Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
映像の素晴らしさもさることながら、音楽も良いと思います。伊福部 昭さんの曲がたまらん!
UPお疲れ様です。昭和36年作品でこの高画質にはぶったまげです。
この時代の記録映画ってBGMが無駄にオドロオドロシイんだよね😁
こんな映像がネットで簡単に見れることってスゴいと思います。DD14形の登場時の活躍って貴重ですよ!塗装もさることながら、ロータリー装置も後年、変更されているので…。因みに、この1号機は、現在北海道三笠市の「三笠鉄道村」で静態保存されております。「ジェットエンジンで除雪する研究」よくこんな映像記録されていましたね!これも確か苗穂工場でやっていたと何かの本で見た様な気がしますが…。それに、雪から線路を守る為の様々なシステムや研究など…。それにしても、この前の冬のJR北海道の運休はすごかった。貴重な映像ありがとうございます!
何度観てもこの映画は傑作ですね日本国有鉄道はいい仕事をしていたとしみじみ思います
凄いなぁ。日本人はこうして生きてきたんだな。
その昔、祖父危篤で飯山線に乗った時、まさにこの冬景色。列車も途中立ち往生。キマロキ通過待ちを体験しました。まじかに見る大雪はホント恐ろしかった。
26:35-28:05放映当時は最新鋭だったDD14形ディーゼル機関車。当時としてはキマロキ編成をも凌駕すると言われていた。現存する1号機、300番台(台湾行き含む)とはロータリーヘッドの構造がかなり異なる。現行・廃車時は羽根車1個・ロールバーありに対して、映像では羽根車2個・ロールバー無しとなっている。24:18-24:42空自借用のターボジェットエンジンを利用した除雪装置が試験的に作られたが、騒音の他、バラストや踏切の敷板などの軽い物を吹き飛ばすと言う難点があった。
豪雪と聞くと38豪雪を思い出す、その僅か2年前の映像なんだな。なんだか雰囲気として当事のNHKの様な作りだが・・・今のNHKとは全然違うな。
半世紀以上前に 小学館『交通の図鑑』で見て以来,除雪車に興味がありましたが,なかなか見る機会には恵まれず,どうもありがとうございました.「くせん区間」とか「くせん用ラッセル車」と聞こえているのは「複線」で合ってますよね
キマロキの秘密兵器感。
かっくぃー
私の地元、九州は積雪とは無縁の世界❗当時は今と比べ、高速道路はおろか、国道でさえ未整備だったので、鉄道に頼らざるを得ない時代❗その反面、まだ地方の人口も今ほど減っていなかったので、人力でどうにかなっていたんだと思います😅それにしても、SL+キマロ、雪捨て列車で鉄橋上から排雪、迫力や豪快さがたまらんバイ❗😁
宝島社から発売されてたビデオで見ましたけど、ノーカット版は初めて見ました。(雪の気象関連、低温実験室、鉄道総研の風洞試験がカットされてた)東宝特撮風のBGMが迫力あって良いですね。(特にラッセル出動シーン)
この時代の歯に衣着せぬ言い方の方が好きだなぁ
2:32これとか11:33これとかなんで 今より昔の方が分かりよいんだろ。 今は聞き手目線が失われてるとおもう。
DD14の1号機は三笠鉄道博物館に保存されてますね。小さい頃見た記憶があります。
三笠のdd14良いですよね…
70系電車はまだ登場前ですね。
ま~いまもいろいろ便利になって快適ですけど、あの時代、いろいろ苦労がありましたけど「生きている」って実感がありましたね
旧塗装のDD14、カッコイイ!
ありがとうございます。感謝します。
ピンク色と縦縞のノイズが修復されているのは素晴らしいですね。東京モノレールの建設記録映像のデジタルリマスタリングってされてないのでしょうか?
火炎放射で雪を溶かす方法を考えたと。しかし雪の量が半端ない😱母親の故郷も真冬に4m程積もったと。除雪チームが夜中村落の道路の除雪したと聞きました。
バック音楽がゴジラ映画と似てないですか?
確か同じ伊福部氏制作だったはず
この時代のトラックの立ち往生動画見てみたいです温故知新
24:17 苗穂のバケモンって映像残ってたんだ…すげぇ
まさに雪VSキマロキって感じだな
やっぱり現在では地球温暖化影響あるのかな
令和と比べると、いろいろな~という表現が多い
13:57 これ多分、台本あったでしょ?😁
重厚なBGMの後姿を現すのは、黒くて硬くてデカくて重いあれだよあれ
まな様中山まなですか?伊東智美MI6とCIA
広末涼子様伊東智美MI6とCIA
まだ信越本線は電化前の時代か.......。この翌年に横須賀線から電車が転属してきたけど、この電車、動力集中方式時代よりも遅延多発するから目も当てられなかった。115系登場は凄い喜ばしい事で、信越線の普通列車の遅延は115系全投入をもって全て解決
(# ゚Д゚)カラー?
映像の素晴らしさもさることながら、音楽も良いと思います。
伊福部 昭さんの曲がたまらん!
