Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一日1本ないし2本ほど神戸行きの普通電車があるんですよね’(夜のはたまに退勤時や夜出勤時に遭遇)。甲子園口行き、上りの朝だけの吹田行きと並んでレア行先の一つ。
国鉄末期〜JR初期は毎時4本神戸行がありましたな。更に昔はその神戸行が甲子園口止まりでした。今はこれの行先が出るとまたダイヤ乱れてるってなりますが
5番線の外側の線路は夜間停泊の為の留置線でしたが2012年3月のダイヤ改正で使用停止しました。一番線は快速(舞子、垂水、須磨通過した)の新快速待避用で朝7時~8時半の使用。3・4番線の渡り線はめったに使用していないけど上に錆がないので整備用に車両を通しているようです。神戸止まりの普通電車は基本兵庫駅寄りの引き上げ線を使用しているので
垂水に住んでたので外側快速が憧れでした。カーブと分岐器を走る重低音がいいですね。
朝ラッシュ時に確か8本ぐらいありましたね!
ウエストエクスプレス銀河は停車しますね
5番線の外側の待避線は終電間際に行けば各停が留置されてた筈ですよ
築90年ということは空襲も震災も耐えて生き残ったということですね。そう思うと感慨深いです。
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFANさん。同じような駅に、阪急六甲、阪神御影、阪神住吉この3駅は震災に耐えました。共通点は大正時代に丁寧に川砂と太い鉄筋で作った駅です。
神戸ポートピアが懐かしい
ほんま昔はスーパー雷鳥の終点でもあったな。一本だけやったかな。ただ、しばらくしていつの間にか消えていたな。
阪神大震災があった事が微塵も感じられないくらい復興したなぁ。神戸駅を見るとどうしても火垂るの墓を思い出す。
(スーパーはくともホームライナー的役割で下り最終13号だけ停まります)
神戸駅のご紹介が懐かしく嬉しい動画です。丁寧に解説くださりありがとうございます。(神戸駅の衰退のきざしは戦前からのようです。 昭和15年頃に旧鉄道省が「東京・下関間新幹線建設基準」(弾丸列車計画)を制定し、最初は「新神戸駅」が現・神戸駅の北(兵庫区平野)に置かれる予定でした。ところが昭和17年頃には、「神戸港との接続に便利」等の理由で現在の中央区布引に移動してしまい、そのまま山陽新幹線の新神戸駅ができました。結果的にその判断は正しかったように思います。)
県名と同じ兵庫駅、県庁所在地と同じ神戸駅がある。なのに利用者は三ノ宮駅が一番というのも面白いですね。1番線を日に1回使うのは線路と架線のサビ取りでしょうね。「神戸」というだけで全てがオシャンティーになります。
TKさん、とても解説、わかりやすいですねェ。また行く機会があれば是非、立ち寄ります。
神戸駅、やっぱりお洒落ですね。関東からまたお出かけしてみます。
姫路から新快速に乗って神戸駅で降りたことがあって、「あれ、いつもと違うな?」と思ったら、降りる予定は三ノ宮駅だったことに気づいたのは、懐かしい思い出です。
大阪駅を境に神戸線と京都線に分かれてますし。停車時間もわずかで運行上は完全に中間駅ですね。湊川や新開地が近ければ三宮との地位が入れ替わっていたかもです。
神戸駅を始発駅とする列車は、毎日運転が、下り1本、上り2本、平日は上りがもう1本あり、終着駅とする列車は、毎日運転が下り1本、平日は下り2本で、上りは無し。いずれも普通電車です。神戸駅西方の引き上げ線は、毎日、少なくとも1回は使用されています。また、1番のりばは、平日朝、7時20分頃から、約1時間ほど外側線を走る快速が、後続新快速の待避のため使用しています。特急については、はまかぜ3往復、下りスーパーはくとが1本が毎日、更に平日は、らくラクはりま1往復が2023年3月改正時点での、定期停車列車です。
神戸行の普通列車が1日に2本ありますね(土日は1本)
神戸駅で下車したことがなかった私。三ノ宮駅で降りる時に「ああ今日も代表駅まで行けへんかった」と勝手につまらなさを感じてたりしていましたが思い込みが過ぎてました。でも次に行ったときには神戸駅まで行って楽しんでみようと思います。動画公開ありがとうございました。
まあ神戸駅と名乗っていても、神戸市の実質的な代表駅は三ノ宮駅ですから(神戸市随一の繁華街・複数路線を有するターミナルなだけでなく、神戸市役所・中央区役所の最寄駅でもありますし)。
