なぜバスクラリネットは「吹奏楽の中心」?その理由を考察したら愛を告白してた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 本動画の制作にあたり、クラリネット・バスクラリネット奏者の樋渡 彩さんにご協力いただきました!ありがとうございます!!
    樋渡さんのX(Twitter)もぜひ→ x.com/a_hwtr0925
    今回はバスクラリネットが「吹奏楽の中心」とされる理由を店長が熱弁しました!
    皆さんのご意見も聞かせてください🙇‍♂️
    でも本当にさ。バスクラって。いいのよ。
    音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。
    ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします!
    0:06 渋くて素敵な楽器「バスクラリネット」。でも“バンドの中心”かなぁ…?
    3:19 昔のバスクラはファゴットっぽい見た目。それを変えたのは「あの天才」だ!
    8:29 バスクラの起源にはなぜか二つの説がある。正しいのはどっち?
    10:28 ぼくのバスクラさいきょうりろん①暖かくも輪郭のある低音がスゴい!
    15:22 ぼくのバスクラさいきょうりろん②豊かな倍音で楽器たちをつなげる!
    20:53 「魅力的な声」には倍音が関係している!?
    22:07 バスクラの精の声を聞け!皆さんもぜひ沼へおいで…
    【キャラクターイラスト】
    ゆうさ。 / yusa_popo
    【編集協力】
    Ray_mo
    【参考文献】
    生乃久法, 佐伯茂樹, 松本たか子, 渡部謙一『おもしろ吹奏楽事典』東京: ヤマハミュージックメディア, 2017.
    緒方英子『カラー図解 楽器のしくみ』東京: 日本実業出版社, 2006.
    佐伯茂樹『カラー図解 楽器から見る 吹奏楽の世界』東京: 河出書房新社, 2009.
    佐伯茂樹「アドルフ・サックスが残したもの」『浜松市楽器博物館総合案内』静岡: 浜松市, 浜松市楽器博物館, 2015, pp.161-162.
    松沢増保 著『サクソフォンの歴史 : アドルフ・サックス(サクソフォンの誕生)からマルセル・ミュール(巨匠)まで サクソフォン写真集』,近衛音楽研究所,1986.6. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2024-11-28).
    Bate, Philip.「サックス」『ニューグローヴ世界音楽大事典』第7巻, 東京: 講談社, 1993.
    U. ミヒェルス編『カラー 図解音楽辞典』東京都: 白水社, ①1989.
    【素材】
    Adobe Stock(stock.adobe.co... )
    DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/ )
    効果音ラボ(soundeffect-la... )
    #バスクラリネット #吹奏楽 #楽器

КОМЕНТАРІ • 23

  • @worldgakkibar
    @worldgakkibar  2 місяці тому +6

    皆さんのバスクラ愛…しかと受け止めました!!!(店長)

  • @レモンサワー-e8d
    @レモンサワー-e8d 2 місяці тому +7

    バスクラを練習する前に、この動画を聴きながら楽器を組み立てると、なぜかモチベがすごく上がる笑

  • @joxarrita
    @joxarrita 4 дні тому

    この回を聞いて、チャンネル登録しました!
    二回目もぜひ!

  • @こみや某
    @こみや某 2 місяці тому +10

    普段チューニングさえ忘れられる楽器なのに。
    普段「えーとチューバ、ユーフォ、バリサク、○小節めからお願いします。」(バスクラもな!)っていう楽器なのに。
    みんながバスクラのことを考えてくれてる動画なんて…最高過ぎるだろ!
    熱い要望、します!! 第2弾!第2弾!(とはいえネタあるのだろうか)
    とりあえずスーパーバスクラは全人類に聴いてほしい!!!

  • @kyonta774
    @kyonta774 2 місяці тому +2

    第二弾に期待❤

  • @goodman-k9t
    @goodman-k9t 2 місяці тому +5

    バリサクは2オクターブ+αくらいの音域だけど、バスクラは5オクターブくらい出せるらしいからすごいなって思います。

  • @tendonikuradon5565
    @tendonikuradon5565 2 місяці тому +4

    昔バスクラやりたかったけど、高くて買えなかった。かっこいいよね。

  • @TUBE5AC
    @TUBE5AC Місяць тому +1

    バスクラといえばなんたってエリック・ドルフィーに尽きます。ジャズでバスクラでソロをとる、おそらく初めての人だったと。早逝が惜しまれます。

  • @ああ-h4s5p
    @ああ-h4s5p 2 місяці тому +1

    第2弾やって欲しいです!!!

