『鬼滅の刃』がなぜここまでヒットしたのか【アニメコラム】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 一言:面白いから売れる
    アニるっ!
    www.animekanso...
    Twitter
    / animekannsou
    グッズ販売
    ryukiki.booth.pm/
    サブチャンネル
    / @minamichan
    動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
    お問い合わせ
    www.animekanso...

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @cresc0828
    @cresc0828 4 роки тому +392

    一部の人(オタク)が90点~100点をつけるアニメよりほぼ全員が70点つけるアニメの方が人気が出る

    • @ああそれなのに
      @ああそれなのに 4 роки тому +10

      高得点はステマだからね。

    • @ゆーう-p2j
      @ゆーう-p2j 3 роки тому +12

      普段アニメ見ない人が面白いといい、オタクがもっといいのあるんじゃないかという理由

  • @ファーレン
    @ファーレン 4 роки тому +593

    アニメでもなんでも、その人気が爆発的に高まると「人気であること」自体が価値になるんですよね
    「人気だから人気になる」という現象が起こる

    • @rs-yv8yp
      @rs-yv8yp 4 роки тому +26

      同じくジャンプ掲載のめだかボックスで見たなぁ
      大抵のコンテンツの人気キャラが人気の理由もそれな気がする

    • @wellup2001
      @wellup2001 4 роки тому +19

      行列の出来るラーメン店はうまい
      実際は忙しすぎて店員が横柄だったり、スープを水増ししたり中身が伴ってないこともあるからね

    • @不圧
      @不圧 4 роки тому +13

      @デュカノビッチミロ 半分は当たっている 耳が痛い

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 4 роки тому +24

      人気があるかどうかはオレが決める事にするよ

    • @グランドピアノの上が使い所
      @グランドピアノの上が使い所 4 роки тому +4

      わかるわぁ特にリゼロとかもそれよね

  • @ppq4876
    @ppq4876 4 роки тому +400

    もし自分が鬼滅の作者だったらプレッシャーでもう鬼滅以外の漫画描けないと思う………
    確実に鬼滅の刃と比較され「鬼滅の刃の作者の新作!」って話題になったとしても今みんなが求めてるものは「鬼滅の刃」であって「自分の別作品」ではないからある意味自信を無くしてしまうかもしれない……

    • @SF-gd5rc
      @SF-gd5rc 4 роки тому +110

      高橋留美子は化け物って事ですね。

    • @赤いナミブ
      @赤いナミブ 4 роки тому +13

      作者さん女性って話があるのを聞いたけど、お若いのでしょうかねぇ

    • @shirokuma012
      @shirokuma012 4 роки тому +16

      @@SF-gd5rc 確かに。どの作品も魅力を感じるもんね。

    • @fgin-cw9vg
      @fgin-cw9vg 4 роки тому +67

      あの世界的大ヒット漫画NARUTO作者の新連載、サムライ8!!

    • @stkt-n3k
      @stkt-n3k 4 роки тому +35

      そこらへんを勘違いして大失敗したのがサムライ8だね

  • @結城ラナ
    @結城ラナ 4 роки тому +485

    制作会社が違ったら、ここまで流行らなかっただろうな。

    • @はひふへほが使えない
      @はひふへほが使えない 4 роки тому +136

      きっかけは間違いなくufotableだね。これに異論を挟む者はいないと思うよ。

    • @shirokuma012
      @shirokuma012 4 роки тому +71

      間違いない。ufotableのクオリティーあってこそ。

    • @masuuNEKOsuki
      @masuuNEKOsuki 4 роки тому +69

      ufoは今回、社長が自分で企画書書いて集英社にキメツやらせてくれって売り込みに行ったとかなんとか。つまり社長自体がキメツファンなので、やらされ仕事で作ってるわけじゃないんだよね。

    • @masuuNEKOsuki
      @masuuNEKOsuki 4 роки тому +12

      @@鮭サーモン鮭-z2l きのこはufoの社長じゃないしw

    • @一撃絶命鉄宝流空-w5h
      @一撃絶命鉄宝流空-w5h 4 роки тому +7

      意味の無いタラレバは馬鹿みたいだね

  • @9871M
    @9871M 4 роки тому +324

    だけど未だに世間から報じられない名作がゴロゴロあるんだよね

    • @マジシャン-b2v
      @マジシャン-b2v 4 роки тому +12

      それね

    • @フルーツP
      @フルーツP 4 роки тому +17

      シンフォギア...もっと流行ってくれぇ...(´;ω;`)

    • @100日後に死ぬウニ
      @100日後に死ぬウニ 4 роки тому +38

      サムライ8ももっと流行っても良かったですね
      観測側がそれを"見る"レベルに達していなかっただけですし

    • @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ
      @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ 4 роки тому +10

      確かに報じられていない名作がそこら中にあるね

    • @ガーナ-x4e
      @ガーナ-x4e 4 роки тому +10

      つり球っていうアニメ知ってる人いるかなぁ

  • @Wpsjrswanps00007
    @Wpsjrswanps00007 4 роки тому +258

    「結核の少年役は菅田将暉!夢の中に入った女の子役にヴァンゆん!」みたいな人気UA-camr人気俳優芸人とかに媚びた客引きをしなかった事も大きいと思うわ
    強いて媚びるならアニオタや純粋な鬼滅ファンにいい意味で媚びるべくして媚びたからだと思う
    これで調子こいて次も映画やって「上弦の〇〇の声優は声優初挑戦の〇〇!恋雪の声優はUA-camrのゆん!」ってやったらおしまいだけどな

    • @100日後に死ぬウニ
      @100日後に死ぬウニ 4 роки тому +47

      賢者の孫は声優とEDにvtuberを使用して見事に大爆死しましたね

    • @Wpsjrswanps00007
      @Wpsjrswanps00007 4 роки тому +54

      @@100日後に死ぬウニ あれは最初から死んでるの決まってるようなもんだから

    • @ずっとマヨばっかでいいのに
      @ずっとマヨばっかでいいのに 4 роки тому +41

      @@100日後に死ぬウニ Vtuberとアニメが関わるといいことないよな
      どっちもいいコンテンツだしシナジーありそうなもんだけど

    • @HadeaRin
      @HadeaRin 4 роки тому +12

      そうだね、俳優とかUA-camrとかメインに出たら演技力に文句の嵐になりそう。実力ある歌い手とかは大丈夫なんだけど。

    • @鈴木めご
      @鈴木めご 4 роки тому +14

      @@HadeaRin 実力ある歌い手って誰だよ……

  • @sono3936
    @sono3936 4 роки тому +468

    LiSAさんが好きっていう一点で鬼滅好き認定された時はさすがに戦慄した

    • @shirokuma012
      @shirokuma012 4 роки тому +122

      それは無いよなぁ。LiSAはそれだけじゃないし、既に売れていたんだよね。一般的な知名度が無かっただけだよね。

    • @返信-c2d
      @返信-c2d 4 роки тому +55

      Fate/ZeroのOP好き

    • @roomba3024
      @roomba3024 4 роки тому +8

      カゲロウデイズ

    • @小咲シュン
      @小咲シュン 4 роки тому +51

      俺的にLiSAはSAOなんだよなぁ
      後々Fateの歌を知った

    • @ああ-g4q3x
      @ああ-g4q3x 4 роки тому +5

      アイコンが楪いのりの時点で信用できる

  • @タカクジャクあしたのパンツ

    最後の結論でいうと「そうじゃない」アニメが増えすぎてるのが問題。
    すーぐポリコレくるし、予算降りないし。
    「売りやすい作品を営業が考える」んじゃなくて「出来た作品の効果的な売り方」を考えろよ、って感じ。

    • @Ghhgggggg
      @Ghhgggggg 4 роки тому +17

      ???「こういうのでいいんだよこういうので」

    • @タカクジャクあしたのパンツ
      @タカクジャクあしたのパンツ 4 роки тому +26

      @@Ghhgggggg それだって「売りにくい・売れる要素がない、おじさんが一人で飯食ってるドラマのどこが面白いの?」ってフジで蹴られたんだよね。
      テレ東でメガヒットしたけどね。
      まぁフジでの企画は主演が松重さんじゃなかった観てる方にはテレ東で良かったけどね。

    • @operation_osoaviakhim
      @operation_osoaviakhim 4 роки тому +11

      漫画の最終回で皆結婚して子孫作ってて安心した。権利を寄越せとうるさい特定少数者に媚びない決意みたいなのを感じた

    • @タカクジャクあしたのパンツ
      @タカクジャクあしたのパンツ 4 роки тому +10

      @@operation_osoaviakhim ちゃんと「時代にそくした幸せ」与えたのと「命をつなぐ」という事のすばらしさを描いたのね。

    • @タカクジャクあしたのパンツ
      @タカクジャクあしたのパンツ 4 роки тому

      @@ww4430 ま、詳細書いてないから許そうw
      私は友人に「キャラの生死」を不意に言われて本気のチョークスリーパーをしてしまったwww

  • @Okubyoumono0123
    @Okubyoumono0123 4 роки тому +158

    原作が
    「鬼の妹を元に戻す」から
    「妹を元に戻すには鬼を生み出す親玉を倒す」になり
    最終的に「鬼の親玉を倒した」
    (最後に主人公に危機)から
    の大団円で物語の間延びが
    無くて完結したのは良かった。