1番線は新型車両の展示会に使用していたこともありました。小学生の時に117系の展示会に行った記憶があります。「みやび」だったか「なにわ」だったかも展示会してました。3、4番の渡り線、大晦日の終夜運転を始めた頃は大阪方面からは神戸までの運転で113系の4両が折り返しに使ってた気がする。記憶間違えてたらすんません。5番線の隣の側線は本線とのポイント撤去されてて死んでます。以前は神戸発の始発列車を前日に西明石から回送してて側線に留置してた時がありましたが、今は神戸発の始発車両は当日の営業列車の前に回送で送り込んでます。
兵庫県の中心駅は神戸駅でも兵庫駅でもなく三ノ宮駅というところは面白いです。
でも代表駅は神戸駅だけど。
9:41 長い新快速の編成全体が見える素晴らしいカーブ
1番のりばは幼少期サンダーバード車両の681系が1番のりばにいた記憶がありますね🤔
このチャンネルってけらすさんですか?テロップの編集センスに既視感が
NO
神戸駅、18きっぷで東海道線の上り乗り通しをした時はせっかくだからと1番線から快速に乗りました。「いうて快速も新快速もそんな変わらんやろ」という、関西圏外から来た者あるあるの軽率な勘違いと共に…。
特に中京圏の人が勘違いしやすそう(東海の新快速が正にそれだから)…。
神戸駅の西よりの折り返し線は、ダイヤ乱れ時に普通、神戸行きとなりよく利用されます。
JR神戸駅。1番線ホームは、朝と夕方のラッシュ時にしか使われないホーム。
今や神戸市の中心は三ノ宮駅周辺ですが東海道本線の終点で山陽本線の起点でもある神戸駅も趣や歴史を感じられる良い駅で今後の再開発計画も注目していきたいですね!
神戸。。初めて日本へ旅行に行ったのが神戸市の北野町に散在する安藤忠雄さんの初期作と六甲山の斜面にあった六甲ハウジング、風の教会、OLD&NEW等とともに芦屋市の住宅街だったので、神戸市は私の心の中でどこよりも一番美しい街として残っている。
神戸駅はすごい駅だったことが分かりました。1番乗り場は寂しいですね。
公開3時間でコメントが40件も、鉄カメさんすごい。
神戸電鉄を新開地から神戸駅に延伸するのが一番良いでしょう。今の神戸電鉄は乗客減に苦しんでいますが、神戸駅延伸で新快速と直接乗り換えれるようになると客数もかなり回復すると思いますし、相乗効果は大きいと思います。
神戸駅、運行上は重要な起点・終点の位置付けなのに、なんかパッとしないイメージありますね。(西代駅も同じく)国鉄が高架化した時点で三ノ宮・元町と同じ棒線駅にしたかったんでしょうね。ちなみに使用されてなかった頃の1番線は結構ボロボロだった時期がありました。
西代駅は直通特急の一部が通過しますからね(昔は山陽特急を含めて全部通過していた)。駅前に山陽電鉄の本社があるのに…。「近畿圏レールマップ」の裏面にも、連絡駅が西代駅じゃなく、板宿駅となっていますし。
定期列車ではないけど、ウエストエクスプレス銀河の山陰コースは神戸駅も停車したのは事実。
初代の神戸駅は、現在ハーバーランドとなっている辺り(ハーバーランド全域が敷地だったそうです。)に有ったそうです。初代の神戸駅には、車両工場等の重要な設備の有った重要な駅だったようです。山陽鉄道と繋ぐ為に、2代目の神戸駅が造られて高架化により3代目の駅舎が造られました。天皇陛下の為の貴賓室のある由緒ある駅です。
ポーアイは行くがハーバーランドに最近、行ってへんなぁ‼️
お隣の元町駅(JRの兵庫県庁最寄り駅)は海側が工事でむき出しになって列車線海側にあった荷物ホームの痕跡が今なら見えるかも。😅(西側に階段の痕跡、東側の一部はレストランになっている)
高崎駅、長岡駅は1番線ホームを使用してましたが、東西と改札が二ヶ所ありましたが、橋上に統一化され、高崎駅1番線は営業扱いは廃止となり貨物列車だけ運転交代の為に停車に使用、ホームは残されてますが西口の階段として再利用と上信電鉄のホームへの通路として再利用されてる、長岡駅は完全に1番線の使用を廃止にして、貨物列車の通過線として使用されてる
むか~し神戸に大学受験に行ったとき,どこで降りたらホテルかなと.県庁所在地が「神戸」だから「神戸駅」でいいんじゃない?と,JRになって間もない大阪駅から電車に乗って,「神戸駅」で降りて途方に暮れた記憶があります.
