幌延まで長距離夜間ドライブ。
翌日早朝から出発し抜海、上幌延、問寒別、琴平、音威子府、恩根内と撮影。
上幌延と問寒別鉄橋の所は多少雪があったので跳ね飛ばしてくれましたが他は・・・。
恩根内は橋の下より若干手前で撮影しました。
最終日は南稚内にやってくるラッセルの撮影から始まり豊富、南幌延、雄信内、歌内、恩根内と
向かいました。南幌延駅の手前の踏切ではラッセルが来る10分前位に人海戦術で除雪をしていました。
今回見ていて面白かったのは同業者の撮影風景や旭川駅に着いた姿などが見れたのが色々と参考となりました。
※南稚内に到着したラッセルが給油するシーンは、動画向きだと思うので是非撮影してみて下さい。
今度自分もUA-camデビューをしようと思っていますが、南稚内の動画をUPしたいと思います。
長々と書いて申し訳ありませんでした。
有り難うございます。
今シーズンより、宗谷ラッセルと石北ラッセルの先発・後発が入れ替わった様です。
今年も3月にダイヤ改正があるので、どうなるのか不明です。
(確か、ダイヤ改正位までラッセルは、定期運用かと思いました。)
今シーズン、旭川近郊は雪が少なくて、何度も"空走り”(回雪)に遭遇しました。
私の場合、スノーシューで山を登って撮影地を目指すのは厳しいので、大抵は皆さんがご存じの定番位置で
撮っている事が多いです。
北海道も3月に入り、そろそろ暖かくなり始めたので、確実にラッセル風景を撮れる日は少なくなると
思い、
先日の映像のとおり音威子府付近まで撮影に出ました。
以北は時間の関係で、行けませんでした。
その昔は、南稚内付近に住んでおりましたが、40号線を走って行くと、音威子府から先が長いですよね。
来冬には南稚内の風景に挑戦してみようと思います。
引き続き、少しずつ動画をUPしていきますので、よろしくお願いします。
UA-camデビューを楽しみにお待ちしております。
ラッセルヘッドの形は複数あるんですか?
私の動画であれば、宗谷ラッセルで使われることの多い”単線型ラッセル”(雪を進行方向の左右に飛ばすタイプ)で、DE15-25XXという車番があたっているものと、石北ラッセルで使わることの多い”複線型ラッセル"(雪を進行方向の左側に飛ばすタイプ)で、DE15-15XXという車番があたっている物があります。 私も石北ラッセルの動画も上げているので、この動画と比較してみると良いですよ。(^_^)
宗谷ラッセルをは一眼レフで撮しました。車庫から出て、点検作業を、撮し中川。塩狩、蘭留跨線橋等々迫力ありますよね❤️旭川から石北本線へも行き、愛別、等からも撮しましたよ❗踏み切り、駅では羽を、閉じますが、宗谷本線の抜海の山に登り、撮したのが、一番歩き登って撮したので、思い出に残ってます♪動画ありがとうございます。音威子府の駅には、ラッセルのコンクール作品が飾られてます。小学生の写真が最優秀賞でした。白樺の樹と夕暮れ、ラッセルが、素晴らしかったです。また動画楽しみにしていますね❤️ちなみに留萌本線は、峠下と言う駅が上下線が同時刻発車なので、動画撮しました。また、楽しみにしていますね🎵宜しくお願いします( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
抜海で近くの山に登るってのは、凄い事だと思いますよ。あの辺りは風が強いので、雪が降っていなくても線路上は吹きだまりになってしまい、ラッセル大活躍です。
実は、このまえ留萌線・峠下駅の動画を撮ってきました。編集が終われば近日中に上げますかね。(^_^;)
なんか閉じるところとか上げるところとか飛行機みたいで面白いですね!撮ってみたいです!
