ムーブヘッドガスケットまた漏れてきたっ!【番外編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 гру 2021
  • ムーヴオイル漏れ
    ヘッドガスケットを交換したが
    帰ってきてしまった!
    Amazon (STRAIGHT/ストレート) ストレートエッジ
    amzn.to/49Czljq
    以前の動画
    ダイハツムーブのエンジンオイル漏れ!何処から?【その1】 • ダイハツムーブのエンジンオイル漏れ!何処から...
    オイル漏れムーブ 分解していく【その2】 • オイル漏れムーブ 分解していく【その2】
    ついにムーブオイル漏れの真相が明らかに!?【その3】 • ついにムーブオイル漏れの真相が明らかに!?【...
    ムーブオイル漏れ タイミングチェーンを外す【その4】 • ムーブオイル漏れ タイミングチェーンを外す【...
    ムーブオイル漏れ シリンダヘッドを降ろした結果!!【その5】 • ムーブオイル漏れ シリンダヘッドを降ろした結...
    オイル漏れは果たしてどうなったのか!?【その6】 • オイル漏れは果たしてどうなったのか!?【その6】
    @fukumotohoukago ここで、油を売っています
    #自動車整備
    #メンテナンス
    #シリンダヘッド
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 276

  • @fukumotojidousya
    @fukumotojidousya  2 роки тому +70

    いくつか工夫してみたんですが、締め付けトルクは、塑性域締め付けなので、それ以上回しても、締め付けトルクはほとんど増えないので、あまり意味はないでしょう。この後、タントターボの作業やったのですが、やはりよく似た場所から漏れていました。位置決めのカラーの入ってる穴が、無理に叩き込んだみたいに削れておりましたんで、そこはやはり頑張って修正するべきだと思います。そして、カラーの末端を少しテーパーに削って、噛みつかないように工夫しました。そして、PCVバルブですが、ホースとグロメットが、劣化していますし、これを後で交換する訳に行かないんで、やはり、PCVバルブと、ホース、グロメットは交換した方が良いと思います。スズキの初期のK6Aもよく漏れていましたね。

    • @user-sd7mc6iy8l
      @user-sd7mc6iy8l 2 роки тому +4

      出始めの20年頃のKFはかなり欠陥エンジン多いですよね。オイル食いの問題とか、タイミングチェーンカバーの横からオイル漏れたり。
      最初、オーバーヒート後の入庫でしたっけ?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +9

      @@user-sd7mc6iy8l オーバーヒートじゃないです。最初から、オイル漏れの入庫です。

    • @user-sd7mc6iy8l
      @user-sd7mc6iy8l 2 роки тому +6

      最悪っすね!リークどめの添加剤入れて、ダメなら買い替えようとか自分なら言うかもしれないです😅

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 2 роки тому

      @@user-sd7mc6iy8l 横からすみません俺の後期モデルなんだけどエンジンオイルが減るんでオイルがヘッドガスケットあたりから漏れていっしょに燃えてるんですかね(オイル食いと目に入ったもんで)外には漏れてる様子が無いけど微妙に排気ガスから水に混じりカーボンが出るもんで。

    • @user-sd7mc6iy8l
      @user-sd7mc6iy8l 2 роки тому

      漏れてるところないんであれば、恐らくオイル上がりではないのかなと思います。

  • @user-sd7mc6iy8l
    @user-sd7mc6iy8l 2 роки тому +39

    重整備の後、戻ってくる辛さ分かります!どこもミスってないやんって叫びたくなりますよね😅

  • @makabinian1250
    @makabinian1250 2 роки тому +11

    ガスケット交換だけでも大変なのに原因追及と対策までお疲れ様でした~
    「あ~!治ったんやな」動画楽しみにしております。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +16

      え、これが、直ったんやな動画やで

    • @makabinian1250
      @makabinian1250 2 роки тому +1

      @@fukumotojidousya 失礼しました。「あ~!治ったんやな」

  • @user-fp9if2yb5g
    @user-fp9if2yb5g 2 роки тому +7

    ヘッドガスケットの構造やPCVバルブの構造、また油圧経路の考察から不具合を探るなんてさすがです。メーカーの不具合対策指導できるのでは?
    ヘッドガスケットは10年ほど前にメーカー対策品になっているので、純正を使った方が無難です。ビードのヘタリが改善されてます。サービスマンが一工夫できるKFのヘッドガスケットのオイルにじみ対策で1番効果があったと感じたのは、ブロック上面をオイルストーンでみがいて、フライスのカッター跡を消してやる事です。11年前に週3台ペースで5ヶ月間ほど補償修理対応した時の経験です。ヘッド下面の面粗度は良好なので磨かなくて大丈夫です。ドライ研削にならないようにオイルを垂らしながら作業して下さい。ピンリングは位置決めで付いてますが、加工精度が甘いのか、バラすとアルミのバリが付いてますね。私も気になってました。まだ対策されてないのかぁ。ヘッドボルトを新品にする場合は塑性域締めの角度が180度ではなかったと記憶してます。注意してマニュアルを見て下さいね。ボルト首下長さの管理まで注意されてるなんて凄い。メーカー設計の話ではKFのヘッドボルト塑性域締めは6回まで使えるそうです。私は11回まで塑性域締めをして異常に気付きました。危なかったです。競技車両の整備等はボルト長さ管理大事ですね。

  • @fus3139
    @fus3139 2 роки тому +2

    お疲れ様でした
    ひさびさの動画で安心しましたよ♪

  • @user-he3hu5ro8x
    @user-he3hu5ro8x 2 роки тому +1

    めちゃくちゃ、先の動画が楽しみってか待ち遠しいですね😅

  • @papa-3
    @papa-3 2 роки тому +11

    いつもながらわかりやすい説明で非常によかったです。原因までしっかり追究して、さらに対策までされるところがプロといった感じです。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      ありがとうございま~す(∩´∀`)∩