三ノ宮駅の他に、兵庫駅、神戸駅があって、さらに新幹線は「新神戸」ですからね...慣れていないとカオスですよねぇ。
兵庫⇔西明石が複線だった当時、米原からの快速(80系)は神戸止まりがあり、兵庫方の折返し線を利用していた。
雰囲気が上野駅に似ている。
神戸駅の折り返し引き上げ線はダイヤ乱れ時に間引きするために使用されていますね、、鷹取で仕事終わりに待っていても20分以上こないことがありました
神戸駅発の定期優等列車は、東海道新幹線が開業した後も準急比叡1往復と急行銀河が残されましたが、1965年10月改正で消滅しました。(準急比叡は大阪発着に統一・急行銀河は姫路発着になったためです。)又神戸発着の普通列車は1965年10月改正以降も残りましたが、そちらは1968年10月改正で廃止されました。
急なカーブがあるから今思えばネックなんかもしれんねちなみに神戸市民は山を北側、海を南側と捉えているので駐車場が神戸駅北・神戸駅南であっても実際地図で見てみると神戸駅北は南側・神戸駅南は北側と立場が逆転してるそうで
駅舎に趣きがあるからなのか台風中継時に神戸駅前はよく使われている
よくよく考えると東京駅も上野東京ラインが設定された影響で東海道線の東京駅止まりもあんまりないんですよね、、、一応いくつか特急は止まりますが、、、
30年ほど前に初めて出来た彼女と、初めてデートに出かけたのが神戸でした、栄えているのは三宮ですが、関東人にとっては、ある意味神戸は始まりの場所ですね😸
アレ?通勤特急らくらくはりまは?
すみません!らくらくはりまも停車します!
6番線って、かつては翌朝始発となる普通電車が深夜に停泊していたような気がしますが、もう使われてないんですね。
阪急や西武が経営不振で撤退する謎の商業施設ハーバーランドに行って欲しかった。
シャレにならない神戸駅。これがホントのしゃれこうべ。
尼崎にしゃれこうべミュージアムがあるぞ(笑)
カオスすぎTK最高
神戸駅の構内がなんとなく姫路駅の雰囲気と似ていますね!
神戸駅は神戸と兵庫の中間に造った駅です。当時は蒸気機関車も走っていたため、駅も多く設置出来なかったようです。なので中間に駅を設置することはよくありましたね。一方、三ノ宮駅が神戸に近いことで三ノ宮が利用者が多い駅になったのでしょう。ただ、昔は兵庫のほうが中心だったのでそれが神戸に移行したことでそうなってしまったのでしょうね。
勉強になります。通勤で使うのでw
団臨のWESTEXPRESS銀河は1番ホームに停車していたなぁ(´・ω・`)
神鉄が神戸まで延伸できていれば…
「九州市」って何やねん?「北九州市」なら知ってるが…🚄
神戸駅ですね!JR西日本の中で一番好きな駅です😊
福原が近いので大好きな駅です。
神戸発着の在来線特急とかあってもええと思うけどな(サンダバとか)
雷鳥時代は一部神戸発着ありましたが、利用率が良くなかったのか、現在はご存知のとおりです。
栄枯盛衰
初代北海道鉄道との直通後しばらくは旅客の中心駅だった旧小樽駅の南小樽駅や、川内線開通から時間を減るに従って中間駅化した鹿児島駅もこんな感じですから、初期のターミナルって割とこうなりやすいのかも。
1コメ
ありがとうございます!
