【保存版】丸太梁(ゴロンボ)の墨付け総集編~若い大工さんへ~ 【大工】【墨付け】【京都工務店】【丸太墨付け】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 13

  • @孤独な旅好き親父
    @孤独な旅好き親父 3 роки тому +3

    束が乗る座の部分や木口の部分の基準となる部分の大切さを改めて学びました!次の仕事の段取りを考えたいい動画でしたありがとうございました😊

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому

      @ガリ親父さん コメントありがとうございます🙇

  • @daiku-manual
    @daiku-manual 3 роки тому +1

    能見さんの動画を見ていると丸太を使いたくなってきます!
    嫁さんは以前から「丸太を使った家に住みたい」としつこいのですが、やっぱりかっこいいですね!

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому +1

      @大工マニュアルさん ぜひ丸太使ってください。雰囲気が全然変わりますよね~。

  • @おむやん-m2v
    @おむやん-m2v 3 роки тому

    勉強になります。
    為になる動画ありがとうございます。

  • @user-w00d
    @user-w00d 2 роки тому +1

    Красивая работа с sumisubo и sumisashi! Благодарю!

    • @noumi-k
      @noumi-k  2 роки тому

      Thanks for the comment!!
      Спасибо за комментарий!!

  • @正美米澤
    @正美米澤 3 роки тому

    いつもいい動画ありがとうございます、もっと難しい仕事

  • @しげポン-y5f
    @しげポン-y5f 3 роки тому

    化粧の所は丁寧な仕上げですね
    私らは上の方は束が立つぐらいなので、ちょうな、仕上げでした、1日ちょうな使うと相当しんどい🎵

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому

      @いのしげぽんさん たくさんご視聴いただきありがとうございます🙇いろんなやり方ありますよね~。今後ともよろしくお願いします~✴️

  • @AVA-h3r3g
    @AVA-h3r3g Рік тому +1

    丸くても角材でも基本は水平垂直なので簡単なんですけどね。
    面が出てないだけで工程に時間がかかるので手間ですね。
    強いのは丸太なので大事なお家を建てる施主さんも少しお勉強してもらいたいですね。
    自分は太鼓でしたら面の出ている面手押かけて分決めるので面基準で墨付け出来ますが荒木だと工夫が必要ですね。

    • @noumi-k
      @noumi-k  Рік тому

      ご視聴頂きありがとうございました🙇価値のわかる人がいなければ価値がなくなりますね🙇難しい問題ですね😅

  • @冨尾洋
    @冨尾洋 Рік тому +3

    まー此の大工さんは、着物をきてズボンをはく、駄目とは言わないが、基本は今一かな⁉️寸の差し金を使い又尺っ柄にセンチの差し金、はないんじゃないかな、木造建築は生木だから、センチより、05位の目の方が良いのではないかな⁉️二重梁、三重梁に交通、屋根牛などを重ねた場い少し位のゆとりがないと組むのにいかがかな、