聞いた話では、基本的にウイング(横の羽)やフランジャー(前歯の部分)の制御は、GPSでほぼ自動との事ですが、至近距離に人が出てきたりとイレギュラーな操作は手動の様です。
今シーズンに入り、旭川にはキヤ291と言う新型のラッセルが配置された様なので、40年選手であるDE15は徐々に追い出されていくかも知れません。(一気には無くならないと思います。)
昨シーズンは、引退を見込んで沢山撮影に出たのですが、信じられないほど雪が少なくて、除雪する勇姿を撮れる機会がやたらと少なかったです。(^_^;)
雪不足深刻問題ですね。キヤとDEが両立する感じが一番いいですね!
撮影のポイントだけでは無くマナーまでの解説有り難うございます。
数年前のTvCMでこのDE15型ラッセル車と車が並行して走る場面がありましたがそれ以降こうしたラッセルの撮影者も多くなって来ていますね、他の方の動画などでは途中駅でのマナー違反者同士のもめ事なども載せていますが、一歩間違えたら命に関わる重要な事例である事も忘れないで下さい。
国鉄時代には特に取り上げられなかったこうした定期排雪列車(主にDE15型)「雪」と、DD14型によるロータリー排雪車「特雪」は主に夜間帯に走っていた事もありましたが、先日の大雪などがあったときには臨時列車としてあらかじめ線が引かれていまして、そのダイヤに乗って走っていたモノです。
しかしながらそのような状況があったなら作業は大幅に遅れて他の旅客列車へも影響が出ていたと思われます。
また海外では沿線に撮影者が居ようが居まいがそのまま雪を吹き飛ばして撮影者だけでは無く線路近くの人が雪まみれになる状態も動画で載せられています、さすがに日本ではそこまではしませんがだからと言って危険な撮影が許されるわけでは無く、撮影者・乗客・保線作業員など皆が安心して利用できるようにしていきたいものですね。
コメント有難うございます。
ラッセルの撮影も何年か前でしたら、パラパラとしか居なかった撮影者もココ数年では随分と増加しており、驚いてます。
人が増えると、いろいろな問題が発生します。この動画にも意見を頂いておりますが、ラッセル車と撮影者の問題では無く、撮影者の乗用車(路駐)と、住民の方のトラブルが多いように感じております。
この点は、撮影者には最大限の配慮をして頂く様にしないと、趣味の範囲を狭めることになってしまうのですが・・・・。
海外の除雪列車の映像は凄いですね。踏切に自動車が停まっていようが、ホームに人が待っていようが関係なく雪を飛ばしていくのですね。それどころか、自分の跳ね上げた雪で前方が見えない状態にも関わらず、進んでいく姿は何とも不安を感じます。
2:59あたりはどこらへんで撮っていますか?
参考にならない回答で大変申し上げづらいのですが、知人宅のベランダです。
あと、7:30 付近は”蘭留跨線橋”です。宗谷ラッセル撮影の名所で、とても混雑します。
↓地図です
www.google.co.jp/maps/place/43%C2%B056'01.5%22N+142%C2%B028'10.7%22E/@43.9321569,142.4663662,15.75z/data=!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d43.9337433!4d142.4696269?hl=ja&authuser=0
旭川~名寄間でラッセルの除雪シーンを撮影するにはどこがおすすめですか?
ご視聴・コメント、ありがとうございます。
ラッセル撮影で一番ショックなのは、回雪(雪が積もっていない状態での回送走り)と考えてます。このため、宗谷線での豪雪地帯である、音威子府~温根内あたりで狙うと回雪が少ないと考えてますが、名寄以北で遠いです。
名寄以南であれば、蘭留駅付近(例:国道40号線の蘭留跨線橋)がお勧めです。旭川で雪が降ってなくても、蘭留駅付近では積もっていることが多くあります。
また、車で移動できるのであれば、蘭留駅付近で宗谷ラッセルを撮って、愛別付近で石北ラッセルを撮る事も出来ます。(但し、通過直前に滑り込むと、良い撮影場所が取られてるかも?)