    • @rs-yv8yp
      @rs-yv8yp 4 роки тому +33

      他のロングランジャンプ作品なら多分無惨倒した後に別の大きい敵が現れて主役格4人が柱になるまでやってるやろうな…

    • @光丸-j2x
      @光丸-j2x 4 роки тому +5

      いやその親玉倒さなくても妹人間に戻ってたぞ

    • @Okubyoumono0123
      @Okubyoumono0123 4 роки тому +13

      @@光丸-j2x
      あの時主人公の当初の目的は
      達成されてましたね
      そして鬼を生み出す無惨を倒す流れに物語が進んでいて怒涛の展開でした

    • @gesuyaro-2295
      @gesuyaro-2295 4 роки тому +13

      当初の目的を果たしてきれいに終わるのは読んでて気持ちいいですからね。
      BLACK CATとか暗殺教室とか。

    • @グレゴリオラシード
      @グレゴリオラシード 4 роки тому +7

      @@Okubyoumono0123 怒涛の薬

  • @gr6688
    @gr6688 4 роки тому +225

    初見で作画が良い印象が1番残りましたね、魅力だと思います。
    最後の「オタク臭くない」にとても納得しました……一昔前の「ワンピースが好き」と同じくらい「鬼滅が好き」がオタクかノリのいいパンピかどっちなんだ…!とジリジリする言葉になっています😂

    • @deo7320
      @deo7320 Рік тому

      ジョジョ好きはオタクに入りますか?

  • @間抜作アーニャ同一人物説
    @間抜作アーニャ同一人物説 4 роки тому +119

    ドラゴンボールや悠々白書の時代には
    家族の繋がりが強く
    そのしがらみのない自由さ
    を主人公に見いだしてた
    今の子供は逆なんだよね
    「大家族を一人で背負うような気概なんてすげえファンタジー」
    と思ってみてるんだろうなあ

  • @nameless5183
    @nameless5183 4 роки тому +72

    正道で王道な物語でゴリッゴリッに手堅く堅実にガチムチに正攻法で殴りつたけらこうなったんだと思う。一周回って今は少ないタイプの作品。実は一番類似の作品は鋼の錬金術師だと思う。

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 4 роки тому +6

      ハガレン=死んだ人を偲んで家を焼くのはアイヌ文化
      鬼滅=アボリジニーのフットトレイル(足跡追跡)技術には
      足の匂いの残りが だけで
      個人特定する技術が有る
      (ソムリエのように訓練による嗅覚)
      タンジロウはアボリジニーをイメージしているのでは
      どちらも狩猟民族に影響されてる説

    • @WeijingHuang
      @WeijingHuang 4 роки тому +2

      鋼錬!私もそう思いました・・・物語が一つのテーマに集中して潔く完結した、というところが個人的にとても好きです。あと煉獄さんが誰の雰囲気と似ってるな・・と思ってよく考えたらアームストロング少佐でしたw

    • @うりえもん-i9u
      @うりえもん-i9u 4 роки тому +4

      それわかる。でも鋼錬のほうが設定や世界観がしっかりしてて面白いじゃねぇかって僕の仲間内で結論が出た。

    • @nameless5183
      @nameless5183 4 роки тому

      @@うりえもん-i9uそれはなんと…… 無慈悲なwwww

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 4 роки тому

      根っこの部分は一貫して王道を歩き切るというのは即埋もれちゃうから一番難しいのよね・・・ハガレンはそれこそイシュヴァールの一件の為に沖縄戦の証言等を参考にして描ききったエピソードで真摯に感じたなぁ。小物枠なロキさんですら活躍のチャンスあったのも魅力w捨てキャラがいない
      鬼滅の異色な部分はそれこそジャンプ系あるあるの幹部数全員倒しがダレるリスク回避で無惨様に粛清された辺りとかかなぁ(そして無惨様改めてひでぇやべぇってなるしそりゃ負けるわって納得もする)

  • @Rararararararararara
    @Rararararararararara 4 роки тому +293

    アニメ1話から追ってたけど例の19話を境に話題になり始めて気付いたらめっちゃ人気になってたよufotableやっぱすげえや

    • @mement_
      @mement_ 4 роки тому +12

      過去と違う燃え広がりの要因は自由に動画配信サイトに出せたことかなと
      國弘原画最高🤗

    • @sasagishi2099
      @sasagishi2099 4 роки тому +11

      19話のプレミアムな展開は予想外に素晴らし過ぎましたね。20話移行の油断ならない展開も見応えありましたし。妹が鬼だったら鬼殺隊や柱も黙ってないなーって納得してましたw

    • @morodhi3270
      @morodhi3270 4 роки тому +3

      え?色んやUA-camのとこ居るやんw

    • @こんにチワわんわんお
      @こんにチワわんわんお 4 роки тому +3

      らら 君はアニメなんて見てないで働いた方がいいと思う、、、

    • @mement_
      @mement_ 4 роки тому +1

      @@こんにチワわんわんお 杞憂民湧いてて草

  • @suomin11
    @suomin11 4 роки тому +86

    売れた理由論争と言うと、やっぱり某漫画の某ラーメンハゲの「良い商品なら売れるなどというナイーブな考えは捨てろ」がちらつくな。「売れる」理由一つとっても色んな要因や戦略あってのおかげなんだろうね。作品自体の面白さはもちろん大前提にせよ。

  • @user-hy9jv1zv1z
    @user-hy9jv1zv1z 4 роки тому +161

    大正時代って昔だなって思ったけど、
    よくよく考えたら自分の祖父母が生きてきた時代だと思うとそこまで昔じゃないんだよな・・

    • @darake0518
      @darake0518 4 роки тому +8

      うちのじっちゃんが生まれた時代だからお館様の子どもたちと同年代かもしれない

    • @wrath1400
      @wrath1400 4 роки тому +8

      自分結構歳いってるな?

    • @user-pointonosuke
      @user-pointonosuke 4 роки тому +4

      ちょうど100年前後昔だから大昔と言えなくはない

    • @kikuman173
      @kikuman173 4 роки тому

      短かったしね大正は

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 4 роки тому

      第一次世界大戦
      シベリア出兵
      デモクラシー
      米騒動

  • @GIN_0831
    @GIN_0831 4 роки тому +33

    確かに爆発的に売れたアニメってオタク臭しないよな。鬼滅に限らず君の名はとか。
    この動画でも言ってたけど、エヴァとかまどマギとか人気出てテレビとかにも取り上げられるほどではあったけどオタク臭はするんよなw
    同時にオタク臭くない作品はほとんど俺にはいまいち刺さらないんやけどもw

    • @asandesu106
      @asandesu106 4 роки тому +1

      わかるw

    • @名無しの暇人-z4t
      @名無しの暇人-z4t 4 роки тому +14

      アクを薄くして大衆に味わいやすくしたのが鬼滅とか君の名はとかで
      エヴァまどマギ辺りはハマる人はハマるけどアクが濃い感じだよね

    • @GIN_0831
      @GIN_0831 4 роки тому +1

      @@名無しの暇人-z4t そうそう

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +2

      ストーリーが薄いって言うのも共通してる
      誰でも理解できるし誰でもそのアニメに入りやすい

    • @GIN_0831
      @GIN_0831 4 роки тому

      @@野獣邸でイキスギ それも確かにある。

  • @ろおおおおおおおおおおおっく

    やっぱり
    ・お色気シーン少ない
    ・キャラが個性的で魅力がある
    ・敵キャラにも同情できる
    ・裏切りとかない
    ・敵と和解しない
    ・ラスボスが自分が素晴らしい社会を作るとかほざかず一貫してクズキャラを通す
    ・技が真似したくなるほどかっこいい!
    ・敵キャラと味方キャラの対比が の作り方が上手い
    売れた要因はこんな感じかな?

