トヨタが紹介する新しい基準のロータリーエンジン車! トヨタが世紀の大発明!EVはもう終わり、中国の技術を完全に圧倒するロータリーエンジン車が登場!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 71

  • @milk-im5ks
    @milk-im5ks 3 місяці тому +77

    「トヨタが世紀の大発明!」では無く「トヨタがマツダの技術を導入!」です。

    • @user-kr5tj3gi4d
      @user-kr5tj3gi4d 3 місяці тому +24

      「マツダの技術をトヨタが導入!」の方が良いな😂🍀

    • @Jpjin-y3r
      @Jpjin-y3r 2 місяці тому +7

      車は高くなりすぎて手が出ない。中古車も高過ぎる

  • @ねこねこゆたんぽ-u1y
    @ねこねこゆたんぽ-u1y 3 місяці тому +17

    トヨタが乗り出すと頼もしい〜!

  • @夏目次郎-g8l
    @夏目次郎-g8l 2 місяці тому +4

    水素は金属に溶け込み金属を脆化させる。
    水素脆化として昔から知られている。

  • @宇智-x8h
    @宇智-x8h 3 місяці тому +16

    車載発電機としての利用ならロータリーエンジンは魅力的。一定回転数なら、燃費はいい。

    • @山田花子-e5f
      @山田花子-e5f 3 місяці тому +7

      発進加速時は発電機として、高速走行時だけ動力という使い方もできる。高速が苦手なモータとの相性が良いエンジンだと思います。

    • @osanmsmz8555
      @osanmsmz8555 Місяць тому +2

      @@山田花子-e5f
      誰がそんな事を言ってるの?
      新幹線は電動なんだが。

    • @山田花子-e5f
      @山田花子-e5f Місяць тому

      @@osanmsmz8555
      誰が言っているのか・・・・読んでいただければわかると思いますが、言っているのは私です。
      新幹線の話ではなくロータリーエンジンの話をしています

    • @Eラプター
      @Eラプター 29 днів тому

      @@osanmsmz8555 高回転で効率が数%モノによっては10%くらい落ちるのは科学的物理的事実だから勉強しなさい

    • @omioomino5771
      @omioomino5771 8 днів тому

      ​@@osanmsmz8555苦手というのはモータは回転数が上がるとトルクが低下する事を言ってるのだと思います、
      新幹線は一旦速度が上がればトルク変動はあまりないから、自動車とは事情が異なります。

  • @belushi3152
    @belushi3152 3 місяці тому +14

    発電用としてはロータリーエンジンはコンパクトで良い。
    低速で回せば燃費も良いし

    • @hnakajii1954
      @hnakajii1954 2 місяці тому +6

      定速ですね

    • @omioomino5771
      @omioomino5771 8 днів тому

      ロータリーエンジンももちろんポンピングロスはあるんですよね?

  • @MrZZRichie
    @MrZZRichie 2 місяці тому +4

    トヨタが松田とトヨタの共同開発に乗り出した。①水素エンジン車の開発、②大型化トラックへのハイブリッド内燃機関化。

  • @thomasedinburgh
    @thomasedinburgh 3 місяці тому +23

    音声が聞けたもんじゃない

    • @yuishoutamoca-c8c
      @yuishoutamoca-c8c 3 місяці тому +8

      字幕もいまいち。2006年じゃなくて二千六年とか、排気量の表記を830ccとしないで八百三十シーシーって。。。

    • @山本勘助-h5u
      @山本勘助-h5u Місяць тому

      確かに字幕は分かりにくいね

  • @echigoyagoemon7117
    @echigoyagoemon7117 3 місяці тому +10

    水素エンジンからはH2Oが排出されるが、水素ロータリー開発過程(低温環境試験)で排気管内で水分が凍結する問題が確認されている。排気管を断熱したり短くしたり、対策は種々考えられるがコスト削減でもトヨタの力が期待されるかもね。😊

  • @masahirosugiyama-i6q
    @masahirosugiyama-i6q 2 місяці тому +4

    トヨタ、マツダ、スバルの3社が発表したのは、電動化時代のエンジンを3社3様で開発すると言うもので、トヨタがロータリーエンジンの開発に関わる事は無いと思いますよ。
    マツダのロータリーエンジンにトヨタのストロングハイブリッドシステムの話は有るみたいだけどね。

