Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
★今回のアイテム・この軽量強化クラッチが欲しかった↓↓↓ amzn.to/45uLoyz0:00 (チャプター)0:40 強化軽量クラッチKITを買ってみた!0:58 ノーマルクラッチのフィーリングテスト1:26 ノーマルクラッチの加速テスト(ゆっくり&全開)2:24 【失敗】いきなりですが、やっちまいました。3:10 【前回の復習】足踏み固定でクラッチ分解します3:32 クラッチを比較してみます4:37 強化軽量クラッチKITの組付け作業6:05 強化軽量クラッチのフィーリングテスト6:56 強化軽量クラッチの加速テスト(ゆっくり&全開)7:57 ★並べて比較してみます!8:44 甘かった。クラッチのセッティングは難しそうだ・・・!10:58 次回は坂を駆け上がります!!
大概、軽量強化クラッチを組むと、ミート回転があがった分、ウェイトローラー側の変速が始まってしまってマニュアル車で言う2速発進みたいな現象が起きる車種もありそのセッティングもしないとより良い結果がでないときまあります。特に下のない2サイクルなんかよくありました。
他の方も指摘していますが「ミート回転があがった分、ウェイトローラー側の変速が始まってしまってマニュアル車で言う2速発進みたいな現象が起きる」って言うのが起きたりもしますので出足を上げる他の手法はプーリーの低速側加工等でギア比を落として結果的にノーマルクラッチでもミート回転数を上げて速いスタートが出来るとかもありますね。これに手を出しだしたらスクーター沼ですよ^^
変速させるほどにドリブン側が速く回転し遠心力が生まれる矛盾・・・、沼ですね。ちなみに「加速しないでメェ~」となるのは熱でベルトが動きづらくなるからだそうです。タイヤが温まるとグリップが上がるのと同じですね。
タコメーター付けたら色々分かるけど色々分からなくなるから面白いですよ!沼へようこそ🤗
スクーターの駆動系はほんと無限に近いですよね😅自分はむかし、ノーマルのウェイトに、らクラッチスプリング、センタースプリングともに強化でした。何%かは覚えてませんが😅アクセルオンでウィリーしまくりでした🤣
この沼を泳ぐのであれば、タコメーターの増設とかも考えてみてはいかがですか?回転数が見えた方が何かと便利かと思います。
ぜったい必要!
ようこそ駆動系沼へ🤣高校生の時は夜な夜なイジっては走り、イジっては走りの繰り返しを楽しんでいたのを思い出しましたwあの頃はバイク友達と倉庫に集まってワイワイやってたなぁ今ではみんな家族を持ち、そっち優先になってたまにツーリングに行くぐらいになってしまいましたが、、、良い青春でしたね❗️ボアアップやチャンバーを入れたりするたびにセッティングを煮詰めるので、めちゃくちゃ沼ですがほんと面白いので色々とトライアンドエラーをお楽しみくださいませ✨
いつも拝見させて頂いています。中洲でのセッティングご苦労様です。クラッチスプリングのコイル下あたりに強度を残し 穴を空けて、(スプリングを外し) クラッチタイミングを高回転側に寄せる事をしていました。(2stでしたが)そこからウェイトローラーのセッティングをしてましたよ、細かいところは我流ですが。
テツさん、こんばんは~👋today先生のオフロード仕様面白くなってきたじゃなーい😂楽しみですね。遣ってみてください
軽量クラッチを組んだらまたウエイトローラーのセッティング出さないと本来のスペック出ないのでこの辺りも違和感の原因かな?と思います、トライアンドエラーの繰り返しになるので後はセッティング出る迄根気の作業が続く感じでございます(ようこそ、セッティングの沼へw)
本物のキタコはクラッチインからフルミートまで(ミッション車で言う半クラ)がもっと長いです。キタコはクラッチシューが半分位の長さなので遠心力の影響が減っているためだと思います。
初めましていつも楽しく拝見させてい頂かせてます、以前ビクスクに3年程乗っていた経験が有りますが、ダート走行した事がないので速度域は分かりませんが、低速走行等を多用する事が有る場合クラッチミートタイミングが遅い場合凄く乗り難くなりますので低速走行時は注意が必要ですよ(経験談ですが…)😅
いやぁ、これは沼といかハマるというか・出口が見えてくるまで時間かかりそうですね~
ぶっちゃけクラッチのミートタイミングが遅らせて出だしの瞬発力上げてもミート時のWRの変速位置やプーリーのベルトの位置では回し切らないからストールしちゃうんですよね…非力だからなぁ、そのバランス内に収めるか排気量上げるしか無くなるんすよね😂
強化クラッチからのウエイトローラーの沼へようこそ
2ストだとパワーバンドルに早く入る感じでしたね🤔ウエイトローラーとの兼ね合いもある感じですね多分💦
MT車で急加速するなら高回転で半クラで回転を下げない様にすると思いますが、AT車はウェイトローラー重量でシフトタイミングを変えれば加速も変わるとはずです、燃費も変わりますが。