  • @HY-dd2ih
    @HY-dd2ih 4 роки тому +97

    主人公のキャラ付けも大きいと思う。悟空とかルフィみたいな今までの人気作品の主人公ってぐいぐい引っ張っていく読者が憧れるタイプだったけど炭次郎ってどっちかというと控えめで優しくて顔かわいくて読者が応援したくなるタイプなんだよね。こういうキャラずけが本来ジャンプアニメに興味を示さなかった女性や大人層を取り込んだんだと思う。

  • @くろべえ-j6e
    @くろべえ-j6e 4 роки тому +161

    鬼滅の原作って作画がイマイチでそのせいで説明が多いのが悪かったんだけど、ufotableさんがこうしたかったんやろと言わんばかりに意図を掬い上げて、アニメーションに起こしたのが大きかったんですな。
    そういえばFateももともとテキスト中心に、武内さんの味のある絵って感じのゲームでしたし、ufotableさんはやっぱそういうとこ強いんやなって思いました。

    • @light4952
      @light4952 4 роки тому +4

      分かります!ぶっちゃけ自分の中では鬼滅の刃はアニメが原作と捉えてます笑

  • @中田田中-q9q
    @中田田中-q9q 4 роки тому +72

    個人的にはそこまで登場キャラクターが多くないのが有難い、
    固定メンバーで物語が進んでいくし、戦う鬼が基本的には十二鬼月だし、
    ちゃんと終わりに向かっていく感じが良い

  • @なんでもなんでも-w7b
    @なんでもなんでも-w7b 4 роки тому +159

    個人的に一番凄い(大ヒットの理由)のは、Aniplexの企画考えた人だと思ってる。
    Aniplexの人が当時「あんまり売れてなかった鬼滅」に見つけ、作品を生かしてくれる「ufotable」に声を掛けた。
    多くの配信サイトに載せてもらえるように努力もしたらしいです。
    (wikiを見ながら)
    追記
    Aniplexとufotableを結びつけた「空の境界」はイイね 
    異論はごもっともでございます。

    • @sibly787
      @sibly787 4 роки тому +14

      空の境界は人を選ぶがとても良い

    • @Kawawadia
      @Kawawadia 4 роки тому +5

      Fateも凄かった

    • @なんでもなんでも-w7b
      @なんでもなんでも-w7b 4 роки тому +8

      FateもTYPE-MOON × ufotable の一環で、Aniplex企画なので、Aniplexは凄いですね

    • @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ
      @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ 4 роки тому +7

      空の境界はストーリーや映像化しての戦闘、キャラ、そして曲が好きよ

    • @hkvy761
      @hkvy761 4 роки тому

      殻の境界が最高すぎる

  • @iidakyohei3959
    @iidakyohei3959 4 роки тому +86

    個人的には完璧な手順と熟成を果たしたカレーライスって感じ。

    • @sasagishi2099
      @sasagishi2099 4 роки тому +12

      タイミングが素晴らし過ぎるって例えで草。

    • @まろまろカリス
      @まろまろカリス 4 роки тому +6

      シンプルイズベスト

    • @rukkrus
      @rukkrus 4 роки тому +9

      そのカレーライスをちょうど腹の減ったタイミングで出されたらなぁ…

  • @ぴよぴ-t1y
    @ぴよぴ-t1y 4 роки тому +61

    コロナの自粛期間があったのも割と大きい気がする…
    友達は冨岡義勇の熱狂的なファンだけど、「自粛期間が無かったら絶対観れなかった」って言ってた

  • @ヒリク
    @ヒリク 4 роки тому +90

    父が「面白いけどそんなハマるほどじゃない」って評価してるけど、映画公開日に観に行ってるし日の呼吸と炎の呼吸のとこ拘ってるし、どハマりしてて面白い

  • @夕力-n3t
    @夕力-n3t 4 роки тому +35

    たしかに技の表現はアニメでやっと理解できた感じがする。実際に水が出てるわけじゃなく水流をイメージした動きなんだなって。

  • @もずく-s3c
    @もずく-s3c 4 роки тому +81

    ストーリー構成
    作画(ufotable)
    声優 (花江さん等々)
    全て高水準でまとまってるからでしょ。そしてアニソンも良かった。文句の付けようがない最強アニメだったと思うわ。

  • @ranzo0824
    @ranzo0824 4 роки тому +56

    復讐より妹を救う事に特化した目的に
    よって
    子供達にとって炭次郎は
    頼りになる優しい正義のお兄さんなんだよね。
    常に弱者の為に動く超正当派主人公。
    感情移入しやすい。

    • @I-CHI-GO_T
      @I-CHI-GO_T 4 роки тому +1

      まあ妹は主人公の頑張りとは無関係なところであっさり楽に人間に戻ったらしいけどね

    • @きん-m2k
      @きん-m2k 4 роки тому +6

      @@I-CHI-GO_T 賛否両論あるだろうけど、色んな人たちの思いを受けとって闘ってきた炭治郎の、1番為したかったことを他の人が為すのは悪くないと思った
      治す方法とかも着地点としては良かっただろうし

    • @I-CHI-GO_T
      @I-CHI-GO_T 4 роки тому +4

      々月見里 例えばライバルキャラとか準主人公が命をかけて、何かを賭して人間に戻したなら熱い展開だけどさ
      そんなに関係深くない人がポンと作ったお薬であっさり戻りました!とかカタルシスのかけらもないよ
      万能アイテムでなんでも解決!なんてどんな作品であっても最低最悪なやり方だよ

    • @きん-m2k
      @きん-m2k 4 роки тому +4

      @@I-CHI-GO_T そんなになんの思い入れもないポッと出アイテムって感じでもないんじゃ?

    • @I-CHI-GO_T
      @I-CHI-GO_T 4 роки тому +6

      々月見里 人間に戻す、細胞を破壊する、分裂能力を消す、老化するの4つの能力を持つ薬と聞いた
      妹に使ったのが1つ目だけの効果を持つ薬だとしてもこんだけの力を持つアイテムを出すなら相当な伏線を貼らない限りポッと出にしかならないと思うよ
      1つ目の能力だけでも最低限、対峙している鬼の再生力や身体能力が下がる演出とその状況下で何が影響したのかの推理と研究の結果であるべき
      でなきゃポッと出の万能アイテムから脱却できない

  • @怪人パンダ男
    @怪人パンダ男 4 роки тому +63

    そういえばバクマンでも「面白い漫画が売れるのは当たり前だ、面白いから読まれるんだ。」ってセリフあったな。(うろ覚え)
    つまりはそういうコトなんだろうな

    • @sa-jy4ve
      @sa-jy4ve 4 роки тому +12

      面白いから売れるならアニメ化する前から売れてるわな

    • @tysmkou9711
      @tysmkou9711 4 роки тому +3

      @@sa-jy4ve
      それ

    • @桜田寛一
      @桜田寛一 3 роки тому +1

      @@sa-jy4ve 面白いから売れるってよりかは、売れてるのは面白いってことじゃない?

    • @sskizac-bi9or
      @sskizac-bi9or 6 місяців тому +1

      そのバクマン。で凡人の漫画家が売れるための3つの要素の1つに「運」と言ってたぞ

  • @ジロー-z3z
    @ジロー-z3z 4 роки тому +85

    オタ臭がしないっていうのにめっちゃ納得した。

    • @coddl8135
      @coddl8135 4 роки тому +13

      いや、史上最高にオタ臭がするわ、というか腐女子っぽい「生殺与奪の権利を人に与えるな!!」から始まる説教はゾクゾクするほどオタ臭がする

    • @vm10lk35
      @vm10lk35 4 роки тому +17

      @@coddl8135 オタ臭ってもっと視覚的に分かりやすい物だと思うな。他のコメントでも見たけど鬼滅って露骨に露出度の高い衣装のキャラ少ないし。

    • @さるねこ-f6v
      @さるねこ-f6v 3 роки тому +4

      @@vm10lk35 か、甘露寺…

  • @竹本サヤカ
    @竹本サヤカ 4 роки тому +19

    確かに連載当初、中学生が描いたみたいな絵とか言われてたなぁ。自分は好きだったけど、人を選ぶ絵柄だったのかもしれないね

  • @タカクジャクあしたのパンツ

    そう考えると「製作委員会」方式の良しあしの「あし」が増えるなぁ。
    金集めは早いんだろうけど。

  • @唐辛子激辛-p7h
    @唐辛子激辛-p7h 4 роки тому +91

    知ったかぶりの映画評論家とかテレビがヒットの理由を語ってるけど全くズレて的をえてない
    リュウさんのは的確に分析してるなぁ

    • @唐辛子激辛-p7h
      @唐辛子激辛-p7h 4 роки тому +14

      @@チロルチョコ-p6k さん わかります!
      お前、アニメ見たこともないし、アニメきらいだろ!
      ってやつがお仕事で知ったかぶりて、イラッとしますよね
      あと流行ってるから乗っかるタレントも鼻につく

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +6

      @@チロルチョコ-p6k 逆にどこからメッセージ性を感じたのか聞いてみたいww

    • @リュウホセイ-k5r
      @リュウホセイ-k5r 4 роки тому +6

      @@チロルチョコ-p6k
      ただ兄弟持ちの登場人物が何かしら泣かせてくるのは兄弟愛のメッセージ性を推してきているのは否めないよな

    • @間抜作アーニャ同一人物説
      @間抜作アーニャ同一人物説 4 роки тому +21

      コードギアス「妹は良いぞ」
      鬼滅の刃「そうだ!妹は良い!」
      俺妹「妹!妹!妹!妹!!」
      エロマンガ先生「妹という概念が世界を救う」
      ガンダムZZ「みんなその調子だ」
      こういうメッセージ受け取ったんだけど

    • @唐辛子激辛-p7h
      @唐辛子激辛-p7h 4 роки тому +2

      @@間抜作アーニャ同一人物説 さん
      的を付いてて草
      でもテレビで言ったらカットされるね

  • @HadeaRin
    @HadeaRin 4 роки тому +24

    もう一つの理由を挙げると、最近の糞アニメが多く作画も悲しいほどに悪い。その中で鬼滅の刃作画化物が出て観始める人とかFateとテイルズ繋がりで観たとか。

  • @犬好き-y7h
    @犬好き-y7h 4 роки тому +153

    シンプルな事をやるのが一番難しいんですよね・・・
    東大に受かるには毎日授業を真面目に聞いて予習復習を欠かさずやればよい、みたいな
    それが出来れば苦労しねぇよ!というのを実現させたのが鬼滅なんですね。

    • @すますま-r4o
      @すますま-r4o 4 роки тому +8

      例え分かりやす!