  • @hb11s92
    @hb11s92 2 роки тому +7

    前修理した車が同じような症状で戻ってくるのは、本当につらいですよね。長年のお付き合いのお客様なら猶の事と思います。我が家にも軽ではないですがK3-VE型のエンジンの車がありますが、動画を見ていて「早う動力系が故障してくれえへんかな?そしたら早よクルマ放れるのに!」と思ってしまっている自分がいます。
    個人的にはトラブルのほとんど出ない後期型F6Aが好きでもう24年乗り続けています。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +3

      最近、ダイハツ率が増えてきて・・・(*'▽')

  • @evonico
    @evonico 2 роки тому +7

    マニュアル通りにやってもまた帰ってくるのは辛い……
    けどやっぱこーゆー時は+‪α‬の経験やアイデアが活きますね
    無事決着ついて良かった良かった

  • @user-yc8dp5pm9j
    @user-yc8dp5pm9j 2 роки тому +1

    素晴らしい知識と技術。参考になります。

  • @Araisandazo.
    @Araisandazo. 2 роки тому +14

    こういう事が起こるから車屋さんがリビルトや中古エンジンに交換するんですね
    今までエンジン載せ替えの方が楽だから...と ばっかり思ってました

  • @Sirentnight
    @Sirentnight 2 роки тому +1

    交換するのが大変な部品は純正が良いのと、カラーの部分跡がついてるので外した時に少し斜める→はめるときにきちんとハマってるようでずれとる、締め付けるとぴったりしてるように見える、少しずつにじむとかは有りそう

  • @2727yosihiro
    @2727yosihiro 2 роки тому +4

    色々と大変ですね。KFターボはなんとも寿命が短い!KF事態あまりいいエンジンではないですけど?
    KFの出始めはピストンリングが軟らかすぎてオイル上がりしたり、ダイハツ得意のW/P3回も対策品出したりと。これで完治する事祈ります!
    重整備の再入庫は私も凹みましたね。なんで~って!

  • @1go774
    @1go774 2 роки тому +4

    最近動画少ないから動画ネタ的には最高の素材入手ですな(笑)
    次回のムーブねた楽しみにしています。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +8

      さて、次回の福本児童舎は?(*'▽')
      「大変、ムーヴが行ったら、タントが来たっ!」
      の、3本です。

  • @hondayui
    @hondayui 2 роки тому +4

    大変ですねぇ。
    ダイハツって昔から色々不具合があるような。。。
    決めつけはいけましんが、KF型は。。。(笑)
    コストダウンからくる弊害ですか?
    本末転倒にならない設計をして欲しいと思います。
    福ちゃんお疲れ様でございます♪

  • @yaajp
    @yaajp 2 роки тому

    いつも興味深く拝見させていただいてます。
    当工場にもD社の軽自動車が同じ所からのオイル漏れで入庫しました、
    まだ分解前でしたが、ヘッドガスケットを交換しても治るのか……
    懐疑的な疑問がふつふつと……
    この動画を拝見させていただき確信が得られました。
    中古のエンジンが見つかれば(あっても高いと思いますが)
    その方が良いと思いました。
    来年もさらなるご活躍をされることと思います。
    どうぞ良いお年をお迎えください。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +2

      まあ、直るんで・・

    • @yaajp
      @yaajp 2 роки тому +1

      「意地でも直す!」
      その心意気、敬服いたします。
      商売、採算的になかなか難しいとは思いますが、
      次回更新楽しみにお待ちしております。

  • @user-mv9yg4nu3g
    @user-mv9yg4nu3g 2 роки тому +7

    福ちゃん久しぶり😁生きてたやん

  • @user-bm1zg8fo3t
    @user-bm1zg8fo3t 2 роки тому +1

    やってもやってもオイル漏れとか出てくるとどこ整備したらいいかわからなくなりますよね。。

  • @user-mt3po2sd6r
    @user-mt3po2sd6r 2 роки тому

    ヘッドガスケットの間に挟まってるのは波ワッシャーみたいな役割にでもなってるのかな??

  • @toshihideomatsu7714
    @toshihideomatsu7714 11 місяців тому

    とてもわかりやすい動画でよかったです
    同じような症状に悩んでて、、、
    日産の部品はアマゾンで何て検索したら見つけることできまあうかねえ?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  11 місяців тому +1

      ありがとうございます
      部品は 
      NISSAN(ニッサン)日産純正部品 チェックバルブ 47478-03B00
      です。
      僕は、ヘッドの2か所のピンがあやしいと思っています。かじっていて、それ以上奥に入らないようになっていました。

    • @toshihideomatsu7714
      @toshihideomatsu7714 11 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @user-vg6ou6tn5l
    @user-vg6ou6tn5l 4 місяці тому

    勉強になります。プライベートでやるとそんな感じでなんで?なんで?ってあれ?あれ?ってよくやってたの思い出します。気が遠くなりますよね。ずーと遠くを見ていたなぁ。でまたやり直しで。

  • @medama1go
    @medama1go 2 роки тому +9

    塑性域でも再使用できるんや...某輸入車はヘッドボルトは再使用不可なんで、ヘッドはぐるたんびに交換してますわw

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui Рік тому

    内容とは全然関係なくて申し訳ないけど、地面にチョークで数値を書いているのがすごくツボにハマった。
    そういうのスゴくわかるし、大事だよね。

  • @user-kp9di4ty8e
    @user-kp9di4ty8e 2 роки тому +1

    EFエンジンのミラでたまにブロック側ブローバイガス還元の穴がカーボンスラッジで詰まった内圧上がりでオイル漏れ起こしてたの思い出しました。
    カンシャクボーで穴をほじくって直してましたね。あれのKFターボ版なのですかね。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      なるほどっ!(*'▽')ありがとうございます。

