Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最近このチャンネルを含むいろんな動画で近代史の事を勉強しています。その前までは第二次世界大戦が終わってから平和になったと思っていましたが、それは本当に日本国内だけの話で、このルワンダ内戦やユーゴスラビア内戦というある意味では戦争よりももっと悲惨な出来事が、それも90年代というごく最近に起きていたことに衝撃を受けました。
ユーゴスラビア内戦で激しく争った、セルビア系とクロアチア系とボスニア系もルワンダのフツ族とツチ族と同様に、遺伝的・言語的な違いではほとんど区別できない(それぞれの言語内での方言の差の方が、言語ごとの共通語同士の差よりも大きいくらい)ものの、オーストリア帝国とオスマン帝国による分割支配という歴史的経緯の中で、分断されてきたという点では似ていますね。
サムネにあった「戦後最悪の民族紛争」とか日本人以外にはあまり意味のない言葉だよね
この辺りの時代ならもう現代史になるんじやないかな〜ウクライナやパレスチナばかり目につくけど、相変わらずのミャンマーやスーダン、南サハラにバルカン半島と大陸を問わないこの営みこそヒト種の特色なのかもね人類史が始まって以来、平和な時代ってのは一度たりともなかったそうだし。
55:29 ホントこれ。他所があれこれ強制してこようが、あんまり間に受けずに自分たちのペースでやっていけば良い
カガメ大統領、ちょっと有能がすぎるわ
ホテルルワンダは本当に良い映画なのに「ウケないから」で配給されなかったのが悲しい
この紛争が日本で知名度低い理由と同じですね
カガメ氏がすごいし支持してついて行ったルワンダ尊敬する
虐殺の手口だけ急にIQ上がるのが恐ろしい…
ルワンダが急激に成長してたのは知ってたけど、カガメ大統領の手腕は知らなかったから驚いたすげー
カガメ氏の後継者が出れば本当にルワンダの未来は明るいんだけど、その辺難しいんだろうな。
これが適切にできないとユーゴスラビアの二の舞になりかねませんからね。
ひとりの超カリスマの辣腕だけでは、どうしても限界が有りますよね。やはり次世代の指導者候補の育成は必須。これはチトーの残した教訓ですよね。チトーもかなり強権的なところは有ったし、ふたりは良く似ている。
カガメ大統領が有能すぎるのはよくわかった
@@山形祐介-e5lなんとかシンガポールになってほしいもんです。ただ現状の強権的な姿勢を見ると難しいのかなと。
またソマリアみたいに「アイディードが死んだらまた新しいアイディードが現れるまで戦うだけだ」になりそう。
人はどこまでも残酷になれるということを思い知らされる事例
日頃youtube動画は十数分の尺でも途中で閉じてしまうんですが、興味深すぎてまるでNスペでも観ているかのように最後まで視聴してしまいました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
ルワンダの女性議員が多い理由の話がよくあるけど、人口ピラミッドはかなり左右対称なのよな
"ファミニスト"だったか、男はみんな徴兵しろみたいなフェミニズム派生思想あるけどそういう事なんだろうか。
でも男女平等とかの先進国が好む指標を使った宣伝効果はあったよね。
筆舌に尽くしがたい虐殺の惨状を見て、国のために自分も何か出来ないかと思った女性が沢山居たのかも知れませんね。女性も沢山強姦され(中には強姦後に手足を切断された人も)、更に強姦されて子供を産んだ女はコミュニティーから「汚れた女」として排斥され、内戦後も悲惨な生活を強いられたと聞いています。そこら辺も関係してるのかも知れません。
あれは良くも悪くも指導者の独裁が徹底されてて西側に受けのいい女性議員の増員が比較的簡単に出来るって理由があるんよな。ボツワナやる夫の人が言ってたわ。
どこぞのアホ女子大が目障りな広告で使ってたな
チトーがいなくなったあとのユーゴスラビアと同じでカガメ氏が亡くなったあとがこの国の本当の試練なのでは
これは本当に衝撃的な出来事だった。しかも、主な殺害手法がナタって・・・。
ベルギーってえげつない植民地政策やるよな
ベルギー・オランダ「天皇は謝罪せよ!」インドネシア・コンゴ「いやお前だよ!謝るのは!」
最近でもイギリスから難民引き取りと引き換えに経済援助引き出したりと結構したたかな国ですよね