    • @名無しの暇人-z4t
      @名無しの暇人-z4t 4 роки тому +14

      兄上 ヒットする漫画を作るというのはさほど難しいことでは無い
      明確な目的とわかりやすいストーリー、魅力的なキャラを作り
      ufotableに持ち込みSNSを通じでバズらせれば良いのだ

    • @すますま-r4o
      @すますま-r4o 4 роки тому +6

      @@名無しの暇人-z4t
      気味が悪かった

    • @まろまろカリス
      @まろまろカリス 4 роки тому +6

      @@名無しの暇人-z4t
      じゃお願いするわ

    • @美味しいぼんじり
      @美味しいぼんじり 4 роки тому +4

      @@名無しの暇人-z4t 全ての条件が高難度で草

  • @無無-h8q
    @無無-h8q 4 роки тому +56

    十刃会議のような幹部会議って最近の漫画じゃよくある展開ではあるんだけど柱会議からのパワハラ会議は中々に秀逸
    しかも柱たちは初対面の時点では誰一人好きになれそうになく、下弦の鬼たちは敵ながら同情するほどだったがそこからのギャップもすごい

    • @stkt-n3k
      @stkt-n3k 4 роки тому +6

      つーか柱たちのキャラ設定って明らかに変わった気がしなくもない
      岩柱とか最終的に熱血マッチョメンになってたし

    • @スネーク-v9f
      @スネーク-v9f 4 роки тому +5

      初期に嫌な面、後に良い面を見せたからそう見えたのでは?

    • @無無-h8q
      @無無-h8q 4 роки тому

      @@stkt-n3k
      最近読み返してわかったけど岩柱は過去のトラウマから極端に子供が信用できなかったんだよね
      でキャラ編のきっかけは炭治郎のとの柱訓練のときね

    • @無無-h8q
      @無無-h8q 4 роки тому +9

      @@スネーク-v9f
      炭治郎からみて嫌な態度なだけで何一つ間違ってはいないと思う
      鱗滝、富岡は腹を切りますのあと「切腹するからなんだというのか死んだ者は戻らないんだぞ」
      ってのは正論過ぎて感心した

    • @stkt-n3k
      @stkt-n3k 4 роки тому +2

      @@スネーク-v9f
      だとしたら、後半になって柱たちがまともになったんじゃなくて、まともに見えるようになった異常者の集まりだったんだね…
      なんだか悲しい😭

  • @アドマイヤ-c8l
    @アドマイヤ-c8l 4 роки тому +29

    最初アニメ観てたの家族の中でワイだけで漫画も買ってるのもワイだけなんだけど、ワイが録画してた鬼滅を一緒に見るうち父以外の家族までどハマりしてしまったんだよなあ…
    最初観てた時はまたアニメ観てるとかバカにしてたのに…うーん
    まさか幼稚園児の妹までハマるとは思わんかったが
    鬼滅はストーリーこそシンプルでストーリーに関係する部分の設定(柱とか鬼とか)もそこまで難しくないけど、細かい服装とか出てくる食べ物、背景の小物は原作・アニメ共に大正時代に忠実だし、時系列の変化とかキャラクターの出身地とかストーリーに直接関係の無いところも大正時代に合わせて細かく設定されてるとこが好き(実は甘露寺さんのミニスカはこの時代には無いけども)
    近代日本かつ洋装であえて日本刀がメイン武器っていうの良いよね
    更に近代らしく銃火器もちょこっと出してくるのもいい

  • @スネーク-v9f
    @スネーク-v9f 4 роки тому +131

    個人的に漫画の作画大好きなんだけどな…

    • @AKITA_Forever
      @AKITA_Forever 4 роки тому +89

      わかる。その意思を大切にするんやで。好き嫌いは個人の自由で、押し付けさえなければ否定される筋合いはない

    • @すますま-r4o
      @すますま-r4o 4 роки тому +21

      @@AKITA_Forever
      カッコいい惚れた

    • @ハイルエマ
      @ハイルエマ 4 роки тому +25

      確かに最初は画力はうーんという感じだったけど、そんなの大体の人気作品に言えるから気にしていなかった。ワンピースしかりコナンしかりナルトしかり最初の作品の画力なんてそんなもん。
      そこを含めて鬼滅の凄い所。もう三巻のあたりでみるみると画力が上がっていくし、それに鬼滅は画力とか楽しむより構成、考察を楽しむ作品だと個人的には思った。
      話の構成やバトルの見出しなんて他の作品とは違う一風変わったところがあったからこそコツコツ人気が積み上がってそして今の人気の土台が完成した作品。
      あとやっぱワニ先生のあの無慈悲さも面白い所。累の時からそれが現れ始め、下弦パワハラ会議、アカザ登場、鬼ぃちゃん登場などの起承転結どころか起承転転転転結レベルの予測不可能な急展開に当時めちゃくちゃ興奮してた自分がいる。
      長くなって脱線したけど結論:鬼滅は面白い

    • @brob679
      @brob679 4 роки тому +8

      下手ってのはおかしいよね

    • @ペケペケ-w7m
      @ペケペケ-w7m 4 роки тому +8

      俺はひどいけどまぁどうせあわよくば続けばうまくなるだろって思ってみてました。アンケート入れまくってたな。打ち切りだけが怖かった。

  • @黒狸-x6j
    @黒狸-x6j 4 роки тому +54

    アニメを普通に観る世代の親が一緒にハマれるのがデカかったんじゃあないかと。コンビニでコラボグッズ探してる親子を実際に見たし。
    あと、とあるVtuberが『九十年台の黄金期世代にとってのドラゴンボールが今の子供達にとっての鬼滅で、呪術廻戰が幽白』って言っていたのがとても腑に落ちた。
    ジャンプ読み始める年齢に、その感受性に刺さる看板漫画が始まる機会が減っている…とも取れるが。
    そう考えるとワンピはもう長くなり過ぎて途中から入るには敷居高くなってるんじゃあないかね?

    • @うちだこうし
      @うちだこうし 4 роки тому +9

      ワンピースの最終的なゴールはワンピースが何なのかとルフィが海賊王になるのかがメインではあると思うんですが、その目的地までの航海が長いので、最初から見ている人でも、船酔いして船を降りたくなったり、長い荒波を見て途中から乗船する気になれなかったりでワンピースを読む気や見る気になれないかもですね
      でも、そんなワンピースも後5年で完結らしいですから、最終話間近になれば、見ようと思う人やルフィの辿った航路を見たいと思って、最初から見る人も出てくるかもですね

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +4

      ワンピは確かに入りにくい
      97巻も買えるほどの財力は無いし

    • @happyboy1992math
      @happyboy1992math 4 роки тому +2

      ワンピースはなんか、令和のこち亀みたいな位置になってるよね

  • @セレスティアルセイクリッド鉄子

    第1話を公式がUA-camで期間限定公開してたのを観て「無いな…」と思いそのままスルーしてたんだけど、それからあまりにも世間で大盛りあがりして友人まで「鬼滅にハマってる」とか言い出すもんで、最近渋々第2話を観たんだけど…やっぱり魅力分かんなかった。私には無理だ。
    19話まで観れません!w《原作の絵が残念だけどアニメで化けた神アニメ》と言えば【進撃の巨人】が先にありますね。【進撃の巨人】は大好きで観てます!

