Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【お知らせ】先日、丘珠空港から飛行機で女満別空港、そして網走駅まで行ってきました。宗谷本線の特急より利用客数が振るわないイメージの石北特急ですが、その理由が少し判った様な気がします。宗谷本線より石北本線にはライバルが多いですし、しかもどれも手強い。現状維持ではジリ貧間違いなしです。動画の尺が少し長くなってしまいましたが、そんな網走方面への飛行機アクセスの様子を是非ご覧ください。
もし可能であれば、道内のどこかで「鉄道VS高速バスVS航空機」の【三つ巴バトル動画】をやって下さると面白くて良いのではと思えるのですが・・・。航空機の弱みは、航空ターミナルが都心部から外れてるのが不利なんですよね(運賃の高さも)。
いつか高速バスに乗る機会があれば試してみたいですね(^'^)
女満別空港に降りて西女満別駅へ向かっても10:56の網走行き普通に乗れるし、それでも11:18着ですね。圧勝。
そうですね。ご指摘のルートで検証しようかとも思いましたが、クマが出そうですし、何よりJR北海道の撮影ルールを考えて止めました(*´ω`)
バスのディーゼル音には反応しないのですね😂(笑)
バスに酔いやすい軟な体質なもんで💦
@@miseblo 乗物酔いって三半規管や自律神経が主な原因ですけど、心理的な面も大きく影響しますよ。俺は酔わない😁バス旅楽しみだなぁとか、それこそ鉄道とのディーゼル音の違いとかに気が向いてたら酔わないですよ😆それと下とか後ろとか向かずに進行方向の景色見てるだけでも変わります。リラックスさせるためにガム食べたり音楽聴いたりするのも酔わない対策になります😄とにかく不安な気持ちにならないようにさえすれば結構大丈夫ですよ😆自分自身乗物酔いしやすかったのですが、今は何に乗っても全く酔いません。鉄道メインのUA-camチャンネルですが、北海道を全国に知ってもらいたいってチャンネルでも有るので、活動に制限かけてしまうと勿体ないので体調に気を付けて頑張って下さいね😆ちなみに自分は長距離トラックの運転手ですが毎日乗ってるトラックでもエンジン音に快感感じてます🤣(笑)人間楽しい方向に気が向いてると嫌な事は忘れる意外と単純な生き物だと思いますよ🤣(笑)
道内地方空港では唯一道内便でジェット機が集合してるのも女満別です。スピード面より多くの乗客が運べるのが理由だとかで、大阪から各地を経由しながら飛行機を送り込んで対応しています。しかしこの所要時間だと戻る工程になる北見でも飛行機が早そうです。北見だとJRと高速バスの時間差も5分、値段を考えたら物好きでもない限りバスを使います。
今回乗った飛行機からバスで北見に向かうと、オホーツクとの差はそれ程ありませんが、新千歳から女満別行の初便に乗ると圧倒的に飛行機が早いですよね。移動に旅情を求めず早さ一択の人は飛行機に流れちゃいますね😭
10年以上前ですが、仕事で月毎週札幌・道内各地往復していた内地人です。圧倒的に飛行機の方が早いので、仕事で使う人はケチな会社でなければ絶対に飛行機を使います。同業者でJR優先という人は聞いたことありません。子供のころは鉄っちゃんだったんですが、ジジイになると3時間以上の列車移動はきついです。一度は乗っておきたい欲が出てJRも各地に向け1回ずつは乗りましたが笑札駅ー北見駅ガチで急ぐなら3時間かかりません。札幌から道内でJRで行く大きな街は旭川・帯広・室蘭までです。それより遠いところは飛行機が基本でした。早くて快適で鹿とぶつかることもない笑道内路線は殆どがビジネス需要なので、平日の方が混んでますし月曜午前の札幌発・金曜午後の札幌行きは常に予約しておかないと乗れないこともあります。何度でも変更できるビジネスきっぷやJAL Onlineチケットを使って乗る可能性がある便は早めに予約していました。だから意外とノーショー多いんですよね。少し大きなATR42になっても同様だと思います。あぁ北海道行きたい
@@島村健吾-p1q 実際に丘珠からの道内便で各地を飛び回っていた方のリアルご意見ありがとうございました。>札幌から道内でJRで行く大きな街は旭川・帯広・室蘭までです…納得です。鉄道贔屓でないお客さんは合理的に判断するのでしょうね。やはり片道4時間~5時間はビジネスや所用での移動としては長いですモネ。そんな需要を自覚してるのかJR北海道も最近はオホーツクや宗谷は勿論、おおぞらに対してもあまり力を入れてないという気がしてなりません。今回初めて丘珠からの飛行に乗って感じた次第でございます。是非また北海道にお越しください!(^'^)
今更ですが、撮影と(距離的には)長旅お疲れ様です。他のコメントで北見でも飛行機の方が"早い"とのことで、価格ではバスに、タイムアタックでは飛行機に敗れ、旅情等でしか対抗できないのはきついですな... 遠軽だと空港も遠く、高速バスが激減したため強い?とはいえさすがに需要が少なすぎて... この状態で大雪快速化も痛いですし石北本線の試練が多すぎる!余談ですが、知人(札幌勤め)の会社ではオホーツク&釧路以東~札幌への出張は航空券が支給されるとのことで、「空路が使えない」と函館出張時に嘆いてましたね... ビジネスとなると余計に早い飛行機になるのでしょう。なぜか寝台券も支給されるようなので、いっそ夜行オホーツクを復活させるのもありですかね(笑)
ご視聴ありがとうございました。時間や料金面でバスと飛行機の中間である鉄道に有利なサービスが欲しいですね。せめて車内の自動販売機を復活するとか、時代に逆行しますが喫煙家を取り込むべく、完全密封窒息レベルの(?)喫煙ルームを復活させるとか🥴そしてやはりビジネス面では時間が優先されるんですね。旅費で航空券が支給されるなんて羨ましい。また道内各地へ夜行列車が走っていたことが夢でも見ていたかの様な信じられない時代になりましたね😭
ありがとうございました。勉強になります。 「オホーツク」 頑張れ!