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh 2 роки тому +5

    積極的にクランクケースを換気する弁ぽじてぃぶくらんくけーすべんちれーしょんばるぶ

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 2 роки тому +1

    出来上がりお楽しみ😁

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +2

      何か月も前に撮影した動画でございます。

  • @noppi3576
    @noppi3576 2 роки тому +4

    これは大変だなぁ
    マニュアル通り整備してもハラハラしますね

  • @user-db6iz4cd7o
    @user-db6iz4cd7o 2 роки тому

    はじめまして。私も自動車屋をやってます。サイトでおすすめ動画に上がってたので再生視聴させて頂きました。
    動画上げられてから、少し時間経っている様で。
    エンジン分解組立大変ですよね!自分もNAですがオーバーホールをつい最近やってました。
    自分の場合は車輌から降ろし分解すると、部品を洗浄しヘッドボルトの穴もパーツクリーナーで洗浄脱脂します。冷却水やオイルが入っているとボルトを締めても液体を圧縮してしまうので、
    ガスケットを圧着しきれないことも!!それとヘッドやブロックの合わせ面は面研磨します。ガスケットのシール剤を剥がすのが面倒で。
    何かと大変な事があるかと思いますが、頑張って下さい。陰から応援してます。では、お邪魔しました。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      ありがとうございます(*'▽')
      動画には有りませんが、ヘッドボルトの穴は、オイルたっぷりなんで、丁寧に掃除します。

  • @user-jh9dc5lm9b
    @user-jh9dc5lm9b 2 роки тому +3

    福ちゃんごくろうさまです。
    大変ですねぇ

  • @BMW328ci
    @BMW328ci 2 роки тому +1

    こんにちは。これは厄介ですね。
    不具合が無事に収まって欲しいですね。
    修理前に富士フィルムのプレスケールを使ってガスケットレスで締め付け面の当たりを確認してたら、原因がわかるかもしれません。お疲れ様でした。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +5

      もう、長いこと漏れてきてないんで、大丈夫です(*'▽')

  • @user-un5oy7gs9e
    @user-un5oy7gs9e 2 роки тому

    実は、私もH6年式RVRスポーツギアを中古で買って納車してオートマ車でエンストしました。当時リコール隠しで騒がれてた頃でディーラーで無償点検して貰ったらエンジン内のバルブシールからオイル漏れが発覚してトランスミッションをリビルトで交換して貰った覚えがあります。あの時は、モータースの人に嫌われるくらいであまり良い経験じゃないです。動画の車もオイル漏れが無い事を願いたいです

  • @cloudcollectors
    @cloudcollectors 2 роки тому +2

    昔いた会社でシリンダーブロック等の製造してたんですが圧検をやってヘッドボルトの穴から漏れて来るってのは、ありましたね。
    で、圧漏れしてたら含浸に出すってのをやってたんですが、まさか圧漏れを見逃してるって事は無いですよね?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      まあ、もう何か月も漏れて来てませんので、大丈夫と言う事にしてくれっ!

  • @masatosasaki7574
    @masatosasaki7574 2 роки тому +1

    マニュアルに無い整備する時は、もう、これは自分の車なんだ!という思い込みがいりますよね。その域に入ってでも、直したる!・・って、根っからの修理屋根性に乾杯~!ルネッサーンス!

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 2 роки тому +3

    難しい事案に対応しなければいけないと、他の作業が
    疎かになり予定が予定通りに行かなくなるんですよね。
    お客様に対する責任もあるだろうし何とか解決できれば良いのですが…

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      ご迷惑をお掛けして申し訳ありません(*'▽')

  • @user-oo7pq5ul7i
    @user-oo7pq5ul7i 2 роки тому +1

    修理した個所の再修理は心身ともに本当に疲れますよね(+o+)
    もう頭の中がグルグル状態になるのですが、原因が判れば救いようもあるのですが
    何処が???なんてなったら眠れなくなりますもんね。
    治っていますように(^^)v

  • @user-cg8co1vd1e
    @user-cg8co1vd1e 2 роки тому

    前回ボルトつける時にボルト穴の水分しっかり飛ばしましたか?水分残ってるとボルト入れて締め付けた時に行き場が無くなって割れますよ。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      水分ちゅうか、オイルが結構入っていましたんで、頑張ってそうじしました。
      随分前の動画を編集して出したもんなんで、前前前回の話ですね?

    • @user-cg8co1vd1e
      @user-cg8co1vd1e 2 роки тому

      @@fukumotojidousya たまたまおすすめにあったので見ました^^;
      3週間前?の動画でしたね。その後調子いいですか?

  • @junfuji7164
    @junfuji7164 2 роки тому +5

    ヘッドボルトのネジ穴に多量のENG OILが侵入していることからブロックの内部亀裂の可能性があります。
    ボルト穴はアルミ高圧鋳造でブロックを製造するときに穴ピンが過熱するため製品に亀裂が発生しやすいからですが
    通常は圧漏れ検査で見つかります。しかし皮一枚で亀裂が無くてもOKになりヘッドを締め付けたときにボルトに引っ張られて
    割れてしまうことがあります。最悪ブロック交換となりますのでリビルトENGへの積み替えが良いかと思います。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      同じエンジンを分解しましたが、やはりヘッドボルトの穴に多量のENG OILが侵入しておりました。他メーカーのエンジンに関しましてもヘッドボルトの穴にENG OILが侵入していることが数多く有り、だからこそ、ヘッドボルトの穴は点検清掃します。
      この車に関しては、もう、漏れて来てませんので、これで動画は終了です。
      ちなみに、カラーが2カ所ありまして、それが無理に穴に叩き込んだような段差が出来ておりまして、当然それ以上はカラーが入らなくなっているのですが、そこは是非修正するべきだと思います。