不法だけらしいよ、
カガメとか言う戦争がうまく、政治もできて、バランス感覚もあるただひとつのメガネ
気になっていた問題を好きな投稿者さんが取り上げてくれて嬉しい。ルワンダ虐殺はベルギーのせいだと思ってたけどそんな簡単な問題じゃないことを知れました。
現在のルワンダ軍は装備も綺麗で銃も整備が行き届いているように見える
三十年前に人口の10%が死んだ国が、アフリカトップクラスの発展を遂げたというのはまさに「奇跡」
なおコンゴ侵攻で鉱物資源を搾取する掠奪経済な模様
@@sabudaku703 ロシアもそうだが、どうしても選挙権威主義の国はそういった行動に走りやすいからなぁ・・・
@@sabudaku703 こマジ?😅
@@gongon505M23運動って言ってルワンダ政府が支援する国営略奪軍みたいなやつがいて、コンゴ東部の希少資源とかを略奪している(と、されている。)これには過去にコンゴ大戦(アフリカ大戦)でルワンダ側で戦ったウガンダとかブルンジも関わってたんだけど、ウガンダとはその後対立、ブルンジとの関係は停滞してアフリカ諸国から見たらルワンダだけが未だコンゴの利権に執着してるみたいな状態。ルワンダは成長する経済と軍事力の中周辺と対立を深めていて、表すなら第一次世界大戦前のドイツ帝国、もしくはコンゴを中国、ルワンダを日本としたときの1930年代の東アジアみたいな状況。まぁルワンダ経済がコンゴの略奪依存ではないんだけど、外貨獲得のひとつの手段になってる。
@@gongon505 ルワンダ コンゴ 紛争 で調べたら論文その他が出てくるよ
カガメさんすごすぎないか
ちょうど一昨日くらいにホテル・ルワンダを久しぶりに見た私にとってはナイスタイミングすぎる内容
カガメさん優秀すぎる、現代の諸葛亮かな
諸葛亮は勝てなかった
@@謎の戦士相手が司馬懿だからしゃーない
ルワンダ内戦はテレビのニュースで見て衝撃を受けた。夢にも見たわ。
このかたの動画は本当にわかりやすい。無知な私にはありがたいです。
貧弱な装備で残された国連から派遣されたカナダ人の司令官の話がもう可哀想すぎて何度も何度もアラートをならし続けたけど全部却下された結果…
あの方、あの後滅茶苦茶病んでしまって、帰国後に自殺未遂までしてしまってるんですよね…内戦後の彼の絶望は物凄かったと思います。痛まし過ぎる…
まあ軍の方からしたらどないせいとという問題なんよなあ兵隊送れって言われても戦時では無いので他国展開出来るだけの物資集積なんて出来ていない行ったとしても兵站線が確保すら出来ていない状態...しかも現地政府が非協力的な状態で大部隊展開なんて夢のまた夢だし
今のルワンダがアフリカ随一の発展国になり得たのはひとえにカガメ大統領の采配なんだけど裏を返せばあまりにも彼に依存しすぎてて、チトーを失った後のユーゴスラビアの二の舞にならないかがただただ心配…
ヨーロッパは独立させてやったっていうスタンスだけど独立するのが当たり前だしヨーロッパは勘違いしないで責任取るべき
文明を与えてやったという感覚だから我々とは価値観が違うんだよね。
これマジで人間の闇の深い所を表してて、取り敢えず義務教育で教えるべきものだと思う
最近ちょうど気になっていた紛争なのでめっちゃありがたいです!いつもありがとうございます🙏
ひたすらポール・カガメが有能過ぎる
カガメ大統領が非の打ち所がなさすぎて、チトー感ある
つまりカガメ大統領が亡くなったあとは…
なんとかして後継者を見つけないと…
@@OmarKhayyam-o6v後継者ではなく、カリスマじゃなくていいから安定が期待できるシステムの構築が最優先だと思われ。
33:05侵攻して早々に総大将討死は草
カガメが独裁的といえど、トルコのケマル・アタテュルクみたいな例をとれば独裁は独裁者の感性が常識的で穏健なら、意思決定から政策実行までのスピードが早いとも言えるしねただコメ欄で何人か指摘してるけど、亡くなった後が結構茨の道になってしまうそこでボツワナみたいに後継者を作っておけるか否かが鍵になる
日本人がルワンダ中央銀行の総裁(1965〜1971)を務めていた事実はあまり知られていない。詳しくは『ルワンダ中央銀行総裁日記』参照のこと。
最近えげつない投稿頻度でめちゃくちゃ嬉しいです🎉お身体ご自愛しつつ頑張ってください!