ご視聴ありがとうございます。TPOに合わせて各種交通機関をチョイスしていきたいですね😊
女満別空港から網走へのバス、積雪ない時期の道内便への接続便だとノンステ車が来ることがあります。確か雪ある時期だと、バス停の除雪等考慮してハイデッカーが基本ですが
ノンステと言う事はフツーの路線バスって事ですよね?せっかくならトップドアタイプの方が良いですよね(^'^)
網走よりも北見の方が利用客は多いと思うのでそちらも比較してはいかがでしょうか?JR側の時間と料金が少なくなる事から差異が増えるので選択肢としてJRも有りになるのかなと思いまして
そうですね。北見になるとJRの選択肢も高まるかも知れませんね。しかし、代わりに高速バスの存在感も増してくるでしょうね。いずれにしても丘珠空港の利便性の高さを思い知らされる結果となりました。
タイムイズマネーという考え方を持っていますから、基本的に道内の移動は飛行機か夜行バスです。JR北海道の世話になるのは道央圏くらいですね。網走方面の旅でも、往路は釧路から釧網本線経由で乗り込むことはあるけれども、釧路までは飛行機または夜行バス。復路はほぼ毎回新千歳経由伊丹直行です。ダラダラと長時間座席に縛り付けられるうえに飲食物も持参しなきゃならないJR特急での道内移動という選択肢は基本的にありません(除:札幌ー旭川)。
そういう使い分けをされている方って多いと思いますよ。JR北海道の世話になるのは道央圏くらいという認識も判る気がします。鉄道贔屓でいると鉄道の存在を強く意識しますが、そうでない人は殆ど意識してなくて、自分の行動パターンと金額、各種価値観に基づき合理的に移動しますモネ。しかし、不意に思い立ちたまには鉄道でも利用してみるかと思った時に、有ると思っていた路線が無慈悲に廃線になっているパターンが近年往々にしてありえますので、北海道にお越しの際には道央圏の利用だけでも是非JR北海道をご利用くださいマセ(^'^)
私も丘珠 釧路と丘珠 函館を飛行機で移動したことがありますが、鉄道と比べて早く、快適に移動出来た記憶があります。飛行機も ATR という最新の機材で、音も静かですからね。いったん飛行機のよさを感じたひとは、なかなか鉄道には戻らないのではと思います。
確かにフライト時間は驚異的な速さですよね。各空港の空港連絡バスも殆どが中心部まで30分足らずで着きますしね。しかし、道内完結の飛行機にわざわざ新千歳空港から乗るのはちょっと気が引けてましたが、今回初めて利用した丘珠空港の利便性の高さと手軽さに驚きました(^'^)
今年の夏久し振りに乗りましたオホーツクは途中の『止まるんかいっ?』って位のスピードの落ちる区間が無ければめちゃめちゃ早いとおもんですけどね~線路問題なんですよね???やっぱり少し投資しないとジリ貧ですよね😮
ハイパワーのキハ283系に置き換わったとはいえ、北見峠越え区間は速度が落ちますモネ。今まで石北特急のライバルは高速バスと自家用車しか意識してませんでしたが、今回初めて飛行機で網走まで行って一番のライバルって飛行機じゃね?と考えを改めました。とにかく早かったです。軌道の改良は難しいでしょうが、せめて車内に自動販売機を置くなど鉄道ならではのゆとりが欲しいですね(^'^)
今JRで網走に行こうか行かないか悩んでいる所です誰か助言お願いします
列車が好きでJRで行こうと計画をお立てならばJR一択ですよ!是非オホーツクや大雪をご利用ください(^'^)列車に拘りが無ければ飛行機で…。
機窓も良いですね!
たまには機窓もいいですね!
お疲れ様です。北海道〜本州よりも道内の航空路線は近距離に思えますが、設定されているという事は充分な需要があるのですね。私は函館市民ですが網走や稚内、釧路へ行こうとするならば時間帯によってはJRよりも飛行機で羽田を経由したほうが速いというのを知り驚いています。
ご視聴ありがとうございます。北海道内完結の飛行航路にどれほどの需要があるのか今まで半信半疑でしたが、今回初めて利用して見てその便利さと手軽さに初めて気付きました。バリバリ鉄道のライバルです。そして函館から釧路や稚内の最短ルートが羽田経由の飛行機と言うのも興味深いですね。その乗継が丘珠空港で出来るようになると(今でも考慮されてるのかな?)鉄道には勝ち目はないですね(-_-;)
道内の都市間移動って、JR、都市間バス、飛行機と全く異なる交通機関が対抗していますよね。旅人目線だと、キハの魅力のJR、利便性と安さの都市間バス、時間短縮と上空から北の大地の眺めを楽しめる飛行機とどれも良さがあると思ってます。ちなみに、再来週ですが女満別~新千歳便に乗る予定です。
交通機関を選択する時の基準として早さと料金があると思いますが、JRはいずれも中間で中途半端感は否めませんね。ゆとりや旅情はJRに分があると思いますが、そこをアピールしたいところですが近年は合理化が進んでそれすらママならないのが残念でなりません。北海道旅行天気に恵まれるといいですね!👍
新千歳〜女満別が6往復あります。ANA.JALどちらも70人乗りです。
そうですね。オホーツク大雪の利用が低迷しているのは飛行機の影響が大きいのでしょうね。
イランカラプテ。私自身は、道内を飛行機で移動したことはこれまで一度もありませんでしたが、札幌を中心としたビジネス客なら十分アリでしょうね。以前から女満別空港の位置が微妙だなあと思っていたのですが、よく見ると北見と網走のほぼ中間で、オホーツク振興局?の2主要都市に便利な位置なんですね。
こんにちは。確かに客層はビジネス客やその他皆さん乗り慣れた感じのお客さんが多かった印象でした。女満別空港は絶妙な場所に立地してるので石北特急はモロに影響を受けてるんでしょうね💦
千歳からならどうなるでしょう?
