雪にいどむ 日映科学映画製作所製作

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 кві 2016
  • 作品概要
    製作:日映科学映画製作所 企画:日本国有鉄道
    1961年 カラー 30分
    山陰・北陸・東北・北海道地方では、冬に大雪に見舞われる。
    路線の約3割がこの地方を走っている国鉄では、安全運転のために各方面から雪に対する対策を試みており、雪崩対策、線路の雪の吹き溜まりへの対策等を、あらゆる角度から検証している。
    線路上の雪の除雪作業と各地域に適したラッセル車、この作品で登場する機関車はすべて蒸気機関車と懐かしい。
    35mmネガから高画質デジタル化した作品。
    スタッフ
    製作:片田計一
    脚本・演出:奥本大六郎
    撮影:川村浩士
    作曲:伊福部昭
    第500回配信記念作品

КОМЕНТАРІ • 212

  • @user-rj5zx1vy7g
    @user-rj5zx1vy7g 3 роки тому +89

    ワイプもなく、余計な相槌もないから聞きやすいし音楽も秀逸
    今のTVに欠けてるものが全てある

  • @hima1848
    @hima1848 3 роки тому +20

    1:52の商店街の通路と雪の向こうの子供達の映像がめっちゃ好き。

  • @hisaryde6558
    @hisaryde6558 4 роки тому +25

    本当の意味で「ご苦労様」「お疲れ様」仕事だな。

  • @xperiauser3150
    @xperiauser3150 5 років тому +150

    この頃のナレーションホント好き

    • @user-wn6yr9ux2r
      @user-wn6yr9ux2r 4 роки тому +15

      音割れ具合がだいぶ渋いんですよねw

    • @user-uj5el7zz6f
      @user-uj5el7zz6f 4 роки тому +18

      @@user-wn6yr9ux2r 昭和の真面目な声質だよね

    • @user-wn6yr9ux2r
      @user-wn6yr9ux2r 4 роки тому +15

      星一 そそそ!「で、あります。」とか、「〜をせんとする〜に対して」とか

    • @4stro6oy
      @4stro6oy 4 роки тому +7

      昔のナレーションってアメリカとかも独特だよね

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 3 роки тому +9

      この当時は戦後15年なのでまだ大本営発表やプロパガンダ番組を放送してたアナウンサーも現役で御存命ですからね(NHKの前身となるのが大本営発表を放送していた東京放送局)

  • @user-fw6vq4tu6p
    @user-fw6vq4tu6p 3 роки тому +16

    素晴らしい!しかもカラーで見られるし、正直豪雪地方の生活も昭和時代の経験もない人にとって、本当に感動した。「国鉄」を普通に語るナレーションはちょっと新鮮。

  • @user-ey4cd2mf5g
    @user-ey4cd2mf5g 2 роки тому +5

    映像もさることながら、音楽が伊福部さんというのが凄すぎる。鳥肌が止まらない。

  • @user-rm7ik3yx6p
    @user-rm7ik3yx6p 4 роки тому +7

    昔は本当に色んな災害があって大変だったんだなぁ。こうやって昔の人の知恵で今が豊かに暮らせてるのかと勉強になったわ

  • @user-bg7zf7qm4c
    @user-bg7zf7qm4c 4 роки тому +14

    貴重な映像資料ありがとうございます

  • @inoyamachine6216
    @inoyamachine6216 3 роки тому +9

    伊福部スコアをバックに驀進する国鉄のスーパーメカ群
    これはしびれます!!