こう言っちゃなんだけど、無理矢理にでも民族対立を引き起こすことで分断統治を図るのが帝国主義においては最も賢いやり方だったんだよな。最終的に別に旧宗主国は大して損はしてないわけだし
そもそも本国では統治しきれないけど放棄したら利権を全て他国に取られるからなぁ帝国主義の行き着く先が二度の大戦だったと考えると宗主国は宗主国で大変なんだろうね
カワイイはつくれる。憎らしいもつくれる…。
大学の講義で「ホテル•ルワンダ」を見て知りました。
初めてハム仮説を知ったけど、実際にガンダムの「ニュータイプ思想」みたいな縛りを生んだは驚いた
カガメ氏は史上最高クラスで有能と思うが、長く続くと危険だな。ジンバブエのムガベも当初は有能だったし。ルワンダの復興は日本と並ぶくらい世界史上でもまれと思うが、またそのうち一波乱生じるかもしれん。
アフリカって歴史が深いですね、列強による分割や内戦アフリカに平穏はくるのだろうか、?
アフリカってめっちゃ豊かな地域でそのへんに超栄養価の高い食べ物が転がっているような地域「だった」ので、ヨーロッパやギリシアのように「貧しい地域から豊かな地域へと発展する」という考えが希薄なんですね。完成された循環社会に変化はあっても進化はないわけです。アイヌも同じで彼らはあるもので循環させていった非常に賢い民族ですね。我々が環境問題がと騒ぐがなんと愚かしいことか、彼らならそんなことは起こらなかっただろうに。変化して進化していくのがヨーロッパの正義なので、進化しなくても豊かな地域を未文明だ、未開だ野蛮だと言うのはまあ仕方がないが酷い分析ですね。
こうも複雑だと話だけ聞いて語ってるコメンテーターもどきは信じちゃだめだなって
難しいね、ここではあまり語られてないけどコンゴとルワンダの歴史も絡んでくるからカオス極まりないね
30年前テレビのニュースで、ルワンダの内戦で一般人数十万人規模の死者が出ている模様、内戦は終息が見えず、国連のPKO部隊は撤退…と短く報道されたその内容に身震いした事を思い出しました。この国は今後どうなってしまうんだろうと。優れた指導者のもと奇跡と評される復興と発展を遂げているとは思いもよりませんでした。
懐かしなこのころは大変だったよね
こんな状態ではしばらく独裁でいいわ……有能すぎる
虐殺からの復興が凄いですね。
人類の敵は過激派であるとよくわかる事例。穏健派は時には鬼にならねばならない、が、完全に鬼に染まってはいけない。
このテーマは楽しみにしていました
カガメ大統領の後継って居るのかな?
大東亜戦争の影響がアフリカ大陸から見たら遠いアジアの戦争がアフリカにまで影響力を及ぼしていたとでも言うのか…
6:50 人種イデオロギーより被支配民族同士反目させる実益の方が大きい理由だと思うんだけどな
0:20でエチオピアがスペイン領になってるのが気になる
ホテルルワンダを中学の頃に見てかなり印象に残ってた。
カガメ大統領がいないとルワンダという国自体が詰んでたっぽいのが
イギリスの探検家ジョン・ハニング・スピーク?ここでもイギリス人が出てくるのか・・・存在しない人種対立を引き起こしたって意味では現在のトーマス・ロックリーに通じるところがあるね
カガメ大統領、銀河英雄伝説に出てきそう
植民地支配の様子を見ても、ドイツって本当に日本と気が合う国だよな
つい先日カガメ大統領が4期目当選されましたね
警察権が強く、おかげで外国人も夜間にひとりで外を歩けるほどに安全でした。でもどこか、ある種の暗さを感じました。他のアフリカの国に見た、陽気さがない。人々はおとなしく、自由に話しかけてこない。色々気になる事でした。
カガメ大統領ガチ有能過ぎる
ポルトガルは国力が雑魚かった故に列強統治の中ではかなり温厚
カガメ大統領が亡くなった後がどうなるか...