新千歳からの初便に乗り女満別空港8時25分のバスに乗れれば9時には網走駅前に着きますね。
私が網走刑務所に収監される際は石北線でとお願いする。(と言うか、関東や関西からの場合は女満別まで航空機利用なのだろうか?)似たような事例で福岡~宮崎を思い出しました。急ぐ人は航空機、安く済ましたい人は高速バスで鉄道は論外なことがありました。(今は九州新幹線開通により、博多~新八代間は新幹線でそこからバスで宮崎と言うルートがJR九州のホームページで推奨されていますね。また、JR九州のネットの早割は高速バスに対抗しているのでまあ、安い。)福岡空港は博多駅から地下鉄で5分と言う便利すぎる立地ですが、博多駅には博多バスターミナル・天神バスターミナルもあります。ただ、福岡空港は市内に近すぎるため、門限が22時と言う制限がありますね。
網走刑務所に収監されるときはJRに乗って少しでも長くシャバの空気を吸ってからにしたいですね( ̄▽ ̄)そして九州内の移動でも飛行機が有利な場合があるのですね。新幹線が開通し今は状況が変わったとはいえ、かつては福岡~宮崎がJRが論外だった時代があったとは驚きです。確かに鹿児島本線でも日豊本線でもぐるっと回り込む感じですモネ(;'∀')
昔よく乗っていたYSの丘珠~中標津線を思い出しました。中標津と根室は90km以上バスで1時間半と遠いですが、あちらでも飛行機の圧勝でしたね。中標津線も復活してますので、久々に足を運んでみたいところですけど、飛行機が遅れたら容赦なくバスに置いて行かれるらしいので、行程はよく調べなければなりませんね。
YS11懐かしいですね。その当時から丘珠~中標津線ってあったのですね。そして中標津から根室って90kmもあるのですね。って事は今の根室中標津空港と言う名前はかなり盛ってますね(^'^)
@@miseblo YSの後継機が、次の機体に変えられた2006年頃に、丘珠線は廃線になってしまいましたね。根室から釧路空港までは150km程あるので、根室~中標津間は札幌~深川間に近い距離があるとは言え、ギリギリあの名前でも通じるのかもしれません。半島の付け根に根室飛行場を作る計画もありましたが、今は予定地の看板さえ無くなってそうですね。
すみません😢⤵️⤵️さっきまでとんだ勘違い?読み間違いをしていました❗女満別をメマンベツって読まないといけないのに脳内で地元の有名人に由利徹さんと言う方がいてギャグに「オシャマンベ」の印象が強すぎて、読み方や長万部と女満別の地理が混じって「あれ?網走の方だっけ?」になってました😱34年前にドライブで行った網走監獄のお風呂の人形に驚いたくらい自分に恥ずかしい(笑)危うくボケで「オシャマンベ」って言ってたらポカンです。
メマンベツとオシャマンベ…これは間違えても仕方ないですね。どちらも“マンべ”が入ってますモネ。由利徹さんのオシャマンベも、オシャ↓マンべ↑で、マンべを強調してますし(^'^)網走監獄のお風呂に入ってる墨入りの蝋人形は焦りますよね。因みに来月行く予定です!
こちら側からも、丘珠空港は中心部へのアクセスの良さからか人気のようです。このままでは①時間がかかり②さほど快適でもなく③そこまで安くもないJR特急に勝ち目は無く…😭元々利用が少なかったとはいえグリーン車が無くなったのは、案外ダメージが大きかったのかもしれません…
丘珠空港が今以上にパワーアップし、女満別線に今より大型機が就航したら石北特急は大打撃ですよね。丘珠空港だけならまだしも、新千歳からも多数就航してますもね。それにしても丘珠空港の手軽さは一度利用したら病みつきになりますよ。新千歳から女満別行に限らず飛行機に乗るのはひと手間感じますが、丘珠空港は我が家から車で10分ですからね。ただし往復丘珠利用ならのメリットですが(;'∀')
大雪も無くなっちゃいますからね……。冬期の運休の多さに目を瞑れば飛行機とバスで運びきれる需要ですからね。結局、何が輸送として適しているかが問われるわけで、鉄道好きとしては残念ですが、そこは間違えてはいけないところです。
飛行機のウィークポイントはやはり冬季間の安定運航でしょうかね?新千歳ですらシーズンに数回乱れますので、丘珠空港ならもっと吹雪に左右されそうですね。鉄道贔屓の自分としてはどうしても鉄道に肩入れしがちですが、仰る通り鉄道、バス、そして飛行機と総合公共交通体系で何を優先すべきか冷静に見極めていきたいですね。
