ねじ切れたボルトのリカバリーのリカバリーのリカバリー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 чер 2024
  • 教訓:エキストラクターは先っぽ使わない、無理に回さない。
    工具の使い方は悪い見本です。
    エキストラクター
    amzn.to/2RwkuUT
    リューター(amazonで評判良くないが個人的には使いやすく気に入っている)
    amzn.to/2CtBFMt
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 71

  • @user-vn5qq7qx3g
    @user-vn5qq7qx3g 5 років тому +15

    失敗の部分も見せて、リカバリーするとこまで見せてくれたのすばらしい。

  • @1kz-
    @1kz- 5 років тому +49

    こういう失敗動画や方程式通りいかない動画って普通に成功した動画より参考になることが多いので
    とても有り難かったりします(・へ・)

  • @user-dq9ub2qf3y
    @user-dq9ub2qf3y 5 років тому

    参考に成りました。次も頑張って下さい。

  • @taroranmaru5124
    @taroranmaru5124 5 років тому +7

    マフラーは熱を持つから固着しちゃうんだけどね。よく頑張たよ。取れない時は無理しないで一晩CRCを拭いてやったり、熱をかけて様子を見たり等の打撃や振動も使えるけど折れそうな力加減は避けて様子をみるのが最善です。とは言え折れてしまう時があるからリカバリーの腕なんだよ〜 。よく頑張りましたよ。拍手👏

  • @tokyo8787
    @tokyo8787 5 років тому +3

    勉強になります!

  • @azusaren123
    @azusaren123 5 років тому +12

    焼き付き防止のグリスを塗っておくとぜんぜん良いですよ。ステンレスのネジは一度でも焼かれるとほぼ齧りますからね。

  • @uma648
    @uma648 3 роки тому

    ストーブ上の缶コーヒーとオチが最高でしたwどうか御安全に!

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 5 років тому

    実に興味深いです。

  • @user-ii9el5wd9f
    @user-ii9el5wd9f 5 років тому +5

    よく頑張りました!ステンボルトとアルミ雌ネジ等、異なる材質の場合は電蝕が起こり固着しますね。ネジ部にモリブデングリスを塗って組むと固着し辛くなるので、次回お試しを!

  • @ppr1656
    @ppr1656 5 років тому +1

    凄い!やりきりましたね!

  • @1208black
    @1208black 5 років тому +1

    お疲れ様でした

  • @stmg1788
    @stmg1788 5 років тому +4

    熱入れして、熱膨張利用しないと・・・
    基本です!熱入れれば簡単に緩むのに
    あんなにトルク掛けてしまってはエキストラクター折れるのは当たり前

  • @mimusan
    @mimusan 5 років тому +15

    それとステンレスボルトは駄目だよ。
    これ大事。

  • @user-cy1oo5xx8j
    @user-cy1oo5xx8j 4 роки тому +1

    特殊厨房機械屋です。このレベルの作業は日常茶飯事ですぜ。

  • @katsumiyamada5992
    @katsumiyamada5992 Рік тому

    私もエキストラクター折っちゃいましたので、お気持ちよ〜くわかります。

  • @user-nr5gf5hp4c
    @user-nr5gf5hp4c 5 років тому +7

    自分も仕事でやらかしたことが何度かあります。そしてその時の考えてることとやることが似ていてとても共感出来ます。あの追い詰められた気持ちとか…。
    わたしもリューター頼りで乗り越えてきました!!

    • @mokyu
      @mokyu  5 років тому

      共感して頂いて嬉しいです♪一度経験すると次はもっと上手くできそうな気がします。

  • @user-mn1ds1lx5d
    @user-mn1ds1lx5d 5 років тому +1

    見てる方も駄目かと思いましたw
    もうやっているかもしれませんが、マフラーなど熱くなる場所のボルトにはかじり防止のグリスなどを塗っておくと次楽になるかもしれません

  • @tomsug8317
    @tomsug8317 5 років тому +1

    NICEトライ!

  • @sasukepapa1914
    @sasukepapa1914 5 років тому +4

    いつも楽しく拝見しています。私なら、他の方法としてリベットを飛ばして分解し、裏から折れたボルトを回わしてとります。でも、メーカーのリメイクはきかなくなりますが・・

    • @mokyu
      @mokyu  5 років тому

      実はバイクの乗れなくなる冬にゆっくりやってみたいと思ってました♪

  • @tobyhydeman4869
    @tobyhydeman4869 4 роки тому

    火花にびっくり!!でも素晴らしい!拍手拍手!!