    • @junfuji7164
      @junfuji7164 2 роки тому +5

      返信ありがとうございました。  OIL漏れなおってなによりです。
      ヘッドガスケットはシリンダーボア周辺を厚くし高圧燃焼ガスをシールしガスケットの吹き抜けを防いでいますので周囲よりもわずかに厚く設計されているはずです。 長年某自動車メーカーでエンジンの生産に従事していましたのでOIL漏れや水漏れの耐久信頼性を上げるのは永遠のテーマでした。 ボルトのネジ穴には本来OILは侵入しないはずですが分解時に流れ込んでしまう可能性があります。 流れ込んでいないとすればボルト穴にOILは入らないのでネジ穴周辺にOILの高圧通路(メインギャラリーやOILポンプ等)がある場合は亀裂を疑ってみる必要があります。

  • @user-dj7cu3kc5u
    @user-dj7cu3kc5u 11 місяців тому +1

    福本自動車さん、
    こんばんは、ムーブ
    のヘッドガスケット
    を交換したら、工賃
    はいくらぐらい掛か
    りますかぁ❔❔❔

  • @curoto2001
    @curoto2001 2 роки тому +1

    H22年までのエンジンブロックとH23年以降エンジンブロックではOILラインは違っており、自車はブロック以外のパーツは、車齢5年未満で全滅しております。 OILも2500km以内で交換厳守&C3スペックを入れ燃費を捨てて、リングの汚れ対策しないと駄目でした。 エンジン死んだら対策済みのKF-VETエンジンをスワップして対応する予定です。 
    *パーツ番号等調べた上で、指摘して改善交渉しないと逃げ出すDラーも大概だと思います。

  • @tomoaki1204
    @tomoaki1204 2 роки тому

    流石!福チャン我が家も以前妻と母がD社の車を使用してましたが、担当ディーラーが余りにずさんで信用できず。H社SU車の車に替えました。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      ありがとうございます(*'▽')・・でええんかな

  • @gucci734
    @gucci734 2 роки тому

    整備士歴25年。ヘッドボルトを再使用したことはない。使用済みのボルトと新品のボルトでは、トルクのかかり具合が全く違う。同僚がヘッドボルト欠品時にやむなく再使用したところ、やはりオイル漏れした

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      了解しました。こめんとありまとうございます。

  • @ti437
    @ti437 2 роки тому

    PCVがブロックについてるの珍しいですね。軽ターボは年中過給してるんでいつブローバイガス流してるんだろって思いますよね。
    塑性域締めのヘッドボルトはだいたい10回くらいはイケますよ

  • @yusu2211
    @yusu2211 2 роки тому

    VVTバルブ、交換できない本体側から漏れる場合もあるそうですよ!

  • @user-cb9yy6wb1t
    @user-cb9yy6wb1t Місяць тому

    番外編 No2が見たい

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  Місяць тому +1

      もう、漏れてこない。だから、動画は無い。
      僕は、シリンダヘッドのカラーが原因だと思う。
      カラーの穴を見ると、無理やり突っ込んで、段差が出来ていて、それ以上奥に進まないようになっていた。
      丁寧に段差を修正して、新しいカラーの端を、少しテーパー加工して、食い込まないようにした。

  • @discoverrailway
    @discoverrailway 2 роки тому

    ヘッドカバーガスケットの交換するんですけど、それのボルトも好感した方がいいのかな?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      タペットカバーのボルトは交換した事は無いです。
      交換の指示も無いです。
      この車の場合、シリンダーヘッドボルトは、塑性域締め付けなので、長さが限度値を超えると、交換の指示が有ります

  • @opaio.1
    @opaio.1 2 роки тому +2

    こういう原因がはっきりしない不具合の修理は大変だし精神的にも疲れるというか辛いというか…。自分は整備士さんお願いします(丸投げ)で済むんですけど…。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      ありがとうございま~す(∩´∀`)∩

  • @vuruaa
    @vuruaa 2 роки тому

    プロですねぇ
    プロは辛いですね

  • @user-eq3id6qv2y
    @user-eq3id6qv2y 2 роки тому +3

    ヘッドガスケットではないのですkfエンジンのオイル漏れで、何処かなと探してみると、フロントチェーンカバーとブロックを締めているネジ穴から漏れていました。中でクラックか、アルミに巣でも有るんですかね?その時は、ボルトを抜いて、液体ガスケットゴス盛りで漏れは一応止まりました。kfエンジンの初期型は、結構不具合有るみたいですね。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます
      各社有ると思います。ディーラーさんしか知らない情報とか有るけど、なかなか教えてもらえませんな。そらそうやな。

  • @user-bl6xu1tm2c
    @user-bl6xu1tm2c 2 роки тому +1

    初めまして、ヘッド修正面研したらどうでしょう?
    か、最悪、EgOHしたらどうでしょうか?
    か、リビルドEgなど。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +3

      ヘッド測ったっちゅうの。もう直ったからええっちゅうねん。

  • @1417cs5x
    @1417cs5x 2 роки тому +3

    軽自動車って言っても普通車枠の小型車と車体の大きさは変わらないのに660ccという制限もありますし、無理があると思いますよ。ターボ車は快適ですけど消耗が激しい印象です。
    自分もエブリイda17のターボ車に乗ってますけど1Lは欲しい車体やと思います。オイル交換を頻繁にしないと普通車程は持たない感じがします。今、12万キロですけど、いいかげん買い替えようかと思いますね。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +4

      軽自動車大好きですけど、小さいところにやたら詰め込んでいて、ガタも来やすいイメージですね。

  • @user-nl9vm2fv6g
    @user-nl9vm2fv6g 2 роки тому +3

    お疲れ様です。
    福山雅治になってる(^.^)