@@tk_railwaychannel いつも楽しく拝見してます☺
和田岬線を延伸して1番ホームに発着してほしいです
一日1本ないし2本ほど神戸行きの普通電車があるんですよね’(夜のはたまに退勤時や夜出勤時に遭遇)。甲子園口行き、上りの朝だけの吹田行きと並んでレア行先の一つ。
国鉄末期〜JR初期は毎時4本神戸行がありましたな。更に昔はその神戸行が甲子園口止まりでした。
今はこれの行先が出るとまたダイヤ乱れてるってなりますが
5番線の外側の線路は夜間停泊の為の留置線でしたが
2012年3月のダイヤ改正で使用停止しました。
一番線は快速(舞子、垂水、須磨通過した)の新快速待避用で朝7時~8時半の使用。3・4番線の渡り線はめったに使用していないけど上に錆がないので整備用に車両を通しているようです。神戸止まりの普通電車は基本兵庫駅寄りの引き上げ線を使用しているので
垂水に住んでたので外側快速が憧れでした。カーブと分岐器を走る重低音がいいですね。
朝ラッシュ時に確か8本ぐらいありましたね!
ウエストエクスプレス銀河は停車しますね
5番線の外側の待避線は終電間際に行けば各停が留置されてた筈ですよ
築90年ということは空襲も震災も耐えて生き残ったということですね。
そう思うと感慨深いです。
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFANさん。
同じような駅に、阪急六甲、阪神御影、阪神住吉この3駅は震災に耐えました。共通点は大正時代に丁寧に川砂と太い鉄筋で作った駅です。
神戸ポートピアが懐かしい
ほんま昔はスーパー雷鳥の終点でもあったな。
一本だけやったかな。
ただ、しばらくしていつの間にか消えていたな。
阪神大震災があった事が微塵も感じられないくらい復興したなぁ。
神戸駅を見るとどうしても火垂るの墓を思い出す。
(スーパーはくともホームライナー的役割で下り最終13号だけ停まります)
神戸駅のご紹介が懐かしく嬉しい動画です。
丁寧に解説くださりありがとうございます。
(神戸駅の衰退のきざしは戦前からのようです。
昭和15年頃に旧鉄道省が「東京・下関間新幹線建設基準」(弾丸列車計画)を制定し、
最初は「新神戸駅」が現・神戸駅の北(兵庫区平野)に置かれる予定でした。
ところが昭和17年頃には、「神戸港との接続に便利」等の理由で
現在の中央区布引に移動してしまい、
そのまま山陽新幹線の新神戸駅ができました。
結果的にその判断は正しかったように思います。)
県名と同じ兵庫駅、県庁所在地と同じ神戸駅がある。なのに利用者は三ノ宮駅が一番というのも面白いですね。1番線を日に1回使うのは線路と架線のサビ取りでしょうね。「神戸」というだけで全てがオシャンティーになります。
TKさん、とても解説、わかりやすいですねェ。また行く機会があれば是非、立ち寄ります。
神戸駅、やっぱりお洒落ですね。関東からまたお出かけしてみます。
姫路から新快速に乗って神戸駅で降りたことがあって、「あれ、いつもと違うな?」と思ったら、降りる予定は三ノ宮駅だったことに気づいたのは、懐かしい思い出です。
大阪駅を境に神戸線と京都線に分かれてますし。
停車時間もわずかで運行上は完全に中間駅ですね。
湊川や新開地が近ければ三宮との地位が入れ替わっていたかもです。
神戸駅を始発駅とする列車は、毎日運転が、下り1本、上り2本、平日は上りがもう1本あり、終着駅とする列車は、毎日運転が下り1本、平日は下り2本で、上りは無し。いずれも普通電車です。神戸駅西方の引き上げ線は、毎日、少なくとも1回は使用されています。また、1番のりばは、平日朝、7時20分頃から、約1時間ほど外側線を走る快速が、後続新快速の待避のため使用しています。特急については、はまかぜ3往復、下りスーパーはくとが1本が毎日、更に平日は、らくラクはりま1往復が2023年3月改正時点での、定期停車列車です。
神戸行の普通列車が1日に2本ありますね(土日は1本)
神戸駅で下車したことがなかった私。三ノ宮駅で降りる時に「ああ今日も代表駅まで行けへんかった」と勝手につまらなさを感じてたりしていましたが思い込みが過ぎてました。でも次に行ったときには神戸駅まで行って楽しんでみようと思います。動画公開ありがとうございました。
まあ神戸駅と名乗っていても、神戸市の実質的な代表駅は三ノ宮駅ですから(神戸市随一の繁華街・複数路線を有するターミナルなだけでなく、神戸市役所・中央区役所の最寄駅でもありますし)。