  • @hirokun75
    @hirokun75 3 роки тому +14

    キマロキ編成を考えた人凄いよなぁ~ 発想がすごい。

  • @user-pb9pk5xl2b
    @user-pb9pk5xl2b 2 роки тому +5

    出てくる機関車がみんな謎のラスボス感あって震える

  • @tksararraraskt
    @tksararraraskt 5 років тому +146

    この映像の2年後に俗にいう「サンパチ豪雪」がやってくるのだが、親父が田舎(新潟津南町)で経験したのは、
    除雪車やラッセル車が埋もれてる状況。雪下ろししようにも、周りの積雪が既に屋根の高さ。だそうで・・・
    現在は消雪や融雪等の施設が多くなってるとは言え、未だ人の手に頼るところが大きい除雪。
    今も昔も鉄路の安全確保のためとはいえ頭が下がります。

    • @ohoyamato
      @ohoyamato 3 роки тому +7

      森宮野原駅構内に立っている積雪記録柱、6メートル以上でしたかあれを見ると当時の積雪のすごさが分かりますね。
      十日町出身ですが、いまは融雪水で雁木しか通ることのできないほどの積雪は全くないし便利になりましたね。
      当間沢の奥にすんでいた人たちは11月末からは、十日町、土市あたりで、12月から3月末までの冬ごもりの買い物をして背負って運んでいたそうですね。千葉のおばちゃんたちが行商に、自分の背丈ほどある荷物背負たように。
       桑原沢、当間沢奥地に住んでいた小中学生は親元から離れて、学校が町に用意した寄宿舎暮らしだったと聞いています。

    • @yumejizo
      @yumejizo 3 роки тому +3

      森宮野原駅の標柱は7.85mです。夏に見ると信じられません。

  • @ryusenkeitaiin
    @ryusenkeitaiin 3 роки тому +5

    2021年1月は上越で映像の最初のような状態が9年ぶりに見られている。いくら温暖化は進んでいるとはいえ、雪国は雪国の生活が欠かせないということが改めて伺える。

  • @kartzlee
    @kartzlee 5 років тому +60

    音楽が秀逸
    癖になって、また聴きたくなるw

  • @r.yashima
    @r.yashima 5 років тому +47

    日本の高水準な鉄道技術ってカイゼンによって醸成されたというより、一刻を争う必要性によってもたらされたものなのだと実感できました。

  • @kandamatube
    @kandamatube 4 роки тому +34

    キマロキは男のロマン

  • @SFXN2000
    @SFXN2000 4 роки тому +27

    出だしの音楽がまるでゴジラなので、もしかして伊福部さんかしら?と思ったらやっぱりそうでした。かつて積雪地帯に住んでいたことがある当方にとって大変興味深い内容でした。ジェットエンジンの熱風で雪を排除する除雪車については、子供の頃の絵本に、東海道新幹線用として準備された?ような記載があったことを覚えています。

    • @lrwmasa
      @lrwmasa 3 роки тому +1

      個人的には「ユキラのテーマ」と呼びたい。

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 2 роки тому +4

      ジェットで雪を飛ばす除雪車はバラストまで飛ばしてしまい役に立たなかったので「苗穂工場の失敗作」と呼ばれています。

  • @user-uj5el7zz6f
    @user-uj5el7zz6f 4 роки тому +9

    蒸気機関車が鉄道の主軸だった頃の昭和の懐かしい映像、画質は良いですね

  • @user-lj7zg9je5k
    @user-lj7zg9je5k Рік тому +3

    ゴジラ感ありすぎると思ったら御本人だった!!伊福部昭さんというのかー
    北海道出身なら雪害を身に沁みて分かっているだろうし、すごく合う
    カラーで起こしてもらえると現実味あっていいね!

