【19分で解説】なぜ僕らは働くのか|自分の人生において働くとは
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 僕らはなぜ働くのか
君が幸せになるために
考えてほしい大切なこと
(学研プラス)
amzn.to/33KcKmS
▼楽天BOOKS▼
a.r10.to/hV2cuy
▼参照▼
タイトル:僕らはなぜ働くのか
君が幸せになるために
考えてほしい大切なこと
監修:池上彰 (いけがみあきら)
出版社:学研プラス
**********************************
今回は日本のトップジャーナリスト
池上彰さんが監修した
激動の時代に生きる私たちの
新しい「働き方」について書かれた本です☺️
大人になると多くの場合
仕事とは
「お金のため」「生活のため」に
選ぶこともあります💡
しかし本当にそれは
正しい方法なのでしょうか?
「働くってなんだろう」
「仕事ってなんだろう」
この本は中高生向けに
作られた本ですが、
仕事を選ぶ前に
多くの大人も忘れがちな
「初心」もたくさん詰まっています❗️
今回は本書の中でも
特に重要なポイントを
3つ厳選してお伝えします❗️
💡ポイント1
なぜ「仕事」は
存在するのか?
💡ポイント2
働き方は1つじゃない❗️
働き方を選ぶとは
どういう人生を選ぶかってこと。
💡ポイント3
働くこと=幸せ?
幸せを感じる
仕事の選び方について
以上のお話を
させていただきました😉✨
**********************************
#なぜ僕らは働くのか #アニメ #ヒューマンライフ研究所
🐦ヒューマンライフ研究所 Twitter
/ human_life_labo
📺どんなチャンネル❓
「ナポレオンヒルに救われました」
本は「今」がどんな状況にあっても
一瞬で別世界に連れて行ってくれます❗️
こちらのチャンネルは、
話題の書籍、役立つ書籍をご紹介し、
今がどんな状況にあったとしても
良い方向に向かうきっかけ作りをしたいと思い
開設しました。
変貌の時代に生きる方々に、
聞くだけでも理解できる
動画コンテンツを投稿しています。
(音声だけでも理解できるようにしています)
移動中、家事の合間、
通勤中、お風呂に入りながら、
そんなちょっとした時間にお供ください❗️
📕著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま📗
当チャンネルでは書籍で得た知識を元に、
動画制作しております。
著作権法のもと、
文化の発展に寄与する内容を心掛けております。
原著作物の表現に対する
複製・翻案とはならないよう構成、
著者の方々、出版・報道に携わる方々へ
感謝と敬意を込め
チャンネル運営をしております。
しかしながら、
もし動画の取り下げなど
ご希望される著作権者の方が
いらっしゃいましたら、
お手数おかけいたしますが、
下記いずれかの方法にて
ご連絡いただけますと幸いです。
✉️メール✉
human.life.labo007@gmail.com
🐦Twitter DM
/ human_life_labo
引き続き、法令遵守し
著作権法のもと文化の発展に寄与すべく、
著者の方々への感謝と敬意を込め
チャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
転職するにあたって、本当にためになりました😊ありがとうございました❤
とてもキレイな響きのするお声で心地よく聞けました🌈お話もわかりやすくてよかったです😄ありがとうございました❤
働きすぎは良くない
毎日7時間以上眠ってリラックスしながら生きるのが良い
そうよ金のためじゃねえ
ましてや税金を多く払ってると自慢する53になるなよ
正義を持て
24卒の就活生ですが、お金以外に何も思いつかなくて悩んでいたのですが参考になりました。この本も読んでみようかと思います。
働く事は誰かに自分の得意な事を通して助けてあげる事なんだなと
わかりました。
学生時代に知りたかった!
わかりやすい説明で👍
とても分かりやすかったです。本、苦手なのですが読んでみようと思いました。ありがとうございます。
こんな本が売れるほど今の日本は衰退してしまったということです。
先人たちに申し訳ないですよ。
時間をどう使うかというのは、命をどう使うかと同じこと。
まさにそうだなと感じます。
人生一度きり、一度しかないなら自分の心に素直に生きたいなと感じます。
わかりやすい動画、ありがとうございます!心の支えになります。
今の仕事は嫌いではないのですが、とても迷っていました。
もともと1日5時間働きながら、残りの時間でイラストレーターになるための絵を描く勉強がしたかったのですが、いつの間にかフルタイムで働くことになり、悩んでしまいました。
人の役に立てる仕事と思えば、頑張れそうです。
スーパーのパートの店員の仕事なのですが、ピザを焼いたり、精肉の仕事、品だしの仕事、来月からは青果の仕事に入るところです。
とても迷って悩んでいるのですが、イラストの仕事がしたいのですが、人の役に立つ絵を描くという考えがありませんでした。
誰かの役に立つ漫画やイラストが描けたらいいなと考えさせられました。
今の仕事は1日5時間にしてもらい、イラストの仕事を目指そうと思います。
俺にとって働くとは国に税金を納めること。
資本主義を維持すること。
本当はしたくない。資本主義は頭打ちだ。早く自動化してくれ
私は、働くことがずっと怖いと思っていました。
だけど、この動画を見てハッとさせられました。
仕事=人を助けること
という言葉を読んでこの考えなら私でも働けるんじゃないかと思いました。お金を稼ぐために働くという思考では苦しかったですが、この仕事が人を助けることになると思うと頑張れそうです。働いてる人たちのお陰で、私達皆互いに助けられてるんだと気付きました。
素敵な動画ありがとうございました!