1番線は新型車両の展示会に使用していたこともありました。
小学生の時に117系の展示会に行った記憶があります。
「みやび」だったか「なにわ」だったかも展示会してました。
3、4番の渡り線、大晦日の終夜運転を始めた頃は大阪方面からは神戸までの運転で113系の4両が折り返しに使ってた気がする。
記憶間違えてたらすんません。
5番線の隣の側線は本線とのポイント撤去されてて死んでます。
以前は神戸発の始発列車を前日に西明石から回送してて側線に留置してた時がありましたが、今は神戸発の始発車両は当日の営業列車の前に回送で送り込んでます。
兵庫県の中心駅は神戸駅でも兵庫駅でもなく三ノ宮駅というところは面白いです。
でも代表駅は神戸駅だけど。
9:41 長い新快速の編成全体が見える素晴らしいカーブ
1番のりばは幼少期サンダーバード車両の681系が1番のりばにいた記憶がありますね🤔
このチャンネルってけらすさんですか?テロップの編集センスに既視感が
NO
神戸駅、18きっぷで東海道線の上り乗り通しをした時はせっかくだからと1番線から快速に乗りました。
「いうて快速も新快速もそんな変わらんやろ」という、関西圏外から来た者あるあるの軽率な勘違いと共に…。
特に中京圏の人が勘違いしやすそう(東海の新快速が正にそれだから)…。
神戸駅の西よりの折り返し線は、ダイヤ乱れ時に普通、神戸行きとなりよく利用されます。
JR神戸駅。
1番線ホームは、朝と夕方のラッシュ時にしか使われないホーム。
今や神戸市の中心は三ノ宮駅周辺ですが
東海道本線の終点で山陽本線の起点でも
ある神戸駅も趣や歴史を感じられる良い駅で
今後の再開発計画も注目していきたいですね!
神戸。。初めて日本へ旅行に行ったのが神戸市の北野町に散在する安藤忠雄さんの初期作と六甲山の斜面にあった六甲ハウジング、風の教会、OLD&NEW等とともに芦屋市の住宅街だったので、神戸市は私の心の中でどこよりも一番美しい街として残っている。
神戸駅はすごい駅だったことが分かりました。1番乗り場は寂しいですね。
公開3時間でコメントが40件も、鉄カメさんすごい。
神戸電鉄を新開地から神戸駅に延伸するのが一番良いでしょう。
今の神戸電鉄は乗客減に苦しんでいますが、神戸駅延伸で新快速と直接乗り換えれるようになると客数もかなり回復すると思いますし、
相乗効果は大きいと思います。
神戸駅、運行上は重要な起点・終点の位置付けなのに、なんかパッとしないイメージありますね。(西代駅も同じく)
国鉄が高架化した時点で三ノ宮・元町と同じ棒線駅にしたかったんでしょうね。
ちなみに使用されてなかった頃の1番線は結構ボロボロだった時期がありました。
西代駅は直通特急の一部が通過しますからね(昔は山陽特急を含めて全部通過していた)。
駅前に山陽電鉄の本社があるのに…。
「近畿圏レールマップ」の裏面にも、連絡駅が西代駅じゃなく、板宿駅となっていますし。
定期列車ではないけど、ウエストエクスプレス銀河の山陰コースは神戸駅も停車したのは事実。
初代の神戸駅は、現在ハーバーランドとなっている辺り(ハーバーランド全域が敷地だったそうです。)に有ったそうです。
初代の神戸駅には、車両工場等の重要な設備の有った重要な駅だったようです。
山陽鉄道と繋ぐ為に、2代目の神戸駅が造られて高架化により3代目の駅舎が造られました。
天皇陛下の為の貴賓室のある由緒ある駅です。
ポーアイは行くがハーバーランドに最近、行ってへんなぁ‼️
お隣の元町駅(JRの兵庫県庁最寄り駅)は海側が工事でむき出しになって列車線海側にあった荷物ホームの痕跡が今なら見えるかも。😅
(西側に階段の痕跡、東側の一部はレストランになっている)
高崎駅、長岡駅は1番線ホームを使用してましたが、東西と改札が二ヶ所ありましたが、橋上に統一化され、高崎駅1番線は営業扱いは廃止となり貨物列車だけ運転交代の為に停車に使用、ホームは残されてますが西口の階段として再利用と上信電鉄のホームへの通路として再利用されてる、長岡駅は完全に1番線の使用を廃止にして、貨物列車の通過線として使用されてる
むか~し神戸に大学受験に行ったとき,どこで降りたらホテルかなと.県庁所在地が「神戸」だから「神戸駅」でいいんじゃない?と,JRになって間もない大阪駅から電車に乗って,「神戸駅」で降りて途方に暮れた記憶があります.