  • @user-cc5xs6df1i
    @user-cc5xs6df1i 4 роки тому +30

    どうやら、撮影時期は1960年12月頃らしい。ここに出てくるC57-57は現在北海道の岩見沢市に静態保管されているそうだ。で、この機関車は撮影時には小樽築港区所属だそうだから、小樽や札幌辺りの光景なのかもしれない。25:43の所には、「なえぼ」駅の表示がある

  • @keiko4873
    @keiko4873 3 роки тому +3

    大変過ぎる。本当にお疲れさまです。

  • @user-jc2xn1ts6q
    @user-jc2xn1ts6q 5 років тому +12

    以前、弘南鉄道の大鰐線を訪ねたさい、途中の車庫にてラッセル車と電気機関車が休んでたのを見るなり、すかさずデジカメに記録したことがあります。

  • @fukuhanazo
    @fukuhanazo 4 роки тому +38

    茶色のDD14出てきて「オーッ!」と思ったら途中で終わってしまった。最後まで見たかったわ。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 4 роки тому +4

      DD14ってアメリカの機関車みたいでカッコいいですね

  • @tv3788
    @tv3788 4 роки тому +18

    どうやったら効率よく雪を溶かしたり除去できるかが課題 それを解決させるのに商品が開発される
    でも昔は 課題を解決させるために、研究や試行錯誤を重ねる
    21:48のシーンから好き

  • @TYOdandy
    @TYOdandy 3 роки тому +8

    日本は凄い。 こういう地道な基礎実験と技術の積み重ねから今の日本の鉄道網、交通網があるんだな。 先人に感謝。 それにしても、この音楽、絶対にゴジラと同じ作曲者さんだろうな^^

  • @user-bd3ss9qq6r
    @user-bd3ss9qq6r 3 роки тому +2

    永久保存ですね👍

  • @user-wh3vb6ys2y
    @user-wh3vb6ys2y 3 роки тому +8

    なんか、この時代の方が味を感じるというか、生きてるって感じがする。

  • @noracla090807
    @noracla090807 3 роки тому +28

    22:31川の上でホッパー車の中から雪を掻き寄せてホッパーから雪捨て。もし足滑らせたらホッパーから人も川に落ちる。

    • @user-xb3vu1we5h
      @user-xb3vu1we5h 3 роки тому +3

      当時は人災だらけの殉職まみれですからね。

  • @user-ii3wl7fi4m
    @user-ii3wl7fi4m 4 роки тому +17

    7,8年前に廃雪モーターカーに乗せて貰ったことがあります。ラッセルとロータリーができるやつで、くし型のフレームが付いててトンネルのつらら落としまでできる。保守用車1台にコンパクトにまとまっているけど、機能的にはこの映画の時代と変わらない。線路脇にはウィング禁止とか投雪禁止とかいろいろな標識があって運転はすごく大変そうだった。

  • @moonrect
    @moonrect 2 роки тому +3

    16:18あたりの音楽が平成旧メカゴジラっぽい。これぞ伊福部節。

  • @shiojiman
    @shiojiman 3 роки тому +5

    定期的に見てしまう謎の動画だ・・・・

  • @ave5163
    @ave5163 Рік тому

    これぞKing of documents!
    ありがとうございます🎵

  • @lamia2779
    @lamia2779 4 роки тому +11

    キマロキ編成
    この威力!

  • @user-xj2vn9te1r
    @user-xj2vn9te1r 6 років тому +20

    道路の除雪もそうだけど鉄道除雪も最後は人力に関わってくるわけだな

  • @user-xv4nt2tf7x
    @user-xv4nt2tf7x 3 роки тому +3

    こりゃまた重厚な音楽だね。まるで東宝の特撮映画の音楽みたいだ。

  • @satohiro193
    @satohiro193 3 роки тому

    勉強になりますね

  • @sotetsu_spirit
    @sotetsu_spirit Рік тому +1

    映像の貴重さ、伊福部昭氏の曲と相まって素晴らしい作品です‼️👍️

  • @iwaki2525
    @iwaki2525 3 роки тому +4

    2020年12月18日、大雪。ふと思い出して見にきました。

  • @moganosakana
    @moganosakana 3 роки тому +9

    ジェット除雪車は 24:45 から
    26:59 からのラスボス感ある見た目とBGMのロータリー車もオススメ

  • @manekineko4648
    @manekineko4648 4 роки тому +32

    5:37トーマスで見た光景

  • @374barracuda
    @374barracuda 4 роки тому +3

    何時の時代も雪とは難儀するものですね。私の生まれる少し前の動画ですが、出てくる機関車がほとんどSLというのが何か良かったです。個人的にSLが好きなので。排雪は今でも普通ですが消雪は今でも難しい。人海戦術な手法も、皆さん大変だったでしょうね。興味深く見させていただきました、ありがとうございます。

