Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
B-1はこいつから大幅に進化した機体なんだなぁ。
この時代の細長いターボジェットの形好きだわ
いろいろ酷評されていますけど1960年に超音速爆撃機を実戦配備出来たことが凄い。この頃のアメリカはベトナム戦争もしてアポロ計画もしていた。超大国としての余裕のようなものが感じられた時代だったと思います。
結局ICBMが開発され命がけ飛行が必要なくなった❗
「『何を捨て、何を取るか』が明確な製品は飛行機に限らず傑作となることが多いあれもこれも追求した製品は往々にして中途半端に終わる」って言葉を思い出しますねそれにしても格好良い機体だ…
日本陸海軍「・・・」
アンバランスさのある巨大なエンジンがアメリカ機らしからぬ機体。まるでソ連機みたいな奇抜さ。
コックピットハッチの開き方が炊飯器や便器みたいになってるの初めて知った
その例え好き
デッカい "F-102 or F-106 " って印象。造った トコ同じなら、そうなるわな。
コンベア伝統?のデルタ翼だしね(笑)
ウルトラホークみたいだな。
兵装,爆装が機体下に懸架なので、J79を4発も積んだデカイ戦闘機みたいになっちゃった。爆撃機にしては搭載量が少なく、典型的な ”戦略爆撃機” なのでめったに起きない核戦争専用機なのが判明しちゃって、B52よりずっと短命だったようです。
一方、陸軍は大砲から核砲弾を撃つ実験をしていた
ソビエトの連中もやっとるからのお
「ぼくのかんがえたさいだいさいきょうのせんとうき」ですねw(「ばくげきき」ではないところがミソ)
えらいでちゅね~
ハニカム構造故に板金修理できないのもコスト高の一因でした
「映画 フェイルセーフ」で、モスクワに核攻撃した機体です。撃墜にアメリカ空軍が全面協力したにもかかわらず、1機がソ連の防空網をすり抜け水爆2発が落とされました。戦争映画なのに、戦闘場面が一切なく、3か所の場面で話だけが進んでいきます。史上最高で、最恐な映画だと思っています。
これを失敗作とするなら失敗したのは注文主設計者は注文通りの機体を設計しただけだ
時代に押しつぶされたのと、このタイミングで作らせた政府も悪い
「帯に短し襷に長し」の諺か、ピッタリだと思います。
今のB1-Bランサーのご先祖様ですね
デルタ系列の機体を大型化して爆撃機にした感じか。
B−58[ハスラー」はB-52では大量の爆弾を投下出来るが速度が遅く旧ソ連に反撃されてしまうそこでアメリカ空軍は[戦闘機より速い爆撃機なら撃墜されない❗B-58は最後速度はマッハ2しかし、飛行距離がたったの3000キロ笑
BGMの曲はなんとゆう曲なのでしょうか?
ウルトラ警備隊みたい
これが実戦で活躍しないですんで本当に良かった。米ソが核戦争になっていたら、世界人口は今頃、1000万人?しかし、プラモデルにするのが難しそうな機体だね。脚は金属部品にしないとすぐ折れそう。
何というか、甲子園では絶好調で三振取りまくったけど、プロ野球の一軍ではパッとしなかったみたいな…
たしか映画に出てたのはコイツだった様な…
4発機なのに、エンジン一発止まると、墜落する機体。
洋書に書いてありましたけど、一応2基止まっても亜音速で飛べたみたいですがね。そうゆう理論なら、B1やB2もエンジン1基止まっただけで墜落する事になりますが、そんな酔狂な設計じゃ~ないでしょうよ?よりによってグッド押してるバカが2人もいるけど、同類のバカみたいやな?
nice,
珍兵器
レコードランナーの凄いやつです。短い期間でしたがお疲れ様の一声はあげたいですね
だからこそロマンがある。
おっとパンジャンドラムの悪口はそこまでだ。
愛称と変わらない機体としか言いようがない・・・(苦笑)
なぜアメリカはこれに懲りずに同じコンセプトのXB-70を造ったのだろう?
