【同業大赤字で涙目】それ危険です。SSD化の落とし穴・・・壊してしまうリスクが極めて高いのは普通に考えたらわかるよね!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2024
  • おでんが欲しいリスト プレゼント待ってるわ!
    www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    当チャンネルのメンバーシップのご説明は↓こちら↓
    • 【前代未聞】こんなん聞いたことあるか?聞いた...
    ライブ配信は毎週(日)の22時!
    大阪守口にてベンツとポルシェの整備及び販売、Autel製品の日本正規販売代理店業務などを行っております株式会社小田オートと申します。
    主に自動車整備風景や診断テスターAutel Maxisys(オーテル マキシス マキシシス)やAutel MaxisysADASキャリブレーション( エーミング )などについて色々動画をアップして行きたいと思います。
    チャンネル登録及び高評価のほどよろしくお願い致します。
    当社ホームページ
    www.odaauto.com/
    Twitter
    odaautogmbh?s=09
    Instagram
    / oda_auto.co.ltd
    ブログ
    blog.livedoor.jp/mikota35/
    facebook
    / odaauto
    問い合わせ
    info@odaauto.com
    上記もよろしくお願い致します。
    #メルセデスベンツ
    #ベンツSSD
    #ベンツSSD化
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 97

  • @Kato_Akira
    @Kato_Akira Місяць тому +29

    電源が入っている時に通信ケーブルを抜くことはご法度ですよ❌❌❌
    データ通信していない時なら運よくできるかもしれませんが、データ通信している時にケーブルを抜くとデータが破損します😱
    破損したデータが元に戻る(回復)ことはありません😭

    • @odaauto
      @odaauto  Місяць тому +19

      当たり前の話やでな😂😂

    • @Kato_Akira
      @Kato_Akira Місяць тому +4

      ​@@odaautoそうなんです。当たり前のことを守らないと悲しいことが起きます😭

  • @hirasika1
    @hirasika1 Місяць тому +19

    ダメだw
    「ダプリケーター」が強すぎて何も頭に入ってこないww

  • @user-nc9ik1mk4x
    @user-nc9ik1mk4x Місяць тому

    毎度楽しく拝見してます😊
    他のオリジナルをコピーしたらナビごと交換しないでもいけたりしないですか??シリアル的なもので制御入ってるのかな、、

  • @user-xz6pv7pc4t
    @user-xz6pv7pc4t Місяць тому +22

    同じ玄人のコピー機を使ってる~(笑)クローン作製ですね。しかし、お世辞抜きに、海外からの輸入や、中古品や鍵の複製等の技術をどう習得したかが、不思議です。 ノートPCの組み立てをやるし、会社も通関業者だから輸出入も詳しいので、ほんとすごいと思います。ただただ、尊敬です。

  • @user-bz1ff9kc9k
    @user-bz1ff9kc9k Місяць тому +2

    リスクはありますが、壊れた時の事を考えると小田社長にお願いするのが1番ですね。
    自分、愛知県民ですがいつかお願いしたいです

  • @MrCOLACANDY
    @MrCOLACANDY Місяць тому +1

    あくまでユーザーサイドに立ってのプロからの忠告ですね。ありがたいです

  • @bee_19194
    @bee_19194 Місяць тому +3

    おつかれさまですー
    今回はメルセデスユーザーさんに響くですね✨✨
    社長はやっぱり優しいです😀

  • @nohara0830
    @nohara0830 Місяць тому +3

    なるほどなーと思いました。SATAはもともとホットプラグに対応していたりするので、タイミング次第ですね。ファイルシステムが破損した場合は、修復が出来ない事は無いのでしょうが、専門家じゃないと難しいですよね。

  • @cr_en
    @cr_en Місяць тому +1

    私はパソコンのSSD化、けっこう失敗しました。
    小田オートさん、やっかいそうなベンツで、毎回成功しているので、さすがと感心してました!
    凄いっす~ ❤!!。