  • @user-st1hr9ep1v
    @user-st1hr9ep1v 3 роки тому +1

    北陸地方の38豪雪をおもいだします。先人の労苦に感謝します。

  • @user-zv3bg9um3p
    @user-zv3bg9um3p 2 роки тому +6

    24:55 これが航空自衛隊からジェットエンジンを借りて作った除雪車か

  • @user-uz3fg4ux1x
    @user-uz3fg4ux1x 3 роки тому +1

    今どうなのか興味が湧きました。当時ほど鉄道輸送に頼っていないでしょうし、ここまでの手間はかけられないはず。

  • @hirokun88
    @hirokun88 4 роки тому +32

    昭和時代の方々に令和時代の雪無し状況をご覧いただきたいです・・・・。

  • @user-rm7ik3yx6p
    @user-rm7ik3yx6p 4 роки тому +54

    20:24 距離感がおかしいって(笑)

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 4 роки тому +4

    ジェットエンジン、最近海外の動画で、雪の付着したラッセルヘッドの清掃に使われてる動画がありました、
    巨大ドライヤーですね。

  • @MMTT
    @MMTT 4 роки тому +2

    こんなかっこいい除雪車今もいたらなあ

  • @user-xm4jx3if2j
    @user-xm4jx3if2j 4 роки тому +18

    戦前は地元で優秀な人材しか国鉄に就職出来なかったそうです。

    • @374barracuda
      @374barracuda 4 роки тому +1

      体力的に、なんでしょうかね?

  • @fadaipapa
    @fadaipapa 5 років тому +138

    ジェットエンジンによる雪かきは、実験段階で中止になったそうな。原因はというと噴射力が強過ぎてバラストはおろか、踏切の敷板までも吹き飛ばしてしまったらしい。そりゃ中止にもなるわなw

    • @EFyt-xe2zf
      @EFyt-xe2zf 4 роки тому +8

      fadaipapa
      騒音も凄いのでは?

    • @4stro6oy
      @4stro6oy 4 роки тому +9

      まあ雪国ではただでさえ早朝にヘビーな除雪車が住宅街でゴリゴリ作業するからなあ。ジェットエンジンくらいどうってことない気もする。

    • @user-wf9tg5sc7i
      @user-wf9tg5sc7i 4 роки тому +31

      「まずやってみる」ことが大事。失敗したら諦めるか、改良して再挑戦。

    • @user-lg8zo3xb1j
      @user-lg8zo3xb1j 4 роки тому +14

      ロシアではジェットエンジン式除雪車が実用化されている。これは、空港の滑走路にある雪を熱と風の力技で除雪しているらしい。最近では、強力な送風能力に着目して町の消毒作業に動員されたらしい。

    • @user-lp6wj8ik7t
      @user-lp6wj8ik7t 3 роки тому +5

      苗穂基地…やりすぎたんだ。

  • @MrDastardly
    @MrDastardly 5 місяців тому

    Excellent film. 👏👏👏👏

  • @levannatadze6405
    @levannatadze6405 3 роки тому

    Great!!!

  • @yukikoike6698
    @yukikoike6698 3 роки тому +3

    この頃から除雪の作業車化は構想にあったわけだ

  • @user-ml8ww7wh1q
    @user-ml8ww7wh1q 4 роки тому +2

    努力の賜物

  • @LukaDrwal
    @LukaDrwal 4 роки тому +3

    impressive !

