マラソン40分以上縮まった、股関節の使い方!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • #新田颯#ランニング塾
    ▼お仕事やコラボ依頼、お問い合わせはDMまで
    ▼Instagram
    / nitta.dayo
    / running.cra. .
    ▼Twitter
    / n_haya4te
    ▼オンラインランニング塾申込はこちら
    lin.ee/FwYGJMD
    楽曲提供:NoCopyrightSounds ( / @nocopyrightsounds )

КОМЕНТАРІ • 43

  • @平凡サラリーマンチャンネル
    @平凡サラリーマンチャンネル 2 місяці тому +40

    どのランチューバーより1番分かりやすく、参考になる動画だと思う。

  • @wombatwombatoon
    @wombatwombatoon День тому

    つい最近このチャンネルおすすめに出てきたので、見させていただきましたが、無料でいいのっていうぐらい分かりやすい解説をたくさん載せられていてめちゃくちゃありがたいです!これから少しずつ動きづくりなどを取り入れていってマラソンでの目標達成できるよう取り組んでみます!ありがとうございます!!!

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 Місяць тому +1

    大切だと感じる細かいところの解説ありがとうございます。
    比較的やりやすく、上達に繋がりやすい内容だと感じました。
    記録が伸びにくくなってきてるのでとても助かりました。
    今日、取り入れて早速やってみました。

  • @ゆったん-x9p
    @ゆったん-x9p Місяць тому +1

    ストレッチのやり方がわかりやすくて凄く参考になりました!次走る前に実践してみます!

  • @ぽん父
    @ぽん父 Місяць тому +1

    先日、サブ3達成できました!継続の大切さを改めて感じています。新田さん、ありがとうございます。

  • @teriyakinaoki
    @teriyakinaoki 2 місяці тому +2

    「脚の返しを速く」が股関節を使って走るきっと重要なポイントですね!
    塾長の教えを愚直に実践して色々な指標がぐんぐん良くなりましたが、肝心のタイムがまだ同じで、脚を上げないように意識して返しが小さくなっていると確信できました。冒頭の股関節が使えてない例がまさに自身です😆
    わかりやすい解説ありがとうございます!

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому +1

      素晴らしいですね!!
      実践いただきありがとうございます!!

  • @嘉徳児玉
    @嘉徳児玉 Місяць тому

    新田塾長の、意識付けがすごくわかりやすかったです。
    毎回走る前に、ドリルと動的ストレッチをしているのですが、このドリルはどういう動作に役立つのかが分からず、ただ何となくという感じだったのですが、今回の動画を拝見させていただき参考になりました。ありがとうございます

  • @17780618
    @17780618 День тому

    新田さんのおかげで走るとはなんなのかを学べました

  • @ガンバラル
    @ガンバラル 2 місяці тому +2

    新田サンの動画みてますが、復習+まとめ的な動画ですね。説明と内容が的得ていて、わかりやすいです

  • @TheTubeMpV3
    @TheTubeMpV3 4 дні тому

    練習方法とともに、股関節を使って走るとはどういうことか、どこが動く、動かし方、どのような感覚、どのように確認できる、みたいのが初心者にはわかりにくく知りたいところでもあります。

  • @カワダヒロシ
    @カワダヒロシ 2 місяці тому +1

    初めてコメントします😊
    最近になってようやく腰を使ってランニングするコツを掴みました🏃‍➡️
    颯君の前の動画観て実際走りながらフォームも出来たんじゃないかと思います。
    明日再度ランする予定なので頑張ってみます🏃‍➡️
    来月にはハーフ、再来月はフルが控えてます💪

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому

      ありがとうございます!!
      嬉しいです!
      ぜひハーフ頑張ってください!!

  • @黒沢義明-i7e
    @黒沢義明-i7e 22 дні тому

    分かりやすいしとても聞きやすいです!
    登録しました。
    サブ4目指したい😊

  • @真一平佐田
    @真一平佐田 2 місяці тому +1

    股関節!!やっぱり大事ですよね、最近ですがランニングドリルやストレッチを走る前に始めました!
    動画勉強になります!

  • @わたなべしろう-y5f
    @わたなべしろう-y5f 2 місяці тому +1

    塾長練習前にしかり原点回帰で
    しかり取り組みMarathonサブ3.4に向ける目標と重ねて練習drillポイント練習にtrainingEARTH陸上長距離にまた繋げenjoyしますありがとうございます、

  • @lovely2yuyu
    @lovely2yuyu 2 місяці тому

    塾長のドリルいつも走る前にやってます!!
    ドリルのお陰か走る時の余裕度が上がってきていると感じています。
    最近はトップスピードと持久力が上って来て、キロ4はだいぶ楽に長く走れる様になってきました!
    まだキロ3だとショートインターバルでやっとなので、キロ3ペースで長く走れる様に少しずつ頑張ります!

