「迷列車コレクション#83」キメラ電車?新車なのにオンボロ?超短命?62系電車のお話「迷列車で行こう#83」
Вставка
- Опубліковано 16 січ 2025
- 皆様ご視聴ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます。メンバーシップを開設しております!是非応援よろしくお願いいたします。様々な特典を用意「メンバー限定動画」「リクエスト優先」等
/ @watagasi583tv
画像素材 ワタガシ「投稿者」 Wikipedia 裏辺研究所様 フォト蔵 Pin 様
音源 甘茶の音楽工房 様
低クオリティー&誤字脱字たまにあり、趣味でやってるので大目に見てください汗
オジサマから著作権について色々言われるのでチャンネルの概要に書いてるから見てください!気になる人は。よろしくお願いします!
鉄道に詳しくない利用客を騙し、旧型国電の足回りをだましだまし利用するところが国鉄魂を感じる。
相変わらず冴えてますね😊
本年もよろしくお願いします🙇
ケチ王に勝る鉄道会社無し。
(沿線民)
209系500番台も本来はE231系として製造する予定だったけど開発が遅れたせいでE231系になりきれなかった可哀想な国電…
見た目113系なんだけど113系には出せない味とカッコ良さがふんだんに詰まってる
否、車体は115系タイプでした。
ですが、塗り分けが113系に見えるだけです。
だったねw
走り出すと吊りかけモーターの唸る音が炸裂するという、外見は115系っぽいのに足回りは流用品だったから、走行時は爆音電車でした。
釣り掛けがたまらんのよね〜
アコモ車ならではの、違和感というか胡散臭さが好き❤
62系の鉄道コレクションを買いそびれたのは一生の不覚だった。
モハ62系は親戚が富士市内にあったので富士から竪堀まで時折乗りましたが、その時にはまだ旧型国電が残っていたのでとてもガッカリしたものでしたが、後に1編成(だったかな?)が随分と長い間、清水駅構内で留置されていたのを見て乗っておいてよかったと思いなおしたものでした。
私鉄電車ではありがちなことなんですが、、耐久性がなかったんですね。
62系といえば初代も木造省電に鋼製車体を載せてお便所を取り付け、場所も身延線で歴史を繰り返しているところが何とも。。
身延線に導入された115系は、身延線のトンネルに対応した2600番台です。
大手私鉄および大手私鉄から地方私鉄に譲渡された車両の中には、大正末期、昭和初期に製造された車両を車体の鋼体化や昭和30年頃に新造した車体に載せ替えるなどして平成初期まで使用した事例が見受けられましたが、これらは意外に短命でしたね。
まあ、新車が来たと沿線住民は喜んだが、走行音がいつものままだったので不思議だったそうな
これと似た様なのが103系でもありましたな
改造時は73系970番台クハは600番台です。ドアは当初より半自動ドア(多分115系300番台相当、ドア上のカバー形状が115系の形であった。鶴見線用の970番は半自動機能は無しで103系化もされず廃車になった)で103系化後もそのまま使用、後にインバーター電源の分散冷房化。仙石線時代も結構ぶっ飛ばしていました。
仙石線のアコモ車、先週ヨドバシカメラに行ったときにレジ横看板の電車キャラクターの4段重ねの一番下に書かれてたりしました。
仙台ヨドバシカメラ恐るべしです。
たまに、珍車をだす国鉄。
こういうやっつけ仕事をすると思いきや、書類の不備が目立つのは、技術屋さんらしいなと思う。
戦前車を引っ張り続けて運用してたんだから結構不憫な路線だったように見えるけど、見た目だけでも新車っぽくする程手間掛かってる事考えたら、一方で細切れ食パン放り込まれたり、別地域の食パンやらから捻出した交流機器ぶち込んでカボチャを焼き直して投入したりされた地元より手間掛かってるかも。
まぁ、一応同じ事をされた413系なんてのも走ってはいましたが…
これを見てると昔の川越線を思い出すよ😂やった~新車の103系🎉みたいな😁
あと40系車体の郵便荷物気動車や北斗星のオハネ25-550.560やユーロライナーも車体載せ替え改造です
その身延線
今や313系王国(一部315系)になって甲府駅で老体に鞭打って走る中央線の211系を横目にのんびりしています
イギリスではよく見られる形で、令和の今日でもかなり残っています。
一応1984年まで現役だったことにはなっているが
115系になってからはあまり動いてたイメージがない
一連のアコモ改造車の中で最も悲惨だったモハ72970、仙石線向けの先行モデルとして郡山工場で落成するが電源関係はいじることなく従来車と混結で南武線で運用、その後鶴見線へ転じるも同線の新性能化と運命を共にした。
モハ72970号最初はオレンジ色で後に他社に合せてブドウ色になった。
引退後、正式廃車となるまで横浜線橋本の留置線に暫く置かれていました。
この最期を写された方がおり改めて確認すると、車体のブドー2号塗装が所々剥げ落ち悲惨な状態に…。
この車両の他
ロクサンオリジナルの半鋼製車体とDT13台車を維持したまま 何と21世紀まで生き延びた『クモヤ740-2』や
反面 車体も足回りも完全新製で 冷房まで付いていたのに たったの3年と数ヶ月で潰されてしまった『クモユ〒143』という悲劇の電車もいた。