  • @jamesloc9928
    @jamesloc9928 2 роки тому

    結局、ガスケット回りには液体ガスケットを塗ってからくみつけたのでしょうか?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      いや、塗らんでも直る!位置決めのカラーが怪しいので、カラーのはまる穴を丁寧に修正して、噛みつかないようにして、カラーの両端もテーパーに少し削って、そして、PCVバルブと、グロメットとホースは、後で交換できないから、交換した方が良い。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 2 роки тому

    オイル漏れで再発とは厄介ですね。やはり考えられる原因を総当たりで潰していくしか無いのか。
    微細クラックとか巣穴とかだったら嫌だなぁ。
    少し前にアトレーでウォーターラインからの水漏れでキャラメル製造機になってしまう持病を抱えたのをオークションで掴まされた客が来たけれど、結局中古エンジン載せ替えしかありませんでしたね。ウォーターポンプとか全部やってあって直ってないんだから。
    何か敗北感に苛まれたけれど、お客さんが安心して乗れるようにするのが第一なので仕方がありませんです。

  • @rh02j18
    @rh02j18 2 роки тому +7

    福ちゃんお疲れ様です!😄
    オラもそのエンジン載ってるタント乗ってますが、丁度2年前にそのPCVバルブ付くホース裂けてブースト漏れする症状になって、色々悩みまくって直しまくってホースにたどり着きました~😭オイル管理は3000キロ毎でしてたんですか、モトモトムスメが乗っていたこと、そして中古で購入してその前のオーナーがどの程度メンテしてたか定かでは無いので、タービン、インマニ、PCV、PCVホースとついでにロッカーカバーガスケットと交換シトキマシタ!😆以後2年で15000キロ程乗ってますが、イマノトコロ正常にハシレテマス!(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

  • @na8c40
    @na8c40 2 роки тому +7

    ピンの長さに穴の深さが合ってないとかは・・・ないだろうけど・・・
    ちょっとレッドチェックとかしてみたい気持ちも。
    ダイハツはブローバイの問題多い気がするんですよねぇ・・・

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +2

      レッドチェックって何?(∩´∀`)∩

    • @na8c40
      @na8c40 2 роки тому +2

      @@fukumotojidousya 赤色浸透液っての使ってクラックとか見るアレです。
      でも垂れてくる位だとパーツクリーナーとかの溶剤でも見えそうな気がしなくも・・・

    • @Fumiemon_san
      @Fumiemon_san 2 роки тому

      @@fukumotojidousya くん
      おいおい!もしかして、染色浸透探傷法を知らないとは言わせないよ!?www

  • @SETSUNA-727-
    @SETSUNA-727- 2 роки тому +1

    PCVバルブが刺さってるバッフルプレート?
    かと思ったらブロックのネジ部から....
    怪奇ですね(°д°)

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      スズキのK6Aも初期の頃ヘッドガスケット漏れてきますね。謎

    • @SETSUNA-727-
      @SETSUNA-727- 2 роки тому

      @@fukumotojidousya ありますね...初期K6も(´・ω・`;)
      上手くいく事祈ってます🙏🙏

  • @user-dh3ux9pw1k
    @user-dh3ux9pw1k 2 роки тому +1

    バイクにPCVバルブ導入するチューンってあるけど、バルブ2個体制は初めて見た!

  • @TK-ie7qs
    @TK-ie7qs 2 роки тому

    ヘッドボルトは無条件で交換しますよ😄折った思い出があるので…😱

  • @shirokuro857
    @shirokuro857 2 роки тому +2

    自分もオイル下がりからヘッド降ろしてステムシール交換、バルブ調整その他いろいろして組みなおして・・・またオイル下がり・・・
    迷宮に入ってます・・・

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      エンジンが遠くに見えますよね(*'▽')

    • @shirokuro857
      @shirokuro857 2 роки тому

      @@fukumotojidousya 自分でやるとわかる・・・本職さんはもっと工賃取っていいんじゃないかとw

  • @user-et9lq8tc5c
    @user-et9lq8tc5c 2 роки тому +1

    福ちゃん直って良かったね👍

  • @AznableChar
    @AznableChar Рік тому

    お疲れさまです。PCVバルブ関連の動画からここもおすすめされていたので見ました。「この動画が流れている」ということは、今回の作業をいろいろやって、本当の原因はどれかはわかりませんが、直ったということですね。よかったです。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  Рік тому +2

      直ったと言うことです。ありがとうございます。
      僕的には、カラーの穴のかじりが怪しいと思っています。そして、液体ガスケット塗っても良いと思います。

  • @dekopac311japan2
    @dekopac311japan2 2 роки тому

    ふくちゃん、おつかれさん。伸びたボルトか。。。締め付けトルク上限から+180度って、どんぐらいのトルクになるんだろww 180度ってすごすぎませんか?www

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +2

      これ、塑性域締め付け方法と言って、
      規定トルクで締め付けてから、一定の角度で締め付けると言うのは、そこから、トルクは上がって行かないんですよ。だから、トルクレンチで測れない。
      ひとつの理由は、トルクレンチよりもさらに精密にトルク管理が出来ると言うことです。

    • @dekopac311japan2
      @dekopac311japan2 2 роки тому

      @@fukumotojidousya そっか、勉強になります、あざーす

  • @user-rf1st2jm5z
    @user-rf1st2jm5z 2 роки тому +1

    もう、何ヶ月も前なんだ!良いなあー。全く同じ作業を先週やりました。スリーボンドのTB1211液ガスぬりました。頼むから直っててくれー!!