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому +1

      素晴らしいですね!!
      継続していきましょう!!

  • @LCCLOVE1215-pz8nj
    @LCCLOVE1215-pz8nj 2 місяці тому +1

    ヒップリフトを意識して走ると、骨盤がよく動き、前後だけでなく左右にも動く感じがします。しかし、設置時に足をスムーズに下ろすことが難しいと感じていました。今回の動画で、足を上げずに、つま先を意識して進むエクササイズを教えていただき、私の課題が明確になりました。骨盤は動くけれど、足先がスッと下りないという点を解決しなければならないと再確認できました。そして、どのように骨盤と足先を使うべきかがはっきりと理解できたので、とても良いアドバイスをいただけました。さらに、ユーチューブの冒頭で、骨盤の動き方を学んだランナーが、6分台が5分半に楽になったという具体的な数値を挙げて説明されていましたが、まさに私の実感とぴったり合っていたので、非常に的確な数値で信頼できる方だと心底思いました。

  • @ハルカなRUNチャンネル
    @ハルカなRUNチャンネル 2 місяці тому +1

    動きだけじゃなく、ダメな例やなぜこうするかもわかりやすくてありがたいです。毎回これ無料でいいんか?と思ってます🙏

  • @gaiyashu40
    @gaiyashu40 2 місяці тому +3

    モチベーションになります☺

  • @hanehane
    @hanehane 2 місяці тому

    紹介いただいたドリルをやることで走っている最中は股関節周りに何か意識する必要はないのでしょうか?ドリルを重ねることで無意識に股関節が使えタイム向上に繋がるという理解で良いですか?

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому

      ドリルは股関節周りの筋肉や股関節の可動域を意識して欲しいです!積み重ねていくことでタイム向上につながります!!

  • @yaas1214
    @yaas1214 25 днів тому

    股関節を使った走りというのが上手くイメージできなかったのですが、わかった気がします。

  • @urerwmjtjmw
    @urerwmjtjmw 2 місяці тому

    ハーフ90分切りを目指して練習をしていたら膝の外側と太ももの外側が痛くなってしまいました、、、。改善のストレッチと要因教えてほしいです😭

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому

      過去に膝とモモの外側痛む方向けに動画出しているのでぜひご覧ください!

  • @uvertrigger1221
    @uvertrigger1221 2 місяці тому +1

    毎月走行距離250km以上半年間続けてる者ですが、未だにkm4分で10km走れません。10kmでkm4分10秒切れるかどうかがベストタイムなのですが、やはり股関節の使い方やフォームなのでしょうか?練習不足なのでしょうか?

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому

      走行距離とタイムは=ではないので、練習の組み方を工夫するといけるようになりますよ!塾生の方で180kmで10km4分ペースでいけるようになりました!

    • @uvertrigger1221
      @uvertrigger1221 Місяць тому

      @
      お返事ありがとうございます!
      とても参考になりました!
      もう少し練習内容工夫して質を高めてみます!

    • @ぽん父
      @ぽん父 Місяць тому

      自分事で恐縮ですが、以前同じ悩みがありました。1キロ3分40~50辺りで走り、水分補給等含め休憩を入れる。このインターバルを繰り返すことで、4分ペースで維持して走ることが30キロできるようになりました。ぜひインターバルしてみてください。

    • @uvertrigger1221
      @uvertrigger1221 Місяць тому

      @ 具体的な内容で、ありがとうございます!
      なかなか相談出来なかったので、
      助かります!!!インターバルそのタイムくらいで
      走ってみます!

  • @yasuyukis
    @yasuyukis 2 місяці тому +1

    トップランナーとレクレーションランナーの違い
    ・VO2maxが違う
    ・膝より下だけのバネ能力で走れる速度が違う
    トップランナーとレクレーションランナーが同じキロ5分で走ったとき、トップランナーはかなり小さなフォームですが、レクレーションランナーはかなりの力感を伴うフォームとなります。これは膝より下だけのバネ能力で走れる速度が違うためと思われます。ハムストリングスや殿筋を使ってより速く走ることはそれに上積みをする技術です。その上積みをする技術については多くの人が多くのことを語っていますが、上記で述べたような最もベースとなるバネ能力だけで走ることについてはほとんど語られていません。

    • @lovely2yuyu
      @lovely2yuyu 2 місяці тому

      まだ初心者なので、的外れな質問であれば申し訳ないのですが、膝より下のバネの能力は、アキレス腱伸展の時のバネでしょうか?

    • @running.cram_school
      @running.cram_school  Місяць тому

      トップランナーと比べるのではなく、いかにいまの自分より楽に走れるかというところにフォーカスして欲しくて動画出していますので、そこに繋げて欲しいと思います!!