三ノ宮駅の他に、兵庫駅、神戸駅があって、さらに新幹線は「新神戸」ですからね...慣れていないとカオスですよねぇ。
兵庫⇔西明石が複線だった当時、米原からの快速(80系)は神戸止まりがあり、兵庫方の折返し線を利用していた。
雰囲気が上野駅に似ている。
神戸駅の折り返し引き上げ線はダイヤ乱れ時に間引きするために使用されていますね、、鷹取で仕事終わりに待っていても20分以上こないことがありました
神戸駅発の定期優等列車は、東海道新幹線が開業した後も準急比叡1往復と急行銀河が残されましたが、1965年10月改正で消滅しました。(準急比叡は大阪発着に統一・急行銀河は姫路発着になったためです。)又神戸発着の普通列車は1965年10月改正以降も残りましたが、そちらは1968年10月改正で廃止されました。
急なカーブがあるから今思えばネックなんかもしれんね
ちなみに神戸市民は山を北側、海を南側と捉えているので駐車場が神戸駅北・神戸駅南であっても実際地図で見てみると神戸駅北は南側・神戸駅南は北側と立場が逆転してるそうで
駅舎に趣きがあるからなのか台風中継時に神戸駅前はよく使われている
よくよく考えると東京駅も上野東京ラインが設定された影響で東海道線の東京駅止まりもあんまりないんですよね、、、
一応いくつか特急は止まりますが、、、
30年ほど前に初めて出来た彼女と、初めてデートに出かけたのが神戸でした、栄えているのは三宮ですが、関東人にとっては、ある意味神戸は始まりの場所ですね😸
アレ?通勤特急らくらくはりまは?
すみません!らくらくはりまも停車します!
6番線って、かつては翌朝始発となる普通電車が深夜に停泊していたような気がしますが、もう使われてないんですね。
阪急や西武が経営不振で撤退する謎の商業施設ハーバーランドに行って欲しかった。
シャレにならない神戸駅。これがホントのしゃれこうべ。
尼崎にしゃれこうべミュージアムがあるぞ(笑)
カオスすぎ
TK最高
神戸駅の構内がなんとなく姫路駅の雰囲気と似ていますね!
神戸駅は神戸と兵庫の中間に造った駅です。
当時は蒸気機関車も走っていたため、駅も多く設置出来なかったようです。
なので中間に駅を設置することはよくありましたね。
一方、三ノ宮駅が神戸に近いことで三ノ宮が利用者が多い駅になったのでしょう。
ただ、昔は兵庫のほうが中心だったのでそれが神戸に移行したことでそうなってしまったのでしょうね。
勉強になります。通勤で使うのでw
団臨のWESTEXPRESS銀河は1番ホームに停車していたなぁ(´・ω・`)
神鉄が神戸まで延伸できていれば…
「九州市」って何やねん?
「北九州市」なら知ってるが…🚄
神戸駅ですね!JR西日本の中で一番好きな駅です😊
福原が近いので大好きな駅です。
神戸発着の在来線特急とかあってもええと思うけどな(サンダバとか)
雷鳥時代は一部神戸発着ありましたが、利用率が良くなかったのか、現在はご存知のとおりです。
栄枯盛衰
初代北海道鉄道との直通後しばらくは旅客の中心駅だった旧小樽駅の南小樽駅や、川内線開通から時間を減るに従って中間駅化した鹿児島駅もこんな感じですから、初期のターミナルって割とこうなりやすいのかも。
1コメ
ありがとうございます!
@@tk_railwaychannel いつも楽しく拝見してます☺
和田岬線を延伸して1番ホームに発着してほしいです