マニュアル変速のギア式オートバイをイメージした方がわかりやすいと思います。ドライブギアとドリブンギアがどう組み合わさって動くか。ウエイトローラーの重量でプーリーの動きがどう変化するのかをカバー開けて観察すれば傾向は掴めます。現在のウエイトを標準に極端に軽い、重いの二種類で試せば、目指す方向も見えてきます。さらにベルト幅やプーリーの角度変更なんかも動作が変わって面白いです。単に加速感向上や最高速追求なら駆動系セッティングノーマルでボアアップするのが一番だと思います。
今のままだと、チェーン式バイクの前側スプロケットを交換した状態でこれからウエイトローラーを交換してどれが最適かを調べたらテツくんのデータが凄いものになりますよ
私の感想では軽量強化クラッチ取り付け走ったら、すぐにクラッチが繋がらずに5000回転とか高回転で繋がるしエンジンブレーキが強く効くがクラッチが切れるのが早い
強化クラッチの段付きフィーリングはクラッチミート時に 滑りが出ているのかも クラッチシューの表面とクラッチベル内側特にクラッチシューの当たり面にペーパーをかけるともう少しフィーリングが良くなると思いますよ
ウェイトローラーを軽くして回転上がってから変速するのが、そのクラッチ向けのセッティングじゃないかと思ったりしています。
駆動の沼に足入れちゃいましたね〜😂
インパクトで締め付けるのはオーバートルクなりますね、規定トルクで閉めましょう。
クラッチからのスクーター沼へようこそ!軽量化してミートが高回転へ移行したらウエイトローラーも軽量化して上げないと2速発進となり、逆に遅くなりますよ変速の谷間はトルクカムの「へ」の字の所を滑らかにすると谷間は解消しますウエイトローラーは各2g軽くするとベストですよ
駆動系の仕組みを知ってはいるけど、いじったことないんだけど、2gとかそんなレベルなのか。シビアなんだな。
沼に一歩、足を踏み入れてみた感想ありがとうございます。
お疲れ様です、😂遅くなってすみませんでした。クラッチの強化軽量クラッチシュのテストですね、ミートが早いかな?良いんじゃない❤✌️
スクーターのセッティング沼に入ってますね〜
沼へようこそ。センタースプリングも楽しいですよ。バネ自体を替えるだけではなく、プリロード替えでも変わるんですよ。w
速かろうが遅かろうが交換して変化を楽しめればそれで良し(笑)
クラッチだけ変えてもクラッチのスプリングやセンタースプリングやウエイトローラなどバランスです。見事に沼ってますねww
よっぽど下のないエンジンでもなければ、強化クラッチとかクラッチの肉抜き加工は必要ないでしょうね。メインはWRの変更です。
懐かしいっすね。高校生のころウェイトローラーやらハイスピードプーリーやらやり倒しました(笑)クラッチのとこのでっかいセンタースプリングを強化にするとベルトが増速方向になりにくくなるので加速良くなりますよ。
こんにちは。クラッチなど迄、こってりチューンは経験ないですが、テツさんの要求満たすのであれば、一旦はウエイトローラー軽くする方向でのセッティングやった方が良さそうに感じますが。クラッチ系やる時はスプリング、ベルト、ウエイトローラーなど一通り一緒にやらないとセッティング上手く出しにくいんじゃなかったかな?
高回転で一気に繋がる感じにしたいのであればクラッチスプリング交換だけでOKの筈です。とりあえずキタコじゃないDio用ってのが微妙ですね。単にズルズル繋がるだけになってる場合もあります。
チャンバーやキャブやってパワーアップしてないと無意味な物になるんで注意です…個人的にクラッチスプリング+純正クラッチが街乗り最適です。
タコメーターを付けたら、セッティングしやすいのかなぁ。
タコメーターでパワーバンド見ながら調整した方がいいですよ!
クラッチいじったらウエイトローラーも合わせないと・・・駄目だよね~沼へようこそ。
動画では変速の違和感がわからないのですが先に他の方も書かれていますがクラッチミートの回転数が高くなると変速が始まってしまっている為(2速で繋がる、回転下がるかと1.5速にそこから通常に変速)結果、変速に違和感が出ているのではないかな?と思います。そして変速の仕方はプーリーのフェイスの角度、ウエイトローラー、センタースプリング、トルクカム等様々な部品で調整されてる為ライダーが任意にやっているマニュアル車とは違いかなり複雑なので難しいです。例えばセンタースプリングは物によりますが始め硬く途中から柔らかくなるものも有ったりトルクカムばらしていた時に溝の角度が途中から角度が変わってましたよね!あれも変速の仕方を調整してる物です。色々試してスクーターの変速の沼楽しんで下さい。
自分はマジェスティs155乗りです。PCXのレビュー見てて、マジェスティsもしてもらいたいです。忙しいとは思いますがぜひ、お願いします!比べてみて下さい!道志川ツーリング待ってます!