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w 6 років тому +15

    音楽がまたいい。

  • @maruhantv7942
    @maruhantv7942 3 роки тому +1

    좋은 영상👍

  • @Wolfdog370
    @Wolfdog370 3 роки тому +7

    Wow !! .. the Japanese are so tough and resilient to be able to live in these extreme conditions .. Amazing !! .. I love these Japanese documentaries 👍👍👍

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 роки тому +1

      And it is 38C (100F) in temperature in 2020 summer lol
      We now waiting autumn typhoon (Pasific Tropical Storm) they usually have 40-70m/h (90-150mph) blast wind lol
      The are not welcome even kids, cats and crows ...

    • @aburakadabura2
      @aburakadabura2 3 роки тому

      Are you an Australian?

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 роки тому +1

      @@aburakadabura2no, sir. A japanese, sir.

    • @Wolfdog370
      @Wolfdog370 3 роки тому +1

      @@aburakadabura2 yes .. even in our coldest parts of the country, we never experience the extreme levels of cold that the Japanese endure every yesr

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 роки тому

      @@Wolfdog370it is a suumer for finnish. Human could more !

  • @xperiaxzpremium7278
    @xperiaxzpremium7278 5 років тому +10

    ラストは、ゴジラか大魔神チックな音楽が、、、、
    基礎的研究、、、本当に細かく試験されていますよね、、。
    私も、頑張らなければ、、。

    • @hodlag9815
      @hodlag9815 3 роки тому +4

      ゴジラの作曲者ですから.

  • @user-jn4qg1ww5j
    @user-jn4qg1ww5j 3 роки тому +1

    すげー聞いたことあるフレーズだなぁと思ったら「夜にかける」だった

  • @user-rn1qg3wt1v
    @user-rn1qg3wt1v 3 роки тому +10

    僕は子供の時、雪国の人達は冬の間は大雪で動け無いのでずっと冬眠しているものと思ってたんだ。
    馬鹿だねぇ(/。\)

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 4 роки тому +11

    懐かしいのはさておき、国鉄のジェットエンジン除雪実験カラー映像って凄く貴重では?恐ろしあでも研究していたらしいですが…

  • @NYOROP
    @NYOROP 3 роки тому +3

    最新版みたいなのも見てみたいなぁ。2020年版みたいな。当時と比較

  • @nakan_ohito
    @nakan_ohito 5 років тому +15

    踏切と駅の除雪してたけどやる方としては人海戦術でやるから疲れるが楽しいな。
    日中にやる分にはだが...

    • @374barracuda
      @374barracuda 4 роки тому +2

      夜間は地獄の辛さでしょうね。。。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 4 роки тому +2

    ゥオ~✴鉄道好きは
    鼻の下伸びる垂涎の映像と時代だ~💦

  • @user-xo6zo9yt9s
    @user-xo6zo9yt9s 7 років тому +7

    このような大雪は未体験なので、ラッセル車も見ません。雪国の過酷さが手に取るようにわかりました。ポイントが凍って転轍出来ないと、オイル?とか燃やして溶かしているのはありました。まだまだまだ、こちらはこれで動くから、雪国の苦労が知らないままでした。たいへん勉強になりました。

    • @user-rd6di6nh7y
      @user-rd6di6nh7y 5 років тому

      メール

    • @Orinsky15
      @Orinsky15 4 роки тому

      そもそも物流の主役が道路にとってかわられてしまいましたからね
      そして道路は少々の積雪なら冬用タイヤとチェーンで走れるから鉄道ほどしっかり除雪する必要がない
      今や山間部の鉄道路線は積雪期になると運休してタクシー代行ですよ(バス代行ではないところが余計に悲しいところ)
      逆に上越新幹線のように需要のある路線は温水スプリンクラーで積もらせない、凍らせない方向に対策していて、いずれにせよ手間のかかる除雪作業をなくすように雪対策が変化しているのもラッセル車を見なくなった一因でしょうね