懐かしい、モハ62系は幾度か乗った事があります。当方、静岡県東部在住。
冷房機が乗っかっていても、1988年辺りで引退させられてしまっていたかも…。
アコモの実験的な意味合いはあったから無駄にはなってないと思いたい
この車両もクハ85系同様、模型で知った車両でした。 鉄道コレクションでも113系が製品化するのかと勘違いして間違えて買うところでした。
鉄コレや16番ではエンドウから製品化されています。
ある意味『山スカ』モドキ。
国鉄のもったいない精神で産まれたのにたった10年程度で引退してしまうとは……
国鉄ってやってみたら思ったやり金かかったとか性能出なかったは結構やってる。
仙石線のエセ103系の親戚ですが、私鉄にも同類がいますね。京阪の1000型(2代)→700系(2代)→1000系(3代)。
東武鉄道では当たり前のようにやっていた事です。冷房に関しては115系も最初は装備されていなかったです、ところでこいつが赤字に白線の身延線カラーになったところも見たかった。7800系カステラの足回りに8000系の車体を載せた5000系シリーズは後に冷房車になりました。他にも200系りょうもうなど多数あり。
これでも導入当初は"身延線に新車が入った!!"って沿線の方々が大喜びしてたらしいです
あと、インドネシアは電車国産化が遅れてどうしようもないと感じたらINKA製の車体に205系の足周りを流用して昔の日本の国鉄並にケチ臭い事しそうですね
103系3000番台に再改造された、仙石線用の970番台/600番台が全部72/73系の新造車だったのに対し
62系は旧63系の編入車もあったのが原因かもしれませんね
さらに電源の違いから旧型国電との混結は不可、前面貫通扉の幌枠が旧型国電と同じなので115系との併結は不可と使いにくい
特に後者は機器類の移植だけでは115系か113系への編入が出来ないことも意味していました
国鉄ではこの種の改造車は、電車ではこの62系と仙石線の72系の他には、普及しなかったのではないでしょうか?
それに対して私鉄ではこのテの更新車が多く見られ、中でも東武鉄道には大量に在籍していました。
国鉄解体後すぐの西日本は72系改造の荷物車がモハ85として瀬戸大橋架橋による瀬戸大橋線開通で盲腸線と化した宇野線末端の茶屋町~宇野間で走っていたそうな。(101系派生の荷物車クモハ143の在庫切れによる苦肉の策によるもの)
こちらは違う意味で老朽化が進行(この形式を使った快速運転)して、1995年に羽衣線(阪和線東羽衣支線)の103系による運用統一に伴い運用から外れたクモハ143が同線に転属する形でモハ85は廃車となりました。
@@江川貴洋クモハ84では
東武鉄道では 顔と屋根は8000系・側面は2000系の3000系列に 冷房付き8000系モドキの5000系列もありましたからね。
5070系なんか 車体はどの8000系よりも新しく 内装が10000系ぽいのもありました。
西武鉄道も 赤電後期の物は新車扱いだったけど実質は『車体更新(載せ替え)車』
そして両社共に 今でも200系や10000系といった車体更新車が現役ですね。
臨時急行運用に就いていたかもしれない恐怖が湧く、戦時形と呼んでも良い年式。
仙石線のアコモ改は扱いが良かったのに、ここまで扱いが酷いのは哀れ😢
旧型国電+113系のヘンテコ魔改造…
4:00 ✕103系3500番台
(ハエ56)
○103系3000番台
(ハエ51~55)
3500番台(東)は"103系として新製された車両の中で"ドアボタンが付けられた希少車(東日本には1本しかおらず単体のラストランも無かった為幻の編成と言われている様です)
↑その割に個人的にはかなり遭遇率が高かった(地元路線)
川越車両センターには希少車両(E993系、初代ハエ60、二代目ハエ60、205系6ドア車等)、希少編成(Mue、ハエ28、ハエ56等)が集まり易いんですかね?
😂自宅の二階からいつも見ていたよ。~西富士宮から富士いつも乗ったよ。😊❤
両方とも乗りましたね。
今はステンレス車体が頑丈すぎて、足回りの方を更新する真逆の流れになってるよね
811系7200系あたり100年後も走ってそう
私も運転したことがある佐久間のシミュレーター、あれ、てっきり165系だと思っていたが62系だったんだ...
仙石線のアコモ車は103系3000番台になって川越線に転属。
3500番台は八高線電化の際に別の103系を改造して転用した。
ア..アコモテイションプリーズ...?😅
高度経済成長期のバディに釣り掛け駆動の台車・・・萌えない訳がないw
飯田線の119系が釣り掛け駆動の台車履いてたら多少は許せたかもしれん(;'∀')
多分無理だろうけど583系とかの足回り転用できなかったのかなと
1974年改造なので、まだ581系に余剰が出てないですな。
だってこれって 113系のパチもんじゃん 下回りはそのまま流用だからな
阪和線にこんな車両導入されなくって良かった...。😓😓
なんでスカ色にしたのですかね?
それまでの他の旧型車輌の車体色とあわせたからでしょう。
115系2000、2600番台が登場した時にワインカラーに合せなかったのは長く使う気が無かったと言う事でしょうか。