#70 常識破り!?の素晴らしい教え方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 37

  • @yukishimakawa
    @yukishimakawa 9 місяців тому +1

    この内容には、大賛成です。すべての日本語教師に知ってほしいです。ありがとうございました。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  9 місяців тому

      そこまでおっしゃっていただけるとは!うれしいです😊ありがとうございます‼️私を育ててくれた日本語学校にも感謝です✨

  • @hiroko3708
    @hiroko3708 Рік тому +7

    この動画は、セミナー級ですね✨❤
    有難うございます😍

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +1

      確かに!セミナーだとそこにいる方にしか伝えられないし、セミナーのメインテーマではなかったので、今回よりわかりやすく動画にまとめました。

  • @藤本旬
    @藤本旬 Рік тому +3

    辞書形、ます形を、初期段階から合わせて定着させていくというのは、とても興味深い教授法です。大変、勉強になりました。ありがとうございます。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +2

      実際に日本語学校でとてもよく機能している教え方ですので、本当におすすめです!私達が英語の動詞を覚えるときも、原形から覚えるので、学習者にとっても違和感がないと思います。

  • @黒猫-p3p2i
    @黒猫-p3p2i Рік тому +2

    ボランティア教師です。辞書形から変換ルールを教えるのはメリット大でいいですね。
    ちょうどみん日第6課を教えている学習者がいるので試してみます。ありがとうございます。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому

      コメントありがとうございます😊いいタイミングですね‼️ぜひ試してみて、学習者の方を楽にしてあげてください

  • @math0411
    @math0411 Рік тому +2

    素晴らしい! 私はカンボジアで日本語教師をしていますが、活用のないクメール語を話している学習者に活用を教えるのに大変苦労しています。 考えてみれば、私たちが勉強した国語文法でも起点は辞書形だったと記憶しています。 学習者に覚えやすい流れをつくってあげるのも日本語教師の役目なので、ご紹介いただいた方法はとても良いと思います。 他の先生方とも相談して、この方法を導入する検討をしたいです。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +1

      とってもうれしいコメントをありがとうございます‼️私が勤務した学校で何年もうまく機能しているやり方ですし、それによる弊害は見たことがありません。ぜひお試しください✨

  • @SanJing-y2h
    @SanJing-y2h Рік тому +2

    みん日を使いながらも「辞書形」から教える、というのはすごい!タイの学校では強い信念を持つ大先生がおられたのですね。
    国語文法「マス」の活用で出だしで楽しても、後で苦しむのは学生さんたち。。
    「みん日」はそういう構成だから、を打ち破って教えてられる先生もいらっしゃるのですね!

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!たまたまタイミングよく募集していたので応募して採用された学校でしたが、本当に素晴らしい上司と先輩達に恵まれてラッキーでした✨お恥ずかしながら、逆に一般的な学校で「みん日」をどう教えているかを知らなくて、後から知ったときは結構衝撃的でした🫢

  • @杏夢-r8w
    @杏夢-r8w Рік тому +3

    あつこ先生のお話の仕方って、理系的だなと思います。私自身は文系に振り切っていますが、理系的な説明って、「もやもや」をすぐに説明してくれるのでわかりやすいんですよ。
    今私は中級を教えていますが、折りに触れ初級の復習もします。今回の動画を参考にします!

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!高校、大学、大学院と、ずーっと理系として生きてきましたからね。初級の日本語の勉強はとてもロジカルなので、私の生徒さん達は理系だらけです。プログラマー、ウェブ関連、電気屋さん、看護師、魚の博士まで😊

  • @yoshikofuji
    @yoshikofuji Рік тому +1

    私も話す方を重点的に文法などはさらっと教えたいと思っています。
    人同士のかかわりにはコミュニケーション力の方が圧倒的に大事。参考になります!

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!就職や進学のために勉強している学習者は読み書きもバランスよくしなければなりませんが、旅行や趣味で学んでいる人は「話せるようになりたい」人がほとんどだと思います。学習者がなりたい自分になれるお手伝いができる教師でありたいですね🥰

  • @하양-c1j
    @하양-c1j Рік тому +2

    目から鱗でした!
    普通形って色々な文型で本当よく使うのに、定着させるのがとても難しくて学生さんも自分も苦しかったんですが、辞書形をます形くらいに自然に操ることができればすごくハードル下がるんですね😊

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +1

      「みんなの日本語」だと、第20課で普通形を導入した後、第21, 22, 23課と普通形を使う文型のオンパレードなので、定着させやすくなっています。

  • @SH-jd1wj
    @SH-jd1wj Рік тому +2

    今は、みん日は使ってないのですが、自分もこうやって教えていればよかったと痛感しました。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!理由がわかれば納得ですよね✨

  • @tomok3314
    @tomok3314 2 місяці тому

    これは凄い!
    ありがとうございます🤩

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  2 місяці тому

      そこまで絶賛していただけるとは!うれしいです。こちらこそ、ありがとうございます!!