今回の札幌駅~網走駅の移動は特急オホーツクと飛行機どちらが早いか、ということについては石北線絡みで他のUA-camrさんの動画でみたことがあります。正直、石北線は非常に厳しいですよね。さらに北海道が圧倒的マイカー・レンタカー社会であることも追い打ちをかけまくってると言えます。大半の道民が石北線だけでなく移動手段でJR北海道を選択しないでしょうし、というかそもそも高速バス、今回の動画のように飛行機など、公共交通機関を利用する道民もあまりいない感じがしますし(涙)自分としては、社会人になってからとはいえ鉄道一人旅が好きになり、これ以上北海道から線路はなくなってほしくないですし、鉄道だけでなく高速バスなど公共交通機関はこれかも発展してほしいです、自分の将来的に・・・。車は可能だったら車検やガソリン代などお金もかかるから手放したいんですけど、現実問題手放すわけにもいかず、特に長距離運転が大嫌いかつ苦手なので・・・。
そうですね。そもそも道民はマイカー意識が高いんでしょうね。自分の周りでもやむに已まれない理由がない限り公共交通機関に乗ろうという意識が低い人ばかりです。その自分でさえ家族での長距離移動となると本州は流石に飛行機を選択しますが道内はマイカー一択ですし。各種公共交通機関を未来永劫残す為にはとにかく乗れる範囲で乗る事ですね。自分も可能な限り公共交通機関、特に鉄道を利用して行きたいと思っております(^'^)
鉄道利用と飛行機利用どっちがいいか🤔札幌から網走往路と復路で別新千歳空港、丘珠空港丘珠空港発いい新発見出来ましたね普段近い場所でも使ってみたら意外な発見がありますからね。これぞ!!北海道の風景広大な土地。どっちがいいも、悪いも。どっちが早いか、遅いか結局楽しんだ者勝ち、選ぶのは個人の自由でも参考にはなりますね。
今回各空港からの女満別空港の時間を調べてましたが、新千歳からの空路を使うと網走での日帰り滞在時間がオホーツク往復より倍近く長くなるんですモネ。これは手強いですね。そして仰る通り自分の行動パターンや趣味嗜好で臨機応変に交通機関を選んで行きたいですね。その選択肢に鉄道が未来永劫ありますようね…(*´▽`*)
流石に飛行機は早い青森空港は山にあるので中心部からは遠いし目の道路は県が管理する有料道路で通行料を払います空港連絡バスは普通の観光バスタイプがきますその他にも1日3往復だけ青森駅〜浪岡駅間の路線バスがありますがただバスは……マイクロバスを使用し弘南バスが青森市から市バスという形で路線の運行管理をしています前は青森市営バスの車両を使っていましたが市バスになってからマイクロバスになった路線です人がほとんど乗らないのでマイクロバスで間に合います青森側はJRバス弘前側は弘南バスが運行しています
今回は丘珠空港のポテンシャルの高さを感じましたね。今後滑走路が延長されて一年中ジェット機が就航可能になれば更に利用客が増えそうです。そして青森空港に通じる道路は有料道路なんですね。それでは気軽に飛行機見学に行けませんね(;'∀')
トクだ値使えば高速バスとそんなに値段変わらないのですね😮
トクだ値、引いてはえきねっとがもっと普及するといいですね(^'^)
一度、旅客機を利用すると多少高くても利用するようになる。高いコンビニでなく近いコンビニ感覚、特にビジネスマンはあたりまえ(できれば日帰り宿泊費節約)乗り物に乗る怠さ。
やはりビジネスマンは旅情より効率を選択するのですね(^'^)
あ、これやっちゃいましたか。札幌・網走や札幌・稚内はもちろんのこと、経路的に鉄道に有利な札幌・釧路でも、平均速度の高い札幌・函館でも、空路と鉄路を乗り継いでみるとわかりますが、ビジネスで身軽な移動ならコミューター一択です。ちなみに11月に、たぶん今年最後の北海道往復を予定してますが、愛知・札幌で1時間半です。怖いのは天気。
やっちゃいました~。そしてその手軽さを知ってしまいました~( ̄▽ ̄)この時の客層もズバリ仰る通りのお客さんばかりで(予想)、搭乗から出発まで皆さん手際よく身をこなし、一切無駄な動きが無くあっさり飛び立ちました。そして11月の北海道旅行はひょっとしてフジドリームエアラインの小牧から丘珠でしょうか?丘珠空港のポテンシャルって侮れませんね。天候に恵まれるといいですね(^'^)
ん~。価格差が以外に少ないのでタイムイズマネー重視だと天候不純でなければ飛行機に流れそうですね。自家用車で送迎されてしまうと飛行機決定?なるべく安く、乗り換えの手間いらないメリットが汽車❔弁当食べながらディーゼルサウンドを堪能したい派です。線路強化、スピードアップなど利便性向上のコスト分JRの利用者が増えるかどうか悩みどころです。北海道に限らず地元の陸羽東線も悩みです、棒線路増えて微妙。卵が先か鶏が先かみたいになってしまった⁉️バスの定期便あったら幾らになるんだべ?