  • @mimusan
    @mimusan 5 років тому +27

    突っ込みどころ満載じゃ。
    一番最初に潤滑剤吹いて、ボルトをハンマーでしっかり殴る。かなり強く。
    それから緩めよう。これ大事。

    • @steelboy6347
      @steelboy6347 5 років тому +1

      そうそれ。
      的を得ていますね。
      それで緩まないなら&炙れないなら、捩じ切って、ネジ切った方が早いと思います。

  • @user-gv1kl8jx2b
    @user-gv1kl8jx2b 5 років тому

    自分も車のクランクポジションセンサーのネジの頭がなめて
    外すのに1ヶ月かかったので大変さがわかります
    でも閃光わろたw

  • @hakobiya3
    @hakobiya3 5 років тому +1

    力を入れる方向がちょっと狂っても「ペキッ」と折れてしまいますねぇドリルで揉んでタップ切った方が
    早く解決しそうな・・・

  • @user-by6it3uy4r
    @user-by6it3uy4r 4 роки тому

    リカバリーの
    リカバリーによる
    リカバリーのための
    リカバリーwww

  • @pinoko8256
    @pinoko8256 5 років тому +3

    缶コーヒーは直じゃなくて鍋とかにお湯入れてその中に缶コーヒー(そこじゃない)

  • @user-eg3mi3er2e
    @user-eg3mi3er2e 6 років тому

    お疲れ様です。凄い!!

  • @pantsugo
    @pantsugo 5 років тому +2

    3:27 火花でてる!

  • @user-bu2jt7mr7p
    @user-bu2jt7mr7p 2 роки тому

    ご苦労様でした❗️ 直す事より新しいマフラー買いたいとかわかりますし
    失敗した事も後悔しちゃいますよね( ; ; )
    でもリカバリーできてよかったです💪

  • @illegalxxx
    @illegalxxx 5 років тому +1

    うわー折るとこんな酷いことになるんだ…タップ回しと違って左右から均等に負荷がかからない
    &地面に押さえつけてるので軸に横方向への荷重で折れたんでしょうね。自分もやりそうなので勉強になります
    つい先日ネジ折ってしまったのでエキストラクター使用の参考にネジの径は何ミリだったかお聞きしたいです。覚えてないかもしれませんが…

    • @mokyu
      @mokyu  5 років тому +1

      6mmのボルトに3mm位のエキストラクターだったと思います。

    • @illegalxxx
      @illegalxxx 5 років тому

      ありがとうございます

  • @user-lr9iy3mp4d
    @user-lr9iy3mp4d 5 років тому +4

    溶接機あるなら、折れたボルトの頭にナットを溶接すると一気に熱入って緩みますよ。
    シリンダーヘッドのエキマニボルトが折れた場合よくやります。
    ステンとアルミは駄目なんですよね。アルミが白い粉吹いちゃうからボルトが固着するんですよね。

  • @1122kazuya
    @1122kazuya 5 років тому

    外す時に折れたのはなかなか外れないよ 溶接機があれば頭を盛ってバイスで回せば殆ど外れるけどね。

  • @matsuharu7482
    @matsuharu7482 3 роки тому

    3:16 以降一瞬手が止まってるのが切ない。

  • @Seibishi3
    @Seibishi3 5 років тому +1

    タップ等が中で折れた場合 ハードカットドリルってのもあります サクサク削れる代物じゃありませんが なんとか削れます 高いし持たないですけどね

  • @cma46210
    @cma46210 5 років тому +2

    ボルトメーカーによるなど試験で発覚しないイカサマ 安く形状が出やすいリムド鋼線の使用、成分、表面硬度は同じだが材質中にガス成分が残りスカスカな鋼材を使用するメーカーも有る。鋼材の製造工程の確認が重要 Rの文字はリムドとスクラップ再生鋼の鋼種の付属記号に使われる S45C SWR(スチール、ワイヤ、リムド)などと表記 重要部品製作時はご注意

  • @kanzentyouaku380
    @kanzentyouaku380 3 роки тому

    ネジ切った時の処理は大変です。「失敗は成功の母」ここにあり。

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w 5 років тому

    エキストラクターってまず使えんですね。
    コーケン 3/8(9.5mm)SQ. ボルトツイスターこのあたりはまともそうです。

  • @63hakaider20
    @63hakaider20 Рік тому

    この動画三回見ましたが本当におもしろく役に立つ(*^_^*)

  • @user-yl9fp9uu8d
    @user-yl9fp9uu8d 5 років тому +6

    一つ学んだかと思いますが、エキストラクターはサビついてない折れたボルトを取るものである。
    一部分のサビなら取れなくもないけどリスクがでかいので結局は掘るしかないのです。><
    自分も何回かやって学んだ口なので偉そうには言えませんが•••笑

