Secondary combustion stove DIY collaboration with torch with heat control

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • This time I DIY a secondary combustion stove. The fuel is pellets only, the combustion is secondary combustion from the side, and the flames that rise vertically like the Swedish torch, such vertical and horizontal flames are produced. Also, when cooking, you can adjust the strength with the special lid and the heat adjustment lever.
    [Table of contents]
    00:00 Opening
    00:42 Stove structure
    01:27 parts processing
    04:35 parts assembly
    06:52 Combustion confirmation
    09:57 State after combustion
     
    [Production of secondary combustion stove]
    It utilizes the size of the paint cans, with air holes placed in the inner and outer cans for secondary combustion. What is more characteristic is that the inner paint can has a torch structure, so it emits vertical combustion like a Swedish torch. The flame of the torch can be adjusted with the heat adjustment lever provided at the bottom, which is convenient when cooking.
    (parts processing)
    ・Drilling holes in paint cans
    Small paint can: secondary combustion hole diameter 6mm, pitch 16.3mm / bottom air hole diameter 22mm
    Large paint can: air hole diameter 22mm, pitch 32mm / heat control lever hole
    Paint can top lid: air hole diameter 30mm
    ★Note that when drilling paint cans, a step drill cannot be used, and a hole saw is recommended.
    ・Thermal control lever
     Create a framework with piano wire and attach iron plates
    ・Torch
     The stainless wire mesh is rolled into a cylinder, and the upper part is supported by an iron bar
    ・Paint can bottom bracket & stainless wire mesh
    Make a bracket to fix the torch with an iron plate, and insert the bracket into the bottom wire mesh
    ・Daiso trivet
    Partially cut so that it can be placed in a paint can
    (material)
    Paint cans large 4L, small 2L
     Stainless wire mesh
     Piano wire
     Iron plate
    bolt and nut
    Daiso trivet
    (tool)
     Electric drill, 22mm diameter hole saw 
    [Confirmation of secondary combustion stove combustion]
    Using 900g of pellets, pour alcohol for fuel and ignite. Pour fuel alcohol into the torch, or put wood chips in it to ignite the pellets on the side. The secondary combustion lasted for 80 minutes, and after the secondary combustion, the charcoal fire lasted for more than 120 minutes. I was able to adjust the heat with the upper lid and lever operation. By covering the top lid, the heat can be suppressed, but this time, the 30 mm diameter hole in the top lid was at a low-low heat level. Therefore, it is desirable to increase the diameter from 30mm to 50mm.
    [■ State after use]
    The color of the paint can changed due to heat, but there was no deformation. No other parts were damaged by heat.

КОМЕНТАРІ • 31

  • @user-wr8bv4bo2u
    @user-wr8bv4bo2u 2 місяці тому +1

    いろいろな二次燃焼ストーブの動画がありますが、こんなふうに火力を調節できるのは初めて見ました。
    DIYだといろいろ工夫できるのがまたいいですね。
    ペレットを投入するときは、中央のメッシュに蓋をしておくとこぼれなくて済みそうですね。

    • @camp2476
      @camp2476  2 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。こちらのストーブは色々改造して楽しんでいます。レバーによる空気調整や底のサイド穴のスリットによる空気調整など、色々試しています。市販品は単純に二次燃焼のみですが、おっしゃられるようにDIYだと仕様も様々作れますね。ペレット投入のアドバイスありがとうございます。👍入れる時、ペレットは落ちないように注意を払ってました。😅

  • @user-pb7bi3zn2c
    @user-pb7bi3zn2c 5 місяців тому +1

    AWESOME WORK! Thanks!