  • @紙袋-w3z
    @紙袋-w3z 4 роки тому +67

    ワニ先生自身言葉で表現するのが好きなんでしょうか
    近代文学のような言い回しが多く、それが大正時代の世界観とすごくマッチしていて好きです
    絵もデッサン狂い等もなく、画力は高い方だと思います。文字で表したから絵では最低限に抑えているのかと
    ただ、それを読み砕くより、圧倒的作画のアニメをみて
    圧倒的演技力や音響を聴くだけで入れれる方が万人受けしますよね( ´・ω・)

    • @キュウべえ-b6o
      @キュウべえ-b6o 4 роки тому +2

      画力高いほうってマジで言ってますか? 間違いなく漫画家の中では低いほうですよ

    • @紙袋-w3z
      @紙袋-w3z 4 роки тому +8

      @@キュウべえ-b6o
      低いの基準の差かと
      ジャンプの中で画力の高い作家ランキングで上位に入るという意味ではないです。
      キャラクターの骨格や筋肉のつき方は理にかなっていて、
      背景にパース狂いはなく、
      何を見せるか背景をどうぼかすかという基本は描けているのは、画力が高い以外の何者でもないと思います。
      漫画家なら出来ていて当たり前と思いたいですが
      何十年と連載を続けても、誤魔化す技術ばかり達者で、くるぶし複雑骨折してる人や、その場の時空が歪ませている方は以外と多いです

    • @キュウべえ-b6o
      @キュウべえ-b6o 4 роки тому +2

      @@紙袋-w3z うーん、他の漫画家と比べてキャラクター自体下手だと思うんですよね      デフォルメが下手なのか、特に顔が上手く描けてないと感じました。(後半は見てないので最初より上手くなってるかもですが
      よくアニメの作画はいいけど、漫画は下手ってコメントを見ます

    • @みあき-m5l
      @みあき-m5l 4 роки тому +7

      銀魂も絵が下手。でも何を伝えたいのかはわかる。
      煉獄さんって普段は目を見開いて「はっはっはっ」て感じで笑うんだけど、最後は陽だまりのような顔で笑う。そういう大事な部分が読者に絵で伝わる。それを基準に考えると「うまい」と思う。
      基準が笑顔とかではなくバトルになるとアニメと比べて「下手」だと思う。

    • @紙袋-w3z
      @紙袋-w3z 4 роки тому +2

      @つくし その点は私も最初そう思ったのですが、吾峠先生の文章って凄く文学的に感じました。
      絵で説明するのが漫画としては通説ですが、鬼滅は文字で読み込ませて絵を添える作風も自分は好きでしたよ

  • @コーヒーブラジル
    @コーヒーブラジル 4 роки тому +32

    自分は鬼滅がジャンプで連載し始めた頃から本誌で見てたけど最近の社会現象化は正直めちゃくちゃビックリしている。うちの姪たちも会うたびに鬼滅てめちゃ言うし子供受けする作品は本当に強い。原作は欠損やグロは当たり前のかなりハードな内容なんだけどあれでも子供受けがいいとなるとやっぱり惹かれる内容なんだよな鬼滅は。

  • @ha-ni-ru-ga-3792
    @ha-ni-ru-ga-3792 4 роки тому +82

    桃太郎、浦島太郎、金太郎ときて炭治郎は笑った。
    上手い!

    • @ha-ni-ru-ga-3792
      @ha-ni-ru-ga-3792 4 роки тому +18

      "足し算ではなく掛け算で生まれたのがアニメの鬼滅の刃なんだ"って言い回しも上手いと思う。
      キレキレですね!!

    • @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ
      @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ 4 роки тому +10

      @@ha-ni-ru-ga-3792 まあ確かに金太郎ときて炭治郎の部分は今まで考えていかったから不意打ちで笑った

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 4 роки тому +4

      坂田の銀時

  • @oakoakoak28
    @oakoakoak28 4 роки тому +19

    鬼滅の異常なヒットの理由は「原作者もアニメ制作も予想していなかったであろう子供の人気が凄まじかった」というのがあると思うんですが、今の小学生含む子供達は配信サイトでアニメを見てるらしいです。テレビではなく。
    鬼滅は深夜アニメでグロ描写も多く画面も暗くおどろおどろしい雰囲気なので、内容を知っていたら子供に見せない親が続出だったと思います。
    でも今の子供は親のスマホやタブレットで親が知らないところで自分の好きなアニメを見つけて視聴している。
    これが制作もいわゆる「大きいお友達」のファンも予期していなかった子供達で大流行した理由なんだと思います。
    そして今更映画見た一部の親が「こんなにグロかったなんて!」と騒ぎ出してるらしいですが、自分の子が好きなものの内容くらい大まかでいいから把握しとけよと思いますね。

    • @リゼ-j7q
      @リゼ-j7q 4 роки тому

      そんな親いるんですね。

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +2

      実は小学2年生の時に親にエヴァ見せられてしばらくの間トラウマになってた
      でも4年生あたりから好きになっちゃった(なんでだよ)
      今の子はネットに触る機会が沢山あるからグロとかにも強いんだろうね
      同時に常識無い子供がネットを使う事も増えたんだけどね

  • @アダム-r2i
    @アダム-r2i 4 роки тому +30

    鬼滅の刃がここまで売れたのはあんまり漫画や、アニメを見たことがないミーハーが騒いだから

  • @ryouyp6734
    @ryouyp6734 4 роки тому +26

    アニメの影響が一番なのは言うまでもないでしょうが今の社会がアニメを受け入れているということも大きな要因だと思います。20年前に鬼滅をやってもここまでのヒットはしなかったと思います。

  • @contactMiu
    @contactMiu 4 роки тому +5

    本編は14:44から始まり9秒で終わります。
    「ヒット理由は実はシンプル」ってサムネに書くなら
    前置きで15分も使うのではなく、きっちりシンプルに説明してほしい。

  • @あああ-p9e8d
    @あああ-p9e8d 4 роки тому +27

    売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだという名言があるように、良いアニメという定義には面白さや作画、深さという要素だけではなく、分かりやすさも入ってるから実質鬼滅はめちゃくちゃいいアニメ。

    • @coddl8135
      @coddl8135 4 роки тому +3

      分かりやすさがウケたというのは分かる
      キャラがいちいち説明するし、一人語り一人説明が多すぎてこれ本当に漫画か??と思ってしまうが、本や漫画が初めてならこれくらいがいいのかもしれない
      あと売れてる面白いと何度も宣伝すること、マックやカップ麺が一番というがそういうことなんだろうなと

  • @バカの暗黒卿
    @バカの暗黒卿 4 роки тому +36

    じつに分かりやすい解説でした。
    オタク臭くない、というのは
    言い得て妙で、
    鬼滅がもう少し厨二寄りだったら、
    (fateみたいな世界観だったら)
    ここまでのヒットには
    なっていなかったと思います。

    • @ユズハル
      @ユズハル 4 роки тому +2

      厨二要素を見出すなら、生殺与奪の権を〜とかの独特の言い回しかな、と思います
      あと、痣持ちとかは作者の趣味なのでは…とオタクは思いますが、気にしない人はしないでしょうね

    • @バカの暗黒卿
      @バカの暗黒卿 4 роки тому +4

      @@ユズハル
      個人的には
      fateも大好きなんですけどね……。
      厨二要素を出そうと思っても、
      ジャンプ編集部に
      止められるだろうし……。

    • @きん-m2k
      @きん-m2k 4 роки тому +2

      まあFate好きな人が近くにいて話をしても「色々種類あるし用語も多いし結局Fateってわかんないな」ってなるけど、(話題になる前に)鬼滅好きな人の話を聞いたらすんなり理解できたのでそこらへんの分かりやすさなんだろうなーと

    • @がうふら
      @がうふら 4 роки тому +4

      Fateを下す様な言い方で草

  • @juta4202
    @juta4202 4 роки тому +20

    公園の子供に「獣の呼吸!!」とか言って足蹴られたんだが……

  • @村山秀輝-o4n
    @村山秀輝-o4n 4 роки тому +50

    自分も最初ジャンプで読んだ時は、絵が下手と思ってたんですけどアニメ化してヒットしたと思います。
    1CG(エフェクト)がすごい
    2なんやかんやで、チャンバラ&必殺技はうける
    3ネズコが可愛い
    4ケガや死んだら戻らない
    5でも故人の思いは受け継がれる
    6コロナで出かけられなかったうっぷん爆発
    7下手に引っ張らず完結
    とかが相乗効果でヒットしたと思います。「来年映画の続編アニメ化しないかなぁ」

    • @グランドピアノの上が使い所
      @グランドピアノの上が使い所 4 роки тому

      ジャンプで連載された時から読んでるけど第一印象は作画めっさいい!だったぞ。あれ下手なんじゃなくてくせが強いだけだと思う

  • @しゆ-j2l
    @しゆ-j2l 4 роки тому +37

    話のあらすじがわかりやすいって大事だよね
    大ヒットしてる作品を今まで手を出してなかったけど読んでみようかなってあらすじを読んでもいまいち理解できないものもあったりして(特殊設定が多いから)、うーん、やっぱやめとこうかな笑ってなってしまうこともありと思うから、シンプルなあらすじは本当大事