  • @由里-c6m
    @由里-c6m 2 місяці тому +12

    今、教わってる先生曰く、バスクラが核で、チューバが膨らませて、バリサクが明るさを足す感じで言われました。

    • @koro200610
      @koro200610 2 місяці тому +1

      それにバストロが低音を引き締めるんだと思います。

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue 2 місяці тому +2

    ちょうど今日、バスクラをレンタルしました!

  • @魔夜波破魔矢
    @魔夜波破魔矢 2 місяці тому +4

    ご3人様の声の倍音多い!(好きな声)

  • @ぱらぱら-g8m
    @ぱらぱら-g8m 2 місяці тому

    確かに全体でチューニングするときバスクラからやってたし、中心だと思う!

  • @junnegishi5302
    @junnegishi5302 2 місяці тому +3

    ほんとお三方いい声されています。聞きやすいです。
    最近こちらのチャンネルを知って一気に見ました。
    というか、小田ちゃん何者ですか?!色々調べているとは思いますが、博学すぎてすごいです。
    (私も高校音楽科だったので勝手に親近感持っています。鍵盤、歌、高弦、中弦と来て、今は低弦。小学生の時にティンパニなどの打楽器とフルートをやりました。)

  • @kinoshitahikaru11
    @kinoshitahikaru11 2 місяці тому +3

    元バスクラ吹きですが、
    バスクラ吹きは総じて楽器愛がめちゃ強になる気がしています。
    自分はショート管を吹いてたんですが、ロング管の先輩に対してめっちゃライバル意識を持っておりました。
    マイバスクラを買うならやはりショート管と思っていますが、
    ショート管は趣味楽器というレッテルのせいで何もできなくなります。
    バスクラの中でもショート管こそ至高(根拠なし)と思ってる人がいるくらいなので、
    バンドの中心なんて安々とこなしてみせますよ!(えっ

  • @kmakma8
    @kmakma8 Місяць тому

    興味深いチャンネル…登録しました!
    動画内で語られていなかった部分に触れるなら、クラリネットの音色は基音と奇数倍音以外の周波数成分が管楽器の中でも特に少ない音色をしている(ここが重要)のが関係しているんじゃないかなと思います
    …が、「クラリネットじゃなくバスクラリネットなのはなぜか」、「絶対的な音量が小さいのでバンドの中心というには頼りないのでは」などに対する考えがまとまってないのでここまでで失礼します

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue 2 місяці тому +3

    私は1996年に吹奏楽部に入りましたが、2年生=1997年の秋頃に「バスクラは倍音が多くてバンドの音作りの核だ」という指導を受けました。
    最新の指導法をリアタイで追うような強豪校ではなかったので、「バスクラ中心理論はその頃始まった」などとは言えませんが、一つの証言になれば。

  • @user-tkdyshr6294
    @user-tkdyshr6294 2 місяці тому +1

    バスクラリネットって具体的な音、思い浮かばなかった、すいません。
    ところで人の声の倍音の話ですが黒柳徹子さんとタモリさんは特殊な倍音の声で
    小声で話していてもよく通るというのを聞いたことがあります。

  • @たいへんよくできました-u9z
    @たいへんよくできました-u9z 2 місяці тому +1

    「イスファハーンは世界の半分」説
    「北海道はでっかいどう」を翻訳しても意味をなさないように、
    「バスクラはバンドの中心」はきっとどこかの言語のダジャレなんだよ。知らんけど。

  • @TARCtakahashi
    @TARCtakahashi 2 місяці тому +1

    チューバ吹きなんですが、「お前の音は聞こえない」ってよく言われたもんでした。
    バスクラより音小さいって・・・・
    それをプロの先生に相談したら
    「木管低音と響きを合わせて、音を飛ばしてもらえ」って教わりました
    だったら、100人対チューバ一人でもバンドを支えられると教わりました。
    ただ、難しいですねー。
    一つお聞きしたいことあります。
    下のリンクの動画に出てくる大野雄二さんのYou&Explosion Bandの中にバスクラのソロが出てくるんです
    ua-cam.com/video/geFldJLhpbY/v-deo.html
    このプレイヤーさんの音をもっと聞きたいのですが、お名前がわからないんです。
    有名な方だと思うのですが、どなたかご存じの方おられますでしょうか。

    • @pipipipi7421
      @pipipipi7421 2 місяці тому +3

      その動画のコメントに竹内直さんだと書いてありました!😊
      調べたら元々サックス奏者の方みたいです。

    • @TARCtakahashi
      @TARCtakahashi 2 місяці тому +3

      @@pipipipi7421 さん
      改めて御礼を。音源も見つけました