    • @camp2476
      @camp2476  5 місяців тому +1

      Thank you for your nice comment.That gives me a lot of motivation.💪😀

  • @Yama_G
    @Yama_G Рік тому +2

    凄い‼素晴らしい‼としか言いようがありません🤣
    二次燃焼炎も綺麗に見えるし、火力調節もできて、調理も出来る❣万能ストーブですね👍
    今後も色々と参考にさせていただきます😅

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому +1

      こんにちは。励みになるコメントありがとうございました。今回、楽勝~と思ってましたが落とし穴が有りました。ステップドリルでした。やってもやっても穴がガタガタで涙が出そうでした。たくさんの穴径に対応できると喜んで買ったのですが・・・。皆さんに失敗をお伝えするのも役目であること学びましたので(笑)。でもやっぱり燃焼系やランタン系は楽しいです😀。

  • @user-rc2fz3tb3p
    @user-rc2fz3tb3p Рік тому +2

    素晴らしいです。発想力が凄いですね。本当にトーチ部から火が出るのかな?と思いましたが、出てきた時に感動しました。笑
    二次燃焼煙突と言い今回のストーブと言い目から鱗の発想ばかりです。今後も発信楽しみにしております。

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому +1

      こんにちは。励みになるコメントありがとうございます。二次燃焼だけでも美しいのですが、更にプラス出来れば楽しい・・・という発想でトーチとのコラボをしてみました。製作過程でドリルの失敗や火力調節がイマイチの失敗はありましたが、Part2動画では何とか美しい炎を2パターンで見ることが出来ました。これからも楽しんで頂けるよう頑張りますね。😀

  • @user-pd1ck5ph4b
    @user-pd1ck5ph4b Рік тому +1

    動画見てびっくりしました!
    まさに自分も今このメッシュ筒やパンチングパイプを入れて燃焼させる実験をいろいろ試してました!
    自分は下から着火できるようにして、上からペレットを足せるようにしてみたりしてます。最初煙がすごいですけど燃焼ガスが雲みたいなるので神秘的です!
    またメッシュ筒の上に3次燃焼筒?を作って見たりしてます。試して見てください。

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому

      こんにちは。いろいろ試しているんですね。燃焼が安定しているときは殆ど煙は出ませんが、火力調節時の切り換わるタイミングに煙が若干でますね。1次、2次までは想像がつきますが、更に3次燃焼構造は神がかってますね~。3次燃焼用筒を加熱しておけば、煙が出た時に着火の手助けになるかもしれませんね。まだまだ奥が深い二次、多次燃焼です。ありがとうございました。😀

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n Рік тому +1

    すげえ、これの仕組みって60年前の大鋸屑ストーブじゃん!

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому

      こんにちは。コメントありがとうございます。大鋸屑ストーブってこんな感じであるんですね。二次燃焼炎とトーチ炎の発想で作ったけど、60年前の仕組みにたとりついたいたとはちょっと感激ですね。😀

  • @bislong365
    @bislong365 5 місяців тому +1

    Nice 👍🏼 👍🏼 👍🏼

    • @camp2476
      @camp2476  5 місяців тому

      Hello. Thank you for your very nice comment. That gives me a lot of motivation.
      😄

  • @user-sx3hk9if2s
    @user-sx3hk9if2s 7 місяців тому +1

    عمل ممتاز اشكرك عليه وليت لي مهاراتك وامكانياتك

    • @camp2476
      @camp2476  7 місяців тому

      مرحبًا. شكرا لك على تعليقك. كلامك يشجعني. شكرًا لك.😀

  • @user-eh9rt4vu9y
    @user-eh9rt4vu9y Рік тому +2

    完璧ですね✨松の燃料とプラスチックヘンの混合では、どうですかね❓️黒い煙りが出ますかね❓️多少出ても良いんだが、長時間燃せるのが良いですね✨、ステンレス風呂おけの下で燃し,お湯を沸かしたいんだよね、今は、薪で普通に燃して居ますが、先生のやり方は、かなりの燃料節約にも成りそうです、有り難う御座いました✨。😀

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому

      こんにちは。今回松のペレット使いましたが松脂成分があるのでよく燃えます。しかしヒノキや広葉樹ペレットに比べやはり煤は多いですね。プラスチックはもっと煤が出ると思いますが…。薪で沸かすお風呂、素晴らしいですね。でも燃料調達も大変でしょうね。UA-camでストーブの外周に銅パイプを巻いて水を温水にする省エネ思考錯誤も楽しく拝見したことがありますが、やはり限られたエネルギーをいかに効率よく熱に変えるかおもしろいですね。😄

  • @barnabyvonrudal1
    @barnabyvonrudal1 3 місяці тому +1

    Amazing! I want to try this. Do the 2 cans need to be tight fitting? I can only seem to find 5L paint cans (instead of 4L - for the big can) where I am.