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      直る、なおる!(*'▽')

    • @user-rf1st2jm5z
      @user-rf1st2jm5z 2 роки тому

      @@fukumotojidousya ありがとうございます、お互い直ってると良いですね!ダイハツ純正オイルリーク剤(08830-K9006)も一応入れておきました。

  • @4spd2365
    @4spd2365 2 роки тому +6

    上手い事直ってること祈ってます。
    古い人間なので、この金属ガスケットと塑性ボルト&角度締め、馴染まんです。
    180°ならまだいいけど、トヨタのエンジン何だか忘れたけど、規定トルクで
    締めたあと、180°を二回って・・・、レンチの手の感触がもうナメってんじゃないの?
    という感じになってきて、ボルトが伸びてるって事なんですかね?もう嫌!(笑)

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +4

      伸びてます、伸びてます。固くならないどころか、やわらかくなってきた気がして、めっちゃ怖いですよね。

    • @4spd2365
      @4spd2365 2 роки тому +4

      その表現、ぴったんこカンカンです。

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 2 роки тому +1

      カッチカチからの~ムニュー😫

  • @user-qz6wu6mu4v
    @user-qz6wu6mu4v 2 роки тому +2

    トラブルシューティングが尊敬出来ます。追究に追究を重たら最後は誰が修理したんや?「俺や!間違いない!」と私は、念を込めておまじないをかけます。大体それでうまく行ってる・・・。

  • @user-nr5hc3zs4b
    @user-nr5hc3zs4b Рік тому

    追加でつけたバルブの品番とかわかりますか?

  • @user-mz6mx1hb7r
    @user-mz6mx1hb7r 2 роки тому

    ダイカストで製造しているから、素材の不良じゃ無いでしょうか?ボルト穴等からオイル漏れや冷却水漏れはあり得ることです。製造時に射抜きピンが焼き付いてたりすると、鋳巣が発生することがあります。その鋳巣を経由して中と外が繋がるのです。

  • @user-dq5kf2cz3z
    @user-dq5kf2cz3z 2 роки тому

    もう、組み立てちゃった後ですが、メタルガスケットの場合、面は傷一つないくらいに研磨したほうがよいです。
    勿論、スクレーパーなどで削って傷入れるのも無しです、私は、30㎝程度の3000番クラスのオイルストーンで磨いた後コンパウンド仕上げします。
    ガスケットに液体パッキンもありですが温度がどうなのでしょうね、確か、高いですがスプレー式の塗るやつあったと思いますが名前は失念しました。 
    ボルト穴にオイルなどがあり、そのまま知らないでねじ込むと柔い部分に亀裂が入ったりしますね、一応伸びるボルトは再使用はしない方が安心ですね。
    最近、スズキのR06エンジンヘッドカバーでプラグホール横の8㎜ボルト周辺で漏れがあり、カバーはぐってみるとボルト部分のゴムが硬化して割れがありました。

  • @DIY-fi7tg
    @DIY-fi7tg Рік тому

    的外れかもしれませんが、オイル管理が悪い車はヘッドカバーブローバイホースとつなぐ部分のチェックバルブやパイプ部分がオイルのカスで詰まるとヘッドのカムシャフトの部屋の圧が逃げなくなっって、クランクシャフトのオイルシールやカムカバーのシールが抜けてしまいオイルが漏れるようになります。

  • @user-er6gw9uv1b
    @user-er6gw9uv1b 4 місяці тому

    できるまでやる 神の手 福ちゃんの真骨頂この作業の積み重ねで次回 同じような症状に即対処できる ターボエンジンなので必要以上になる 圧力がかかるのかなぁー? ご苦労様です 業者さん興味にしんしんで視てるでしょうね

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  4 місяці тому

      漏れているのはエンジンオイルなので、特にターボじゃなくても起こりうると考えます。

  • @Fumiemon_san
    @Fumiemon_san 2 роки тому +2

    ブロックにクラックでも入ってたら終わりですねwww

  • @user-nz3px5np2t
    @user-nz3px5np2t 2 роки тому

    また漏れてきたっ・・・・・・・・はぃここ拍手、パチパチパチww
    どんな仕事でもこんなモンですょ(達観)ww

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      ありがとうございます(*'▽')
      失敗も見せて行きたいと思っています。

  • @kinnbei
    @kinnbei 2 роки тому +3

    お疲れ様です。
    新車で購入したRSも13年落ちで全く同じ症状になり 整備士に相談したら即答で積み替えるのが1番と言われ、廃車にしました。
    代わりに購入した車も結局はKF -DETなので心中複雑ですわ(苦笑

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      あんまり知らんのやけど、そんなに多いのか?

  • @user-nd4qu4qf8d
    @user-nd4qu4qf8d Рік тому

    f6aエンジンの場合なんですがヘッドは真ん中歪んでくるので加工屋で面研してもらうのと同時にシリンダーも面研加工してもらって組んでますがヘッドガスケット抜ける事は、無いですからダイハツエンジンはどうなんだろう〜?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  Рік тому +1

      測定して、限度超えたら研磨出しますけど。

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 2 роки тому +1

    昔BMWでも似たようなことあって、シングルカム直6のM20エンジンは漏れないのにツインカムのM50エンジンだとヘッドガスケットから漏れるってのがあって
    あの当時言われてたのがM20エンジンのブロックそのままでツインカムのヘッドだけ載せてM50にしちゃったからそのひずみでオイルが漏れるんじゃないかって言われてました。
    多分今回のも、もしかすると熱による膨張収縮によって抜けてるんじゃ?と思いました。
    面がきれいに取れてても熱でボルトが伸び縮みして、かつ車の慣性でエンジン上部が降られやすくなってれば余計ヘッドが動くんじゃないかなぁ?と。
    ゆえに私の勝手な推測で行くと、いくらボルトを規定数値で締めても純正ボルトが伸びちゃ意味がないので、そもそもの純正ボルト素材がダメなんじゃないか?と思います。
    熱による伸び縮みの少ないボルトがあれば・・・試せるような気がします。
    それか動画にもありますが邪道ですが液ガスを使ってボルトと液ガスでの共締めがいいのかな?と

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      なんやその、「ケンケンパ」みたいな名前は

  • @user-gg6vp9oh9m
    @user-gg6vp9oh9m 2 роки тому

    ランエボ9のエンジンオーバーホールやスカイラインgtrのエンジンオーバーホール出来ますか?