15:14 それなのに率先して受けれようとするってその国を不安定にさせるって事だよな
大学の授業で最近見て、見終わった後に立てなかった。
カガメ大統領の言う通り、別の人になったら、また対立が起こるかもしれないからな。
英雄カガメ氏の後を巡っての争いにならないことを祈ります…。ユーゴスラビアは泥沼の戦いになってしまったから…。
源氏と平家をもっとエグくしたような感じ。
カガメさんすげええ独裁を無条件で悪とするイデオロギーには辟易する、無能や暴君が統治者になると悲惨なことになるのが良くないわけで、明君が統治できるなら民主より効率がいいんだよな、代によって上振れも下振れも激しいから安定感はないが
民主主義のいいところは有能な人間を選べることで無く、無能を引きずり下ろせるところですからね。
カガメは、国外に避難せず国内に残っていたツチ族をフツの協力者として殺害したこともあるから、手放しで賞賛できないんだよなぁ…
ルワンダ内戦に関しては全くわからなくて発展してきてるって話は聞いたことありましたがこんな近代史があったんですねカガメ大統領の政治手腕がとんでもないとこまで行きついててただただビックリ…💧
カガメさん優秀すぎる
優秀な独裁者がいたら大抵の問題はなんとかなるもんなんやな
うぷ主の教養の範囲凄すぎん?
そりゃその都度調べてるからね。
新書アフリカ史
ベルギー、何やってんだお前ェェェェ
フツとツチ、いつもどっちがどっちだか分かんなくなる。誰か覚え方教えて。
わかる。どっちも二文字だし両方ともツが入ってるから混乱する
多い方がフツうで覚えた
ブリカスフラカスに隠れてるけどベルギーもまあまあくそ
ベルギー🇧🇪はベルカスですな!
カガメ大統領は反対者に対して暗さつするの噂などがあるけど、もしカガメ大統領がない絶対にさらに悲惨な結果になりそうこういう国は大体救いがないに対して、本当に有能すぎる人物ですね
ツチの人達が諦めなかったようにフツの人達が諦めないか否かによるかな
虐殺はフツ族過激派のラジオが煽ってたって内容のドキュメンタリーこの前やってたな
1日で平均1万人が亡くなった地獄の民族紛争
欧州諸君は責任持って難民受け入れてね~
「ホテルルワンダ」(2004年)なんて映画がありましたね。虐◯やジェノサイド、許されない犯罪だと思います。一方で、何故そういった事態に至ったのか、深く知る事が必要なんだと、動画から感じました。当時の国連がルワンダのジェノサイドの状況に見て見ぬふりをしたのでは?なんて話しもありましたが、どうもルワンダ愛国戦線と政治的な駆け引きがあったんではとの話しもある様ですね。お話し良かったです。
国内で人種差別なんてしてたら侵略者に付け入る隙を与えてしまうから注意が必要だな
マチェットガチ勢
最初から最後までフツ族を応援してた笑
歴史の勉強と思ってみたけど、ひたすらカガメ大統領が有能スギ、という印象で終わってしまった。有能なTOPがいると、国はここまで変われるんだね
真に優秀なリーダーは後継者を育てます。ルワンダは始まったばかり、ここからが本番です。
ツチ族 マイノリティ、フツ族 マジョリティ
そういえばベルギーも2つの民族に分かれているんだが、もしかして・・・
北と南で分断されてますね
植民地で氾濫が起きないようにあえて分断統治をしたという側面もあるだろう。宗主国にだけ責任を求めることはできないというが、やはり歴史的背景からしたら宗主国の施策に非常に大きな責任があったと言わざるを得ないであろう。日本もアメリカの実質植民地状態で様々な方法で分断統治をされていると言っても過言ではない状態だから、ルワンダの例は教訓とした方が良いと思われる。
死者の数がまるでコロニー落としだな
虐殺には一部フランスの資産家が関わってるっていうね…虐殺の扇動に関わった放送局や民兵組織に金出してたフランス自体もルワンダ愛国戦線などをフランスの影響力を削ぐものと見なしてたりと色々アレな話はある
0:20 エチオピアくんスペインの植民地になってる・・・独立国だったのに
wせめてイタリアにしろ
尚、イギリスはここを安全な国にしたもよう。
カガメ大統領やばいな毛沢東の軍略と鄧小平の政治を併せ持つとか無敵じゃん
カガメ大統領亡くなったらまたとんでも無いことになりそうだけど大丈夫か?