  • @mash1012
    @mash1012 Місяць тому +7

    わけのわからん業者なら、SSDもなぜ同じ容量に対して価格の高いものから安いものまであるのかも
    考えてなさそうですね。
    SATA規格自体はホットスワップに対応してます。だからと言って電源が入ったままで取り外せるか?は
    車載器側の仕様も影響するので社長のように経験が必要でしょう。いつr/wが発生しているのも分かりづらいですしね。
    デュプリケータは センチュリーのこれdo台 Ultra Hi-Speed PRO V2 (KD25/35UHSPROV2)がおススメ。

  • @zazant11
    @zazant11 Місяць тому +3

    通信ケーブル抜き差しはが飛ぶ可能性高いからギャンブルですね
    どうしてもする場合は通信が安定するまで10分ほど置いてHDDがカリカリ動いてないか耳当てて見計らってですね(分岐なら安全にクローン作製できそう?)
    それより、社長なら別クローンからその個体に適合させれそう

  • @naoda-pw7il
    @naoda-pw7il Місяць тому +5

    万一動かせる可能性としては同じハードディスクを購入し、HDDの基盤を入れ替えれば動くかもしれません。電源on状態でケーブル入れ替えると本体故障よりも基盤故障してダメになる可能性が高いです。

    • @ko-my1zz
      @ko-my1zz Місяць тому +3

      ここ10年?くらいのハードディスクって基盤上のフラッシュとディスク上の一部の情報が異なる時点でハードディスク側の方がロックかかっちゃうのも多いから…基盤移植はROM移植からやね

  • @char267
    @char267 Місяць тому +2

    SATAケーブルを分岐して、流れるデータをダンプしてセキュリティ解除コードを取得する方法は?
    Panasonicのストラーダの時にHDDが壊れかけてて新しいHDDに移行を自力でしたけど、その時にネットで同じことをしてる人居て参考にした。
    ケーブルは自作したけど、少ししたらアマゾンとかでも売ってたけど、今見るとキーワードが悪いのか出ない。

  • @Ursus4690maritimus
    @Ursus4690maritimus Місяць тому

    NTG2.5でもSSD化は可能でしょうか?

  • @user-or9ty4or3w
    @user-or9ty4or3w Місяць тому +3

    お疲れ様です🍵

  • @masa4635
    @masa4635 Місяць тому +1

    お疲れ様です。
    電源入ったままでHDD動かしてたらそれはクラッシュしますよね?😅
    PCでも強制終了を何回かやったら壊れますよ!
    それ、わかってないんでしょうか?😭

  • @sa024474
    @sa024474 Місяць тому +4

    SATAのHDDやSSDは基本的にホットスワップ、つまり電源が入ったままでの抜き差しは可能です。ただしディスクアクセスがアイドル状態で有る場合に限ります。これは少しでもPC関連の知識があれば常識ですが、壊された業者さんはそこら辺わからずディスクアクセス中に抜き差しされたんではないですかね?

    • @ikeiketl
      @ikeiketl Місяць тому +1

      ホットスワップってそれ専用のケースや端子に繋いだ時だけじゃなかったですかね

    • @user-jj5bq1xi7p
      @user-jj5bq1xi7p Місяць тому +1

      @@ikeiketl その通りです。機器側が対応している必要があります。
      突然の電源断があればHDDもSSDも破損する場合があります。
      破損しなくてもデータが破損して起動できなくなる可能性もあります。
      SSDでも一般向けの安価なSSDは破損率が高いです。

  • @user-fz6ku7ig3o
    @user-fz6ku7ig3o Місяць тому +11

    めちゃくちゃ優しいヒトやぁ〜。ある意味ノウハウの公開。

  • @user-im4mh7rp8k
    @user-im4mh7rp8k Місяць тому +3

    ATAロックのパスワードは社長ご自身で解析したのですか?もはや自動車修理工場の仕事ではない領域です!
    HDDの基盤の故障であれば修理できたかもしれないですね。