    • @camp2476
      @camp2476  3 місяці тому

      Thanks for your comment. The can needs to have a double layer structure. Air enters from the bottom and escapes through the secondary combustion holes. If there is a gap at the top of the can, air will escape from there, reducing the amount of air coming from the secondary combustion hole. The top must be tightly sealed. It is desirable that the inner can and outer can fit together. If not, use the outer can lid to cover the top. good luck.😀

  • @user-yw5fj4je2c
    @user-yw5fj4je2c 3 місяці тому +1

    動画が参考になりました。ありがとうございます。動画で使用されている塗料缶のメーカーを教えていただけますか?Amazonで注文した塗料缶の大4Lの小2Lのものが、動画で見たようにぴったりと収まらず、困っています。

    • @camp2476
      @camp2476  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。ホームセンターで購入しましたが、明日調べてきますね。メーカー名と容量を見てきます。今しばらくお待ちください。

    • @camp2476
      @camp2476  3 місяці тому

      ホームセンターで確認しましたがメーカー名は有りませんでした。ジュンテンドーという中国地方、近畿地方しかないホームセンターで塗料缶4L、2L W蓋と表示されているだけでした。Amazonで購入された4L缶に2L缶が入らない場合は無理ですが、2Lが入るが隙間が有り場合は、何とか出来るのではないでしょうか。4L缶の蓋を2L缶にネジで固定して、もちろん2L缶の上部の開放部に合わせて4L缶蓋を円形にカットします。これだと上部隙間も無くなり、2L缶も4L缶にセットすることもできます。全て無理ならば市販されている二次燃焼ストーブでも穴を曲げてトルネードすることも出来ます。

    • @user-yw5fj4je2c
      @user-yw5fj4je2c 3 місяці тому +1

      わざわざ足を運んで調べてくださり、本当にありがとうございます。その上で詳細な解決策までご提案いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ジュンテンドーで同じ塗料缶がないか確認してみます。ない場合は提案いただいた方法を試してみます。本当にありがとうございました。

  • @1joancalvet
    @1joancalvet 4 місяці тому +1

    Hola una estufa fantastica . He buscado el salvanantemes Dauso y no lo encuentro podrias pober el enlace oara poder localizarlo gracias .y saludos .

    • @camp2476
      @camp2476  4 місяці тому

      Thanks for your comment. It seems that the translation is not working properly. Does Dauso mean DAISO? If so, DAISO products are only sold in Japan. Online shopping is also not available overseas.

  • @user-cx4ct7cy6n
    @user-cx4ct7cy6n Рік тому +2

    メッシュの筒のトーチ
    初めて知りました
    とても素晴らしい動画で大変勉強になりました〜ありがとうございますm(_ _)m
    真似っ子させてください\(^o^)/

    • @camp2476
      @camp2476  Рік тому +1

      こんにちは。二次燃焼だけでなく、トーチも楽しみたいと思い作ってみました。また三次燃焼、強制送風もチェレンジしていろいろやってみて楽しいものでした。是非チェレンジしてみて下さいね。😄

  • @Hellsong89
    @Hellsong89 4 місяці тому +1

    Using silicone oil for storage is horrible idea when you light it next time. Oil like wd-40 aint good ether but less toxic than silicone. Also note how there is discoloration on the bottom, hence it will heat up so this should be placed on non burning surface and mind using this in well ventilated space even after flame had died down

    • @camp2476
      @camp2476  4 місяці тому

      Thank you for your very valuable advice. WD40 rust preventive agent is safe. Great advice!!!👍