49分までずっと地獄だった
カガメが有能なのは間違いないけど排他的・独裁的だなと外から見てると思う。それがかえって国内にはウケてるのかもしれんけど。
規制を減らして先端技術をどんどん推進すれば発展するってわかるよね日本人はホテル誘致でさえ外資ガーとか言って衰退まっしぐらだけど
@@ちゃかぼ-g2f この動画では言われてないけど、第一コンゴ戦争のときにコンゴ東部の鉱山資源を得られたのが大きいと思う。今でもコンゴの反政府勢力という体で鉱山占拠して欧米にルワンダで産出されない鉱物売ってるよ。
結末を見るとロケランを撃ったのは・・・・・うーん
最近このチャンネルを含むいろんな動画で近代史の事を勉強しています。
その前までは第二次世界大戦が終わってから平和になったと思っていましたが、それは本当に日本国内だけの話で、このルワンダ内戦やユーゴスラビア内戦というある意味では戦争よりももっと悲惨な出来事が、それも90年代というごく最近に起きていたことに衝撃を受けました。
ユーゴスラビア内戦で激しく争った、セルビア系とクロアチア系とボスニア系もルワンダのフツ族とツチ族と同様に、遺伝的・言語的な違いではほとんど区別できない(それぞれの言語内での方言の差の方が、言語ごとの共通語同士の差よりも大きいくらい)ものの、オーストリア帝国とオスマン帝国による分割支配という歴史的経緯の中で、分断されてきたという点では似ていますね。
サムネにあった「戦後最悪の民族紛争」とか日本人以外にはあまり意味のない言葉だよね
この辺りの時代ならもう現代史になるんじやないかな〜
ウクライナやパレスチナばかり目につくけど、相変わらずのミャンマーやスーダン、南サハラにバルカン半島と大陸を問わないこの営みこそヒト種の特色なのかもね
人類史が始まって以来、平和な時代ってのは一度たりともなかったそうだし。
55:29 ホントこれ。他所があれこれ強制してこようが、あんまり間に受けずに自分たちのペースでやっていけば良い
カガメ大統領、ちょっと有能がすぎるわ
ホテルルワンダは本当に良い映画なのに「ウケないから」で配給されなかったのが悲しい
この紛争が日本で知名度低い理由と同じですね
カガメ氏がすごいし支持してついて行ったルワンダ尊敬する
虐殺の手口だけ急にIQ上がるのが恐ろしい…
ルワンダが急激に成長してたのは知ってたけど、カガメ大統領の手腕は知らなかったから驚いた
すげー
カガメ氏の後継者が出れば本当にルワンダの未来は明るいんだけど、その辺難しいんだろうな。
これが適切にできないとユーゴスラビアの二の舞になりかねませんからね。
ひとりの超カリスマの辣腕だけでは、どうしても限界が有りますよね。
やはり次世代の指導者候補の育成は必須。これはチトーの残した教訓ですよね。チトーもかなり強権的なところは有ったし、ふたりは良く似ている。
カガメ大統領が有能すぎるのはよくわかった
@@山形祐介-e5lなんとかシンガポールになってほしいもんです。
ただ現状の強権的な姿勢を見ると難しいのかなと。
またソマリアみたいに「アイディードが死んだらまた新しいアイディードが現れるまで戦うだけだ」になりそう。
人はどこまでも残酷になれるということを思い知らされる事例
日頃youtube動画は十数分の尺でも途中で閉じてしまうんですが、興味深すぎてまるでNスペでも観ているかのように最後まで視聴してしまいました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
ルワンダの女性議員が多い理由の話がよくあるけど、人口ピラミッドはかなり左右対称なのよな
"ファミニスト"だったか、男はみんな徴兵しろみたいなフェミニズム派生思想あるけどそういう事なんだろうか。
でも男女平等とかの先進国が好む指標を使った宣伝効果はあったよね。
筆舌に尽くしがたい虐殺の惨状を見て、国のために自分も何か出来ないかと思った女性が沢山居たのかも知れませんね。
女性も沢山強姦され(中には強姦後に手足を切断された人も)、更に強姦されて子供を産んだ女はコミュニティーから「汚れた女」として排斥され、内戦後も悲惨な生活を強いられたと聞いています。
そこら辺も関係してるのかも知れません。
あれは良くも悪くも指導者の独裁が徹底されてて西側に受けのいい女性議員の増員が比較的簡単に出来るって理由があるんよな。ボツワナやる夫の人が言ってたわ。
どこぞのアホ女子大が目障りな広告で使ってたな
チトーがいなくなったあとのユーゴスラビアと同じでカガメ氏が亡くなったあとがこの国の本当の試練なのでは
これは本当に衝撃的な出来事だった。