  • @jamesloc9928
    @jamesloc9928 5 років тому +7

    その後、なにごともなかったようにヤフオクで売るのですね。わかります。

  • @hawkblack95
    @hawkblack95 5 років тому +1

    新しいマフラーを見たかったです………

  • @3292taro
    @3292taro 5 років тому

    エキストラクタ―が折れた瞬間高評価を押してしまいました。ごめん

    • @mokyu
      @mokyu  5 років тому

      ありがとうございます。

  • @yoshitakamaekawa132
    @yoshitakamaekawa132 4 роки тому

    3:18 ぎゃあああああああああ

  • @poweroyaji1
    @poweroyaji1 5 років тому +1

    大変参考になりました。有難う御座いました。
    カブのエンジンヘッドのスタッドボルトを
    安物のトルクレンチで締めたため、ねじ切って
    しまいました( ;∀;)
    何とか、取れないかと検索したどり着きました。

  • @pa3143
    @pa3143 5 років тому

    ボルト折れあるあるをまとめてヤッタって感じですねおつかれさま、
    二輪のお店にも売ってるし皆さん好んで使いますが、
    ステンレスのボルトは駄目ですよゼッタイ、カジるし焼きつくしアルミに使うと
    アルミのほうを錆びさせてしまうしまして熱のかかるところには良いことないです、
    ヘリサートを打ち込むかあるいはスレッドコンパウンドを塗って置くか
    鍍金ボルトを使って止めましょう、でないと次また取れなくなりますよ、
    気をつけてくださいね、

  • @yasuhikominami8048
    @yasuhikominami8048 4 роки тому

    私、現在苦戦中、
    エキパイ取付ボルトやっちゃいました。
    とにかく、下から上向いての作業でやりにくい。
    何か良い知恵お貸し下さい。
    エキストラクターは使うつもりないです。
    マイナスで溝作り、インパクトで一気にと思っておりますが

    • @mokyu
      @mokyu  4 роки тому

      細かい状況が分かりませんが、小さめの穴開けてタップ立てるのが良いのでしょうか…

    • @yasuhikominami8048
      @yasuhikominami8048 4 роки тому

      ありがとうございます。
      現在残りの片方のボルトと
      液体ガスケットで
      なんとか走行しています。
      タップ挑戦してみます。

  • @TIMTAMUMAUMA
    @TIMTAMUMAUMA 5 років тому +5

    ヘリサートが早いだろうと思うが

  • @TIG3344
    @TIG3344 6 років тому

    締める方向で落とした方がサビが無さそう。

  • @yukihiro2674
    @yukihiro2674 5 років тому

    次はおK!

  • @51racing56
    @51racing56 5 років тому +12

    2:40 あ.....タップホルダーの固定が45度ずれてません?

  • @gensukeTV
    @gensukeTV 6 років тому +7

    自分もエキストラクター折っちゃいました・・・ (〃ノдノ)テレ ((ノェ`*)っ))タシタシ

    • @mokyu
      @mokyu  6 років тому +2

      (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
      いつかまたお世話になると思い折れた根っこの方は保管してあります。意外とメシウマになりそうなエキパイ部はすんなり外れたんですよねぇ。

  • @sisonomi
    @sisonomi 5 років тому

    トルクスボルトって、良い工具が無い(持ってない)ので苦労するなぁ
    マフラーじゃないけど、アルミにステンのビスで固着してて苦労したなぁ

  • @ginappa
    @ginappa 2 роки тому

    なまら で北海道民だと、、、東京で1年中バイク乗りましょう(笑)

  • @user-pj4do6pl1w
    @user-pj4do6pl1w 5 років тому +1

    やります、M3のタップとかもう、トラウマですわ、あっははは〜〜、どうしてもやらないといけない時は0.2大きめで開けて、祈ってます
    (>人<;)折れないで〜

  • @user-it1oj8bp7k
    @user-it1oj8bp7k 4 роки тому

    わすなら面倒なのでTIG溶接じゃー

  • @ruo7000
    @ruo7000 5 років тому +1

    歯が痛くなります。

  • @okitty2204
    @okitty2204 5 років тому +2

    折れたボルトに溶接でミッキーの頭つくればモンキーで回せますよ

  • @tadatoshiishii8840
    @tadatoshiishii8840 4 роки тому

    なまらっ、て言った?

  • @user-hy2mh1pr9q
    @user-hy2mh1pr9q 5 років тому

    ひどすぎる