  • @haruru2002
    @haruru2002 2 роки тому +1

    現品見て怪しい部分…
    過去トラの内容…
    考えられる内容…
    純正部品に交換…
    あとは… お札貼るすかね♪

  • @yoshirousugimoto6336
    @yoshirousugimoto6336 2 роки тому

    福本さん ヘッドのボルト穴オイルたまってませんか? オイルが邪魔して締め付け不足になってませんか?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      こめんとありがとうございます。ヘッドボルトの穴には、前回も、今回も、オイルが溜まっていました。いずれも、がんばって掃除しました。

  • @rau9190
    @rau9190 2 роки тому +1

    10年くらい前のダイハツって色んなところが均等に?ガタガタになる印象かな。スズキはK6Aのエブリイが18万Kmで2番が圧縮抜けしました。
    三菱の3G83は会社に2台あって27万Km、32万Kmまで使いましたがヘッドカバーガスケットのパッキン変えたくらいですかね?最後までエンジンは普通でしたがATが壊れて廃車になりました。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      ダイハツの中古車バンバン出て来る(*'▽')

    • @user-sn4jv1hq3w
      @user-sn4jv1hq3w 2 роки тому +2

      三菱ってオイル交換だけ怠らなければ20万キロは普通に走りますよね!^_^
      うちのミニカは27万走ってぶつけられて廃車になりました(´∀`*)

  • @janhiro5523
    @janhiro5523 2 роки тому

    古いEF系エンジンではPCVバルブのホースやシリンダーブロック~エアクリーナーボックス間のホース共に
    オリフィスが入っていましたが新しいエンジンではどうなのでしょうね?
    PCVバルブ側が詰まってもオイルのヨゴレが早くなる位だし、オリフィスの入れ忘れではオイル消費が多くなる位、
    エアクリーナー側のホースが詰まると内圧が上がってオイルゲージが飛んだりしましたが。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      なんも無いように見えます。インマニに刺さってるだけ

    • @janhiro5523
      @janhiro5523 2 роки тому

      @@fukumotojidousya PCV側はエンジン内から空気を吸い出すだけでしょうから空気が出入りする側、
      KFエンジンならシリンダーヘッドカバーから出ているホースorそのヘッドカバー側の通気は大丈夫ですか?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      @@janhiro5523 この車、タペットカバーにPCVバルブは刺さって無くて、エンジンブロックに刺さってます。大丈夫ですかって言われても、構造上、後の祭りでございます。まあ、大丈夫です。

    • @janhiro5523
      @janhiro5523 2 роки тому

      @@fukumotojidousya エンジン裏側のベンチレーションバッフルプレートに刺さっているPCVバルブ側のホースはインマニ負圧時のみエンジン内部から空気吸い出し通路ですが他に負圧時は吸気・加圧時は排気の自由通気ホースがヘッドカバーに刺さっていませんか?エアバイパスバルブ(ブローオフ/リサーキュレーション)の配管と合流してエアクリーナーホース2(タービンインレット)に繋がっている部分です。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      @@janhiro5523 すいませんが、車はここに無いので、確認できません。

  • @serowton
    @serowton 2 роки тому +2

    福本さんのような人に私の車も診て欲しいです!

  • @user-er4gq6bq2b
    @user-er4gq6bq2b 2 роки тому +3

    これは、難しい

  • @znmax
    @znmax 2 роки тому

    車検ごとにPCVバルブを外して清掃しないといけないが、どこもやらんからこうなる。詰まり始めるとアイドリングが時々不調になるけど、どこの車屋もここは掃除しない。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      PCVバルブを外すのに、インマニ外さんとあかんし、グロメットが固くて、外そうとすると、壊れるので、車検の度は、無理です

  • @MsKero1234
    @MsKero1234 2 роки тому +2

    いつも見てます
    仕事しながら撮るのは
    ホント大変ですよね
    分かるわ
    あるあるですね
    原因が、分からないと
    組んでる時に不安になりますね
    ターボ車で、PCVのホースパンクして
    過給かかると屁こいたような音出るってあり 
    空ぶかしで音出ず
    探すのに苦労したのを思い出しました
    スモークテスター持ってたので助かりましたw
    しかもなんで異形?って

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b 2 роки тому +2

    うちのKFタントも漏れてきていますが
    諦めています。

  • @user-xr5dv4kk2f
    @user-xr5dv4kk2f 2 роки тому

    偉いこっちゃですね😇😇

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      これが、まあ、えらいこっちゃなんですわ( ゚Д゚)

  • @kanahata
    @kanahata 2 роки тому

    素のノギスの目盛り読めて羨ましいです。老眼だからデジタルでないと読めないッす

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +3

      わたしもついに、老眼がすすんでまいりました。しかし、もともと近眼なのです。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 2 роки тому

    福ちゃん!待ってますよ〜‼️

  • @user-rx7cp5pf3z
    @user-rx7cp5pf3z 11 місяців тому

    ワタシ L750ターボ乗ってます。
    今年10回目の車検…事前検査でオイル漏れ・排気漏れ・リアブレーキシリンダーからオイル漏れ発覚! エンジン下側がオイルで全体的に湿っていて、しずくが1つ という状態。初めてです。
    8月車検ですが、予算の関係で「オイルを洗浄してもらい、リアブレーキ治して」にするつもりです。
    カムカバーガスケットを疑っていて明日交換します。治るといいのですが…。
    ちなみに…タイベル交換まだ(走行95000)です。オルタネーターも電圧計では14V出ています。
    車検後(冬?)にそれらを交換するとしたら「どの程度の部品まで」交換した方がいいですか?