  • @sayumi901
    @sayumi901 Рік тому

    とにかく、この動画はめっちゃ素晴らしい!!ありがとうございました。私はすごく勉強になりました。これから私も第4課を勉強するとき辞書形を覚えさせて、第6課のとき動詞のグループについて教えるつもりです。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +2

      ぜひぜひ‼️お試しください😊私が教えてきた生徒さん達は、みんなこの方法でうまくいっています👍

  • @一ハヤト
    @一ハヤト Рік тому +1

    とても参考になる動画です、ありがとうございます😊 私の勤務する学校では『つなぐにほんご』という教科書を使っていますので、お示しいただいている課を参照できないのが、ちと残念ではありますが😂

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому

      コメントありがとうございます!「つなぐにほんご」はタスクシラバスですので、そもそも「て形を導入する課」「普通形を導入する課」というのがあるのかどうか、すみませんが私にはわかりません。

  • @nobbbbby3335
    @nobbbbby3335 Рік тому +2

    わたしも日本語教師をしております。NOBBYと申します。「ニューシステムによる日本語」の海老原先生をご存じでしょうか。辞書形だけでなく動詞一括導入のシャドーイング方法です。文法積み立て式で木を一本ずつ植えていくのではなく、まず森を見せるやり方です。そもそも辞書形を学ぶまでの3か月から半年間、辞書が引けない言語がどこにありますか。語彙コントロールという名の洗脳のため、「て形」を教えるまで教室用語もベトナム語で書いた紙を見せている学校が、本当にありました。これが学生のためでしょうか。つまり動詞は一度に最初から教えるべきなのです。その方が遥かに効率的で効果的なのです。わたしはテンスペクト(テンスとアスペクトの造語)や動詞だけでなく形容詞や名詞も含めた「ありがとう日本語メソッド」を作りました。著書もございます。(特許準備中)もし、あつこ先生もご興味がありましたら、共有させていただきます。今、南米からヨーロッパに行かれたんですね。お体に気をつけて楽しまれてくださいね。

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +3

      大変詳しくありがとうございます!最初に動詞の活用形を一括導入ですか🫢それは斬新ですね!私は今、動詞どころか名詞も12ぐらいに変化するアルバニア語を勉強しているんですが、一気に出てきたら処理しきれません💦結局、文の中で使わなければ身に付かないと思っているので、私の生徒さん達にも活用形は今までどおり一つずつ教えようと思います。何より、それで成果が出ていますしね。

  • @indrakhat1402
    @indrakhat1402 Рік тому

    先生 私が日本語 おいせえますか

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому

      すみません、わかりません。「私に日本語を教えますか」(Do you teach me Japanese?)ですか?

  • @indrakhat1402
    @indrakhat1402 Рік тому +1

    先生 ありがとうございます

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому

      お役に立てたらうれしいです😊

    • @indrakhat1402
      @indrakhat1402 Рік тому

      先生 どな アプリで勉強しますか先生

    • @indrakhat1402
      @indrakhat1402 Рік тому

      先生 オンラインで私が日本語 おいしえますか

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому

      @@indrakhat1402 「どんなアプリで教えますか」ですか?

  • @sayumi901
    @sayumi901 Рік тому

    て形、ない形などは、ます形から説明しますか。それとも辞書形からですか。
    そのルールはちょっと違いますからね。
    帰ります>帰って (り>って)
    帰る>帰って(る>って)
    そして動詞のグループの分け方もちがいますよね。例外も同じじゃないです。
    たとえば
    「起きます」 は 例外で、2グループです。
    しかし辞書形から見れば、~える~いる の動詞ですから、例外じゃないですよね。普通の2グループです。
    私が言いたいことがわかるのでしょうか。😅

    • @onlinejapanese
      @onlinejapanese  Рік тому +2

      動画の中でお話しているとおり、動詞の変換ルールは全て辞書形スタートです。理由も動画の中でお話しています。「みんなの日本語」初級前半で出てくるグループ分けの例外は、帰る、切る、入る、知る、要る、走るなどです。数が少ないので、覚えるのはそんなに大変ではありません。