UPお疲れ様です。
昭和36年作品でこの高画質にはぶったまげです。
この時代の記録映画ってBGMが無駄にオドロオドロシイんだよね😁
こんな映像が
ネットで簡単に見れることって
スゴいと思います。
DD14形の登場時の活躍って貴重ですよ!
塗装もさることながら、ロータリー装置も
後年、変更されているので…。
因みに、この1号機は、現在北海道三笠市の
「三笠鉄道村」で静態保存されております。
「ジェットエンジンで除雪する研究」
よくこんな映像記録されていましたね!
これも確か苗穂工場でやっていたと
何かの本で見た様な気がしますが…。
それに、雪から線路を守る為の
様々なシステムや研究など…。
それにしても、この前の冬の
JR北海道の運休はすごかった。
貴重な映像ありがとうございます!
何度観ても
この映画は傑作ですね
日本国有鉄道は
いい仕事をしていたとしみじみ思います
凄いなぁ。
日本人はこうして生きてきたんだな。
その昔、祖父危篤で飯山線に乗った時、まさにこの冬景色。
列車も途中立ち往生。
キマロキ通過待ちを体験しました。
まじかに見る大雪はホント恐ろしかった。
26:35-28:05
放映当時は最新鋭だったDD14形ディーゼル機関車。当時としてはキマロキ編成をも凌駕すると言われていた。現存する1号機、300番台(台湾行き含む)とはロータリーヘッドの構造がかなり異なる。現行・廃車時は羽根車1個・ロールバーありに対して、映像では羽根車2個・ロールバー無しとなっている。
24:18-24:42
空自借用のターボジェットエンジンを利用した除雪装置が試験的に作られたが、騒音の他、バラストや踏切の敷板などの軽い物を吹き飛ばすと言う難点があった。
豪雪と聞くと38豪雪を思い出す、その僅か2年前の映像なんだな。
なんだか雰囲気として当事のNHKの様な作りだが・・・
今のNHKとは全然違うな。
半世紀以上前に 小学館『交通の図鑑』で見て以来,除雪車に興味がありましたが,なかなか見る機会には恵まれず,どうもありがとうございました.「くせん区間」とか「くせん用ラッセル車」と聞こえているのは「複線」で合ってますよね
キマロキの秘密兵器感。
かっくぃー
私の地元、九州は積雪とは無縁の世界❗当時は今と比べ、高速道路はおろか、国道でさえ未整備だったので、鉄道に頼らざるを得ない時代❗その反面、まだ地方の人口も今ほど減っていなかったので、人力でどうにかなっていたんだと思います😅それにしても、SL+キマロ、雪捨て列車で鉄橋上から排雪、迫力や豪快さがたまらんバイ❗😁
宝島社から発売されてたビデオで見ましたけど、ノーカット版は初めて見ました。
(雪の気象関連、低温実験室、鉄道総研の風洞試験がカットされてた)
東宝特撮風のBGMが迫力あって良いですね。(特にラッセル出動シーン)
この時代の歯に衣着せぬ言い方の方が好きだなぁ
2:32これとか
11:33これとか
なんで 今より昔の方が分かりよいんだろ。 今は聞き手目線が失われてるとおもう。
DD14の1号機は三笠鉄道博物館に保存されてますね。小さい頃見た記憶があります。
三笠のdd14良いですよね…
70系電車はまだ登場前ですね。
ま~いまもいろいろ便利になって快適ですけど、あの時代、いろいろ苦労がありましたけど「生きている」って実感がありましたね
旧塗装のDD14、カッコイイ!
ありがとうございます。感謝します。
ピンク色と縦縞のノイズが修復されているのは素晴らしいですね。東京モノレールの建設記録映像のデジタルリマスタリングってされてないのでしょうか?
火炎放射で雪を溶かす方法を考えたと。しかし雪の量が半端ない😱母親の故郷も真冬に4m程積もったと。除雪チームが夜中村落の道路の除雪したと聞きました。
バック音楽がゴジラ映画と似てないですか?
確か同じ伊福部氏制作だったはず
この時代のトラックの立ち往生動画見てみたいです温故知新
24:17 苗穂のバケモンって映像残ってたんだ…すげぇ
まさに雪VSキマロキって
感じだな
やっぱり現在では地球温暖化影響あるのかな
令和と比べると、いろいろな~という表現が多い
13:57
これ多分、台本あったでしょ?😁
重厚なBGMの後姿を現すのは、黒くて硬くてデカくて重いあれだよあれ
まな様
中山まなですか?
伊東智美MI6とCIA
広末涼子様
伊東智美MI6とCIA
まだ信越本線は電化前の時代か.......。この翌年に横須賀線から電車が転属してきたけど、この電車、動力集中方式時代よりも遅延多発するから目も当てられなかった。115系登場は凄い喜ばしい事で、信越線の普通列車の遅延は115系全投入をもって全て解決
(# ゚Д゚)カラー?
24:17 苗穂のバケモンって映像残ってたんだ…すげぇ