まだ交換したばかりなのでクラッチの当りも付いてないでしょうしタコメータ付けるのもセッティングに良いかもです。
Kerryのクラッチは凄い食い付くので、最高速はノーマルパワーだと落ちます。パワースクーターなら最高ですが……僕の128ccのグランドアクシスには最高です。
クラッチを替える時は、トルクカム、強化ベルト、ウェイトローラを全て換えないと効果はありません。30KMで走る場合はノーマルが最適です。
強化ベルトは切れやすいから純正一択!
怪しいクラッチは分解して、重さが均一か確認がいると思います。あとどれくらい軽くなったか、シューがしっかり当たっているかなどを調べないとほとんどがデチューンになります。そもそもつながりを早くすることと軽量化が目的なので、加速が遅くなったらごみクラッチなきがします。
キタコ風はわらた笑
単純にミートの回転数を上げるのなら次はスプリングでしょうか?。
聞いたことのないメーカーのクラッチがヤバイ仕事してるのかDIO用をTODAYに使ってるのが合わないのか・・・疑問はたくさんありますね。
勉強になります!
I have 2 questions , 1.How many kilometers can Honda today can go per 1 lit? 2 How to make Honda today run fast and Especially When it's starting in the beginning.
たぶん、強化スプリングもあったし、スプリングをバーナーで焼き入れて強化(自己責任、脆くなる)とかもありましたね。
トルクカムの事を忘れているみたいですが、かなり影響があると思いますよ。
シューの部分の面積が広がると圧着するときの力が弱くなり、結果的に滑る ということも起きそうな予感。そこら辺はベストに考えてあるのかな。 (ホンダノーマルだと
テツさん自分もトゥディAF61乗ってます是非やってほしいことがあります、ボアアップやって下さい、自分もやりたいのですが、以前125CCのボアアップしまりた171CCに上げたのですが、パアーアップシマしたけどエンジンがかなり振動ががありのりずらくなりました、トゥディでも振動が出るのか検証してほしいです、動画たのしみにしてます。
タコメーター付けてエンジンのトルクピークの回転数を目あすに調整していかないとセッティングが出ませんよw
クラッチスプリングは基本的にノーマルを使った方がいいと思います。(ポアップキットを組んだ時はスプリング変えてもいいけど、ノーマルエンジンの場合はトルクが無いのでノーマルスプリングでいいです) 10:37
ちょうど手を出してみたいと思っていたので続きが楽しみです😊スクーターの変速機構って良くできてますよね。簡単にカバー開けて変えれないから何日でも遊べそう💦
どれだけの組み合わせがあっても、目指す方向性が決まっていたら、だいたいのセッティングの幅は限られてくると思います。その中で詰めていった方が決まるのも早いかと。
ようこそ沼へ。このためにスクーターレースやってる人はメカニック気質と言われることもあります
駆動系沼の世界へようこそ😂
後輪にエンジンカバーのゴムが当たってますよ
軽量強化クラッチですか? しかもパチもんのDio用のを購入とはw軽量って謳っているのでクラッチミートが遅いんでしょうね、きっと。考えるにクラッチシューを繋ぐスプリングが硬めにしてあって、ミートが遅くなった分、シュー自体が広めにして無駄無く伝えるように大きいのかもしれませんね。シュー、スプリングの組み合わせの他にウェイトローラーの組み合わせとなるととんでもない位位の組み合わせになるんじゃないかと想像されますね(苦笑)テツさんが気が付いていないだけで、腰下迄どっぷり浸かっているにも関わらず感覚が無いのかもしれませんね。見ている人間は今後の苦悩する姿が想像できていいんですけどね…www今後も期待通りの溺れっぷりを期待してますね(爆)
キタコの軽量強化クラッチ、強化センタースプリングのセットなら、良かったんですが、自分は強化センタースプリングをミスして10%のを入れてしまったのですが、ハイスピードプーリーとウエイトローラのセッティング見直しで、ガラリとかわりますよ、その後を楽しみに待ってます。そして沼にようこそ☺️でも61のメーターだと、物足りないのでは、😢
ノーマルクラッチシューの座金部分をサンダーで削り始めるテツさんを幻視したw。
これは沼り確定ですね(・ω・)車だと強化クラッチ 軽量フライホイールなんてありますが 原付だとそれがオールインワンになってる…ですかねぇ?いずれにしても今度はちゃんとキタコさんのTODAY用でのインプレ期待していますねー
ノーマルのクラッチが一番いいです
テツさんに朗報?電動バイクのBENLYに原付二種(甲)が郵便局仕様で出てます。市販車の原付一種で最大トルクが9.0㎏-m/540rpm (CB1100SB並み)!