そうですね。丘珠空港だと札幌市内から送迎も楽ですし、駐車場もリーズナブルなので車で行っても安いです。最近はその駐車場も停めれない日があるくらい利用客が増えている様です。ただし、ご指摘の通り道内完結の飛行機には機内で何かを食べるなんて暇(時間)はなく旅情は皆無ですね。お客さんもそれをわきまえてるかの如く、皆さん押し黙って機内の空気は張りつめてました(;'∀')やはりディーゼルサウンドをBGMに駅弁が北海道での列車移動の魅力ですね(^'^)
本件とは違いますが、北斗交通が交通系ICカードが使えないのは痛いですね。地下鉄との連携でSAPICAが使える、中央バスを優先して使っていました。中央バスのない時間帯は、Suicaの使える地下鉄乗り継ぎJRを優先でした。北斗交通は、交通遮断などの時に仕方なく使用した程度で、眼中にはなかったです。あと、着陸時に時間見せるための時計にモザイクを入れる意味が判りませんでした。無駄な時間を過ごしてしまいました。
後半の時計にモザイクを入れたのはオホーツクと時間が競っている雰囲気を出したかったんですよね。場末のエンターテイメントってお断りしてませんでしたっけ?無駄な時間を過ごさせてしまいゴメンナサイ
【お知らせ】先日、丘珠空港から飛行機で女満別空港、そして網走駅まで行ってきました。宗谷本線の特急より利用客数が振るわないイメージの石北特急ですが、その理由が少し判った様な気がします。宗谷本線より石北本線にはライバルが多いですし、しかもどれも手強い。現状維持ではジリ貧間違いなしです。動画の尺が少し長くなってしまいましたが、そんな網走方面への飛行機アクセスの様子を是非ご覧ください。
もし可能であれば、道内のどこかで「鉄道VS高速バスVS航空機」の【三つ巴バトル動画】をやって下さると面白くて良いのではと思えるのですが・・・。航空機の弱みは、航空ターミナルが都心部から外れてるのが不利なんですよね(運賃の高さも)。
いつか高速バスに乗る機会があれば試してみたいですね(^'^)
女満別空港に降りて西女満別駅へ向かっても10:56の網走行き普通に乗れるし、それでも11:18着ですね。圧勝。
そうですね。
ご指摘のルートで検証しようかとも思いましたが、クマが出そうですし、何よりJR北海道の撮影ルールを考えて止めました(*´ω`)
バスのディーゼル音には反応しないのですね😂(笑)
バスに酔いやすい軟な体質なもんで💦
@@miseblo 乗物酔いって三半規管や自律神経が主な原因ですけど、心理的な面も大きく影響しますよ。
俺は酔わない😁バス旅楽しみだなぁとか、それこそ鉄道とのディーゼル音の違いとかに気が向いてたら酔わないですよ😆
それと下とか後ろとか向かずに進行方向の景色見てるだけでも変わります。
リラックスさせるためにガム食べたり音楽聴いたりするのも酔わない対策になります😄とにかく不安な気持ちにならないようにさえすれば結構大丈夫ですよ😆
自分自身乗物酔いしやすかったのですが、今は何に乗っても全く酔いません。
鉄道メインのUA-camチャンネルですが、北海道を全国に知ってもらいたいってチャンネルでも有るので、活動に制限かけてしまうと勿体ないので体調に気を付けて頑張って下さいね😆
ちなみに自分は長距離トラックの運転手ですが毎日乗ってるトラックでもエンジン音に快感感じてます🤣(笑)
人間楽しい方向に気が向いてると嫌な事は忘れる意外と単純な生き物だと思いますよ🤣(笑)
道内地方空港では唯一道内便でジェット機が集合してるのも女満別です。スピード面より多くの乗客が運べるのが理由だとかで、大阪から各地を経由しながら飛行機を送り込んで対応しています。
しかしこの所要時間だと戻る工程になる北見でも飛行機が早そうです。北見だとJRと高速バスの時間差も5分、値段を考えたら物好きでもない限りバスを使います。
今回乗った飛行機からバスで北見に向かうと、オホーツクとの差はそれ程ありませんが、新千歳から女満別行の初便に乗ると圧倒的に飛行機が早いですよね。移動に旅情を求めず早さ一択の人は飛行機に流れちゃいますね😭
10年以上前ですが、仕事で月毎週札幌・道内各地往復していた内地人です。
圧倒的に飛行機の方が早いので、仕事で使う人はケチな会社でなければ絶対に飛行機を使います。同業者でJR優先という人は聞いたことありません。子供のころは鉄っちゃんだったんですが、ジジイになると3時間以上の列車移動はきついです。一度は乗っておきたい欲が出てJRも各地に向け1回ずつは乗りましたが笑
札駅ー北見駅ガチで急ぐなら3時間かかりません。
札幌から道内でJRで行く大きな街は旭川・帯広・室蘭までです。それより遠いところは飛行機が基本でした。早くて快適で鹿とぶつかることもない笑
道内路線は殆どがビジネス需要なので、平日の方が混んでますし月曜午前の札幌発・金曜午後の札幌行きは常に予約しておかないと乗れないこともあります。何度でも変更できるビジネスきっぷやJAL Onlineチケットを使って乗る可能性がある便は早めに予約していました。だから意外とノーショー多いんですよね。
少し大きなATR42になっても同様だと思います。
あぁ北海道行きたい
@@島村健吾-p1q 実際に丘珠からの道内便で各地を飛び回っていた方のリアルご意見ありがとうございました。
>札幌から道内でJRで行く大きな街は旭川・帯広・室蘭までです…納得です。鉄道贔屓でないお客さんは合理的に判断するのでしょうね。やはり片道4時間~5時間はビジネスや所用での移動としては長いですモネ。そんな需要を自覚してるのかJR北海道も最近はオホーツクや宗谷は勿論、おおぞらに対してもあまり力を入れてないという気がしてなりません。今回初めて丘珠からの飛行に乗って感じた次第でございます。
是非また北海道にお越しください!(^'^)
今更ですが、撮影と(距離的には)長旅お疲れ様です。他のコメントで北見でも飛行機の方が"早い"とのことで、価格ではバスに、タイムアタックでは飛行機に敗れ、旅情等でしか対抗できないのはきついですな... 遠軽だと空港も遠く、高速バスが激減したため強い?とはいえさすがに需要が少なすぎて... この状態で大雪快速化も痛いですし石北本線の試練が多すぎる!
余談ですが、知人(札幌勤め)の会社ではオホーツク&釧路以東~札幌への出張は航空券が支給されるとのことで、「空路が使えない」と函館出張時に嘆いてましたね... ビジネスとなると余計に早い飛行機になるのでしょう。なぜか寝台券も支給されるようなので、いっそ夜行オホーツクを復活させるのもありですかね(笑)
ご視聴ありがとうございました。
時間や料金面でバスと飛行機の中間である鉄道に有利なサービスが欲しいですね。せめて車内の自動販売機を復活するとか、時代に逆行しますが喫煙家を取り込むべく、完全密封窒息レベルの(?)喫煙ルームを復活させるとか🥴
そしてやはりビジネス面では時間が優先されるんですね。旅費で航空券が支給されるなんて羨ましい。また道内各地へ夜行列車が走っていたことが夢でも見ていたかの様な信じられない時代になりましたね😭
ありがとうございました。勉強になります。 「オホーツク」 頑張れ!