しかも、主な殺害手法がナタって・・・。
ベルギーってえげつない植民地政策やるよな
ベルギー・オランダ「天皇は謝罪せよ!」
インドネシア・コンゴ「いやお前だよ!謝るのは!」
最近でもイギリスから難民引き取りと引き換えに経済援助引き出したりと結構したたかな国ですよね
不法だけらしいよ、
カガメとか言う
戦争がうまく、政治もできて、バランス感覚もあるただひとつのメガネ
気になっていた問題を好きな投稿者さんが取り上げてくれて嬉しい。ルワンダ虐殺はベルギーのせいだと思ってたけどそんな簡単な問題じゃないことを知れました。
現在のルワンダ軍は装備も綺麗で銃も整備が行き届いているように見える
三十年前に人口の10%が死んだ国が、アフリカトップクラスの発展を遂げたというのはまさに「奇跡」
なおコンゴ侵攻で鉱物資源を搾取する掠奪経済な模様
@@sabudaku703 ロシアもそうだが、どうしても選挙権威主義の国はそういった行動に走りやすいからなぁ・・・
@@sabudaku703 こマジ?😅
@@gongon505M23運動って言ってルワンダ政府が支援する国営略奪軍みたいなやつがいて、コンゴ東部の希少資源とかを略奪している(と、されている。)
これには過去にコンゴ大戦(アフリカ大戦)でルワンダ側で戦ったウガンダとかブルンジも関わってたんだけど、ウガンダとはその後対立、ブルンジとの関係は停滞してアフリカ諸国から見たらルワンダだけが未だコンゴの利権に執着してるみたいな状態。
ルワンダは成長する経済と軍事力の中周辺と対立を深めていて、表すなら第一次世界大戦前のドイツ帝国、もしくはコンゴを中国、ルワンダを日本としたときの1930年代の東アジアみたいな状況。
まぁルワンダ経済がコンゴの略奪依存ではないんだけど、外貨獲得のひとつの手段になってる。
@@gongon505 ルワンダ コンゴ 紛争 で調べたら論文その他が出てくるよ
カガメさんすごすぎないか
ちょうど一昨日くらいにホテル・ルワンダを久しぶりに見た私にとってはナイスタイミングすぎる内容
カガメさん優秀すぎる、現代の諸葛亮かな
諸葛亮は勝てなかった
@@謎の戦士相手が司馬懿だからしゃーない
ルワンダ内戦はテレビのニュースで見て衝撃を受けた。夢にも見たわ。
このかたの動画は本当にわかりやすい。
無知な私にはありがたいです。
貧弱な装備で残された国連から派遣されたカナダ人の司令官の話がもう可哀想すぎて
何度も何度もアラートをならし続けたけど全部却下された結果…
あの方、あの後滅茶苦茶病んでしまって、帰国後に自殺未遂までしてしまってるんですよね…
内戦後の彼の絶望は物凄かったと思います。痛まし過ぎる…
まあ軍の方からしたらどないせいとという問題なんよなあ兵隊送れって言われても戦時では無いので他国展開出来るだけの物資集積なんて出来ていない
行ったとしても兵站線が確保すら出来ていない状態...しかも現地政府が非協力的な状態で大部隊展開なんて夢のまた夢だし
今のルワンダがアフリカ随一の発展国になり得たのはひとえにカガメ大統領の采配なんだけど裏を返せばあまりにも彼に依存しすぎてて、チトーを失った後のユーゴスラビアの二の舞にならないかがただただ心配…
ヨーロッパは独立させてやったっていうスタンスだけど独立するのが当たり前だしヨーロッパは勘違いしないで責任取るべき
文明を与えてやったという感覚だから我々とは価値観が違うんだよね。
これマジで人間の闇の深い所を表してて、取り敢えず義務教育で教えるべきものだと思う
最近ちょうど気になっていた紛争なのでめっちゃありがたいです!
いつもありがとうございます🙏
ひたすらポール・カガメが有能過ぎる
カガメ大統領が非の打ち所がなさすぎて、チトー感ある
つまりカガメ大統領が亡くなったあとは…
なんとかして後継者を見つけないと…
@@OmarKhayyam-o6v後継者ではなく、カリスマじゃなくていいから安定が期待できるシステムの構築が最優先だと思われ。
33:05
侵攻して早々に総大将討死は草
カガメが独裁的といえど、トルコのケマル・アタテュルクみたいな例をとれば
独裁は独裁者の感性が常識的で穏健なら、
意思決定から政策実行までのスピードが早いとも言えるしね
ただコメ欄で何人か指摘してるけど、亡くなった後が結構茨の道になってしまう
そこでボツワナみたいに後継者を作っておけるか否かが鍵になる
日本人がルワンダ中央銀行の総裁(1965〜1971)を務めていた事実はあまり知られていない。
詳しくは『ルワンダ中央銀行総裁日記』参照のこと。
最近えげつない投稿頻度でめちゃくちゃ嬉しいです🎉
お身体ご自愛しつつ頑張ってください!