  • @HK-ws8ux
    @HK-ws8ux 3 роки тому +5

    まだ人を湯水のごとく使えた時代か
    良いなあ

  • @z323kai
    @z323kai 3 роки тому +2

    雪にドムか・・・お似合いだ

  • @vlog-zs5sl
    @vlog-zs5sl 3 роки тому +1

    見てたら温泉行きたくなってきた。

  • @teru5499
    @teru5499 Рік тому

    ラッセル車大好きです
    鉄仮面みたいでカッコいい
    母が新潟の豪雪地帯出身なのでこういう景色懐かしいです
    あの雪下ろしはきつい労働だと思う
    下ろしては積もり 下ろしては積もり
    あれだけの労働をして一円にもならないという毎日・・・

  • @8futou4eki
    @8futou4eki 5 років тому +27

    15:40 ここメカゴジラ

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 роки тому

      冒頭音楽のゴジラ感
      かーらーのー?

  • @junkaw7547
    @junkaw7547 4 роки тому +23

    キマロキの対G兵器感

  • @user-xb7cx7ke4u
    @user-xb7cx7ke4u 4 роки тому +9

    17:45からのシンゴジラ鎌倉上陸感すごい。

    • @user-mr3gx6eh6e
      @user-mr3gx6eh6e 3 роки тому +1

      曲がほとんど同じですね。車両の威圧感・貫禄も素晴らしい。

  • @moonred2771
    @moonred2771 3 роки тому +4

    17:35 バスターマシン合体のあれ感

  • @nobussyi
    @nobussyi 3 роки тому +1

    キマロキの記録は貴重。

  • @user-et4tp4uo2y
    @user-et4tp4uo2y 4 роки тому +3

    昭和時代の者だが知らなかった ラッセル車による雪除けはTVで良く観たが対策は他にも色々
    やっていたのね?、でも近年の鉄道は何処も赤字で徐々に出来なくなって行ったのでしょう?
    又 温暖化で雪害は減って行ったと思うが、最近は突然 大雪害が起こり車で死人 出る事が顕著
    に見える。

  • @to7ajrm60
    @to7ajrm60 3 роки тому +4

    え、音楽に伊福部昭さん!?

  • @sudzukikov9873
    @sudzukikov9873 3 роки тому +2

    カラーだ!!すげぇ

  • @syabisyabi
    @syabisyabi 3 роки тому +1

    温暖化で海水温上昇して、雪雲が発達し豪雪になる。

  • @user-zh1xs6lo9z
    @user-zh1xs6lo9z 7 місяців тому

    こ、これは伊福部音楽ではないですか!
    特撮映画や記録映画は「観念的にならなくてよい」という先生のインタビュー記事を読んだ記憶がある。

  • @nasuhama8900
    @nasuhama8900 3 роки тому +2

    これの令和バージョンを作りたい。北海道・青森・北陸・山陰のラッセルシーンとか入れて。

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 4 роки тому

    職員の顔が凛々しい。

  • @hui5506
    @hui5506 Рік тому

    この動画を観て思った事は、今のJRでは国鉄の様に意地でも冬季の運行を維持する努力が見られないと思ったと同時に、新幹線の台頭で在来線にそこまでの優等性が無くなってしまったのだと痛感した。

  • @user-cx8eu9nt7z
    @user-cx8eu9nt7z 5 років тому +30

    いつでも 電車が安全に走れるのにもいろんな訳がある
    鉄道の安全は電車の技術だけではない!