ご視聴ありがとうございます。
TPOに合わせて各種交通機関をチョイスしていきたいですね😊
女満別空港から網走へのバス、積雪ない時期の道内便への接続便だとノンステ車が来ることがあります。
確か雪ある時期だと、バス停の除雪等考慮してハイデッカーが基本ですが
ノンステと言う事はフツーの路線バスって事ですよね?せっかくならトップドアタイプの方が良いですよね(^'^)
網走よりも北見の方が利用客は多いと思うのでそちらも比較してはいかがでしょうか?
JR側の時間と料金が少なくなる事から差異が増えるので選択肢としてJRも有りになるのかなと思いまして
そうですね。北見になるとJRの選択肢も高まるかも知れませんね。しかし、代わりに高速バスの存在感も増してくるでしょうね。いずれにしても丘珠空港の利便性の高さを思い知らされる結果となりました。
タイムイズマネーという考え方を持っていますから、基本的に道内の移動は飛行機か夜行バスです。
JR北海道の世話になるのは道央圏くらいですね。
網走方面の旅でも、往路は釧路から釧網本線経由で乗り込むことはあるけれども、釧路までは飛行機または夜行バス。
復路はほぼ毎回新千歳経由伊丹直行です。
ダラダラと長時間座席に縛り付けられるうえに飲食物も持参しなきゃならないJR特急での道内移動という選択肢は基本的にありません(除:札幌ー旭川)。
そういう使い分けをされている方って多いと思いますよ。JR北海道の世話になるのは道央圏くらいという認識も判る気がします。
鉄道贔屓でいると鉄道の存在を強く意識しますが、そうでない人は殆ど意識してなくて、自分の行動パターンと金額、各種価値観に基づき合理的に移動しますモネ。
しかし、不意に思い立ちたまには鉄道でも利用してみるかと思った時に、有ると思っていた路線が無慈悲に廃線になっているパターンが近年往々にしてありえますので、北海道にお越しの際には道央圏の利用だけでも是非JR北海道をご利用くださいマセ(^'^)
私も丘珠 釧路と丘珠 函館を飛行機で移動したことがありますが、鉄道と比べて早く、快適に移動出来た記憶があります。飛行機も ATR という最新の機材で、音も静かですからね。いったん飛行機のよさを感じたひとは、なかなか鉄道には戻らないのではと思います。
確かにフライト時間は驚異的な速さですよね。各空港の空港連絡バスも殆どが中心部まで30分足らずで着きますしね。
しかし、道内完結の飛行機にわざわざ新千歳空港から乗るのはちょっと気が引けてましたが、今回初めて利用した丘珠空港の利便性の高さと手軽さに驚きました(^'^)
今年の夏久し振りに乗りましたオホーツクは途中の
『止まるんかいっ?』って位の
スピードの落ちる区間が
無ければ
めちゃめちゃ早いとおもんですけどね~
線路問題なんですよね???
やっぱり少し投資しないと
ジリ貧ですよね😮
ハイパワーのキハ283系に置き換わったとはいえ、北見峠越え区間は速度が落ちますモネ。
今まで石北特急のライバルは高速バスと自家用車しか意識してませんでしたが、今回初めて飛行機で網走まで行って一番のライバルって飛行機じゃね?と考えを改めました。とにかく早かったです。
軌道の改良は難しいでしょうが、せめて車内に自動販売機を置くなど鉄道ならではのゆとりが欲しいですね(^'^)
今JRで網走に行こうか行かないか悩んでいる所です
誰か助言お願いします
列車が好きでJRで行こうと計画をお立てならばJR一択ですよ!是非オホーツクや大雪をご利用ください(^'^)
列車に拘りが無ければ飛行機で…。
機窓も良いですね!
たまには機窓もいいですね!
お疲れ様です。
北海道〜本州よりも道内の航空路線は近距離に思えますが、設定されているという事は充分な需要があるのですね。
私は函館市民ですが網走や稚内、釧路へ行こうとするならば時間帯によってはJRよりも飛行機で羽田を経由したほうが速いというのを知り驚いています。
ご視聴ありがとうございます。
北海道内完結の飛行航路にどれほどの需要があるのか今まで半信半疑でしたが、今回初めて利用して見てその便利さと手軽さに初めて気付きました。バリバリ鉄道のライバルです。
そして函館から釧路や稚内の最短ルートが羽田経由の飛行機と言うのも興味深いですね。
その乗継が丘珠空港で出来るようになると(今でも考慮されてるのかな?)鉄道には勝ち目はないですね(-_-;)
道内の都市間移動って、JR、都市間バス、飛行機と全く異なる交通機関が対抗していますよね。旅人目線だと、キハの魅力のJR、利便性と安さの都市間バス、時間短縮と上空から北の大地の眺めを楽しめる飛行機とどれも良さがあると思ってます。ちなみに、再来週ですが女満別~新千歳便に乗る予定です。
交通機関を選択する時の基準として早さと料金があると思いますが、JRはいずれも中間で中途半端感は否めませんね。ゆとりや旅情はJRに分があると思いますが、そこをアピールしたいところですが近年は合理化が進んでそれすらママならないのが残念でなりません。
北海道旅行天気に恵まれるといいですね!👍
新千歳〜女満別が6往復あります。
ANA.JALどちらも70人乗りです。
そうですね。オホーツク大雪の利用が低迷しているのは飛行機の影響が大きいのでしょうね。
イランカラプテ。私自身は、道内を飛行機で移動したことはこれまで一度もありませんでしたが、札幌を中心としたビジネス客なら十分アリでしょうね。以前から女満別空港の位置が微妙だなあと思っていたのですが、よく見ると北見と網走のほぼ中間で、オホーツク振興局?の2主要都市に便利な位置なんですね。
こんにちは。
確かに客層はビジネス客やその他皆さん乗り慣れた感じのお客さんが多かった印象でした。
女満別空港は絶妙な場所に立地してるので石北特急はモロに影響を受けてるんでしょうね💦
千歳からならどうなるでしょう?