こう言っちゃなんだけど、無理矢理にでも民族対立を引き起こすことで分断統治を図るのが帝国主義においては最も賢いやり方だったんだよな。最終的に別に旧宗主国は大して損はしてないわけだし
そもそも本国では統治しきれないけど放棄したら利権を全て他国に取られるからなぁ
帝国主義の行き着く先が二度の大戦だったと考えると宗主国は宗主国で大変なんだろうね
カワイイはつくれる。
憎らしいもつくれる…。
大学の講義で「ホテル•ルワンダ」を見て知りました。
初めてハム仮説を知ったけど、実際にガンダムの「ニュータイプ思想」みたいな縛りを生んだは驚いた
カガメ氏は史上最高クラスで有能と思うが、長く続くと危険だな。ジンバブエのムガベも当初は有能だったし。ルワンダの復興は日本と並ぶくらい世界史上でもまれと思うが、またそのうち一波乱生じるかもしれん。
アフリカって歴史が深いですね、
列強による分割や内戦
アフリカに平穏はくるのだろうか、?
アフリカってめっちゃ豊かな地域でそのへんに超栄養価の高い食べ物が転がっているような地域「だった」ので、ヨーロッパやギリシアのように「貧しい地域から豊かな地域へと発展する」という考えが希薄なんですね。完成された循環社会に変化はあっても進化はないわけです。アイヌも同じで彼らはあるもので循環させていった非常に賢い民族ですね。我々が環境問題がと騒ぐがなんと愚かしいことか、彼らならそんなことは起こらなかっただろうに。変化して進化していくのがヨーロッパの正義なので、進化しなくても豊かな地域を未文明だ、未開だ野蛮だと言うのはまあ仕方がないが酷い分析ですね。
こうも複雑だと話だけ聞いて語ってるコメンテーターもどきは信じちゃだめだなって
難しいね、ここではあまり語られてないけどコンゴとルワンダの歴史も絡んでくるからカオス極まりないね
30年前テレビのニュースで、ルワンダの内戦で一般人数十万人規模の死者が出ている模様、内戦は終息が見えず、国連のPKO部隊は撤退…と短く報道されたその内容に身震いした事を思い出しました。この国は今後どうなってしまうんだろうと。優れた指導者のもと奇跡と評される復興と発展を遂げているとは思いもよりませんでした。
懐かしな
このころは大変だったよね
こんな状態ではしばらく独裁でいいわ……
有能すぎる
虐殺からの復興が凄いですね。
人類の敵は過激派であるとよくわかる事例。
穏健派は時には鬼にならねばならない、が、完全に鬼に染まってはいけない。
このテーマは楽しみにしていました
カガメ大統領の後継って居るのかな?
大東亜戦争の影響がアフリカ大陸から見たら遠いアジアの戦争がアフリカにまで影響力を及ぼしていたとでも言うのか…
6:50 人種イデオロギーより被支配民族同士反目させる実益の方が大きい理由だと思うんだけどな
0:20でエチオピアがスペイン領になってるのが気になる
ホテルルワンダを中学の頃に見てかなり印象に残ってた。
カガメ大統領がいないとルワンダという国自体が詰んでたっぽいのが
イギリスの探検家ジョン・ハニング・スピーク?ここでもイギリス人が出てくるのか・・・
存在しない人種対立を引き起こしたって意味では現在のトーマス・ロックリーに通じるところがあるね
カガメ大統領、銀河英雄伝説に出てきそう
植民地支配の様子を見ても、ドイツって本当に日本と気が合う国だよな
つい先日カガメ大統領が4期目当選されましたね
警察権が強く、おかげで外国人も夜間にひとりで外を歩けるほどに安全でした。でもどこか、ある種の暗さを感じました。他のアフリカの国に見た、陽気さがない。人々はおとなしく、自由に話しかけてこない。色々気になる事でした。
カガメ大統領ガチ有能過ぎる
ポルトガルは国力が雑魚かった故に列強統治の中ではかなり温厚
カガメ大統領が亡くなった後がどうなるか...