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  11 місяців тому

      タペットカバーパッキン、プラグホールオイルシール、カムフロントオイルシール、クランクフロントオイルシール、ウォーターポンプ、ロングライフクーラント、タイミングベルト、ベアリング、ファンベルト、クーラーベルト。
      これらは、工賃の関係で、合わせて好感した方がお得です。
      しかし、排気漏れは修理しないと、車検通らないんじゃないですかね。
      わたくし、車を見ていない加減で、いい加減な情報です。適当です。まあ、およそな意見です。
      ただし、いわゆる「車に詳しい人」よりも、車に詳しいです。

    • @user-rx7cp5pf3z
      @user-rx7cp5pf3z 11 місяців тому

      プラグホールがオイルまみれ、しかもプラグがハズれない!
      こりゃ…廃車の危機!
      タペットカバー新品購入して、6or12検時に合わせて交換かなぁ…
      ただ「持ち込み交換」してくれるところが無くて…

  • @hks818
    @hks818 2 роки тому

    参考に成るか分かりませんが、KFエンジンの場合、シリンダーヘッドボルトは伸びてしまうので、再使用禁止部品と成っています。また、メタルガスケットなので、ブロックやヘッド面の脱脂とフロントカバーの液状ガスケット塗布前に良くやった方が良いです。当社でも新品のショートブロック組み立て時でもオイル漏れが起きた経験が有ります。ストレートエッジの使い方気に成りました、細くなる方を当てると思いますが・・・

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      整備マニュアルによりますと、ボルトの長さを測定して、使用限度値以上の場合は交換となっておりますので、よろしくお願いします。

    • @hks818
      @hks818 2 роки тому

      @@fukumotojidousya さんボルトの長さを測定して使用限度の基準分かりますか?記載が無いんです。何故かは沼ですが、交換した方が良いと言うのが、メーカーの考えの様です。初期の頃のオーバーホールガスケットキットにはヘッドボルトが付属していましたが、ピストンキットが出始めた頃に無く成ってしまいました。その後、ディーラーからメーカーに確認してもらったのですが、ヘッドボルトは交換が望ましいという事で、今でも交換しています。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      @@hks818 8:30 限度値です。

  • @s.53849
    @s.53849 2 роки тому

    アルミヘッド。ブロックの歪み、真ん中から対角線に閉めてっても2万キロも走れば、歪みますね軽く剃る、旋盤かけて削れば平面取れるから、やった方があんぜんやね、ガスケットも最近のは薄いメタル、昔は厚みのあるガスケットだったために、1-2回のガスケット交換しても。ガスケット事態の厚みで歪み締め込んでごまかせてたよね

  • @taka999555
    @taka999555 2 роки тому

    ベンツのベッドガスケット交換で取り付ける時に液体パッチン塗布の指定ありましたね。???と思いながらヌリヌリしました

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому

      へ~( ゚Д゚)コメントありがとうございます

  • @user-hj3je7zi9z
    @user-hj3je7zi9z 2 роки тому +5

    漏れたらヘッドボルト増し締めで行けたりして^^ ディらー工賃持ってくれたらいいのに

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +8

      これ、分かってたことだけど、塑性域締め付けっつうと、もう、それ以上回しても、締め付けトルクはほとんど増えないのです。だから、増し締めはあまり意味は無いです。

    • @glife1982
      @glife1982 2 роки тому

      @@fukumotojidousya 外す時の手応えは正常だったのですね。アクティやミニキャブはヘッドボルトが緩んでオイル漏れや吹き抜けが発生してる個体が多いようですが。

  • @user-uq4nu3oi2i
    @user-uq4nu3oi2i 2 роки тому +27

    ユーザーに伝わるとよいね。多少は知識あるユーザーでないと、福ちゃん悪者になって悲しいわね。

    • @HIJYOSHOKU
      @HIJYOSHOKU 2 роки тому +1

      それなぁ...ある程度詳しい人だと納得してくれますが分からない人はちゃんと整備してもらってない!ってなりますもんね...

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 2 роки тому

    じゃあ、あとは組付ける順番くらいしか思いつかないヘッドカバー・サイド・オイルパン同時に組み付けるのかサイドを組んでからか、かな。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +1

      考える必要ないです。漏れてこないから動画を出したのです。(*'▽')
      組付ける順番は、シリンダヘッド乗せて、チェンカバー付けて、オイルパン付けて、タペットカバー付けると、この順番しかありません。マニュアルをよく読むのが良いでしょう。

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 2 роки тому

      @@fukumotojidousya そうでしたかさわりの頭しか見て無くて大変申し訳ありませんでした。

  • @user-jr5ve5jy4y
    @user-jr5ve5jy4y 9 місяців тому

    great‼️

  • @nobuojinclub262
    @nobuojinclub262 2 роки тому

    当方は整備士ではありませんので自分の車両しか触らないDIYの人ですが、液体パッキンというか
    松脂が主成分(らしい)褐色もしくは茶色の液体をヘッドガスケットに塗り込むと漏れは止まりました。
    いまでもあるようですが、名称が不明なんです。m(__)m
    こういったものは昔からあるようで、インマニG/Kとか極端に熱のかからない箇所に使用可能ですので
    重宝しますよ。
    整備士ではない私が言う前にご存じとは思いますが。m(_ _"m)
    しかし、きれいなエンジンですね。ピストントップがきれい。^^;

  • @user-dp1rw5wr8b
    @user-dp1rw5wr8b 2 роки тому

    ダメハツは歪みますからねー。efとkfはよく漏れてる気がしますー

  • @user-dx6cs6zr5n
    @user-dx6cs6zr5n 2 роки тому +5

    一級整備士がボコボコにされてます。可哀想、やっぱダメ発だね。

    • @fukumotojidousya
      @fukumotojidousya  2 роки тому +5

      どれか当たるやろ・・みたいな(∩´∀`)∩

  • @user-qd2is7iy2z
    @user-qd2is7iy2z 2 роки тому +1

    これは、ユーザーの闇の・・・・部分じゃないかな?