こんな場所が!?東京23区にある 鉄道空白地帯3選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 171

  • @1192jinjin
    @1192jinjin Місяць тому +21

    東京近郊に住んでいると「なかなか遠いなぁ」
    と思うけど、地方の方々には「3キロ前後で空白地帯なんかい!」
    となるんでしょうね。

  • @tsuchiny1003
    @tsuchiny1003 Місяць тому +33

    以前、成城寄りの喜多見に住んでました。
    成城で下車したので、ピンと来ました。
    宇奈根や鎌田あたりは小田急からも田園都市線からも遠い、まさに空白地帯ですよね。
    成城からだと、鎌田あたりで下車がよかったかもですね。

  • @CB-qk5ee
    @CB-qk5ee Місяць тому +48

    水元在住です。バス停に近い所はまだよいのですが、バス停まで徒歩20分以上の地域もあります。
    それなので主な移動手段は自転車になります。金町駅まで遠くても自転車で行きます。
    雨の日、雪の日でも自転車ですね。水元住民は1人1台自転車は持ってます。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +4

      貴重な情報ありがとうございます!

    • @blueberryjam6427
      @blueberryjam6427 Місяць тому +3

      水元公園、懐かしいなあ
      小学校の遠足で行きました

    • @ナバック
      @ナバック Місяць тому +3

      西水元が陸の孤島ですよね、アリオ見えてるのに遠い。

    • @fumiosoeda6004
      @fumiosoeda6004 Місяць тому +1

      水元公園に行きたいですが交通の便が悪く行けません
      同区の新小岩とは端っ子通しです。地下鉄が無い葛飾区は誇りw
      京成が網羅してる地域なので地下鉄作らなかったと思います
      新小岩➡金町の貨物鉄道に電車走らせれば便利になります。

    • @SL-lc7wh
      @SL-lc7wh Місяць тому +1

      ​@@fumiosoeda6004違いますよ。京成は通す気だったんですが、まず一つ目に国鉄が上を高架で通すのを嫌ったこと、二つ目に(これが一番重要かも知れない)“頭の●い地主が土地を売るのをケチったこと!”、です。
      そのため本来は金町から水元を抜けて三郷〜という筈が頓挫したんです。
      そのうちTXが出来ることになり金町、亀有は需要が認められないということで現在に至ります。

  • @zennygon
    @zennygon Місяць тому +55

    世田谷区宇奈根ですが、二子玉川駅から玉川線と運命を共にした砧線が残っていたら、鉄道空白地帯はもう少し狭かったでしょう。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 Місяць тому +5

      玉電、便利でしたがねー。砧とか。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +8

      砧線が計画通り和泉多摩川まで開通していたら世田谷線みたいに残っていたのでしょうか、残っていた場合は他の東急線と一体の運賃計算だったかも知れないです。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 Місяць тому +4

      @ とはいえ和泉多摩川そんなに集客力あったっけ?ゲージ違うから小田急に乗り入れも出来ないし。但し、水道道路は需要があるので砧から西への発展はあったかもしれぬ。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 Місяць тому +3

      @ 大東急時代にそうなっておればね。

    • @bayhase75
      @bayhase75 Місяць тому

      多摩堤通りから東名高速沿いの道を広くして、警視庁交通安全センター横の高速下辺りに折り返し場を整備すれば、通勤帰宅時間の利用者は大きく期待出来そう。
      昼間は20〜30分間隔くらいで。

  • @auris884
    @auris884 Місяць тому +19

    最初に出てきた宇奈根は地元なのでやっぱりなあという感じでした。投稿者さんが帰りに乗った狛江行きのバス(というかバス停そのもの)は自分がいた頃はなく、玉07系統が通る最寄りのバス停まで下手すると1キロ弱歩くことになるので駅へ出るのに自転車は必須、雨の日は歩くしかありませんでした。
    ちなみにスーパーやコンビニも近くにはないので、自転車か車で行くしかありません。当時はそれが当たり前だったので別に不便とも思っていませんでしたが、今はもう絶対に同じことはできないなと思います。

  • @hiroshi.miraioikiru
    @hiroshi.miraioikiru Місяць тому +18

    世田谷区、足立区、目黒区などには鉄道空白地帯はかなり有ります。
    あと、大田区の一部の大森南、中央、上池台、仲池上、南六郷、本羽田、多摩川、大井ふ頭、城南島、京浜島、
    葛飾区の水元公園付近、中野区の江古田公園付近、堀越学園辺り、渋谷区の日赤医療センター付近、杉並区の堀之内、大宮、新宿区の税務署通りの中野坂上と大久保の中間辺りとか、23区内の鉄道空白地帯はたくさん有りますよね。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +3

      興味深い情報ありがとうございます。

  • @しょうちゃん-x7j
    @しょうちゃん-x7j Місяць тому +7

    東京の街歩きが趣味ですので、興味深く視聴させていただきました。

  • @ggc03517
    @ggc03517 Місяць тому +29

    世田谷区の岡本とか北区の西が丘も坂が多いから駅から歩くと大変です。
    坂もないの駅から遠い空白地帯は、足立区の鹿浜と花畑、葛飾区の奥戸、江戸川区の今井。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +1

      貴重な情報有難う御座います

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 Місяць тому +4

      @@ggc03517
      鹿浜は日暮里・舎人ライナーやメトロ南北線の恩恵を受けたけど、花畑は全く無かったですね……つくばエクスプレスの六町からも遠いし。

    • @bayhase75
      @bayhase75 Місяць тому

      だけど、都立大学駅〜成城学園前駅までの路線が利用者少で無くなっちゃたんだよね。
       車を持っていない人や運転できない人って、そんなに少なかったのかね?