トルクがもはや異常のレベルですねっ!!!!!(驚)
沼があるのをわかっていて淵まで行っていましたがいよいよ足を着けてしまいましたさぁ 脱出できるのか はたまた足を取られるのかお手並み拝見です(fight😮
クラッチのバネを硬めてミートタイミングを遅らせないと、発進時にもたつきます。私のBw's125(縦目モデル→横目改)は、クラッチはノーマルですが、700r.p.m.高い回転でミートさせるバネに交換しています。1,500r.p.m.ぐらい高めるバネが一般的じゃないかと思います。
センタースプリグの取り付け上下逆じゃない?
スクーターに関してはねぇ....オールラウンドに使うなら色々弄ってみたけど、結果的にはノーマルがベストだったなんて事が多いです。結局、レース用(最高速重視)へ特化させれば出足が遅くなるし、レスポンスを求めれば最高速が伸びなくなるし(って、これはスクーターじゃなくても一緒かw....)。一時期、スクーターレースに出場するにあたり、沼った経験があります(´;ω;`)....簡単にレスポンスの違いを体感できたのは、「クラッチスプリングとウエイトローラーの組み合わせの変更」だったように記憶してます。出足は鋭く、且つ最高速を落とさず、そこそこの登攀でもトルクフルに登れるセッティングを目指した時のことですだよw....
これ80年代は16,17歳位の少年達がやっていたお手軽チューンの入り口でしたね。
クラッチより、ウエイトローラーとシムだけで、試して見てください。後は軽量クラッチじゃなく、フライホイールの軽量化。
( ˆωˆ )ニヤニヤ表を作って組み合わせをメモってゆくことをお勧めいたしますw
非力なスクーターではノーマルセッティングが一番良いのでは?と思いますが、楽しんで頑張って下さい。
なんだかんだでノーマルに行きつきましたぁ〜クラッチは難しいです😓
【検証してほしいコト】①速度ゼロkmでフロント・リアブレーキを握り締めロックさせておき ②アクセルは前回にして回転数はリミッターまで回し ③イッキにブレーキを解除しする ④この検証を「ノーマルクラッチ」と「カスタムクラッチ」で比較する。 ⑤できればタコメーターも社外品等を付けして数値・時間を録画してみてほしい
ようこそ クラッチ の沼へ やり過ぎると燃費がた落ちです
30キロまでしか出さない出せないならやる意味があるのかな?と思う 求める加速感が欲しいならボアアップにノーマルマフラーの組み合わせが1番です
(*´﹃`*)にやにや(笑)軽量で固めるって事はそれを広げる トルクが必要トルクは ぐーって人が力を持続しながらこめ続ける力馬力は 一瞬 ドーンの圧力人間で言うと ジャンピング飛び蹴りした時の数値みたいなものかと(笑)
純正クラッチに10パーアップ位の赤いバネ3つ付けたほうが排気量50なら、ローラ自分の体重、車両割り算してウエイト付けないと意味無いよ
2stみたいにチャンバーでガラリとエンジン特性が変わるとセッティングの方向性も出しやすいんですけどねwいっそカム変えて高回転元気ちゃんにしてローラー軽くすれば強化クラッチも活きて来るてなもんですwww
クラッチの当たりがまだ出てないんじゃね?
テツさん沼沼沼沼沼沼沼沼😱😱😱😱😱😱視聴者笑笑笑笑笑笑笑笑🤣🤣🤣🤣🤣🤣飯うま
車みたいに👍簡単に👍フケるようにしたいなら👍伝達けいをぎりぎり👍一様計算して👍軽量したら良いよ👍余り軽くしたら👍ギヤつながりが悪い👍はずよ👍遠心力に負けて👍頑張ってね
キタコじゃない😆 そんなの手に入るのは今時ですね
ヤマハのパッソーラやマリックあたりの機械式オートチョーク、キャブ負圧コックを直す動画がみたいな 手動化した動画がいないので笑
😂🤦
戦場カメラマンの渡部陽一さんに見えるのは私だけでしょうか?
メーカー名wwwどこで買ったんだ?www
軽量クラッチはクラッチスプリングも強化しないと 全然 意味がないです 強化クラッチキットとは クラッチミートの タイミングずらして 高回転でクラッチをミートする バーツで 低回転で繋がらないようにする 強化クラッチ パーツです 感覚だけの話です
単気筒なのでサンパーしましょう
バネ逆さまなのに気付いてね~いつ気付くかな~。
そりゃ、ポン付けだけでは性能は上がらないよね。わかった上でやってるんでしょ?あなたほどの人がそれを敢えてやるとは。(笑) フライホイールを軽くしたのと同じで回り出しのトルクが足りないんだと思う。
トルクカムの問題じゃないの?
またいっちばーん
たたが30㌔じゃ何も変わらないですよその先の加速じゃないと……
★今回のアイテム
・この軽量強化クラッチが欲しかった↓↓↓
amzn.to/45uLoyz
0:00 (チャプター)
0:40 強化軽量クラッチKITを買ってみた!