新千歳からの初便に乗り女満別空港8時25分のバスに乗れれば9時には網走駅前に着きますね。
私が網走刑務所に収監される際は石北線でとお願いする。
(と言うか、関東や関西からの場合は女満別まで航空機利用なのだろうか?)
似たような事例で福岡~宮崎を思い出しました。急ぐ人は航空機、安く済ましたい人は高速バスで
鉄道は論外なことがありました。(今は九州新幹線開通により、博多~新八代間は新幹線でそこからバスで宮崎と言う
ルートがJR九州のホームページで推奨されていますね。また、JR九州のネットの早割は高速バスに対抗しているのでまあ、安い。)
福岡空港は博多駅から地下鉄で5分と言う便利すぎる立地ですが、博多駅には博多バスターミナル・天神バスターミナルもあります。
ただ、福岡空港は市内に近すぎるため、門限が22時と言う制限がありますね。
網走刑務所に収監されるときはJRに乗って少しでも長くシャバの空気を吸ってからにしたいですね( ̄▽ ̄)
そして九州内の移動でも飛行機が有利な場合があるのですね。新幹線が開通し今は状況が変わったとはいえ、かつては福岡~宮崎がJRが論外だった時代があったとは驚きです。確かに鹿児島本線でも日豊本線でもぐるっと回り込む感じですモネ(;'∀')
昔よく乗っていたYSの丘珠~中標津線を思い出しました。中標津と根室は90km以上バスで1時間半と遠いですが、あちらでも飛行機の圧勝でしたね。中標津線も復活してますので、久々に足を運んでみたいところですけど、飛行機が遅れたら容赦なくバスに置いて行かれるらしいので、行程はよく調べなければなりませんね。
YS11懐かしいですね。その当時から丘珠~中標津線ってあったのですね。
そして中標津から根室って90kmもあるのですね。って事は今の根室中標津空港と言う名前はかなり盛ってますね(^'^)
@@miseblo YSの後継機が、次の機体に変えられた2006年頃に、丘珠線は廃線になってしまいましたね。根室から釧路空港までは150km程あるので、根室~中標津間は札幌~深川間に近い距離があるとは言え、ギリギリあの名前でも通じるのかもしれません。半島の付け根に根室飛行場を作る計画もありましたが、今は予定地の看板さえ無くなってそうですね。
すみません😢⤵️⤵️さっきまでとんだ勘違い?読み間違いをしていました❗
女満別をメマンベツって読まないといけないのに脳内で地元の有名人に由利徹さんと言う方がいてギャグに「オシャマンベ」の印象が強すぎて、読み方や長万部と女満別の地理が混じって「あれ?網走の方だっけ?」になってました😱
34年前にドライブで行った網走監獄のお風呂の人形に驚いたくらい自分に恥ずかしい(笑)
危うくボケで「オシャマンベ」って言ってたらポカンです。
メマンベツとオシャマンベ…これは間違えても仕方ないですね。どちらも“マンべ”が入ってますモネ。
由利徹さんのオシャマンベも、オシャ↓マンべ↑で、マンべを強調してますし(^'^)
網走監獄のお風呂に入ってる墨入りの蝋人形は焦りますよね。因みに来月行く予定です!
こちら側からも、丘珠空港は中心部へのアクセスの良さからか人気のようです。
このままでは
①時間がかかり
②さほど快適でもなく
③そこまで安くもない
JR特急に勝ち目は無く…😭
元々利用が少なかったとはいえグリーン車が無くなったのは、案外ダメージが大きかったのかもしれません…
丘珠空港が今以上にパワーアップし、女満別線に今より大型機が就航したら石北特急は大打撃ですよね。
丘珠空港だけならまだしも、新千歳からも多数就航してますもね。
それにしても丘珠空港の手軽さは一度利用したら病みつきになりますよ。新千歳から女満別行に限らず飛行機に乗るのはひと手間感じますが、丘珠空港は我が家から車で10分ですからね。ただし往復丘珠利用ならのメリットですが(;'∀')
大雪も無くなっちゃいますからね……。冬期の運休の多さに目を瞑れば飛行機とバスで運びきれる需要ですからね。結局、何が輸送として適しているかが問われるわけで、鉄道好きとしては残念ですが、そこは間違えてはいけないところです。
飛行機のウィークポイントはやはり冬季間の安定運航でしょうかね?新千歳ですらシーズンに数回乱れますので、丘珠空港ならもっと吹雪に左右されそうですね。
鉄道贔屓の自分としてはどうしても鉄道に肩入れしがちですが、仰る通り鉄道、バス、そして飛行機と総合公共交通体系で何を優先すべきか冷静に見極めていきたいですね。
今回の札幌駅~網走駅の移動は特急オホーツクと飛行機どちらが早いか、ということについては石北線絡みで他のUA-camrさんの動画でみたことがあります。正直、石北線は非常に厳しいですよね。さらに北海道が圧倒的マイカー・レンタカー社会であることも追い打ちをかけまくってると言えます。大半の道民が石北線だけでなく移動手段でJR北海道を選択しないでしょうし、というかそもそも高速バス、今回の動画のように飛行機など、公共交通機関を利用する道民もあまりいない感じがしますし(涙)
自分としては、社会人になってからとはいえ鉄道一人旅が好きになり、これ以上北海道から線路はなくなってほしくないですし、鉄道だけでなく高速バスなど公共交通機関はこれかも発展してほしいです、自分の将来的に・・・。車は可能だったら車検やガソリン代などお金もかかるから手放したいんですけど、現実問題手放すわけにもいかず、特に長距離運転が大嫌いかつ苦手なので・・・。