  • @mctake555
    @mctake555 Місяць тому +5

    流石小田オートさんですね!! 私も小さな修理屋をやっています。近頃よくお問い合わせをいただく案件ですね。私は以前は某PCメーカに居ましたので、ケーブルスワップ法は自殺行為だとお客さにお話しするのですが。ATAロック解除するには
    富士通の古いHDDと古いAT規格のマザーボードが必要ですね。富士通式解除コード読み込み・書き込みソフトも必要です。
    PCの聡明期からの方たちには、通称富士通式とよばれていました。。初めは、HDDナビが主流でしたが今は、MBのHDDですねえ。毎回敬服いたします。何時も参考にさせて頂いていますが、これからも、楽しみにしています。

  • @pyokonosin
    @pyokonosin Місяць тому +4

    HDDのロック解除が出来れば色々と楽なんだけどねね😮

  • @watch-sum
    @watch-sum Місяць тому +2

    S-ATAの規格が活線挿抜できるので編み出した技ですね。でもナビ本体がHDDに書き込み中にデュプリケータが信号を奪ったら時には壊れるかも。
    やるならナビ⇔デュプリケータ⇔HDDの接続にしてナビからのS-ATAコマンドをデュプリケータでいったん受けないといけないでしょう。でも技術的にハードルが高いかと。
    おそらくBitlockerみたいな仕組みになっていると思うので、ナビ(車両本体)⇔HDD間の通信暗号化を解除するのが本筋ですが、高額パーツの盗難対策との兼ね合いで難しくなっているんでしょうね。

  • @user-ot5jg2hu7t
    @user-ot5jg2hu7t Місяць тому +7

    小田オートって書いてあるから車の修理屋と勘違いしてしまうんです。社名変更した方が良いです。例 小田オートコンピューターテクニカルサービス(超高級)とか、簡単に模倣できないですよって雰囲気を醸し出さないと。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 Місяць тому

    HDD自体は偶発的な故障があっても不思議では無いけど、お店と客の関係ではもめますねw
    古いHDDを買って基盤を載せ替えれ読めるようになる可能性もありますが、ヘッドやプラッタの
    トラブルは完全無傷の回復は難しいでしょうね。通電中の差し替えホットスワップ自体は枯れた
    技術ですが、書き込み中のデータは消えるタイミングがありますんで、もうひと捻り機器を追加
    した方が良いのかな?

  • @shouichihayase19
    @shouichihayase19 Місяць тому

    コマンドユニットを使ってロック解除すると予想?

  • @user-oy1nx9rc3d
    @user-oy1nx9rc3d Місяць тому

    普通に単品で簡単にHDDのセキュリティ解除している社長。あらゆるリスクも想定して作業しているから
    完璧ですよね。ホントにプロの仕事です。 感服しました。

  • @user-ti5rw9gf5h
    @user-ti5rw9gf5h Місяць тому +6

    ガチ真面目な動画。全てが正しい。理系、文系関わらず、分かる人にはずぶしっと分かる。

  • @LS460AWD
    @LS460AWD Місяць тому

    そもそもHDD→SSD化したら、ナビがぬるぬる動くとか変化があるのですか?
    もしそういう変化(高速化?)するなら、メーカー側も衝撃に弱いHDDより最初からSSDにしといたらいいと思いますね。
    そもそも今回のように自分のナビのバックアップを取っておくという考えがありませんでした。
    どういうお客さんがバックアップ欲しがるのか気になります。

  • @Takadog
    @Takadog Місяць тому +1

    PC外付けHDDで、これをすると低確率で読み込み不良になりますね。
    RAWってエラーが発生する · システムクラッシュで素人では修理不可
    これで客から作業工賃を請求する有名店が存在する事に驚きを隠せません。

  • @chibayukio
    @chibayukio Місяць тому +1

    小田社長 人格者ですね、すばらしい 業者とユーザーの為に 警鐘を行うのは なかな出来きる事では無いと思います。

  • @chantaka4569
    @chantaka4569 Місяць тому

    元祖 小田オート

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b Місяць тому

    🍢社長は旋風を巻き起こしたと言うより「台風の目」ですね!あまり電子機器関連に興味の無い自分でも興味深く観させて頂きました。…豊富な知識が有る故の解り易い説明、決まってる髪型の上で茶番無しだと「この人…本物の🍢社長?」と思ってしまいました(笑)