    • @ggc03517
      @ggc03517 Місяць тому +5

      ⁠花畑団地は出所後の酒鬼薔薇聖斗が住んでた噂がありましたね。
      やはり人目を忍んで生活するには利便性が悪い方が良かったのかな。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 Місяць тому +1

      そもそも少し前まで不動産屋は
      そういう類の匂いを嗅ぐのに長けたから
      問題ありそうな感じの方は住みやすい場所を紹介しないですね。
      周囲に何しでかすかわからない。

  • @片山博章
    @片山博章 Місяць тому +13

    京王バス宿45と渋63は、鉄道空白地帯中野区南台を通るため利用者が多い。

  • @fuju8096
    @fuju8096 Місяць тому +20

    今から40年前二子玉川に住んでいた時駅で自転車が盗まれ、宇奈根で見つかりました。

  • @galovy123456
    @galovy123456 Місяць тому +13

    宇奈根は昔からよく言われる地域。
    山手線駅から、小田急デントが末広がりに広がった最西端側で、多摩川渡った登戸から溝の口の距離感から把握出来るように、それと同等の距離が、和泉多摩川から二子玉川まである。交通は路線バス。

  • @kaz1598
    @kaz1598 Місяць тому +21

    世田谷で言うと、世田谷通り沿いに、日大商学部前から上町の手前くらいまでは、鉄道空白地帯だし、芦花公園から環八沿いに瀬田交差点辺りまでは空白地帯だし、世田谷通りから用賀中町用賀付近まで、246号から中町まで、さらに中町から駒沢あたりまで同様と思うが。農大のそばに住んでいたが、世田谷通り側はバスに頼るしかなく、なかなか郊外エリアの悲哀を感じていたぞ。

    • @snbykend5278
      @snbykend5278 Місяць тому

      農大近くだったら、経堂か千歳船橋まで「歩くにはちょっと遠いな」位のもので、別にそこまで空白地帯という程では……

  • @creamcroquette
    @creamcroquette Місяць тому +14

    ふたつ目の練馬区大泉学園町は、練馬区の北北西末端になりますね。都民農園行バスの廃止が発表され更に不便になりそうです。ただ大江戸線を武蔵野線 東所沢まで延伸する構想があるようで、その際はこの辺りを通るようです。

    • @カワハギオヤビッチャ
      @カワハギオヤビッチャ Місяць тому +2

      大泉学園町より、南大泉の方が空白地でないかい?関越道が突っ切っているだけ

    • @ミスター-e5u
      @ミスター-e5u 15 днів тому +1

      大江戸線が延伸されれば西武線の混雑緩和になるね。

  • @36936636
    @36936636 Місяць тому +17

    三番目は上野駅に着いた時点で判りました(笑) 水元は地下鉄が延伸してくると言われて20年経ちますが、当分来ないでしょうね。

  • @オムスビ大使
    @オムスビ大使 Місяць тому +2

    とても面白いリポートでした❗折を見て最寄り駅から散歩してみたいですね❗

  • @アコスツー
    @アコスツー Місяць тому +2

    練馬区の大泉学園町は戦前からある高級住宅街でお城みたいな豪邸が結構建ってたりする
    緑豊かな公園が散らばってたり碁盤の目で綺麗に住宅が建ってるし、動画にもあったバスが通ってる大泉学園通りは桜並木が何キロも続いてて店も結構ある
    人気の住宅地だからいうほど辺境の地って感じでもないんだよな
    都心へ電車通勤する人はバス乗り継いだり大変だけど…

  • @frontierhd
    @frontierhd Місяць тому +9

    練馬区は元々横移動が鉄道で縦移動はバスっていう作りなんよね

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 Місяць тому +1

      赤羽駅→志村→練馬駅の路線バスはちょっと地味ながら有能

    • @nihombashihakase
      @nihombashihakase 21 день тому +1

      @@jiraiya1970 国際興業バスの赤01ですね。途中志村三丁目駅(都営三田線)-平和台駅(東京メトロ有楽町線)
      -練馬春日町駅(都営大江戸線)と接続できますし。

  • @user-pittv
    @user-pittv Місяць тому +17

    自由が丘の北の深沢ってとこも意外と

    • @nikutubo
      @nikutubo Місяць тому +3

      調べたら深沢から等々力駅も桜新町駅も 1.5km 空白地帯とは言えない

    • @blueberryjam6427
      @blueberryjam6427 Місяць тому +1

      昔、住んでましたが、都心方面へはめちゃめちゃ不便でした
      駒沢大学まで20分歩くか、バスで渋谷か恵比寿まで20分以上乗るかしかありませんでした

    • @snbykend5278
      @snbykend5278 Місяць тому +2

      深沢は電車バスに乗る必要のない金持ちが割と多く住んでるな

    • @user-ic5ip4in9d
      @user-ic5ip4in9d Місяць тому

      ​@@snbykend5278貧乏人住まないからイイんですわ😅

    • @ミスター-e5u
      @ミスター-e5u 15 днів тому

      深沢なら桜新町か駒沢大学ではないかな?

