Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今晩は、本当に普段のスイミングスクールでの背泳スタートが上手くいかないまま練習していましたがこの動画を見て明日から練習したいと思います。有難うございます。
めっちゃ悪い例でやってました😅何度も見て、イメトレしてから今度チャレンジしてみます💪ありがとうございます😊
中高年マスターズスイマーです。背泳ぎのスタートの参考で、この動画に行きつきました。スタート台からでない練習方法なのでスポーツジムとかでもできるため、ありがたく参考にしています。(ジムによっては、飛び込みとは違うとのことで、スタート台グリップを持ったスタートを、普段でも許してるところもあります。ただそんな場合も、このようなスタート台からでないスタートをまずはやれた方が良いと考えるようになっています。)本動画を元に練習してて気になったことがあり、続編の検討時にでも検討願えれば幸いと考え書き込みます。・頭を倒す説明で、”目線”のことに触れてもらえるとありがたいです練習してみて、上目なら5mフラッグが見えそうになるくらいが良いのかもと思えて、、、。ただし、自分にはそれは相当無理で、かと言って天井真上では不十分に思えています。・腕を振ったり足のジャンプが伴うと、どうしてもジャンプを遅くできません思うに、垂直跳びとかバレーボールのアタックのイメージが離れない気がしています。本動画に対して、片足をプールの底にするのを少しやってますが、うまくできないとか、方法として良いのかも不安です。プールに両足立ちしてからの練習方法とかが無いものかと、ふと思う次第です。
😀ブリッジスタート🎵憧れていましたきっと身体が柔らかい人しか出来ないんだと思ってました⁉️なるほど順番に練習してみます🎵出来たら本当にカッコいいですよね🎵
今まで我流でやってきてました。試合はスタート位置が高いのであまりぶつかることはないのですが、更にスムーズな入水ができるように練習します。
背泳ぎのスタートについての動画はあまり見ることがなかったので、大変参考になりました。一つ質問があるのですが、大会に向けてだけでなく、普段のレッスン等でのスタートでも、このようなスタートで泳ぎ出した方が良いのでしょうか?因みに、普段のレッスンでは少し沈んでから、水中ドルフィン→バックという流れで練習しています。
関係ない人からですが失礼します。練習中にもやった方がいいと思います!本番の時にもし出来なくなったらどうしよう。という事が多いので慣れ、癖?になってた方があまり心配せずに大会に向かえると思います!
@@チョコビ-m4t チョコビさん、返信いただきありがとうございます。この動画を楽しく見ていたときは快調で、バックが一番好きな泳ぎでした。ところが、トライアスロンに挑戦したいなぁと思い、自転車の練習中転倒し、あれからもう半年以上経ちましたが、今は肩と大腿部のリハビリ中です。特に肩の可動域が上がらないため、今日もこれから行こうと思いますが、プールでもキックや片手だけのスイムでリハビリしています。肩の回復の見込みはなく、両手でないと水泳は楽しくなくて、毎日のように泳ぎ込んできた水泳ですが、足が遠のきがちです。今は無理せず、気持ちの向くまま、できることをゆっくり楽しもうと思います。チョコビさんは、これからも水泳に励まれますように!ありがとうございました。
今晩は、本当に普段のスイミングスクールでの背泳スタートが上手くいかないまま練習していましたがこの動画を見て明日から練習したいと思います。有難うございます。
めっちゃ悪い例でやってました😅
何度も見て、イメトレしてから今度チャレンジしてみます💪
ありがとうございます😊
中高年マスターズスイマーです。背泳ぎのスタートの参考で、この動画に行きつきました。スタート台からでない練習方法なのでスポーツジムとかでもできるため、ありがたく参考にしています。
(ジムによっては、飛び込みとは違うとのことで、スタート台グリップを持ったスタートを、普段でも許してるところもあります。ただそんな場合も、このようなスタート台からでないスタートをまずはやれた方が良いと考えるようになっています。)
本動画を元に練習してて気になったことがあり、続編の検討時にでも検討願えれば幸いと考え書き込みます。
・頭を倒す説明で、”目線”のことに触れてもらえるとありがたいです
練習してみて、上目なら5mフラッグが見えそうになるくらいが良いのかもと思えて、、、。ただし、自分にはそれは相当無理で、かと言って天井真上では不十分に思えています。
・腕を振ったり足のジャンプが伴うと、どうしてもジャンプを遅くできません
思うに、垂直跳びとかバレーボールのアタックのイメージが離れない気がしています。本動画に対して、片足をプールの底にするのを少しやってますが、うまくできないとか、方法として良いのかも不安です。
プールに両足立ちしてからの練習方法とかが無いものかと、ふと思う次第です。
😀ブリッジスタート🎵
憧れていました
きっと身体が柔らかい人しか出来ないんだと思ってました⁉️なるほど順番に練習してみます🎵出来たら本当にカッコいいですよね🎵
今まで我流でやってきてました。試合はスタート位置が高いのであまりぶつかることはないのですが、更にスムーズな入水ができるように練習します。
背泳ぎのスタートについての動画はあまり見ることがなかったので、大変参考になりました。
一つ質問があるのですが、大会に向けてだけでなく、普段のレッスン等でのスタートでも、このようなスタートで泳ぎ出した方が良いのでしょうか?
因みに、普段のレッスンでは少し沈んでから、水中ドルフィン→バックという流れで練習しています。
関係ない人からですが失礼します。
練習中にもやった方がいいと思います!
本番の時にもし出来なくなったらどうしよう。という事が多いので慣れ、癖?になってた方があまり心配せずに大会に向かえると思います!
@@チョコビ-m4t
チョコビさん、返信いただきありがとうございます。
この動画を楽しく見ていたときは快調で、バックが一番好きな泳ぎでした。ところが、トライアスロンに挑戦したいなぁと思い、自転車の練習中転倒し、あれからもう半年以上経ちましたが、今は肩と大腿部のリハビリ中です。
特に肩の可動域が上がらないため、今日もこれから行こうと思いますが、プールでもキックや片手だけのスイムでリハビリしています。肩の回復の見込みはなく、両手でないと水泳は楽しくなくて、毎日のように泳ぎ込んできた水泳ですが、足が遠のきがちです。
今は無理せず、気持ちの向くまま、できることをゆっくり楽しもうと思います。
チョコビさんは、これからも水泳に励まれますように!ありがとうございました。