そうですね。そもそも道民はマイカー意識が高いんでしょうね。
自分の周りでもやむに已まれない理由がない限り公共交通機関に乗ろうという意識が低い人ばかりです。
その自分でさえ家族での長距離移動となると本州は流石に飛行機を選択しますが道内はマイカー一択ですし。
各種公共交通機関を未来永劫残す為にはとにかく乗れる範囲で乗る事ですね。自分も可能な限り公共交通機関、特に鉄道を利用して行きたいと思っております(^'^)
鉄道利用と飛行機利用
どっちがいいか🤔
札幌から網走往路と復路で別
新千歳空港、丘珠空港
丘珠空港発いい新発見出来ましたね
普段近い場所でも使ってみたら意外な発見がありますからね。
これぞ!!北海道の風景
広大な土地。
どっちがいいも、悪いも。
どっちが早いか、遅いか
結局楽しんだ者勝ち、選ぶのは個人の自由でも参考にはなりますね。
今回各空港からの女満別空港の時間を調べてましたが、新千歳からの空路を使うと網走での日帰り滞在時間がオホーツク往復より倍近く長くなるんですモネ。これは手強いですね。
そして仰る通り自分の行動パターンや趣味嗜好で臨機応変に交通機関を選んで行きたいですね。
その選択肢に鉄道が未来永劫ありますようね…(*´▽`*)
流石に飛行機は早い
青森空港は山にあるので
中心部からは遠いし
目の道路は県が管理する
有料道路で通行料を払います
空港連絡バスは
普通の観光バスタイプがきます
その他にも1日3往復だけ青森駅〜浪岡駅間の路線バスがありますが
ただバスは……
マイクロバスを使用し弘南バスが青森市から
市バスという形で
路線の運行管理をしています
前は青森市営バスの車両を使っていましたが
市バスになってから
マイクロバスになった路線です
人がほとんど乗らないので
マイクロバスで間に合います
青森側はJRバス
弘前側は弘南バス
が運行しています
今回は丘珠空港のポテンシャルの高さを感じましたね。
今後滑走路が延長されて一年中ジェット機が就航可能になれば更に利用客が増えそうです。
そして青森空港に通じる道路は有料道路なんですね。それでは気軽に飛行機見学に行けませんね(;'∀')
トクだ値使えば高速バスとそんなに値段変わらないのですね😮
トクだ値、引いてはえきねっとがもっと普及するといいですね(^'^)
一度、旅客機を利用すると多少高くても利用するようになる。高いコンビニでなく近いコンビニ感覚、特にビジネスマンはあたりまえ(できれば日帰り宿泊費節約)乗り物に乗る怠さ。
やはりビジネスマンは旅情より効率を選択するのですね(^'^)
あ、これやっちゃいましたか。
札幌・網走や札幌・稚内はもちろんのこと、
経路的に鉄道に有利な札幌・釧路でも、平均速度の高い札幌・函館でも、
空路と鉄路を乗り継いでみるとわかりますが、ビジネスで身軽な移動ならコミューター一択です。
ちなみに11月に、たぶん今年最後の北海道往復を予定してますが、愛知・札幌で1時間半です。
怖いのは天気。
やっちゃいました~。そしてその手軽さを知ってしまいました~( ̄▽ ̄)
この時の客層もズバリ仰る通りのお客さんばかりで(予想)、搭乗から出発まで皆さん手際よく身をこなし、一切無駄な動きが無くあっさり飛び立ちました。
そして11月の北海道旅行はひょっとしてフジドリームエアラインの小牧から丘珠でしょうか?
丘珠空港のポテンシャルって侮れませんね。天候に恵まれるといいですね(^'^)
ん~。価格差が以外に少ないのでタイムイズマネー重視だと天候不純でなければ飛行機に流れそうですね。
自家用車で送迎されてしまうと飛行機決定?
なるべく安く、乗り換えの手間いらないメリットが汽車❔
弁当食べながらディーゼルサウンドを堪能したい派です。
線路強化、スピードアップなど利便性向上のコスト分JRの利用者が増えるかどうか悩みどころです。北海道に限らず地元の陸羽東線も悩みです、棒線路増えて微妙。卵が先か鶏が先かみたいになってしまった⁉️
バスの定期便あったら幾らになるんだべ?
そうですね。丘珠空港だと札幌市内から送迎も楽ですし、駐車場もリーズナブルなので車で行っても安いです。最近はその駐車場も停めれない日があるくらい利用客が増えている様です。
ただし、ご指摘の通り道内完結の飛行機には機内で何かを食べるなんて暇(時間)はなく旅情は皆無ですね。お客さんもそれをわきまえてるかの如く、皆さん押し黙って機内の空気は張りつめてました(;'∀')
やはりディーゼルサウンドをBGMに駅弁が北海道での列車移動の魅力ですね(^'^)
本件とは違いますが、北斗交通が交通系ICカードが使えないのは痛いですね。地下鉄との連携でSAPICAが使える、中央バスを優先して使っていました。中央バスのない時間帯は、Suicaの使える地下鉄乗り継ぎJRを優先でした。北斗交通は、交通遮断などの時に仕方なく使用した程度で、眼中にはなかったです。
あと、着陸時に時間見せるための時計にモザイクを入れる意味が判りませんでした。無駄な時間を過ごしてしまいました。
後半の時計にモザイクを入れたのはオホーツクと時間が競っている雰囲気を出したかったんですよね。
場末のエンターテイメントってお断りしてませんでしたっけ?
無駄な時間を過ごさせてしまいゴメンナサイ