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 Місяць тому +24

    つくばエクスプレスや日暮里・舎人ライナー開業で足立区の空白地帯がかなり解消された。
    で、水元が割を喰らう。

    • @user-ic5ip4in9d
      @user-ic5ip4in9d Місяць тому +3

      足立はまだまだ空白多いよ

    • @mmc-vz3ri
      @mmc-vz3ri Місяць тому +4

      まさに足立区の空白地帯で仕事してた頃、最初に通勤ルートを調べたとき東武線でも日暮里・舎人ライナーでもつくばエクスプレスでも行けない(行きにくい)場所だったのでちょっと切なくなったのを思い出しました。周囲にはスーパーもコンビニも飲食店も結構充実していたし住む分にはいいのかなとも思ったけど、通勤にバス必須はやっぱりちょっと辛いですね。

  • @森本芳樹-k5x
    @森本芳樹-k5x Місяць тому +9

    三鷹の、深大寺寄りに住んでたけどチャリ必須だった。(バスは吉祥寺・三鷹・調布……どっからも遠い)😢

  • @月見桜-z3w
    @月見桜-z3w 15 днів тому +1

    宇奈根、懐かしいです。
    大学時代、家庭教師のバイトで宇奈根に通っていました。
    動画の通り小田急線の成城学園前駅で降りてバスで向かい、畑が一面に広がる中を歩いてバイト先のお宅に向かうのですが、夜だと真っ暗で狭い道を踏み外して足が土の中に埋まってしまったりしました。
    バス停からバイト先のお宅まで結構歩くのとバスの本数が少なくて21時を過ぎるとバスがなくなってしまうので、帰りはそのお宅のお父さんに車で駅まで送ってもらっていました。
    35年以上前のことなので今はもう少し開けていると思いますが、『23区内なのに自分の住んでいる地域(東京都下の市内)よりも田舎だ』と驚いたのを覚えています😅

  • @とっこくろ
    @とっこくろ Місяць тому +9

    多摩川の対岸、以前川崎側に住んでいた事が有りました。確かに世田谷区では交通の便が大変悪いと思います。その界隈で緊縛強盗のルフィ事件があった。川崎側に橋をかければ良い。川崎側も竽奈根の地名がある。

  • @風間佑介
    @風間佑介 Місяць тому +13

    葛飾区民はチャリで綾瀬に乗りつける

  • @azupalna4086
    @azupalna4086 Місяць тому +4

    宇奈根、岡本辺りは🚗がないと不便ですよね。多摩堤通り沿いの二子玉以西は 駅がないけど それで閑静な環境が保たれているから それもありかも?
    以前は赤羽橋〜麻布十番〜白金高輪も 地下鉄が通るまでは陸の孤島でした
    それでタクシーのドル箱路線だと 🚕運転手の人は 喜んでましたが
    (今も客は多いそうですけど)

  • @田吾作Style
    @田吾作Style 9 днів тому +1

    善福寺 鹿骨

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 Місяць тому +3

    東京23区の鉄道は千代田区から放射状に延びているのが大半なため、都県境に近い地域に鉄道空白地帯が生じるのは自然の成り行きですね。
    動画に紹介された場所以外にも、足立区花畑や江戸川区大杉も最寄り駅から2~2.5kmあり、動画内の3か所ほどでないものの最寄り駅からかなり離れています。

    • @ナバック
      @ナバック Місяць тому

      江戸川区松江とか西小松みたいな駅から2〜3キロの地域は不便さ解消されない傾向にありますね!
      江戸川区住みの自分には残念な限りです。

  • @こうさかくらのすけ
    @こうさかくらのすけ Місяць тому +9

    最初の鉄道空白地帯、「え、ここホントに23区?」と思えるようなのどかな風景にはびっくりしました。
    今回の鉄道空白地帯は、都県境に近いのが特徴のようですね。
    次回の動画も楽しみにしています!

  • @return2pirakeshi
    @return2pirakeshi Місяць тому +26

    江戸川区の鹿骨や松江のあたりが取り上げられなかったのは残念です。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +8

      流石、鋭いご指摘😆確かに迷ったところでした

    • @bayhase75
      @bayhase75 Місяць тому +4

      都バスがガンガンだからじゃない?

    • @よく拝見してます
      @よく拝見してます Місяць тому +3

      そういう意味では、目黒区の目黒本町や下目黒・碑文谷の1〜2丁目あたりも空白地帯では?
      東急バスが至る所に走っていますが…

    • @723ch
      @723ch Місяць тому +3

      ​@@bayhase75うーん。都内の鉄道空白地帯は路線バスは便利な場所が多いです。ただしバスも不便でバス停遠いとか終バス早いという場所もたまにある。鉄道とバスを分けて駅近が利便性の基準みたいに考えてると、都内の交通利便性は見えてこないと思う。鉄道もバスも引っ括めて公共交通と考え、公共交通へのアクセス・本数で考えた方がいいと思う。

  • @Shuu-Ko
    @Shuu-Ko Місяць тому +8

    大泉学園町の空白は、大江戸線が延伸されたら解消するでしょうね。ちなみに、10:18 の洋菓子屋さんは、一見地味ですが、創業50年以上、芸能人も御用達の、実は知る人ぞ知る有名店なんですよ!
    書いてる人もいるけど、他に空白地帯と云えば、何と云っても江戸川区の松江大杉鹿骨あたりでしょう。あとは足立区の花畑、葛飾区の奥戸は少々。TXは六町と八潮の間に駅を作ればまた違ったかと。
    やはり基本的には放射状様に伸びる各路線の隙間が多い感じですね。例外もありますが。