  • @GT-nx5gc
    @GT-nx5gc 4 роки тому +26

    製作会社とかに恵まれたのも大きな要因なんだろうけど「分かりやすく面白い作品を面白く盛り上がる作品に仕上げた」というところが大きいんだろうなって

  • @ushiush285
    @ushiush285 4 роки тому +24

    鬼滅本誌で1話から読んでるけど打ち切りすると思ってた

  • @t1tGH4laAAhxhiRDPqv-bQ
    @t1tGH4laAAhxhiRDPqv-bQ 4 роки тому +6

    個人的には(嫌な話ですが)コロナ禍が大きく関わっているんじゃないのかなぁと思います。
    去年9月に映画化が発表され、今年3月にコロナで外出自粛がされてほぼすべての娯楽が封じられて暇を持て余した人が動画配信に引き寄せられて口コミ的に広がり、ちょうどその頃は漫画がクライマックス真っ只中でかつ映画化が知れ渡りさらに盛り上がり、閑古鳥が鳴く映画業界にとっても、誰も外に出ないから食品以外まったく売れない製造会社や広告業にとってもまさに救世主なので一緒に盛り上げて、そして映画史に残るヒットを残したのかなと。
    デレマスのボイスアイドルオーディションで「たべるんごのうた」に熱中していたり、ニンテンドースイッチやリングフィットアドベンチャーの転売屋に対する憎悪が膨れ上がったりで、あの時期は誰もが娯楽に飢えきっていたと思います。ある意味では「時代の流れ」というものが確かにあったのかもしれません。かといって流れに乗るにしても簡単にできるわけでもなく、同時期に盛り上がるもしくじって急激にしぼんだ「100日後に死ぬワニ」の件もありまして……

  • @naitya3027
    @naitya3027 4 роки тому +27

    鬼滅が特別嫌いってわけじゃないけど、正直社会現象になるほど面白くもない作品がなんでこんなんになってんだろうって思う(個人の感想)

    • @100日後に死ぬウニ
      @100日後に死ぬウニ 4 роки тому +9

      鬼滅好きだけどなんかTVとかゲーセンに出過ぎて見飽きた
      最終回で盛り下がったってのもあるけど…

    • @返信-c2d
      @返信-c2d 4 роки тому +12

      流行ってる=面白い
      じゃないしね

    • @リゼ-j7q
      @リゼ-j7q 4 роки тому +1

      @ジャンプネタに事欠かない生粋の江戸っ子
      ワンピースの読者は、むしろ大人の方が多いのでは?

    • @11ju11
      @11ju11 4 роки тому

      アニメ初見のとき同じ感想でした。余りにも普通、王道展開で。悪くはないけど何故そんなに熱狂してるの?と。那田蜘蛛山編でやっと面白味を感じたレベル。その後映画で思い切りハマりました。ハマってしまったので正確な感想を出せる自信がないです。ufotableさんが異次元レベルなのは間違いないです。

  • @焦げたカラメルソース
    @焦げたカラメルソース 4 роки тому +12

    確かに制作会社が面白く作ってるとかストーリーがいいとかもあると思うけどそれだけならここまでヒットしなくない?
    爆発的にヒットした理由はメディアの乗っかりだと思う。
    それで普段アニメ見ない人が見たり流行りのものが好きな人が拡散したり…
    話題が話題を呼んだ感じはあると思う。
    まぁその話題が出るのは作品がいいからなんだけどね。

    • @エッソエジソン
      @エッソエジソン 4 роки тому +1

      人気が出たからメディアが取り上げたんだぞ。

    • @焦げたカラメルソース
      @焦げたカラメルソース 4 роки тому +4

      @@エッソエジソン
      まぁそうなんだけどね。
      異常なほど人気じゃん?
      それはやっぱりメディアの力かなと思う。

    • @はひふへほが使えない
      @はひふへほが使えない 4 роки тому +4

      @@エッソエジソン 人気の規模がメディアが乗っかった前後で全然違うで。

  • @きょうさきまなぶ
    @きょうさきまなぶ 4 роки тому +32

    職場の上司も、流行っているからと原作集め始めたくらい人気
    やっぱりアニメのヒットがいろんな人に知ってもらうきっかけだっただなぁ。と想いました
    前に、批判記事で書いてありましたが、階級要素が活かされて無いのがちょっと残念だなぁと想いました

  • @顔な師匠
    @顔な師匠 3 роки тому +3

    炭治郎は優しいところとか、かっこいいところが女子には人気だろうけど、ちょっと男らしくないところが男子たちにとっては物足りんのだよなー

  • @zen19751009
    @zen19751009 4 роки тому +9

    ナルトとポケモン、ドラえもんとクレしんが放送時間移動してこの国のゴールデンタイムからアニメが消えてしまって悲しく思ってたんだけど、
    深夜アニメから他に類を見ない社会現象となったのは興味深い。配信サイトが充実していればもはや地上波での放送は何時でも問題ない時代に突入していたんですね。

  • @totu8134
    @totu8134 4 роки тому +27

    話が超シンプルだからこそ余りアニメや漫画とか読まない人にも人気になった感がある。まぁその代わりアニオタには内容はそこまで評価されてないイメージがある
    ぶっちゃけアニメ化が無ければヒットも何も無く終了してた作品だったよね....

    • @shownext8666
      @shownext8666 4 роки тому +12

      もしの話は誰も分からん
      後トップじゃないだけで円盤も普通のアニメより断然売れてるからそこまでオタク層に受けなかった訳ではない
      ただ子供や普段アニメを見ない人たちに受けすぎたってだけ

    • @エッソエジソン
      @エッソエジソン 4 роки тому +12

      アニメ化前でも合格レベルには売れてたんですがね。伊達に週間ジャンプで4年連載してないですよ。

  • @風切風魔
    @風切風魔 4 роки тому +36

    鬼の一番手で緑川二番手で子安が出てきた時は戦慄したわこんな最序盤で使っちゃって良いのかと

    • @ポンポさん-i1p
      @ポンポさん-i1p 4 роки тому +3

      個人的には黒死牟は緑川さんのイメージだから、そこで使うの?ってなった

    • @風切風魔
      @風切風魔 4 роки тому +9

      アニメが初観だったから緑川鬼は何か重要な敵なのかと勘ぐってしまったが別にそういう事は無く次鋒で早々に子安が出て来た時にこのアニメは力の入れようが何かおかしい事に気がついた。

    • @間抜作アーニャ同一人物説
      @間抜作アーニャ同一人物説 4 роки тому +3

      vガンダムで
      ファラの副官メッチェ
      やってた子安さん
      序盤で死んでたw
      (出たてのころやから)

    • @めむe
      @めむe 4 роки тому

      雑魚鬼声優が無駄に豪華よな…世代心くすぐる人選してくる

  • @きょ-i1i
    @きょ-i1i 3 роки тому +5

    ガチで良さが分からん
    そりゃ、つまらないとは思わないが、これがそこまで流行るならそこらじゅうのアニメで社会現象起きる
    宣伝、プロデュースの成功例やな

  • @エムオーグ
    @エムオーグ 4 роки тому +6

    だから自分は君の名は。より天気の子のほうが好みだったりするのかな。確かに鬼滅は面白いけど、正直好みかって言われたらうーんって感じ。

  • @user-fm3ek5zp4s
    @user-fm3ek5zp4s 4 роки тому +19

    作品に罪はないですが、信者もアンチも声が大き過ぎて、それが嫌悪感になって未だにアニメも映画も見ていないです。数年後に落ち着いたら見ようとは思ってます。
    ところでTV放送時は特に30代〜40代ぐらいの女性にウケてた記憶があるのですが、あれは何でだったんでしょうね?

    • @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ
      @別の鬼舞辻無惨と無惨のプ 4 роки тому +3

      e2 なるほど
      確かにその信者とアンチがうろついていますからね
      数年後ぐらいなら落ち着いているでしょう
      好きになれとは言いませんが………
      是非ご覧くださいませ

    • @mogerideX
      @mogerideX 4 роки тому +3

      @@本生3 実例を示して頂いたおかげでどれほど不快なのかよくわかりました
      ありがとうございました

    • @本生3
      @本生3 4 роки тому +1

      @ジャンプネタに事欠かない生粋の江戸っ子
      煽りコメントはボロクソけなされたので消しましたが。
      「信者やアンチの声がデカくて嫌だから見ない」と、Twitterやアンチスレならともかく
      わざわざその作品が大好な人間が見に来るであろう動画に言いに来た奴に、ムカッときて文句を残すことはそんなに変でいけないことですかね?
      色んなとこで鬼滅面白いよね!って言ってる私は自分を信者だと思ってるので相当腹立ったんですが。
      信者を批判する権利があっても、こっちは言われるままなんですかね?