  • @user-sm8dw2ij7q
    @user-sm8dw2ij7q Місяць тому +2

    クルクルド〜ンが使えない事もあるのですね。

  • @ny-jm8el
    @ny-jm8el Місяць тому +1

    そもそもセキュリティがザルすぎじゃん。HDDの型番やシリアル番号で認証してないんか…

  • @araik6463
    @araik6463 10 днів тому

    ロック解除してるユニットが有るんだから、理屈では単体でロック解除する方法は出来るだろうけど
    実際に解除してシャットダウン出来る所まで持って行くのは流石小田オート。

  • @user-nk9qs1rx8n
    @user-nk9qs1rx8n Місяць тому

    セクタバイセクタ方式でもくろーん出来ひんのかな?パソコン屋さんですがめっちゃ興味ある

  • @2727yosihiro
    @2727yosihiro Місяць тому +4

    解りやすい解説ありがとうございます。
    ただ、バイパス、カット等の単語は
    何処かの富豪さんが喜びそうで🤣

  • @user-hx9nb9mk5n
    @user-hx9nb9mk5n Місяць тому

    ネットでちょっと調べたらataパスワードの外し方とか出てましたが、ちょっと面倒くさそう

  • @user-yw3bk9oq8q
    @user-yw3bk9oq8q 23 дні тому +1

    PATA時代の社外ナビが繋いだHDDを無条件にATAパスワードかける仕様を逆手にとって旧型HDD繋いで平文パスワード読み出しとかやってたの思い出した
    ケーブルスワップってリスキーなわりにまだ生きてるんだなぁ

  • @toms6473
    @toms6473 Місяць тому +1

    やっぱり小田オートはすげーや!

  • @AKIRA-wy2pe
    @AKIRA-wy2pe Місяць тому

    いい仕事しています👍

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 Місяць тому

    ファミコンで電源入れっぱなしでカセット抜き差しするような感じですね(笑)そりゃ壊れても仕方ないですね

  • @kc1g906
    @kc1g906 Місяць тому +1

    私の車、社外ナビとカンタンに交換出来るから良かったわ
    純正は今は亡きクラリオン(笑)

  • @user-xv8gu8wp9c
    @user-xv8gu8wp9c Місяць тому +1

    お疲れ様です、

  • @sugarsalt840
    @sugarsalt840 Місяць тому

    社長お疲れ様でした。
    🍢社長の二番煎じではいけないということですね。
    ユーザー目線での動画発信お見事です👏

  • @zutuku1
    @zutuku1 13 днів тому

    コピー用の3又ケーブルってのがある。
    nasneの内蔵HDDをSSDに交換するのに3万円は使った。
    今ではコピーし放題。

    • @odaauto
      @odaauto  12 днів тому

      ロックを解除してコピーするんだよ

  • @user-xu2ek9hu2y
    @user-xu2ek9hu2y Місяць тому

    無理を承知で…
    アウディのMMIと言うコマンドユニットのハードディスクをSSDに交換する事出来ませんか?
    もし出来るようなら、交換をお願いしたいです🙇

    • @odaauto
      @odaauto  Місяць тому

      できますがベンツとポルシェ以外はお受けしておりません。

    • @user-xu2ek9hu2y
      @user-xu2ek9hu2y Місяць тому

      @@odaauto
      ご返信有難うございます(T . T)
      無理言いましてすみません…

  • @shiro-curren7339
    @shiro-curren7339 Місяць тому +5

    HDDの場合、中のディスクをプラッタと呼びます、そして読み出しヘッドがまるでレコードのカンチレバーのように居ますが奴らは「非接触」
    その隙間なんとインフルエンザウイルスよりも狭いとか😮
    この隙間の維持にはプラッタが回ることによる風圧?のようなもの、回転数が落ちればたちまち接触(≒ガリ傷)です
    ディスクメーカーもある程度想定はしてるので電源が切れた瞬間にヘッドを退避させる制御を入れてますが基盤(殊にコンデンサ)が新鮮なうちならいざ知らず、当然万能たり得ず、、、