    • @route2051
      @route2051 Місяць тому +1

      現状武蔵村山の方が先に空白地帯を脱しそうですね…新青梅街道の拡幅がすでに始まっていますし。

    • @Shuu-Ko
      @Shuu-Ko Місяць тому +2

      @ ここ(この動画) は23区の空白地帯の話をしているので。市のほうの話まで始めたらキリがないです。

    • @723ch
      @723ch Місяць тому

      23区内にも鉄道空白地帯はたくさんあります。
      この動画は駅からの距離を重視してるようだけど、駅が少々遠くても路線バスが便利なら「交通不便」でも「生活不便」でもありません。それなのに「こんなに駅が遠い、地の果て」みたいな取り上げ方は疑問。
      もちろん、バス停からも遠い・バス本数少なくて自転車に頼る場所は「交通不便」だと思いますが。
      どうも交通系チャンネルは「便利=鉄道」「不便=バス」という前提の認識の方が多い。たぶん、毎日電車→バスで移動するとバス代負担が重く、節約するためにバス乗らないという発想なのでしょうが。

    • @Shuu-Ko
      @Shuu-Ko Місяць тому +2

      ⁠@@723ch たしかに、鉄道空白=バス便→不便、というわけではないですよね。それはたしかにそうだと思います。ただここは「鉄道空白地帯」の動画であって、それに沿って私は場所について言及しているだけであり、特段にそこが「不便だ」「へき地だ」「地の果て」などとは一言も云っておらず、この動画が云っているわけですよね。
      であれば、直接ここの動画のコメント欄に貴方の書いた内容を書き込めば良いのではないでしょうか。私のコメントにレスされても、その内容を私に云われてもなという感じではありますが。

    • @723ch
      @723ch Місяць тому

      @@Shuu-Ko そうですね、あなたのコメントへのリプに書かなくても良いという点は同意です。個人的には、自分の感想としては一繋がりで、後半を書かないと自分がリプしたかった内容とは違ってしまうと思い、後半も書きました。
      このチャンネルに限らずなのですが、交通系は「駅が遠いのは不便な場所」という取り上げ方になることが多く、そのエリアを知ってる者が見ると「ここは不便ではないのに」と思うことが多い。しかし、知らない視聴者は素直に信じてしまっているでしょう。そういう印象操作するために、事実を歪曲して話していることもあるし、一部の事実を(わざとかは知らないが)全く話さないこともあるし、この動画の場合だと撮影場所の選び方に何か意図があるのか?と思いました。鉄道空白地帯な上にバスも不便な場所をわざわざ選んだのでは?と思ったのです。チャンネル主は、交通が不便ということをきちんと考えたことが無く、「駅が遠ければ不便」と色々なことを混同しているのかもしれません。だからご本人が不便と思うエリアを「=駅が遠いから」と単純に思い違いしてるのかもしれません。ご本人は意識してないかもしれないが、バスによる利便性を意識的に考慮してないけど違いは感じてるから、江戸川区エリアは選ばなかったのかな?と思い、そういうニュアンスを書きたかったのです。
      この動画への普通のコメントも書きたいのですが、そちらはまだ考えがまとまってないので書いてないだけです。
      長文失礼しました。

  • @route2051
    @route2051 Місяць тому +4

    府中市民です。並行するバスの本数が多いので利用頻度は少ないですが、武蔵野線の単独駅でも存在するのはありがたいですね…府中くらいまで来ると鉄道空白地帯は大学の農地、競馬場、工場、都立公園、某法務省の大型矯正施設などで埋めている感じですが…

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 Місяць тому +4

      @@route2051
      府中市で2km以上鉄道駅無い地域がほぼ存在しない。
      そこをさらにちゅうバスで埋める。

  • @山本武則-g1j
    @山本武則-g1j Місяць тому +10

    鉄道空白地域は最寄り駅からの路線バスが必要不可欠だよな。鉄道空白地域にバス停が無きゃ自家用の車やバイクを使うしかないしな。自転車でもキツそうだし。

  • @三枝正造
    @三枝正造 18 днів тому

    おおお!何でしょうか!?自宅から自転車でポスティングが出来てしまう地域では無いでしょうか!そして八潮方面のバス本数が多いのが意外でしたねぇ・・・。私的には特に鉄道が無くても一応大丈夫ですが、兎に角狭いので車等の車両事故には要注意ですよね!
    (余談ですが、やはり半蔵門線が松戸延伸構想が危機的なので、何とか路線変更してでも区間開業になって欲しい所では有りますよねぇ!)

  • @June-8637
    @June-8637 Місяць тому +1

    小さい頃、浅草に住んでいた時。水元公園には、時々遊びに行きました。釣りも出来ました🎣確かに同じ都内23区内でも別の県まで遊びに行った感じがしました。
    高校に入ってから、水元公園の、すぐ近くに住んでいる同級生がいまして。遊びに行ったのですが。やはり遠く感じました。

  • @1019kiku
    @1019kiku Місяць тому +7

    世田谷区、練馬区は、23区の多摩地域ですからね。

    • @route2051
      @route2051 Місяць тому

      歴史的には中野、杉並が東多摩郡、世田谷西部が北多摩郡(郡役所府中)の一部、練馬の大泉がが新座郡の一部だけどね。

  • @らら-r6n8k
    @らら-r6n8k 19 днів тому +2

    絶対大泉出てくると思った笑

  • @なるちゃん-v6u
    @なるちゃん-v6u Місяць тому +14

    宇奈根は以前信号が一つもない町でした。かなり前ですがユーミンとか地井武男の自宅があって住んでいたそうです。
    たぶん宇奈根の人は成城に住んでると言ってそう。成城から千歳烏山の間もバスなので不便な場所です。
    大泉学園町は不便でも豪邸が多くお金持ちが多いですね。
    単身用アパートやマンションは激安ですが大江戸線ができれば人気が出そうですね。月極駐車場も安いです。
    本当に不便なのは土支田あたりかと思います。