15:14 それなのに率先して受けれようとするってその国を不安定にさせるって事だよな
大学の授業で最近見て、見終わった後に立てなかった。
カガメ大統領の言う通り、別の人になったら、また対立が起こるかもしれないからな。
英雄カガメ氏の後を巡っての争いにならないことを祈ります…。
ユーゴスラビアは泥沼の戦いになってしまったから…。
源氏と平家をもっとエグくしたような感じ。
カガメさんすげええ
独裁を無条件で悪とするイデオロギーには辟易する、無能や暴君が統治者になると悲惨なことになるのが良くないわけで、明君が統治できるなら民主より効率がいいんだよな、代によって上振れも下振れも激しいから安定感はないが
民主主義のいいところは有能な人間を選べることで無く、無能を引きずり下ろせるところですからね。
カガメは、国外に避難せず国内に残っていたツチ族をフツの協力者として殺害したこともあるから、手放しで賞賛できないんだよなぁ…
ルワンダ内戦に関しては全くわからなくて発展してきてるって話は聞いたことありましたが
こんな近代史があったんですね
カガメ大統領の政治手腕がとんでもないとこまで行きついててただただビックリ…💧
カガメさん優秀すぎる
優秀な独裁者がいたら大抵の問題はなんとかなるもんなんやな
うぷ主の教養の範囲凄すぎん?
そりゃその都度調べてるからね。
新書アフリカ史
ベルギー、何やってんだお前ェェェェ
フツとツチ、いつもどっちがどっちだか分かんなくなる。誰か覚え方教えて。
わかる。どっちも二文字だし両方ともツが入ってるから混乱する
多い方がフツうで覚えた
ブリカスフラカスに隠れてるけどベルギーもまあまあくそ
ベルギー🇧🇪はベルカスですな!
カガメ大統領は反対者に対して暗さつするの噂などがあるけど、もしカガメ大統領がない絶対にさらに悲惨な結果になりそう
こういう国は大体救いがないに対して、本当に有能すぎる人物ですね
ツチの人達が諦めなかったようにフツの人達が諦めないか否かによるかな
虐殺はフツ族過激派のラジオが煽ってたって内容のドキュメンタリーこの前やってたな
1日で平均1万人が亡くなった地獄の民族紛争
欧州諸君は責任持って難民受け入れてね~
「ホテルルワンダ」(2004年)なんて映画がありましたね。虐◯やジェノサイド、許されない犯罪だと思います。一方で、何故そういった事態に至ったのか、深く知る事が必要なんだと、動画から感じました。当時の国連がルワンダのジェノサイドの状況に見て見ぬふりをしたのでは?なんて話しもありましたが、どうもルワンダ愛国戦線と政治的な駆け引きがあったんではとの話しもある様ですね。お話し良かったです。
国内で人種差別なんてしてたら侵略者に付け入る隙を与えてしまうから注意が必要だな
マチェットガチ勢
最初から最後までフツ族を応援してた笑
歴史の勉強と思ってみたけど、ひたすらカガメ大統領が有能スギ、という印象で終わってしまった。
有能なTOPがいると、国はここまで変われるんだね
真に優秀なリーダーは後継者を育てます。ルワンダは始まったばかり、ここからが本番です。
ツチ族 マイノリティ、フツ族 マジョリティ
そういえばベルギーも2つの民族に分かれているんだが、もしかして・・・
北と南で分断されてますね
植民地で氾濫が起きないようにあえて分断統治をしたという側面もあるだろう。宗主国にだけ責任を求めることはできないというが、やはり歴史的背景からしたら宗主国の施策に非常に大きな責任があったと言わざるを得ないであろう。日本もアメリカの実質植民地状態で様々な方法で分断統治をされていると言っても過言ではない状態だから、ルワンダの例は教訓とした方が良いと思われる。
死者の数がまるでコロニー落としだな
虐殺には一部フランスの資産家が関わってるっていうね…虐殺の扇動に関わった放送局や民兵組織に金出してた
フランス自体もルワンダ愛国戦線などをフランスの影響力を削ぐものと見なしてたりと色々アレな話はある
0:20 エチオピアくんスペインの植民地になってる・・・独立国だったのに
wせめてイタリアにしろ
尚、イギリスはここを安全な国にしたもよう。
カガメ大統領やばいな
毛沢東の軍略と鄧小平の政治を併せ持つとか無敵じゃん
カガメ大統領亡くなったらまたとんでも無いことになりそうだけど大丈夫か?
49分までずっと地獄だった
カガメが有能なのは間違いないけど排他的・独裁的だなと外から見てると思う。それがかえって国内にはウケてるのかもしれんけど。
規制を減らして先端技術をどんどん推進すれば発展するってわかるよね
日本人はホテル誘致でさえ外資ガーとか言って衰退まっしぐらだけど
@@ちゃかぼ-g2f この動画では言われてないけど、第一コンゴ戦争のときにコンゴ東部の鉱山資源を得られたのが大きいと思う。今でもコンゴの反政府勢力という体で鉱山占拠して欧米にルワンダで産出されない鉱物売ってるよ。
結末を見るとロケランを撃ったのは・・・・・うーん