0:58 ノーマルクラッチのフィーリングテスト
1:26 ノーマルクラッチの加速テスト(ゆっくり&全開)
2:24 【失敗】いきなりですが、やっちまいました。
3:10 【前回の復習】足踏み固定でクラッチ分解します
3:32 クラッチを比較してみます
4:37 強化軽量クラッチKITの組付け作業
6:05 強化軽量クラッチのフィーリングテスト
6:56 強化軽量クラッチの加速テスト(ゆっくり&全開)
7:57 ★並べて比較してみます!
8:44 甘かった。クラッチのセッティングは難しそうだ・・・!
10:58 次回は坂を駆け上がります!!
大概、軽量強化クラッチを組むと、ミート回転があがった分、ウェイトローラー側の変速が始まってしまって
マニュアル車で言う2速発進みたいな現象が起きる車種もありそのセッティングもしないとより良い結果がでないときまあります。特に下のない2サイクルなんかよくありました。
他の方も指摘していますが「ミート回転があがった分、ウェイトローラー側の変速が始まってしまってマニュアル車で言う2速発進みたいな現象が起きる」って言うのが起きたりもしますので出足を上げる他の手法はプーリーの低速側加工等でギア比を落として結果的にノーマルクラッチでもミート回転数を上げて速いスタートが出来るとかもありますね。これに手を出しだしたらスクーター沼ですよ^^
変速させるほどにドリブン側が速く回転し遠心力が生まれる矛盾・・・、沼ですね。
ちなみに「加速しないでメェ~」となるのは熱でベルトが動きづらくなるからだそうです。
タイヤが温まるとグリップが上がるのと同じですね。
タコメーター付けたら色々分かるけど色々分からなくなるから面白いですよ!沼へようこそ🤗
スクーターの駆動系はほんと無限に近いですよね😅
自分はむかし、ノーマルのウェイトに、らクラッチスプリング、センタースプリングともに強化でした。何%かは覚えてませんが😅
アクセルオンでウィリーしまくりでした🤣
この沼を泳ぐのであれば、タコメーターの増設とかも考えてみてはいかがですか?
回転数が見えた方が何かと便利かと思います。
ぜったい必要!
ようこそ駆動系沼へ🤣
高校生の時は夜な夜なイジっては走り、イジっては走りの繰り返しを楽しんでいたのを思い出しましたw
あの頃はバイク友達と倉庫に集まってワイワイやってたなぁ
今ではみんな家族を持ち、そっち優先になってたまにツーリングに行くぐらいになってしまいましたが、、、
良い青春でしたね❗️
ボアアップやチャンバーを入れたりするたびにセッティングを煮詰めるので、めちゃくちゃ沼ですがほんと面白いので色々とトライアンドエラーをお楽しみくださいませ✨
いつも拝見させて頂いています。
中洲でのセッティングご苦労様です。
クラッチスプリングのコイル下あたりに強度を残し 穴を空けて、(スプリングを外し) クラッチタイミングを高回転側に寄せる事をしていました。(2stでしたが)
そこからウェイトローラーのセッティングをしてましたよ、細かいところは我流ですが。
テツさん、こんばんは~👋
today先生のオフロード仕様面白くなってきたじゃなーい😂楽しみですね。遣ってみてください
軽量クラッチを組んだらまたウエイトローラーのセッティング出さないと本来のスペック出ないのでこの辺りも違和感の原因かな?と思います、トライアンドエラーの繰り返しになるので後はセッティング出る迄根気の作業が続く感じでございます(ようこそ、セッティングの沼へw)
本物のキタコはクラッチインからフルミートまで(ミッション車で言う半クラ)がもっと長いです。
キタコはクラッチシューが半分位の長さなので遠心力の影響が減っているためだと思います。
初めましていつも楽しく拝見させてい頂かせてます、以前ビクスクに3年程乗っていた経験が有りますが、ダート走行した事がないので速度域は分かりませんが、低速走行等を多用する事が有る場合クラッチミートタイミングが遅い場合凄く乗り難くなりますので低速走行時は注意が必要ですよ(経験談ですが…)😅
いやぁ、これは沼といかハマるというか・出口が見えてくるまで時間かかりそうですね~
ぶっちゃけクラッチのミートタイミングが遅らせて出だしの瞬発力上げてもミート時のWRの変速位置やプーリーのベルトの位置では回し切らないからストールしちゃうんですよね…非力だからなぁ、そのバランス内に収めるか排気量上げるしか無くなるんすよね😂
強化クラッチからのウエイトローラーの沼へようこそ
2ストだとパワーバンドルに早く入る感じでしたね🤔ウエイトローラーとの兼ね合いもある感じですね多分💦
MT車で急加速するなら高回転で半クラで回転を下げない様にすると思いますが、AT車はウェイトローラー重量でシフトタイミングを変えれば加速も変わるとはずです、燃費も変わりますが。
マニュアル変速のギア式オートバイをイメージした方がわかりやすいと思います。