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 Місяць тому +2

      土支田って極楽湯がそこそこ近いからてっきり和光市だと思ってました

  • @google_jp
    @google_jp Місяць тому +1

    世田谷に住んでますが、空白地帯があちこちありますね..近所に住む60の婆さんは10年近く電車乗ってないって、そんなレベルです
    23区で唯一JR新幹線地下鉄すべて通らない区ですし基本的に鉄道が未発達です。
    区内移動とりわけ南北移動が酷く、6キロの区内移動に鉄道だと渋谷まで出て1時間以上かかるとかそんな世界です。

  • @Machen7270
    @Machen7270 Місяць тому +15

    upお疲れさまでした。久々のコメントです。
    ここはせっかく大泉学園町に行かれたのですから、大江戸線延伸計画の話も盛り込みましょうよ!10年以内には鉄道空白地帯どころか駅近になりますよーみたいなw
    最初、板橋区の赤塚や三園あたりかと思いましたが、西高島平駅まで徒歩20分かからないようなので違いましたね。なおアップダウンが激しいので大変かもですが。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +4

      確かに大江戸線延伸計画も気になりますね!

    • @723ch
      @723ch Місяць тому

      赤塚は東上線沿線、三園は西高島平まで20分もかからないのでは?板橋区内だと駅から距離があり、ものすごい坂道で、バス本数少なめの徳丸の方が大変なような。

  • @OMEGA_7
    @OMEGA_7 Місяць тому +3

    三鷹も空白地帯が多いです

  • @superexpress6267
    @superexpress6267 Місяць тому +5

    初コメです ちなみに 世田谷区宇奈根直線距離だけなら 世田谷区内の駅ではなく 向こう岸の川崎市にある JR南武線久地駅(1.8km)が1番近いです ただし迂回が必要なので 車で15分程かかりますが… 宇奈根の辺りに 橋設けて 久地駅とアクセス良好にしてもらいたいですね。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому +1

      貴重な情報ありがとうございます!

  • @mamezo2061
    @mamezo2061 Місяць тому +7

    大変参考になりました。
    23区内で鉄道空白地帯ということは郊外と比べると将来鉄道ができる可能性が高いと理解しているのである意味穴場ですね(笑)

    • @粗物
      @粗物 Місяць тому +7

      大泉学園町は大江戸線延伸で駅ができる計画はありますが私達が生きているうちにできるか疑問ですね・・・

  • @高橋一郎-i2r
    @高橋一郎-i2r Місяць тому +6

    23区ではありませんが、中央線と京王線の間、東八通り沿いの三鷹市、西武拝島線の北側の武蔵村山市なども鉄道空白地帯です。

    • @route2051
      @route2051 Місяць тому +1

      三鷹の大沢あたりですとバス停に駐輪場があるところもありますね…

  • @HRK_KOTOKO
    @HRK_KOTOKO Місяць тому +5

    水元から大谷田側→八潮側は空白地帯

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Місяць тому

      大谷田辺りは現在かなりキレイになってるけどかつては役所もあまり立ち入りたがらない、いわゆる「そういう地区」だったんだよね。
      TXの八潮駅に引っ張られる形でだいぶ変わった。ここ20年くらいの話だよ。
      80年代前半なんて30年前にタイムスリップしたかのような街並み。
      あの辺に架かる橋とにかくが貧弱だったことから見ても、「そういう地区」だったって、子供でもすぐにわかったよ。
      鉄道に限らず交通の空白地帯ってそういう「過去」もあったりする。

    • @HRK_KOTOKO
      @HRK_KOTOKO Місяць тому

      @7coloreddrops そうだったんですね

    • @kashiwado
      @kashiwado Місяць тому

      大谷田の団地が建ったのは1978年頃だし、その数年前まで大谷田という地名すら無かったはず。どんだけ古い話でマウント取ろうとしてるの😥

    • @723ch
      @723ch Місяць тому

      ​@@7coloreddropsそんな場所ばっかりじゃないぞ。現在の鉄道空白地帯は、高度成長期までは田んぼ・畑の農地で、住民の少ない郊外地域だった場所が殆どだよ。

  • @kazsugite5065
    @kazsugite5065 16 днів тому +1

    小田急に乗った時点で宇奈根だと思いました。世田谷区なのにかなり田舎の風景ですよね。

  • @くろわっさん-i8j
    @くろわっさん-i8j 20 днів тому

    練馬区大泉学園町については水曜日のダウンタウンでも
    「練馬区大泉学園町6丁目、陸の孤島説」として紹介されました

  • @paco2013self
    @paco2013self Місяць тому +3

    江戸川区の鹿骨と足立区の花畑は?