  • @user-ue6je3bx4d
    @user-ue6je3bx4d Місяць тому

    数百円のケーブルと延長コネクタで解決ですねー

  • @user-kz1ve5yv5k
    @user-kz1ve5yv5k Місяць тому +2

    お疲れ様です。にわかでやる仕事は、リスクが有りすぎですね

  • @sasukemomo3956
    @sasukemomo3956 Місяць тому

    パソコンは、SSD変更は、PCデポさんにやって貰いました。
    クルマは、やってくれないかなぁ?(笑)

  • @hirohiro849
    @hirohiro849 5 днів тому

    自分でもう一個とかも危険。ソースとターゲット逆にしそう

  • @StopStepJump
    @StopStepJump Місяць тому +1

    ベンツはまだHDD使ってるとはビックリ。せっこいなあ。

  • @user-gz5rv4le4g
    @user-gz5rv4le4g Місяць тому +9

    近くの外車専門整備工場に問い合わせたら、「リスクが高いのでやっていない」とのことでした。社長のテクを取り入れて欲しいです。

  • @user-xd7tf4kz9u
    @user-xd7tf4kz9u 24 дні тому

    オリジナルは東芝製なんですね。

  • @54GOLF
    @54GOLF Місяць тому +1

    めちゃくちゃ詳しいやん。  車屋の駆け込み寺

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z Місяць тому

    PC界隈だと割と初心者でも絶対NGと周知されてる行為ですね
    エンジンかけたままバッテリー交換みたいな作業も珍しくない車屋さんだとそこら辺の感覚に差があるのかもしれませんが…

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP Місяць тому

    豊岡営業所、加古川営業所 映ってますよ~~(どこの会社か知らんけど):(笑)
    HDDの差し替えは、同機種でも本体が別個体ならダメですよね
    今どきのWIN11のビットロッカーみたいなもので、ダメなものはダメとあきらめる。。。

  • @UserDTV-uy8ff
    @UserDTV-uy8ff Місяць тому

    PCのハード触ってる人なら分かるかな?
    詳しくはここに書きませんが、市販ツール使ってATA Lockをゴニョゴニョすれば良いです。

  • @m1979m0
    @m1979m0 Місяць тому

    やるなら小田オート!!
    一択やな!

  • @user-xx6bq9kr9d
    @user-xx6bq9kr9d 27 днів тому

    通常HDDは通信中の抜き差しは論理障害を生む危険性が高いですが車両のようなreadがメインのものであれば可能性としては低いです、どちらかというと物理障害に見舞われるリスクのほうがでかいです。
    車両のような元々改造やグレードアップを想定されていない物でやるのは危険性を全て排除して単体でやるべき物です。
    現車で走らせてするようなものではなく、普通は切り離して安全を確保するのは常識です。
    せめてやるにしても走ってるHDDからシリアル線(TXRX)を横取りしてPCなりに入れてターミナルで確認して安全であろう条件を探るべきです。

  • @jive5555
    @jive5555 Місяць тому

    F法ならだいたいいけるんかな。

  • @user-wv6oj6rd3u
    @user-wv6oj6rd3u Місяць тому +10

    社長が動画上げてから、どの業者さんもこぞって「始めました」動画あげ出しましたからねw

  • @yuuky0515
    @yuuky0515 17 днів тому

    ダプリケーターではありません、デュプリケーターです。

  • @mines0003
    @mines0003 Місяць тому

    あ、、ありえん起動中にSATAケーブル抜き取るとか壊しに逝ってるw

  • @JashinSeika
    @JashinSeika Місяць тому

    HDDの特性を理解してれば
    なーんも怖い事あらせんよ😏

    • @odaauto
      @odaauto  Місяць тому

      俺誰よりも理解してるよ
      パーテーションもイジれまっせ

  • @nyantakosu3
    @nyantakosu3 Місяць тому +1

    針飛ぶリスク高すぎる(笑)
    レコード盤と一緒なんよね
    カラ割りして針交換やればいけるかもしれないけど…

  • @user-ur7hg6zi8e
    @user-ur7hg6zi8e Місяць тому

    sata使うのね。

  • @user-gq6nr1te4u
    @user-gq6nr1te4u Місяць тому

    恐らく電源が入ってる状況でsataケーブルを抜いたら不安定状況とhdd自体が認識しhdd自体をロックするセキュリティが発動します。hdd自体が壊れてる状況ではないのでhddのマスターパスワードが分ればhddのロックを解除してまた動くような状況に戻すことが出来ます。