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g 4 роки тому +6

    近年、暖冬と温暖化の影響で、
    数十年より前と比較すると雪も減り
    除雪車の使用頻度の低下した為
    見かけなくなりましたね

    • @Orinsky15
      @Orinsky15 4 роки тому +3

      今や除雪車両として機関車ではなく気動車(キヤ143)が導入される時代ですからね
      とは言っても運用上のメリットから事業用気動車の体裁を取っただけで、パワーはこの動画と同時期に登場した除雪機関車DD15に匹敵する馬鹿力ですが

    • @user-ee2ml4yx5g
      @user-ee2ml4yx5g 4 роки тому +1

      Goju311
      結局は箱型ディーゼル機関車か…

  • @TEI-SEQ
    @TEI-SEQ 5 років тому +19

    ラスボス出てきたら終わった。

  • @user-qu5uo4zi3m
    @user-qu5uo4zi3m 3 роки тому +2

    冒頭の雪に埋もれた村 ロマンありあすぎ

  • @michaelnorris6365
    @michaelnorris6365 5 років тому +1

    Would one of you be so kind as to tell me what villages and towns are shown? I only speak English - to my detriment.

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 5 років тому +5

      This video doesn't express about place. 25:47 is Naebo st. (Hokkaido). 4:55 The map shows weather in a day of winter, and white area is snowy. Snow has been less because of global warming recently, but snow plow train is still working, small motor car has been more popular than heavy one. Is my English OK? ^^;

  • @kandamatube
    @kandamatube 4 роки тому +19

    17:43 こんなの走ってきたら怖くてチビる

    • @line-ew9bh
      @line-ew9bh 3 роки тому +6

      てか音楽が悪い

    • @inoyamachine6216
      @inoyamachine6216 3 роки тому +2

      地球防衛軍マーチがモチーフですかね・・

    • @hamamura
      @hamamura 3 роки тому +2

      悪夢に出てきて追いかけられそうだ。

  • @bouya924
    @bouya924 3 роки тому

    子どもの頃、絵本で除雪車についてみていたとき、かき寄せ車だけが謎だった。ラッセルは雪をかき分け、ロータリーは雪を飛ばす。かき寄せ車は、それを台無しにしてるんじゃないかと…。キマロキとか、そのシステムを知ったのは大分後になってからだった。

  • @welseduwellinneeverdinoere2667
    @welseduwellinneeverdinoere2667 3 роки тому +1

    この映像見てるだけでも全身凍りそうwww

  • @potiqun
    @potiqun 4 роки тому +2

    モノクロ映画かと思いました

  • @tyouseitounyuu
    @tyouseitounyuu 4 роки тому +11

    戦後15年か…菅笠かぶってる人もおったんやな…

  • @xj4400
    @xj4400 3 роки тому +11

    JR北海道がつぶれる理由だね。コストがかかりすぎる。

  • @user-kv7oh7rv3z
    @user-kv7oh7rv3z 3 роки тому +1

    この頃と比べると温暖化の影響でやっぱ雪減ってるのかな

  • @dododongara1440
    @dododongara1440 6 років тому +7

    積雪量を「サンチメートル」といっているということはフランス式なんでしょうか?

    • @user-ud1fx3pf4f
      @user-ud1fx3pf4f 5 років тому

      なまり

    • @1982baty
      @1982baty 5 років тому +11

      当時の日本は結構フランス読みを引きずっているものもありました。ご推察の通り、フランス読みです
      戦争直後までの資料を読むと艦砲の口径も「サンチ」で書いてあります

    • @jupiterite3
      @jupiterite3 5 років тому +4

      フランス語のcentiの発音をカタカナ表記すると、「サンチ」の方がフランス語の発音に近いですね。そもそも、メートルもフランス語のmètreですし。

  • @user-cc5hq5tw6c
    @user-cc5hq5tw6c 3 роки тому +1

    へー。この頃から雪ってあったんだ

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 4 роки тому +4

    BGMが伊福部サウンド
    心憎い演出効果満点!

  • @user-xk4yv9jo4e
    @user-xk4yv9jo4e 3 роки тому +1

    キマロキ。
    ご丁寧にヨを連結。

  • @user-gp6tz3otmar
    @user-gp6tz3otmar 3 роки тому

    鉄道映画ではなく、科学技術映画ですね。気象衛星のない時代の記録は興味深いものです。