  • @KeN-ys5oc
    @KeN-ys5oc Місяць тому +1

    23区民で、車を運転して、抜け道を使う人なら、ともに有名な場所。
    世田谷区宇奈根は多摩堤通りの通り道であり、ほぼ狛江市。
    大泉学園は、関越道の抜け道であり、元としまえんの横で、ほぼ埼玉県。
    ともに、約30年ほど前は、畑や無人販売が多く立ち並び、23区の田舎と呼べる場所かと。

  • @武蔵龍翔
    @武蔵龍翔 20 днів тому

    葛飾区水元より先埼玉県三郷市も不便地域は沢山あります。バス路線はかつてあったところが廃線になって空白地域になっている。

  • @kazsugite5065
    @kazsugite5065 16 днів тому

    練馬のは大泉学園町7丁目かな?
    大泉学園駅から成増行のバスに乗れば
    同じ名前の「都民農園」バス停でも
    現地により近い場所に到着しますね。

  • @ssl3020
    @ssl3020 20 днів тому +1

    鉄道空白地帯に 鉄道で行くという・・

  • @なかさん-b3c
    @なかさん-b3c Місяць тому +7

    西馬込より南の大田区内や西高島平より先和光市方面の板橋区内とか

  • @elecfang-tang814
    @elecfang-tang814 Місяць тому +5

    大泉学園のあの郵便局あたりの付近に実家があります。子供の頃から地下鉄が通るからもう少しの辛抱だ、と言われ続けて、御年54歳となりました…泣

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Місяць тому +3

    世田谷区宇奈根⇨鉄道空白地とはいえ東京23区内なので辺りは住宅地.小田急線,田園都市線の混雑も納得😅

    • @route2051
      @route2051 Місяць тому +1

      23区にも接していない府中でも京王の各駅しか停まらない駅から徒歩15分ぐらいの元砂利鉄貨物駅の場所がマンション開発されるくらいなので…

  • @ideonjapan
    @ideonjapan 18 днів тому

    実はこの宇奈根辺り昔は東急玉川線(今の世田谷線と同じ形態だった)の砧線と言う支線が二子玉川駅から砧本村駅迄伸びていたんだよね。地上を走る玉川線と同時に1969年廃止になってしまった。

  • @fumiosoeda6004
    @fumiosoeda6004 Місяць тому

    昭和30年代福島県石川町に居ました
    軌道跡がありました。石川町と白河市を結ぶ鉄道計画が・・・
    バスが満杯だったので計画有り2~300m工事してありました。

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj Місяць тому +17

    世田谷区の奥の方は
    東名入り口こそ近いけど羽田にも品川にも東京にも遠くて、不便なんですよね
    世田谷区で家探ししてたら安いなと思うと
    宇奈根か喜多見ですね
    あの辺に住むと利便性的にも資産価値的にも、もう23区内の意味ないな…

    • @723ch
      @723ch Місяць тому

      都内のそういうエリアは、広い家に住んで車移動メインで暮らしたい人にとっては理想の場所なんだよ。神奈川や埼玉や多摩地区に住むより23区は行政サービスが手厚くて住みやすいし。駅近の他県に住むより、駅が多少遠くても都内に住む方が良い。ただ、自宅と職場の往復だけで1日の大半が終わってる人はそれが見えてないだけ。

    • @todd-ut9sj
      @todd-ut9sj Місяць тому

      @@723ch
      地価が安いってのも大きいデメリットですよ

  • @tantan12043
    @tantan12043 Місяць тому +1

    狛江と二子玉の間は陸の孤島と言われているのを思い出しました。東急砧線が廃線にならなかったら紹介されなかった?昔の水道道路には信号機が1つしかないほど田舎だったらしいです。

  • @gearfake3738
    @gearfake3738 Місяць тому

    川越駅南東側3キロ、
    南古谷駅から1キロ以上の
    牛子(ウシコ)、フジキ地区は、
    バス本数が
    1日あたり2往復半の
    ドイナカ。

  • @でぶたろうでぶたろう
    @でぶたろうでぶたろう Місяць тому

    やはり面積の大きい区には空白地帯発生しやすいですね。ちなみに練馬区大泉町の外環近くは奥多摩の駅沿いの町より交通の便悪そう

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 Місяць тому +5

    急行唐木田行きに乗るなら新宿から乗ればよかったのに

  • @yh5671
    @yh5671 Місяць тому +10

    23区とつけばそれだけで地価が違うらしい。ましてや練馬区内では高級住宅地として知られている大泉学園はそれなりに資産価値あるんだろう。

    • @moshineko863
      @moshineko863 Місяць тому +5

      西大泉町の飛び地は適応しない

    • @森本芳樹-k5x
      @森本芳樹-k5x Місяць тому +1

      各駅停車より「急行停車駅」はさらに価値が上がりますからね。😂

    • @kenkubo5186
      @kenkubo5186 Місяць тому

      練馬区vs三鷹市の争いはあるね

  • @鈴木成佳
    @鈴木成佳 Місяць тому +19

    今回取り上げた3選のうち1か所については馴染みがあります。しかしながら、正直なところ事前の調査不足が否めない印象があります。『鉄道空白』ばかりに焦点がいってしまっていて、その街の交通事情の現状や今後の見通しなども詳しく紹介した方が、地元の方が動画を見ても納得のいく内容になるのではないでしょうか。

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 Місяць тому

    都営地下鉄大江戸線の光が丘~大泉学園町が延伸が早くなれば良いと思われます。
    清瀬市(東京都)も関越道付近に誘致をしています。新座市(埼玉県)、所沢市(埼玉県)も
    東所沢~清瀬市~新座市~大泉学園町~光が丘で誘致運動をしています。
    水元周辺は豊洲駅~東陽町(東西線接続)~住吉駅(半蔵門線直通、都営新宿線接続)~錦糸町(総武線黄色接続)~
    押上(京成押上線、都営浅草線接続)~新線~亀有(常磐線緩行)~水元~野田市の構想があるようです。

  • @YT-wr1ut
    @YT-wr1ut Місяць тому

    自分が住んでいる大泉学園出てきた。大江戸線延伸の「計画」があるけど永遠に計画のまま終わりそう

  • @乗り物研究所
    @乗り物研究所 Місяць тому +9

    23区で人口1位と2位の区には JRが通っていないんですよね

    • @Gjpam
      @Gjpam Місяць тому +4

      練馬区と世田谷区でしたっけ?