絵になりそうな青空の日は、回雪の可能性が高いし、吹雪の中のラッセルだとコントラストが低く迫力に欠ける絵になってしまいます。青空の中を大迫力で雪を跳ねるシーンが撮りたいのですが、そう言う都合の良い日は殆どありません。(^_^;)
わざわざご丁寧に教えていただきありがとうございます。
回雪は本当に残念ですよね。
去年はほとんど回雪でした・・・(泣)
今年もラッセルの撮影を楽しみにしたいところなのですが、中学3年。つまり受験生なので今年は撮影が厳しいかもですね・・・
今シーズンは山線ラッセルの回送で我慢になってしまうかもしれませんが、撮影に向かう際には参考にさせていただきたいと思います。
私の正体がわかりましたでしょうか(笑)
いつもお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。
中3の受験生ですか。何かとこれからの半年間は、大変な時期かとは思いますが、あまり無理をせず頑張ってください。
ちなみに、DE15のラッセルは、私の予想だと今年で全引退は無いかと推察してます。(キヤ291と言うラッセル車が夏に1台入ってきましたが、夏の試験中に不具合発覚で、メーカー送り返しになったと聞いてます。試験運転実施後に問題が無い事を確認した後に入れ替えになるように思いますので、複数台あるラッセルが来年に全入れ替えは考えづらいかな?)ですので、全てかは判りませんが、おそらく来シーズンもDE15は走っているのでは無いかと思います。
山線ラッセルも明るい時間に除雪してくれれば嬉しいのですが・・・小樽までの回送は15時台ですが、本除雪は暗闇の時間帯ですからね・・・。
正体は概ね想像がつきますよ。父上によろしくお伝えください。
私は仕事の合間で撮影に出ております。
短編動画も含め、一週間に一本くらいは動画を上げたいところですが、忙しくなると動画UPペースが落ちるかも知れません。
受験の息抜きにでも当chへ遊びに来てください。m(_ _)m
こんにちは! 私の今後のスノートレイン編集ビデオであなたのビデオの一部を使用してもよろしいですか? もちろん、あなたのチャンネルとソースビデオへの直接リンクがあります!
こんにちは!私の動画を見て頂き、有難うございます。貴方の除雪車の動画の迫力に、私の動画は勝てません。それでも良ければ、動画を使ってください。
Hi! My handle is Taro Soya.
Thank you for watching my video. My video can't beat the power of your snowplow video. If that's okay, use the video.
やっぱり単線型のほうがわたしは好き!
北海道で主として単線型が走っているのは、宗谷本線だけなんですよね。他は、複線型でばかりです。
正面から見ると左右対称で、美しく見えるのはこちらかも知れませんね。(^_^;)
大変身勝手なおねがいなのですが。下沼駅から豊富駅までの間の(橋)で撮影される方。道路を除雪車が走りますので除雪の終わってると思われる車線に車の停車をお願いします。時間帯的にラッセルが走る時間に除雪車が戻ってきますので撮影の邪魔してしまう事があります。車がありますと避けていただかないとそこの部分だけ雪が残ってしまいます。ご協力のほどよろしくお願いしたいと思います。
一応のところ、他の撮影地では積雪期の駐車について私なりに配慮しているつもりなのですが、配慮が足りない同業者がご迷惑をかけている様で、大変申し訳ありません。冒頭の概要欄に、その旨掲載しておきましたので、ご容赦ください。
仕事で滞在していた稚内を離れてから、もう10年以上経ってしまいました。
私は現在の住んでいる場所から、豊富まで撮影に出るだけの元気はなく、豊富町付近の撮影地が現在はどのような状況になっているのかは判りませんは、ひとつ穏便によろしくおねがいします。
@@SouyaTaro
私たち道路の除雪する側もなるべく皆さんの撮影の邪魔をしたくないので。お互いに配慮し合えたらと思います。ご丁寧に返信ありがとうございました。
どけどけ~🎵
そんな感じで突っ走って来ますよ。(^_^;)