  • @BAZISO-calotte
    @BAZISO-calotte 4 роки тому +72

    服可愛い……ずっとこのままでもよくね?

  • @ペっ太郎
    @ペっ太郎 4 роки тому +10

    鬼滅のアニメ自体はおもしろいと思ってるし、好きだったけどアニメが終わってから映画までなんとか間を持たせようとする魂胆が丸見えなゴリ押しマーケティングとか、鬼滅とコラボしたら何とかなるやろっていう汚い大人の事情とか、メディアが異常なぐらい持ち上げたりとかいろいろ見てるうちにだんだん苦手になっていった...

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +1

      どの企業でも鬼滅鬼滅テレビでも鬼滅鬼滅アニソン特集鬼滅鬼滅芸人みんなで鬼滅鬼滅はさすがに戦慄した
      テレビ見る時間が極端に減ったね。ニュースはスマホで情報を調べるようになったしアニメしか見なくなった
      もう鬼滅のステマに改名しろよ

  • @二代目あんころ餅
    @二代目あんころ餅 4 роки тому +30

    正直、鬼滅は展開が見飽きた感じはある。面白いところもあるけど、みんなが言うほど面白いとはおもわない。あと、LISAさんの紅蓮華も良い曲だとは思うけど、正直他にも良い曲もあるのにそれだけが名曲アニソンみたいに言われるのも嫌な部分。

    • @mint2968
      @mint2968 4 роки тому +24

      普段から漫画、アニメに触れてたらそんな感想になると思う、そうじゃない人が盛り上げたんやろ

    • @たい焼きはつぶあん派
      @たい焼きはつぶあん派 4 роки тому +10

      めっちゃ分かる
      Lisaが好き=鬼滅が好きっていうのを聞いたとき怒りたかった

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +1

      なんか好きじゃないのもあるけどみんなの言ってるすごい部分が全然共感出来ない
      言うほどずっと前からアニメ見てる人間でもないけど先の展開が容易に想像できちゃってあまり面白いとは思えなかった

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei 4 роки тому +2

    シンプルでわかりやすく1話で明確な主人公の目的がはっきりしてて、昔馴染み等で馴染みがある物語がはやる理由
    そんなん「※ピー(自主規制」
    個人的に、映画で社会現象になったのはコロナで他映画の上映による強豪が存在しなかったからやろって思ってる。
    映画館利用者数と上映本数割合で見たらFateとどっこいどっこいだし、もし鬼滅以外に数タイトルあればこんな社会現象にはなってないやろ。
    鬼滅は面白いけど、社会現象になるまで人気になったのはアニメの力というより運とタイミングやろ。まぁ運は実力のうちだけどね。
    アニメ業界の人には、「鬼滅みたいなのが求められてるのかぁ〜」みたいな安直な結論を出さないで欲しい。
    内容が薄いとは言わないけど、対象年齢9歳のゴールデンタイムにやるようなアニメを連発されても困るわ。
    進撃の巨人は個人的にはあまり好きではなかったが、伏線って概念もない鬼滅が巨人より上回ってんのはほんとライト層の知能の低さを表しててマジまで草も生えん。
    言っておくが、鬼滅アンチしてるわけじゃない。面白かったとも思う。だけど、Fateをはじめ、進撃の巨人やエヴァを差し置いてまで人気があるというのはアニメ的な評価じゃないだろって話。
    まぁ、何が嘆かわしいって、IQ2ぐらいでも理解できるような内容じゃないと大衆受けできないということを証明した鬼滅ブームだったよなぁ。
    こういうの見ると、劇場版シュタインズゲートとか爆死するのも頷けるわ。

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 4 роки тому +40

    人気になるのは嬉しいけど、様々な企業が乗っかってくるのはなんかイヤ

    • @komadome_
      @komadome_ 4 роки тому +1

      でもコロナで落ち込んだ売り上げを一気に回収させたりとかしてるし、winwimだったんじゃないかなあ

  • @はんぺん-l8u
    @はんぺん-l8u 4 роки тому +20

    泣けるとか家族愛だとかで宣伝されて女性や子供を取り込めたからかなあ。オタクのおいらには琴線に触れなかったけど、ufotableの作画を目当てで楽しんでいました。るろ剣のスタッフが関わっているから、ジャンプはufotableに任せたくなるでしょうね。知らない情報をありがとうございました

  • @楓さん推し
    @楓さん推し 4 роки тому +9

    アニメ化が1番の要因な気はしますね
    原作の絵はどうしても人を選ぶのでアニメ化無かったら多くの人に触れられる前に打ち切りだったと思います

    • @豆もやし-i3f
      @豆もやし-i3f 4 роки тому +2

      アニメ化するまでに2年以上連載してたのにアニメ化しなかったら打ち切りだったと思うは草

  • @suzaku1218
    @suzaku1218 4 роки тому +16

    来月JR九州と鬼滅の刃がコラボした列車が走るのですが、予約開始1秒で完売。
    切符予約に精通している鉄道ファンでさえとれなかった人が多いようです

  • @ジョセフ0811
    @ジョセフ0811 4 роки тому +7

    進撃みたいに善悪の逆転のようなな難しいことやらずに鬼が本編通して悪者だったことが王道だよね
    勧善懲悪サイコウ!笑
    あ、ワイは進撃の方が好きです(小声)

    • @一撃絶命鉄宝流空-w5h
      @一撃絶命鉄宝流空-w5h 4 роки тому

      進撃って途中から面白くなくなったわ
      擬音でボケるけどスベってるし巻末のウソ予告も寒い
      実写は爆死したし、死人まで出た
      こりゃ完全にオワコンですな

  • @マジシャン-b2v
    @マジシャン-b2v 4 роки тому +19

    原作と制作会社の相性といえば簡単だけど両方とも面白い作品を作ろうとする
    意気込みと制作側は原作のリスペクトがないとヒット作は生まれないですよね

  • @こんにち-x4m
    @こんにち-x4m 4 роки тому +18

    わかりやすい盛り上がりだったり、構成もジャンプのテンプレ通りで、単純に評価されやすい良い作画だったり、まさに万人受けしそうな作品だしね。
    アニメにどっぷり浸かってる人達はわざとらしいだったり使い古されたネタだったり思っちゃうかもしれないけど、アニメをそこまで深く考えない一般の人たちには十分すぎる面白さを与えていたんだと思うよ。
    ガイルのような圧倒的な難解さもなく、ごちうさのような深みにまでいかないと分からない面白さもなく、あの花とかある程度キャラの感情を理解してないといけなかったりもするし、同じジャンプでもワンピースとかハンターハンターとかより展開がわかりやすくて浅いしね。
    個人的にはあんま面白いとは思えないけど評価されているのは理解できる。

    • @きひろ-v1d
      @きひろ-v1d 4 роки тому +8

      わかる。内容は薄いけどその浅いところ面白さが詰まってますしね。僕もごちうさみたいなキャラも可愛く内容も哲学的で深すぎて沼にはまるような作品が好きなんでそこまで鬼滅好きではないんですが一般の人には受けるんでしょうね〜

    • @返信-c2d
      @返信-c2d 4 роки тому +3

      カレーみたいなもんだな(適当)

  • @YURINOKI-TulipTree
    @YURINOKI-TulipTree 4 роки тому +8

    ヒノカミ神楽は原作読んでるとアニメ版の神作画と盛り上がりにいっそ違和感を感じるレベル

  • @tomoki0326
    @tomoki0326 4 роки тому +4

    9割が作品の内容じゃなくて流行りで選んでるから。

  • @Alan-smithee774
    @Alan-smithee774 4 роки тому +6

    彼岸島「もしかしたら鬼滅の刃…お前とオレが…逆だったかもしれねェ…」

    • @一撃絶命鉄宝流空-w5h
      @一撃絶命鉄宝流空-w5h 4 роки тому +3

      申し訳ないが定期的にウンコやゲロが出てくる下品なマンガはNG
      ただラスボスがお馬鹿な所はそっくりね

    • @リゼ-j7q
      @リゼ-j7q 4 роки тому +3

      まあ鬼滅の刃って、彼岸島を大衆受けするようにした雰囲気はあるよね。

  • @Tatsunomaru-Chagawa8686
    @Tatsunomaru-Chagawa8686 4 роки тому +5

    剣を使った戦いなのに剣と剣の打ち合い、つまり殺陣が無い。ということは相手を倒す大技の描写が重要になってくるわけで、その必殺技の演出を作画と声優の演技力が引き立てている。
    原作の技描写が物足りなかったところを補っていたのがよかった。