  • @良三島崎
    @良三島崎 2 місяці тому +2

    そうですか

  • @夏目次郎-g8l
    @夏目次郎-g8l 2 місяці тому +2

    EVのパテントの首位はトヨタ自動車だった。
    日本経済新聞社2021年9月2日より

  • @ハムたか-i8u
    @ハムたか-i8u 2 місяці тому +1

    0:08 設計⇒席巻
    0:57 このユニークな構造により…2回繰返し
    1:28 だから⇒なか
    3:02 分…?
    3:07 ゴキ⇒動き
    3:25 硬質力⇒高出力
    4:05 地企業⇒一企業
    4:17 iv⇒EV
    4:21 不足⇒不測
    4:35 開発参に⇒開発参入
    4:41 来年期間⇒内燃機関
    5:01 量⇒運動
    5:10 拡張点⇒各頂点
    5:22 排気の4行程…表記なし
    5:24 転げ(ころげ)⇒転(てん)
    5:27 自排気量⇒同じ排気量
    5:44 7千sore八千rm⇒7000~8000rpm
    5:49 sorc…?
    5:52 9000…表記なし
    6:43 エヌエス勇者⇒NSU社
    6:54 搭載業三社…?
    7:38 実⇒未
    7:49 エンソン⇒エンジン 
    7:53 水油膜⇒油膜
    7:57 ジョウジ⇒常時
    8:02 降りる⇒オイル
    8:30 ガス性の⇒ガス性を
    12:38 13:46 冷や菅⇒冷寒or冷間?
    12:40 検討⇒顕著
    13:19 シミュレーシン⇒シミュレーション
    14:09 間も⇒磨耗
    14:33 保管⇒補完
    以下省略
    校正不十分‼️車種名、時間、期間等数字の表記に改善を要する。‼️🎉

  • @kouzoukenmoku8644
    @kouzoukenmoku8644 3 місяці тому

    20:06それならばいっそうの事、ロータリーエンジンに強力なセルモーターを付けてタイヤと一本の軸だけで直結して発進・加速出来るようにしちゃえばwww😆

  • @Lakshmi-b8q8c
    @Lakshmi-b8q8c 2 місяці тому +1

    エコの独裁的な緑のハーゲンクロイツから解き放たれないとな。

  • @SONSHIHEIHO
    @SONSHIHEIHO 3 місяці тому +2

    トヨタがロータリー!??日本(チーム)が本気を出したと予想しよう😂
    最近ロータリーに興味があった。それはニコラ・テスラや量子論を勉強してた時ロータリーエンジンの未来性に気が付いた事だ。素人の感だが😅

  • @Eラプター
    @Eラプター Місяць тому +1

    トヨタの唯一と言っていい点「耐久性」これを捨て始めたって事かな?それ捨てたらトヨタの存在意義が0になる

  • @夏目次郎-g8l
    @夏目次郎-g8l 2 місяці тому

    アメリカのリキッド・ピストン、ロータリーエンジンが米軍に採用されています。

  • @MK-yq6xb
    @MK-yq6xb 3 місяці тому +10

    是非ともロータリーエンジンを搭載した車を出してほしいです・・買えないけど(・_・;)

    • @小山幸春
      @小山幸春 3 місяці тому +2

      50年前ロータリーエンジンの車、加速と燃費はすごかった、燃費に経済が追い付かず、飾り物に。

    • @MK-yq6xb
      @MK-yq6xb 3 місяці тому +1

      @@小山幸春 さん
      50年前と云えばコスモスポーツかRX3とかでしょうか?
      現車が有るなら大切に保管して下さいね。

    • @小山幸春
      @小山幸春 3 місяці тому +5

      RX4,ルーチェでした、が燃費の悪さで維持が困難でした。でも気持ちよく走れましたが、走行車が少ないので。

  • @hide884
    @hide884 3 місяці тому +3

    ちょっと聞きにくいのと字幕の精度がいまいちで気になるところが多く頭に入りにくいです。内容はすごくいいのに。

  • @kenich9yoshida766
    @kenich9yoshida766 Місяць тому

    そもそも、ロータリーエンジンはどんな燃料でも動く特性を持っています。それを水素で置き換えることもトヨタなら新しいエンジンとして開発が出来る。ホンダの高回転エンジンもロータリーには敵いません。マツダだけなら広がらない技術開発でしたが、トヨタが加われば、新しい車ができる。500cc程度のロータリーエンジン2個で2000cc以上のレシプロエンジンに匹敵するパワーを出すのですから利用しない手はありません。中国のEVなど敵ではない車を作り世界中に販売すれば、日本車のイメージは維持出来る。車はドイツと日本が先頭に立つ必要があります。このプロジェクトは明るい未来を持っていると思う。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 3 місяці тому

    Cセグメントで
    、BEVの真ランニングコストと環境に対するLCA評価結果をHVガソリン車と比較した動画作成お願いします。

  • @桃太郎-v2u
    @桃太郎-v2u 3 місяці тому

    RX8(アールエックスハチ)?じゃなくってRX-8(アールエックスエイト)ですよ!

  • @yamayama1727
    @yamayama1727 2 місяці тому +1

    ロータリーエンジンは
    開発されたのは、プラグインハイブリッド車用のもの、
    トヨタのオリジナル技術なら、勝てないと。
    頑張れ、
    恐ろしい、心配。

  • @NISIYANHIRORIN
    @NISIYANHIRORIN 2 місяці тому

    可能性があります、のオンパレード😅

  • @osanmsmz8555
    @osanmsmz8555 Місяць тому +1

    情報が古すぎないか?
    意図的に古いものを最新と誤魔化しているのか?
    車関係に興味がなく回覧の台本に沿っただけの動画か?