ドライブギアとドリブンギアがどう組み合わさって動くか。
ウエイトローラーの重量でプーリーの動きがどう変化するのかをカバー開けて観察すれば傾向は掴めます。現在のウエイトを標準に極端に軽い、重いの二種類で試せば、目指す方向も見えてきます。
さらにベルト幅やプーリーの角度変更なんかも動作が変わって面白いです。
単に加速感向上や最高速追求なら駆動系セッティングノーマルでボアアップするのが一番だと思います。
今のままだと、チェーン式バイクの前側スプロケットを交換した状態で
これからウエイトローラーを交換して
どれが最適かを調べたら
テツくんのデータが
凄いものになりますよ
私の感想では軽量強化クラッチ取り付け走ったら、すぐにクラッチが繋がらずに5000回転とか高回転で繋がるしエンジンブレーキが強く効くがクラッチが切れるのが早い
強化クラッチの段付きフィーリングはクラッチミート時に 滑りが出ているのかも クラッチシューの表面とクラッチベル内側特にクラッチシューの当たり面にペーパーをかけるともう少しフィーリングが良くなると思いますよ
ウェイトローラーを軽くして回転上がってから変速するのが、そのクラッチ向けのセッティングじゃないかと思ったりしています。
駆動の沼に足入れちゃいましたね〜😂
インパクトで締め付けるのはオーバートルクなりますね、規定トルクで閉めましょう。
クラッチからのスクーター沼へようこそ!
軽量化してミートが高回転へ移行したらウエイトローラーも軽量化して上げないと2速発進となり、逆に遅くなりますよ
変速の谷間はトルクカムの「へ」の字の所を滑らかにすると谷間は解消します
ウエイトローラーは各2g軽くするとベストですよ
駆動系の仕組みを知ってはいるけど、いじったことないんだけど、2gとかそんなレベルなのか。シビアなんだな。
沼に一歩、足を踏み入れてみた感想ありがとうございます。
お疲れ様です、😂遅くなってすみませんでした。クラッチの強化軽量クラッチシュのテストですね、ミートが早いかな?良いんじゃない❤✌️
スクーターのセッティング沼に入ってますね〜
沼へようこそ。
センタースプリングも楽しいですよ。バネ自体を替えるだけではなく、プリロード替えでも変わるんですよ。w
速かろうが遅かろうが交換して変化を楽しめればそれで良し(笑)
クラッチだけ変えてもクラッチのスプリングやセンタースプリングやウエイトローラなどバランスです。見事に沼ってますねww
よっぽど下のないエンジンでもなければ、強化クラッチとかクラッチの肉抜き加工は必要ないでしょうね。
メインはWRの変更です。
懐かしいっすね。
高校生のころウェイトローラーやらハイスピードプーリーやらやり倒しました(笑)
クラッチのとこのでっかいセンタースプリングを強化にするとベルトが増速方向になりにくくなるので加速良くなりますよ。
こんにちは。
クラッチなど迄、こってりチューンは経験ないですが、テツさんの要求満たすのであれば、一旦はウエイトローラー軽くする方向でのセッティングやった方が良さそうに感じますが。
クラッチ系やる時はスプリング、ベルト、ウエイトローラーなど一通り一緒にやらないとセッティング上手く出しにくいんじゃなかったかな?
高回転で一気に繋がる感じにしたいのであればクラッチスプリング交換だけでOKの筈です。とりあえずキタコじゃないDio用ってのが微妙ですね。単にズルズル繋がるだけになってる場合もあります。
チャンバーやキャブやってパワーアップしてないと無意味な物になるんで注意です…個人的にクラッチスプリング+純正クラッチが街乗り最適です。
タコメーターを付けたら、セッティングしやすいのかなぁ。
タコメーターでパワーバンド見ながら調整した方がいいですよ!
クラッチいじったらウエイトローラーも合わせないと・・・駄目だよね~沼へようこそ。
動画では変速の違和感がわからないのですが
先に他の方も書かれていますがクラッチミートの回転数が高くなると変速が始まってしまっている為
(2速で繋がる、回転下がるかと1.5速にそこから通常に変速)結果、変速に違和感が出ているのではないかな?と思います。
そして変速の仕方はプーリーのフェイスの角度、ウエイトローラー、センタースプリング、トルクカム等様々な部品で調整されてる為
ライダーが任意にやっているマニュアル車とは違いかなり複雑なので難しいです。
例えばセンタースプリングは物によりますが始め硬く途中から柔らかくなるものも有ったり
トルクカムばらしていた時に溝の角度が途中から角度が変わってましたよね!
あれも変速の仕方を調整してる物です。
色々試してスクーターの変速の沼楽しんで下さい。
自分はマジェスティs155乗りです。PCXのレビュー見てて、マジェスティsもしてもらいたいです。忙しいとは思いますがぜひ、お願いします!比べてみて下さい!道志川ツーリング待ってます!
