【AtCoder】ABC378【灰】C++
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 13回目の参加。振り返りが大変だ(問題ありすぎて)
燃え尽きた灰もまだ有効活用できるんですよ(物理)
B問題 振り返り・解説確認
nizima.com/Ite...
\\1完 //
【AtCoder Beginner Contest 378】
atcoder.jp/con...
A問題は比較演算子が覚えられないと自覚していていながら、確認していなかったのがA問題のミスにつながりました。
B問題は考え直した方向性は良かったかもしれませんが、計算を考えるのが難しいです。余りの扱いの確認をします
お疲れ感でない様に気をつけます
取り組みたい事、学ぶこと、みなおしたい事、確認したい事多いですね
過去問もまだまだ週で数問
ベクトルは数学の動画で最初の所を学び始めました
C++入門第3章はまだです。setとmapは今年度中にやりたいです
次回: • 【AtCoder】ABC379【灰】C++
前回: • 【AtCoder】ABC377【灰】
7:00 A問題 問題文を読む
11:15 A問題 いきなりコードを書く
21:10 A問題 コードを考える
26:30 A問題 コードを書く2
54:35 A問題 回答2WA(修正)
57:05 B問題 問題を読む
1:24:05 B問題 コードを考える
1:42:30 B問題 コードを書く(時間終了)
1:49:50 B問題 コードを考える2
2:25:45 B問題 コードを書く2
2:53:05 B問題 コードを考える3 ---------------- ラスト思考
3:39:45 B問題 ギブアップ
(計算方法が回答にたどり着かなかった)
3:48:25 A問題 解説を見る
3:50:30 B問題 解説を見る
アバター:nizima.com/Ite...
ボイスチェンジャー:www.roland.com...
歌唱曲 ――――――――――――
@otakara_BGM : • 【フリーBGM / 歌あり】不屈の声【ガール...
BGM ―――――――――――――
なぐもりずの音楽室 : / @nagumorizu
BGM えんぶらー ――――――――
the path of my life - mini album
bluembler.boot...
Ocean in Call - Embler 3rd album
bluembler.boot...
Eternity Ravine revelated Embler 1st album 完全版
bluembler.boot...
Embler
/ bluembler
つきこ
/ tsubaki_hachi
くーにゃん
/ maplevanilla30
rune
/ 0x0rune0x0
まめらー
/ mamera1129
Miu.
/ sr_miumiu
とーず
/ tomatoze_
乃葵
/ noa14236
Slushy
/ slusluslushy
www.foriio.com...
兎角Arle
arlequin.chiman...
おつかれさまでした〜
B問題文ややこしかったのめちゃわかるなぁと
うさちゃん!!頑張ってえらい✨️✨️
毎回成長してるから絶対 実力が花開く時来るよー🌸🌸
その調子で楽しんで頑張ろうー💪💪
応援してるよー🔥🔥🔥
B問題難しかったね!
周期の問題は私もいつもパニクるw
時間もかかって、WA 1つ出してなんとか通した感じ
後で、どう考えたら解りやすかったんだろう?と頭ひねってたんだけど
以下のような感じになりました...あくまで自分目線ですけどw
周期を一週間の日数、剰余を0から始まる週の曜日と考える
ゴミを出した曜日が
今週の回収日の曜日を越えていない->今週の回収日
今週の回収日の曜日を越えている->来週の回収日->今週の回収日の一週間後
ざっくりこんな流れかな?
t = ゴミの種類
d = ゴミを出した日
q = 一週間の日数
r = 回収日の曜日
ゴミを出した曜日 = d % q
今週の回収日 = d + (r - ゴミを出した曜日)
if r < ゴミを出した曜日
来週の回収日 = 今週の回収日 + q
出力(来週の回収日)
else
出力(今週の回収日)
ここまで書いて、いや当たり前だろって感じになってますw
なんで、当たり前をコンテスト中にサクッとできなかったのか反省中です
文を見て理解できるような経験・知識・思考力が欲しいです😂分からない時に感じる壁の高さ!
それほど考えなくても日常では行動できるものも、改めて数値や手順(数式やコード)にする難しさ!!
クエリに関しては、これ入力されたらこれやってねっていう指示くらいの認識で大丈夫だと思います
少なくともA,B問題なら問題文の通り実装したら大丈夫
これからデータを操作すます!
…というふわっとした認識で問題を見てみます💪😆
おつかれさまでした!
今回はAもBも除算関係で、それが苦手な人にはキツいセットでしたね。
しかも、そっち方面の知識って、まとめて紹介されてるところ見たことない気がする……。
除算に対して奇数偶数判定ぐらいにしか使わない記憶しか現在引き出せないので、この問題を機会にちょっと見直します😂
比較演算子がわかんなくなった時はお魚の口だと思えば簡単だよー
演算子の<の開いてる方がお魚の口って考えて、お魚は大きいエサが食べたいから大きい値の方に口を開いてるようにすればいい🐟
1 < 10 とかなら10の方が大きいから右側に口開いてるみたいな感じ
クエリをクリエって言ってるっぽい
そこに全く気が付いていませんでした_(꒪ཀ꒪」∠)_
自分がポンコツでした😇