別にやりたい仕事はない
ホステスも相手のメンタルバランスを整え活力を与える立派な仕事だと思います
仕事をサボりながらこの動画を見ています。。。
自分が仕事をやる目的は、早く会社員を辞めるためです!
あ~~~~なんでや…………
時間なんて過ぎるし……
書物は読書でしか売れない……
お金は、資産なんだから
マイナスしてもプラスになるくらい稼げよ……当たり前や……
自己破産してるとか銀行残高少ないとか言えるのか……
就活中でこの動画に出会えて良かったです。
動画のクオリティが再生回数に比例してない。もっともっと伸びてみんなにみて欲しい。
中川さん、ちょうど就活中なのですね❗️☺️今は特に厳しい時期なので、きっとコロナ前より大変だろうと思います💦 働く会社を選ぶ、働き方を選ぶ、どこで働くかを選ぶ、なにか動画の内容がプラスになることがあれば、私も嬉しいです🎶
@@ヒューマンライフ研究所_理性と この動画のおかげで内定頂けました!本当にありがとうございます!!
仕事をする事で、誰かに役に立っていて、誰かの笑顔を作っているんだ、と考える事は
本当に重要な事だと思います。
世の中は助け合いの中で成り立っているのであれば、喜んで与える人間になっていこうと確信しました。
これからも素晴らしい動画を送り届けて下さい。
働くとは大きな意味で「就職」をとらえると私は思います。「就職」という言葉は文字通り「職に就く」こと、つまり職業をもつことです。
でもいまは「就職」といえば会社に務めることを意味するのが普通です。後でくわしく述べるように、個人が職に就く場は会社や団体だけにかぎりませんし、何かの集団に所属しなくても、職業を持つ人はみな広い意味で「就職」した人であるといえます。このような大きな意味「就職」をとらえたいと思います。どうしたらよい会社に入れるだろう?自分に合った会社はどこにあるんだろう?と考えることはとても大切ですし、それは自然なことでしょう。でも、あまりにも結論を急ぎすぎると大切なことを見逃してしまいがちなのも事実です。企業の求人広告を探して社会訪問をし、説明会に出席して、面接を受ける、といったことだけが「就職活動」ではありません。たとえば、美容師になりたい人が専門の学校へ行ったり、図書館へ行って美容に関する本を探して読んでみるのもりっぱな「就職活動」ですし、それよりずっと前に、自分のなりたい職業を見つけだそうとするところから、「就職活動」はもう始まっているのです。
「中学生からでした!」
コメントありがとうございます☺️中学生でいらっしゃるんですか❓😲
凄く分かりやすかったです!背中を押してもらった気持ちになりました!
助け合えないのがこの日本なんだよなぁ〜
ギブアンドテイクが出来ないんだよなぁ〜
まだ働いたことないからかもだけど、社会に貢献することの幸せが全く理解できない。社会に貢献することで周りから尊敬されるのは気分良さそう。あと、自分の能力を伸ばしたり、お金をたくさん稼いで贅沢な暮らしをするのは楽しそう。
MUSASHIさん、「働く」イメージって今自分が置かれている周りの環境からイメージしやすい気がします💡私は親が公務員で、働く=お互いを幸せにするため、なんて考えたことありませんでした💦 リアルな社会は矛盾だらけで、腑に落ちないことも多々出てくると思います。ただ、お互いの幸せを願う気持ちがどこか頭の片隅にいつもあれば、また違うんじゃないかなって私は思いました。能力伸ばしていくの、楽しいですよ☺️🎶
いまこの、、働くことって何かなと本質の方探してました!!深まりました!素敵な動画
ありがとうございます!!
KMさん、動画見てくれて、コメントまでありがとうございます❗️☺️ 働くことの本質を考えることってなかなかないですよね💦なにかプラスになれば嬉しいです✨
とっくにしんご02がうたってる
素晴らしいほんとに
けいぽんさん、どうもありがとうございます☺️✨働くことについて、自分自身がとても考えた時期に出会った良書でした🙇♀️
働くことが楽しかった時期と拷問だった時期どちらの経験もありますが、やはり自分軸が大切ですねー
すばら