  • @龍之介-p2r
    @龍之介-p2r 2 місяці тому +1

    マツダとトヨタの技術を融合させて、水素電気自動車を出したら良いと思う。4ドアラグジェアリ--車を出したら良いのであ

  • @たかじい-x6e
    @たかじい-x6e 3 місяці тому

    元々電力不足でEVは無理がある!!!火力発電ではCO2を発生する!!エネルギー変換のたびに効率が落ちる⤵️⤵️バッテリー重量で道路タイヤの磨耗が増加環境悪化する😂😂😂😂😂

  • @長尾博好
    @長尾博好 3 місяці тому +1

    過去の経過報告と具体性無い今後の予測報道一寸期待外れでした。

  • @福田路雄
    @福田路雄 Місяць тому +1

    発売するつもりですかね

  • @豊田純一
    @豊田純一 Місяць тому

    後はマーケティング開発なんだよなぁ
    ( ´ー`)y-~~

  • @b881119
    @b881119 3 місяці тому

    RX3は?

  • @shojitada3970
    @shojitada3970 2 місяці тому +4

    ロータリーエンジンって 排気量が小さいのに 自動車税が 相応の排気量で自動車税を決められていてアンフェアだと思います。 2ロータで 650×2だから 1500ccの自動車税でいいと思うのは わたしだけか?

    • @nekogurumach7997
      @nekogurumach7997 2 місяці тому +2

      ロータリーエンジンは1回転する間に燃焼する回数がレシプロの1.5倍あるので単純に排気量で決めるのは不公平だと思います。

    • @go6426
      @go6426 2 місяці тому +1

      でも、ダウンサイジングターボは出力上がってるのに自動車税は排気量通りなんだから、ロータリーもダウンサイジング扱いでいいのでは?

    • @nekogurumach7997
      @nekogurumach7997 2 місяці тому +3

      @@shojitada3970
      もうちょっと詳しく説明します。
      ロータリーのエキセントリックシャフト(レシプロでのクランクシャフト)が一回転する間に燃焼はレシプロの2倍あります。
      しかし熱効率が悪いため得られる出力は1.5倍程度です。
      単純に排気量で換算すれば2.6Lと同等ですが、出力が低いため1.5倍の係数で許して貰ってる訳です。
      つまり、ロータリーは昔からかなり優遇されているのです。

    • @masahirosugiyama-i6q
      @masahirosugiyama-i6q 2 місяці тому +1

      ​@@nekogurumach7997
      それなら2サイクルエンジンは倍の換算に成りますよね。でも、4サイクルエンジンと同じですよ。

    • @nekogurumach7997
      @nekogurumach7997 2 місяці тому +1

      @@shojitada3970
      2ストも4ストも吸気から排気までを一つのシリンダーの中で完了させるため排気量の計算は簡単です。
      ロータリーエンジンの排気量はローター1面の排気量×ローターの数です。
      ローターは3面有るため1面で圧縮していても他の2面は吸気と排気をしていますから、レシプロエンジンのように単純にはなりません。
      654ccがローターの3面にあってそれぞれが常に吸気から排気を繰り返しています。
      単純にローターとハウジングの容積だけで言えば654cc×3×2ローターで3924ccでもおかしく無いのです。
      出力ではレシプロに比べて明らか有利になり税金上は1.5倍、レースでは2倍という事も有ります。
      2ストの税制は当時の運輸省の役人に聞いてみないと分かりません。

  • @金太郎-j9b
    @金太郎-j9b 2 місяці тому

    やたらと共同とか言ってお金を出すだけ、今まで開発秘話とかのストーリーの話が無いです

  • @市塲保昭-r5h
    @市塲保昭-r5h 3 місяці тому

    技術Engineer、エネルギ-<(覚醒剤)目が焦点になるスピード<フォース。パワーウェイトの公式レシオ表記。
    Honda Motor Co., Ltd. TOYOTA Motor Cop. Copyright >Based on the Physical Science(bode on 2D_figure)

  • @前北-h2p
    @前北-h2p День тому

    EV車ってどこまで進化でるの?バカじゃないの?電気は貯蔵できない、最終最後の動力源

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 3 місяці тому

    この動画の再生数を見ると、トヨタ持ち上げ動画が流行る理由がわかるような。

  • @市塲保昭-r5h
    @市塲保昭-r5h 3 місяці тому

    ばからしい。それでSAE 所属でない、JSAEルールに 従属した空飛ぶ車両で、米国収監CEOが帰国不能になるだけ。

  • @ココパパ-k5z
    @ココパパ-k5z Місяць тому

    ロータリーなんか、だめでしょ