まだ交換したばかりなのでクラッチの当りも付いてないでしょうしタコメータ付けるのもセッティングに良いかもです。
Kerryのクラッチは凄い食い付くので、最高速はノーマルパワーだと落ちます。パワースクーターなら最高ですが……僕の128ccのグランドアクシスには最高です。
クラッチを替える時は、トルクカム、強化ベルト、ウェイトローラを全て換えないと効果はありません。30KMで走る場合はノーマルが最適です。
強化ベルトは切れやすいから純正一択!
怪しいクラッチは分解して、重さが均一か確認がいると思います。あとどれくらい軽くなったか、シューがしっかり当たっているかなどを調べないとほとんどがデチューンになります。
そもそもつながりを早くすることと軽量化が目的なので、加速が遅くなったらごみクラッチなきがします。
キタコ風はわらた笑
単純にミートの回転数を上げるのなら次はスプリングでしょうか?。
聞いたことのないメーカーのクラッチがヤバイ仕事してるのか
DIO用をTODAYに使ってるのが合わないのか・・・
疑問はたくさんありますね。
勉強になります!
I have 2 questions , 1.How many kilometers can Honda today can go per 1 lit? 2 How to make Honda today run fast and Especially When it's starting in the beginning.
たぶん、強化スプリングもあったし、スプリングをバーナーで焼き入れて強化(自己責任、脆くなる)とかもありましたね。
トルクカムの事を忘れているみたいですが、かなり影響があると思いますよ。
シューの部分の面積が広がると圧着するときの力が弱くなり、結果的に滑る ということも起きそうな予感。そこら辺はベストに考えてあるのかな。 (ホンダノーマルだと
テツさん自分もトゥディAF61乗ってます是非やってほしいことがあります、ボアアップやって下さい、自分もやりたいのですが、以前125CCのボアアップしまりた171CCに上げたのですが、パアーアップシマしたけどエンジンがかなり振動ががありのりずらくなりました、トゥディでも振動が出るのか検証してほしいです、動画たのしみにしてます。
タコメーター付けてエンジンの
トルクピークの回転数を目あすに
調整していかないとセッティングが
出ませんよw
クラッチスプリングは基本的にノーマルを使った方がいいと思います。(ポアップキットを組んだ時はスプリング変えてもいいけど、ノーマルエンジンの場合はトルクが無いのでノーマルスプリングでいいです) 10:37
ちょうど手を出してみたいと思っていたので続きが楽しみです😊スクーターの変速機構って良くできてますよね。簡単にカバー開けて変えれないから何日でも遊べそう💦
どれだけの組み合わせがあっても、目指す方向性が決まっていたら、だいたいのセッティングの幅は限られてくると思います。
その中で詰めていった方が決まるのも早いかと。
ようこそ沼へ。このためにスクーターレースやってる人はメカニック気質と言われることもあります
駆動系
沼の世界へ
ようこそ😂
後輪にエンジンカバーのゴムが当たってますよ
軽量強化クラッチですか? しかもパチもんのDio用のを購入とはw
軽量って謳っているのでクラッチミートが遅いんでしょうね、きっと。
考えるにクラッチシューを繋ぐスプリングが硬めにしてあって、
ミートが遅くなった分、シュー自体が広めにして無駄無く伝えるように大きいのかもしれませんね。
シュー、スプリングの組み合わせの他にウェイトローラーの組み合わせとなるととんでもない
位位の組み合わせになるんじゃないかと想像されますね(苦笑)
テツさんが気が付いていないだけで、腰下迄どっぷり浸かっているにも関わらず
感覚が無いのかもしれませんね。
見ている人間は今後の苦悩する姿が想像できていいんですけどね…www
今後も期待通りの溺れっぷりを期待してますね(爆)
キタコの軽量強化クラッチ、強化センタースプリングのセットなら、良かったんですが、自分は強化センタースプリングをミスして10%のを入れてしまったのですが、ハイスピードプーリーとウエイトローラのセッティング見直しで、ガラリとかわりますよ、その後を楽しみに待ってます。そして沼にようこそ☺️
でも61のメーターだと、物足りないのでは、😢
ノーマルクラッチシューの座金部分をサンダーで削り始めるテツさんを幻視したw。
これは沼り確定ですね(・ω・)
車だと強化クラッチ 軽量フライホイールなんてありますが 原付だとそれがオールインワンになってる…ですかねぇ?
いずれにしても今度はちゃんとキタコさんのTODAY用でのインプレ期待していますねー
ノーマルのクラッチが一番いいです
テツさんに朗報?
電動バイクのBENLYに原付二種(甲)が郵便局仕様で出てます。
市販車の原付一種で最大トルクが9.0㎏-m/540rpm (CB1100SB並み)!