コンセプトは同じですが、巡航速度がB58はマッハ2でXB70はマッハ3になっており、これだけ速度差があれば対空ミサイルはかわせると思いますけどどうだろ?まぁ~ほぼ両機とも直線番長ですから、急激な回避運動は自殺行為に近いですが・・・・
どこからどう見ても失敗機だ。恰好だけは良いが。
主翼下にパイロンを使ってエンジンポッドを懸架しバランスを取る方式の優位性を実証したような機体、でも自分はどう見ても衝撃波に耐え切れ無ぃと思うのダケド;真っすぐ飛ぶダケならァリなのか;マニューバ(機動戦)の1っもしょうモノなら即、空中分解しそぅ;それはB-52も同じだろぅが;腹の下の巨大な増槽?兼、爆弾槽なの;?わ純正だから音速越ぇは可能だろぅケド、他の武装・爆装はムキ出しで大丈夫なの?数々の世界記録もネイキッド(無装備)下駄履き記録ダロ;?マーどぅ見ても実験機ダワな;ブラフ(ハッタリくん)専用機;
追記>上記のような考えで、B-1可変翼戦略爆撃機を見てみると、問題点に対しての米空軍の答え合わせ=正解のようで、面白い;自分だったらコンナ機体と正解のB-1を比べて=ロボコ~ン9点ゥララララ~みたひな; しかし、B-52、F-111、バルキリー・・・ガンツ先生もWwwww;
B-1はこいつから大幅に進化した機体なんだなぁ。
この時代の細長いターボジェットの形好きだわ
いろいろ酷評されていますけど1960年に超音速爆撃機を実戦配備出来たことが凄い。
この頃のアメリカはベトナム戦争もしてアポロ計画もしていた。
超大国としての余裕のようなものが感じられた時代だったと思います。
結局
ICBMが開発され
命がけ飛行が必要なくなった❗
「『何を捨て、何を取るか』が明確な製品は飛行機に限らず傑作となることが多い
あれもこれも追求した製品は往々にして中途半端に終わる」って言葉を思い出しますね
それにしても格好良い機体だ…
日本陸海軍「・・・」
アンバランスさのある巨大なエンジンがアメリカ機らしからぬ機体。まるでソ連機みたいな奇抜さ。
コックピットハッチの開き方が炊飯器や便器みたいになってるの初めて知った
その例え好き
デッカい "F-102 or F-106 " って印象。
造った トコ同じなら、そうなるわな。
コンベア伝統?のデルタ翼だしね(笑)
ウルトラホークみたいだな。
兵装,爆装が機体下に懸架なので、J79を4発も積んだデカイ戦闘機みたいになっちゃった。
爆撃機にしては搭載量が少なく、典型的な ”戦略爆撃機” なので
めったに起きない核戦争専用機なのが判明しちゃって、B52よりずっと短命だったようです。
一方、陸軍は大砲から核砲弾を撃つ実験をしていた
ソビエトの連中もやっとるからのお
「ぼくのかんがえたさいだいさいきょうのせんとうき」ですねw(「ばくげきき」ではないところがミソ)
えらいでちゅね~
ハニカム構造故に板金修理できないのもコスト高の一因でした
「映画 フェイルセーフ」で、モスクワに核攻撃した機体です。
撃墜にアメリカ空軍が全面協力したにもかかわらず、1機がソ連の防空網をすり抜け水爆2発が落とされました。
戦争映画なのに、戦闘場面が一切なく、3か所の場面で話だけが進んでいきます。
史上最高で、最恐な映画だと思っています。
これを失敗作とするなら失敗したのは注文主
設計者は注文通りの機体を設計しただけだ
時代に押しつぶされたのと、このタイミングで作らせた政府も悪い
「帯に短し襷に長し」の諺か、ピッタリだと思います。
今のB1-Bランサーのご先祖様ですね
デルタ系列の機体を大型化して爆撃機にした感じか。
B−58[ハスラー」は
B-52では大量の爆弾を投下出来るが速度が遅く
旧ソ連に反撃されてしまう
そこでアメリカ空軍は
[戦闘機より速い爆撃機なら撃墜されない❗
B-58は最後速度はマッハ2
しかし、飛行距離がたったの3000キロ笑
BGMの曲はなんとゆう曲なのでしょうか?
ウルトラ警備隊みたい
これが実戦で活躍しないですんで本当に良かった。
米ソが核戦争になっていたら、世界人口は今頃、1000万人?
しかし、プラモデルにするのが難しそうな機体だね。
脚は金属部品にしないとすぐ折れそう。
何というか、甲子園では絶好調で三振取りまくったけど、プロ野球の一軍ではパッとしなかったみたいな…
たしか映画に出てたのはコイツだった様な…
4発機なのに、エンジン一発止まると、墜落する機体。
洋書に書いてありましたけど、一応2基止まっても亜音速で飛べたみたいですがね。
そうゆう理論なら、B1やB2もエンジン1基止まっただけで墜落する事になりますが、そんな酔狂な設計じゃ~ないでしょうよ?
よりによってグッド押してるバカが2人もいるけど、同類のバカみたいやな?
nice,
珍兵器
レコードランナーの凄いやつです。短い期間でしたがお疲れ様の一声はあげたいですね
だからこそロマンがある。
おっとパンジャンドラムの悪口はそこまでだ。
愛称と変わらない機体としか言いようがない・・・(苦笑)
なぜアメリカはこれに懲りずに同じコンセプトのXB-70を造ったのだろう?
コンセプトは同じですが、巡航速度がB58はマッハ2でXB70はマッハ3になっており、これだけ速度差があれば対空ミサイルはかわせると思いますけどどうだろ?
まぁ~ほぼ両機とも直線番長ですから、急激な回避運動は自殺行為に近いですが・・・・
どこからどう見ても失敗機だ。恰好だけは良いが。
主翼下にパイロンを使ってエンジンポッドを懸架しバランスを取る方式の優位性を実証したような機体、でも自分はどう見ても衝撃波に耐え切れ無ぃと思うのダケド;
真っすぐ飛ぶダケならァリなのか;マニューバ(機動戦)の1っもしょうモノなら即、空中分解しそぅ;それはB-52も同じだろぅが;
腹の下の巨大な増槽?兼、爆弾槽なの;?わ純正だから音速越ぇは可能だろぅケド、他の武装・爆装はムキ出しで大丈夫なの?
数々の世界記録もネイキッド(無装備)下駄履き記録ダロ;?
マーどぅ見ても実験機ダワな;ブラフ(ハッタリくん)専用機;
追記>上記のような考えで、B-1可変翼戦略爆撃機を見てみると、
問題点に対しての米空軍の答え合わせ=正解のようで、面白い;
自分だったらコンナ機体と正解のB-1を比べて=ロボコ~ン9点
ゥララララ~みたひな;
しかし、B-52、F-111、バルキリー・・・ガンツ先生もWwwww;