    • @乗り物研究所
      @乗り物研究所 Місяць тому +5

      @こうすけ-n1y 子供の頃、北海道の国鉄ローカル線廃線問題のテレビ番組を観て、「いやいや世田谷や練馬は国鉄なんてそもそも走ってねーよ」と思ってしまった天邪鬼な私。

  • @みゅやみゅや
    @みゅやみゅや Місяць тому +2

    13:44

  • @テイコウタロウ
    @テイコウタロウ Місяць тому +1

    マンションなどは安そうでも、免許を返納した高齢者にとったら厳しいですな。

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 Місяць тому +4

    鉄道駅から概ね3Km以上の距離ならば東京23区でも都県境は大体空白地帯ですね。
    それを補うのが路線バスなんですが、道路の整備や拡幅再開発等は行政も厳しい所が多くて後手後手ですね。
    路線バスも乗務員不足で便利と感じる本数の確保が厳しくなってますね。
    因みに、江戸川区の地下鉄の新宿線の南北は大体空白地帯ですね。
    葛飾区足立区も似たようなものかと。
    最後の水元には水元公園が有りますが、此処は明確な土地の線引きが昔からされていなくて地図にもここだけ境界線が書かれていませんよ。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 Місяць тому

      @@gk76a3260
      大体都営地下鉄って鉄道空白地帯を埋めるような路線になりますね……

  • @カトウ麗奈
    @カトウ麗奈 Місяць тому +1

    喜多見駅を見に来てくださいねえ。宇奈根ねえ、私は喜多見駅から二子玉川駅まで往復で3時間を何回か歩いた事が有ります。野川沿いに24時から3時までに、、私は喜多見で廊下の掃き掃除の5分間のお仕事で、その後電車がなくなるので、電車の始発まで時間があるので、喜多見周辺を歩いた事が沢山あるました。

    • @japan_traffic
      @japan_traffic  Місяць тому

      貴重な体験談ありがとうございます!

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 Місяць тому

    鉄道空白地帯といえば
    国道17号線バイパス沿い
    国道4号線バイパス沿い
    国道122号線バイパス沿い
    これ最強

  • @つるやすひろ
    @つるやすひろ Місяць тому

    とりあえず東急バスが走っているエリアには新たな鉄道が敷設されない。唯一の例外は横浜市営地下鉄だがこれも東急バスの代替路線は一つもなくぐにゃぐにゃとバス路線を外して敷設されている。川崎市営地下鉄計画と地下鉄都営1号線延伸は廃止に追い込まれた。

    • @つるやすひろ
      @つるやすひろ Місяць тому

      釣った魚に餌を与えず住んだら最後、バス路線新設以外に交通インフラ整備なしが東急支配地域。

  • @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj
    @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj Місяць тому +1

    水元は鉄道空白とは言えバスが相当走ってるだろ。朝は3分〜4分ヘッドで走ってたはず

  • @みやちゃん卓也
    @みやちゃん卓也 Місяць тому +1

    これ、面白いわ。

  • @matthewi8706
    @matthewi8706 Місяць тому +1

    土支田

  • @xlat7686
    @xlat7686 Місяць тому

    1:57 馬から落馬の類だな。まあバスに乗車なら違和感はないが、鉄オタ乗り物オタのせいか普通に「乗る/降りる」を使わず、なんでも「乗車/降車」と言っちゃうのが癖になってるんでしょう。

  • @つるやすひろ
    @つるやすひろ Місяць тому

    水元にはかつて水元高校という伝説のヤンキー高校があった。名目上は本所工業に統廃合されだのですが実質そのまま特別支援学校になり水元の治安は改善されました。

    • @reikobrown6993
      @reikobrown6993 Місяць тому

      水元高校周辺ってそんなに治安悪かったんですか?下町の都立高校は伝統校でも偏差値が下がっている所がありますね。

    • @nihombashihakase
      @nihombashihakase 21 день тому

      確かK下Yさんの出身は水元だったはず。。

  • @HyperSnowCat
    @HyperSnowCat 10 днів тому

    うーむ、「鉄道空白地帯」の定義って?、って思わず考えさせられてしまうような動画でしたね。最寄り駅まで徒歩30分以上はかかるけど1時間以内に複数の駅へ行ける、というのは人によって価値観が分かれる微妙なあたりかと。あえて?言うなら「東京23区内にしては鉄道が空白な場所」とすれば誰しも誤解しないかしら?
    それにしても3箇所とも近隣のバス路線には乗ったことあるのですが、そこそこ頻繁運転で近隣駅まで行けるのは、流石、23区内、といったところですね。都内でも多摩地区だとこうはいかないところが多々ありますので...