トルクがもはや異常のレベルですねっ!!!!!(驚)
沼があるのをわかっていて淵まで行っていましたが
いよいよ足を着けてしまいました
さぁ 脱出できるのか はたまた足を取られるのか
お手並み拝見です(fight😮
クラッチのバネを硬めてミートタイミングを遅らせないと、発進時にもたつきます。
私のBw's125(縦目モデル→横目改)は、クラッチはノーマルですが、
700r.p.m.高い回転でミートさせるバネに交換しています。
1,500r.p.m.ぐらい高めるバネが一般的じゃないかと思います。
センタースプリグの取り付け上下逆じゃない?
スクーターに関してはねぇ....
オールラウンドに使うなら色々弄ってみたけど、結果的にはノーマルがベストだったなんて事が多いです。
結局、レース用(最高速重視)へ特化させれば出足が遅くなるし、レスポンスを求めれば最高速が伸びなくなるし(って、これはスクーターじゃなくても一緒かw....)。
一時期、スクーターレースに出場するにあたり、沼った経験があります(´;ω;`)....
簡単にレスポンスの違いを体感できたのは、「クラッチスプリングとウエイトローラーの組み合わせの変更」だったように記憶してます。
出足は鋭く、且つ最高速を落とさず、そこそこの登攀でもトルクフルに登れるセッティングを目指した時のことですだよw....
これ80年代は16,17歳位の少年達がやっていたお手軽チューンの入り口でしたね。
クラッチより、
ウエイトローラーとシムだけで、
試して見てください。
後は軽量クラッチじゃなく、
フライホイールの軽量化。
( ˆωˆ )ニヤニヤ
表を作って組み合わせをメモってゆくことをお勧めいたしますw
非力なスクーターではノーマルセッティングが一番良いのでは?と思いますが、楽しんで頑張って下さい。
なんだかんだでノーマルに行きつきましたぁ〜クラッチは難しいです😓
【検証してほしいコト】
①速度ゼロkmでフロント・リアブレーキを握り締めロックさせておき ②アクセルは前回にして回転数はリミッターまで回し ③イッキにブレーキを解除しする ④この検証を「ノーマルクラッチ」と「カスタムクラッチ」で比較する。 ⑤できればタコメーターも社外品等を付けして数値・時間を録画してみてほしい
ようこそ クラッチ の沼へ やり過ぎると燃費がた落ちです
30キロまでしか出さない出せないならやる意味があるのかな?と思う
求める加速感が欲しいならボアアップにノーマルマフラーの組み合わせが1番です
(*´﹃`*)にやにや(笑)
軽量で固めるって事は
それを広げる トルクが必要
トルクは ぐーって人が力を持続しながらこめ続ける力
馬力は 一瞬 ドーンの圧力
人間で言うと ジャンピング飛び蹴りした時の数値みたいなものかと(笑)
純正クラッチに10パーアップ位の赤いバネ3つ付けたほうが排気量50なら、ローラ自分の体重、車両割り算してウエイト付けないと意味無いよ
2stみたいにチャンバーでガラリとエンジン特性が変わるとセッティングの方向性も出しやすいんですけどねw
いっそカム変えて高回転元気ちゃんにしてローラー軽くすれば強化クラッチも活きて来るてなもんですwww
クラッチの当たりがまだ出てないんじゃね?
テツさん
沼沼沼沼沼沼沼沼
😱😱😱😱😱😱
視聴者
笑笑笑笑笑笑笑笑
🤣🤣🤣🤣🤣🤣
飯うま
車みたいに👍簡単に👍フケるようにしたいなら👍伝達けいをぎりぎり👍一様計算して👍軽量したら良いよ👍余り軽くしたら👍ギヤつながりが悪い👍はずよ👍遠心力に負けて👍頑張ってね
キタコじゃない😆 そんなの手に入るのは今時ですね
ヤマハのパッソーラやマリックあたりの機械式オートチョーク、キャブ負圧コックを直す動画がみたいな 手動化した動画がいないので笑
😂🤦
戦場カメラマンの渡部陽一さんに見えるのは私だけでしょうか?
メーカー名wwwどこで買ったんだ?www
軽量クラッチはクラッチスプリングも強化しないと 全然 意味がないです 強化クラッチキットとは クラッチミートの タイミングずらして 高回転でクラッチをミートする バーツで 低回転で繋がらないようにする 強化クラッチ パーツです 感覚だけの話です
単気筒なのでサンパーしましょう
バネ逆さまなのに気付いてね~いつ気付くかな~。
そりゃ、ポン付けだけでは性能は上がらないよね。わかった上でやってるんでしょ?あなたほどの人がそれを敢えてやるとは。(笑)
フライホイールを軽くしたのと同じで回り出しのトルクが足りないんだと思う。
トルクカムの問題じゃないの?
またいっちばーん
たたが30㌔じゃ何も変わらないですよ
その先の加速じゃないと……