  • @佐久間弘明-x9h
    @佐久間弘明-x9h 4 роки тому +14

    無駄におっぱいとかお尻を強調するような描写とかがなかったのも大ヒットの要因の一つとしてありそう。そういう要素があると見ていて嫌な気分になるから。

  • @チンジュウトカイ
    @チンジュウトカイ 4 роки тому +9

    高校で鬼滅おもろい派
    と鬼滅は〇〇より面白くない派が戦っとる

  • @えんがちょ-g4v
    @えんがちょ-g4v 4 роки тому +18

    Fateに全く触れてこなかったから「ufotable」って名前を知らず、
    こんな作画やべぇ会社あったのか・・・って衝撃受けた

  • @masa_1121JK
    @masa_1121JK 4 роки тому +26

    まじで鬼滅の刃はアニメ作画ガチャで大当たりしたよな

  • @むぎちゃ-m2d
    @むぎちゃ-m2d 4 роки тому +18

    マンガ読んで展開分かるはずなのに緊張感を持って見れる数少ないアニメだと思う。やっぱ作画と演出、声優の演技が高いレベルで合わせるといい作品ができるんだな。

  • @偽カボチャ
    @偽カボチャ 4 роки тому +15

    善逸の壱ノ型やったら足つったゾ

  • @アダム-r2i
    @アダム-r2i 4 роки тому +19

    鬼滅の刃はバカでもわかる簡単なストーリー、魅力的なキャラ、ufotable 、声優のお陰で売れたけど正直鬼滅の刃より売れてもいい作品なんてごまんとあると思うからそこがあんまり納得がいかない

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +12

      世界一食べられているラーメンはカップラーメンだが世界一美味いラーメンはカップラーメンではない

    • @ルドちゃん
      @ルドちゃん 4 роки тому +1

      @@野獣邸でイキスギ その表現気に入ったッ!

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +1

      @@ルドちゃん 誰かが他のコメント欄で言ったやつ引用してきただけよ
      いい言い回しだと思った

  • @takashiyoshioka5941
    @takashiyoshioka5941 4 роки тому +4

    「進撃の巨人」もストーリーは抜群に面白いが絵にクセがあり必ずしも上手いとはいえなかったが、
    TVアニメ化されて人気に火が付いたクチだからね

  • @nekoijiri
    @nekoijiri 4 роки тому +6

    いろんな作品がヒット作を参考にして作ってるのに鬼滅の刃だけがここまでの社会現象レベルになったのはやっぱりわからないよな
    ここで言われる理由+『時代に乗っかった運』かなぁ

  • @宇治銀楽
    @宇治銀楽 4 роки тому +6

    鬼滅が嫌いというより、もっと面白い良い作品が埋もれているのに取り上げてくれないメディアが嫌い

  • @大漁古院
    @大漁古院 4 роки тому +1

    オタク以外というか、取り込んだ老若男女のうちで特に女性と子供を取り込めたのがデカすぎるんだよな。
    「空前の大ヒット」にするには女性と子供が取り込むのが絶対条件。語弊を承知で言うと「単純でわかりやすい」のと、「少年、男性だけを見ない」
    これを「少年」ジャンプでやるのはどうかと思うが、ジャンプでしかこの大ヒットは無理だったろうなと思う。
    女性と子供を取り込んだからこそSNSで変なエピソード(所謂嘘松)を交えた盛り上げが目に付き、それに嫌悪感を覚える人たちも多々いて「なんだコレ?」となってる。

  • @カミタケタイガ
    @カミタケタイガ 4 роки тому +6

    配信が多様だったというのは大きいでしょうねえ。
    話題になって見ようとしても自分の契約チャンネルで見れなければ見なかったという人もいるでしょう。

  • @nani2936
    @nani2936 4 роки тому +3

    オタク臭くないって言ってるけど、褒めてるところがオタクしか気にしてないようなところばかりなんだよなあ

    • @user-46336
      @user-46336 Рік тому +3

      そりゃ実際オタクがウケてますからね。

  • @小咲シュン
    @小咲シュン 4 роки тому +4

    漫画ではただ「速く斬った」みたいな雷エフェクトも何も無い善逸の雷の呼吸がアニメではしっかりと雷バリバリしてた時はマジで痺れたよ
    雷だけにな!

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 4 роки тому

      いなびかりの
      雑音が
      耳を刺す

  • @9871M
    @9871M 4 роки тому +2

    そして、何よりも残念なのは同じくヒットしていたFateやエヴァーガーデンがほとんど注目されなかったのと、実写版と同時に作られたアニメ版の「思い思われふり振られ」すら報じられないこと。確かに興行収入は劣るけど、もっと他の理由があるような気がする。

  • @シドソラ-e1n
    @シドソラ-e1n 4 роки тому +9

    笠希々さんの言っていることは、アニメ好きの一人としてとても良くわかります
    私は原作は絵が嫌いだったので読むには止めてしまいました
    そしていつの間にかアニメ化してヒットしていた感じです(笑)
    オタク臭については確かに、と思いました
    だからハルヒを今の子供に進めても読んでくれないのかな?と思いました
    まあ私からすれば鬼滅の刃に狂信的な人たちも十分オタクなんですけどね(笑)
    あと今回の異常性の中で私が一番異常だと思っているのは鬼滅の刃ファンの「攻撃性」ですね
    「~のパクリ」といった言葉が盛んにSNSで話題になっていた時期のありましたが、恐怖を覚えるくらい鬼滅の刃ファンが多方面に攻撃的だったのが印象的でした
    暗黙の了解ではないかもしれませんが、今まであった「どんなアニメでも互いに否定せず認め合う」といった文化をぶち壊された感じです
    言うならば、コミケでいきなり新参者が列に並ばず割り込みしルールを守らず買い込みしている感じですかね(伝わるかな?)
    なので鬼滅の刃は良いアニメ会社には巡り合えたが、良いファンには巡り会えなかったって感じですかね
    その場所にはその場所のルールがあるので土足で入らずわきまえてもらえたら素直に応援できたんだけどな...

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 4 роки тому +1

      まあ大多数のファンが所謂アニオタじゃないですからね…

    • @シドソラ-e1n
      @シドソラ-e1n 4 роки тому +5

      @@suzaku1218 まぁそうなんですけどね
      でもその界隈にはそこのルールがあるので知っておいてもらいたかったですね
      鬼滅の刃は主婦などに受けているので、主婦で言えば「家事をやらない夫がいきなり家事をやり、食器の位置や服のたたみ方が違う」時と同じですかね

    • @野獣邸でイキスギ
      @野獣邸でイキスギ 4 роки тому +1

      いいファンに巡り会えたらそれこそこんなに嫌われる作品にもならなかっただろうに
      この作品は好きって人も多いけど嫌いって人も他作品に比べて異常に多いからねぇ
      というか普通はこのアニメ興味無いはあってもこのアニメ嫌いって言うのはなかなかないよね

  • @user-meizei
    @user-meizei 4 роки тому +9

    作画と男女両方取り込んだことやと思う

  • @須田せいご
    @須田せいご 4 роки тому +14

    これだけすごいものを作ってくれた制作スタッフさん達には感謝しかない。
    ちゃんと相応の対価を受け取って欲しい。

  • @フレバレン
    @フレバレン 4 роки тому +2

    これだけ規模が大きくなると「なぜ鬼滅はこんなに売れたか」より「そもそも漫画というコンテンツってこんな売れたっけ?」という感覚のズレを覚える。
    確かに面白い作品なんだけど、少子化だの出版不況だので「大変なんやなあ」と思っていた所に、全30巻いかない漫画が「かつてないほど売れたぞ!」は、どうしても 『⁉』 とならざるを得ないというか……。

    • @stkt-n3k
      @stkt-n3k 4 роки тому +1

      そもそも日本は映画興行収入の上位をアニメ映画が独占してたりするし、いわゆる二次元コンテンツが爆売れする土壌がある
      発行部数だけみれば鬼滅より売れてる漫画も結構あるしな

  • @沢田正俊-e8k
    @沢田正俊-e8k 4 роки тому +4

    一話見て「話題に上がるだけはある」と思って続けて見てたけどメインストーリー内でギャグ出した瞬間。
    「あーやっぱり少年ジャンプだな」って萎えて終わったわ。
    いや、ギャグやるなら修行も無い戦いもない平和な一日とかでやるならイイ、主人公がバカキャラならイイんだけど違うからね。
    昔、銀魂推してた友人が
    「銀魂に真面目シーンいらない」
    って言ってたのと逆
    自分は
    「鬼滅にギャグはいらない」

  • @prepperkamisiro
    @prepperkamisiro 4 роки тому +4

    鬼滅の評価として「王道」「わかりやすさ」「家族愛」と言われがちだけど
    連載初期から見てた人間の評価としては圧倒的に「独特の台詞回しのセンス」だと思ってるな
    連載当初に打ち切られないか心配だったのはやはり初期勢の多くが感じてたようだね
    ちなみに2017年7号に初の表紙&巻頭カラー(第45話、柱合会議の所)をとっててこの辺りでは中堅
    クラスの作品としては安定していたよ。