  • @ani-rs8qu
    @ani-rs8qu 25 днів тому

    大泉は「街」になってるな

  • @ちゃこら
    @ちゃこら Місяць тому

    空白というほどではありませんが、浅草の北OK橋場店から南千住の汐入付近は不便です!隅田川駅さん人も載せてよ、とたまに思います。

  • @吹野浩道-d5c
    @吹野浩道-d5c Місяць тому

    私から言わせて貰えば、これらはいずれも『鉄道空白地帯』に値しないと思いますねッ♪
    何故ならば、区内に鉄道路線が全く無きゃ『空白地帯』と言えるとは思いますが、少なからずや走っておりますので。

  • @佑将田島-u1q
    @佑将田島-u1q Місяць тому

    新小岩は水元と同じ葛飾だと思ってない
    ほぼ江戸川区です

    • @佑将田島-u1q
      @佑将田島-u1q Місяць тому

      新小岩と金町同じ葛飾区でも相当距離あるからな
      新小岩駅って隣の小岩駅が江戸川区だから小岩ってついてる時点で江戸川区だろうとついおもってしまいますわ

  • @undoorinn
    @undoorinn Місяць тому +1

    【~なる】を減らせば聴きやすくなる。
    実際に聴いていて【なる】ではなく【です】が適正のことが多かった。

  • @きりはん-d8e
    @きりはん-d8e 5 днів тому +1

    “思います”を何回言いましたか?
    思います多すぎ😩と思います思います😂

  • @chiww2482
    @chiww2482 Місяць тому

    足立区の花畑も陸の孤島でしょ。

  • @SL-lc7wh
    @SL-lc7wh Місяць тому +2

    わかってませんね。地図上の中間点が一番遠い訳では無いんですよ。
    最終電車が早かったり最終バスが早かったりする上に、バスの終点からもさらに遠いところが一番の空白地帯なんですよ。
    世田谷や練馬はまだ交通の振替が利くし店舗もたくさんあるから生活しててマシなんです。東水元なら駅まで最悪歩けるけど西水元は歩けませんからね。23区で一番悲惨なのは間違いなく西水元の4丁目の一番奥ですよ。

  • @佑将田島-u1q
    @佑将田島-u1q Місяць тому

    葛飾区水元の隣町の三郷市も鉄道空白地帯多いです。

    • @undoorinn
      @undoorinn Місяць тому +1

      三郷は東京ではないから、今回は想定外なのでしょう。

  • @1019kiku
    @1019kiku Місяць тому +2

    ◯◯になります。すでになっているではないか!ちゃんとした日本語を使いましょう。非常に聞き苦しい。

  • @佐藤隆-d3u4u
    @佐藤隆-d3u4u Місяць тому

    鉄道オタクが言うところの鉄道空白地帯って、何を根拠にして言ってんの?

  • @333redredred
    @333redredred Місяць тому +4

    この程度で鉄道空白地帯だって? 都民の感覚は異常だ。

    • @user-ve5rr9bl4i
      @user-ve5rr9bl4i Місяць тому +8

      道路事情は地方の方が格段にいいからね。同じ距離でも移動の困難さが全然違う。(渋滞で通勤や日常生活に支障がある)
      地方では大した距離でなくても駅に行くのも大変。

    • @whity.polarbear
      @whity.polarbear Місяць тому +6

      都民の足は車じゃなくて鉄道だからな。

  • @masjp7095
    @masjp7095 Місяць тому

    徒歩30分、3kmくらいで鉄道空白とか言ってたら地方の人に怒られるぞ。

  • @SL-lc7wh
    @SL-lc7wh Місяць тому +1

    駅まで2キロや3キロで鉄道空白地帯とか言ってること自体が甘いんですよ。
    バスもない、最寄りバス停所までで2キロ、6〜7キロ歩く、周りに商店も何も無い。そういうところを本当の空白地帯と言うんです。
    皆さん贅沢なんですよ。
    23区様々な所へ行きますが隅田川より西側で空白地帯など一つもありません。
    また、東京は経済や地理を含む全てが西高東低であり、南高北低なので江戸川区や江東区も最寄りバス停まで2キロや最寄駅まで6キロのような空白地帯は存在しません。足立区の東側も環七に面しており多数のバスもあるので不便はありません。

    • @google_jp
      @google_jp Місяць тому +1

      それはそうなのですが、田舎と比較しない方が良いです。
      マンションの駐車代はワンルーム家賃より高くコンビニも駅前も駐車場はない。周辺道路は狭いし常に渋滞、かといって自転車も駅前の駐輪場は常に満杯、バスも満員で雨の日は乗れないほど。そんな中で雨でも台風の日も毎日通勤です。
      基本23区って徒歩→電車→徒歩が前提で街ができてるので駅から遠いと車社会な中都市圏よりよっぽど暮らしにくいです。
      従って山手線内側に住んで地下鉄に歩いて乗れる距離に住むか、思い切って一家に一台車前提の郊外に住むかが幸せかと。
      世田谷に住んでますが本当に中途半端なんですよ。新幹線もJRも地下鉄もなく小田急は超満員、駅から近いわけでもない、バスは足りてない。坂も多いからチャリも辛い、かといって車を持つには中途半端で街も車がない前提、地価もあって店は軒並み駐車場なんてない....
      世田谷出身ですが全くオススメしません。

    • @SL-lc7wh
      @SL-lc7wh Місяць тому

      @google_jp あのね、23区内の話なんですよ。23区で6キロ歩くとか世田谷区にはないよ。小田急地獄とか言うけど常磐線も地獄だからね。世田谷区なんてなんぼでも歩いてほかの区や武蔵野、県外に逃げられるだけマシだって話しです。

  • @THasegawaFreePort
    @THasegawaFreePort Місяць тому

    千代田区千代田

  • @nekochankawaiine
    @nekochankawaiine Місяць тому

    店はないけど世田谷そだちがあるので勝ち組です