    • @odaauto
      @odaauto  Місяць тому

      マスターパスワード、、、解除済みでございます。よろしくお願い申し上げます

  • @Con0777
    @Con0777 Місяць тому

    無知って怖いもの知らずで恐れ入ります
    ホットスワップ出来る機器は高いですよ🤣

  • @akshiba9315
    @akshiba9315 Місяць тому +1

    甘く見すぎだなぁ。
    PC黎明期から知ってる人間だと当たり前なんだけど、ハードディスクが一般化した弊害だろうなぁ。
    リスクの少ないやり方としては、ナビユニット→HDD⇔リプリケータ⇔SSDという風にやれるケーブル、もしくは装置があったらいいんだろうなぁ…と、思ったけど、おそらく自作されてるんでしょうね。

  • @user-kf5el3os4i
    @user-kf5el3os4i Місяць тому

    小田社長 SSD化のご依頼をメールでさせてもらっているんですが、お返事いただけないでしょうか😢そもそも依頼はメールでよろしかったでしょうか???

    • @odaauto
      @odaauto  Місяць тому +1

      再度頂けますか?迷惑メールいってるかも??😂

    • @user-kf5el3os4i
      @user-kf5el3os4i Місяць тому

      @@odaauto了解致しました🫡
      何度も申し訳ないですが、もう一度送らせていただきます🫡

  • @nonndakureemonn
    @nonndakureemonn Місяць тому

    そもそもHDは振動に弱い部品では?町工場に先を越される自動車メーカー?w

  • @katino.
    @katino. Місяць тому

    動画見て業者がマネしてHDD壊して修復依頼が来れば二度美味しいね!

  • @melvil-rt8dn
    @melvil-rt8dn Місяць тому

    普通にパソコンでイメージ吸い出してコピー出来たけどなあ・・・。SSD化して使えています。ロック解除していないし、ロックの存在すら知りませんでした。ケーブルの差し替えもしていないです。

    • @user-eo8gf9ye9q
      @user-eo8gf9ye9q 29 днів тому

      ロックの解釈ですが、物理的な何かだろうか?

  • @TT-rz5zq
    @TT-rz5zq Місяць тому +1

    Duplicatorは「デュープリケーター」と発音します。老婆心ながら。笑いを取りにいっていたらごめんなさい😅

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 Місяць тому

      デュかヴュで悩みますw

  • @cacama2605
    @cacama2605 24 дні тому

    そのハードディスク まだディスクまでは壊れていないかもしれません。電源投入時にデータケーブルを抜いたことで制御基板が壊れている可能性がありますので うまくいけば まったく同じ型番のハードディスクを用意して ハードディスク裏の基盤 を交換すれば治るかもしれません。 基盤を止めているねじはトルクスです。
    ドナー用のハードディスクは型番 表記 リビジョン すべて全く同じものを用意する必要があります。 ただ東芝ですのでおそらく多く流通してると思います。

  • @Uranus.-
    @Uranus.- Місяць тому

    個人のユーチューバーがこのやり方で成功した動画アップしてるから
    リスク知らん人は真似するわな
    データ読み書きしてる最中にケーブル抜いたら壊れる壊れないは運次第
    商売でこれやっちゃうの情弱と言うかカバさんやでー

  • @arika5857
    @arika5857 Місяць тому

    長っ!

  • @user-eh3xo7ns8w
    @user-eh3xo7ns8w Місяць тому +1

    まさに「なめとったらあかんぞ!」です。
    小田社長は、プロ中のプロ。
    そう簡単に真似出来る技では無い事、よ~く分かりました

  • @Nassy_
    @Nassy_ 10 днів тому

    このプロセスでやるのはやばすぎるww
    ぎりぎりSATAだから出来てる時もあったんでしょうね、、

  • @uni_G
    @uni_G Місяць тому +4

    オリジナルのHDD東芝製なんか😂

    • @applepokky
      @applepokky Місяць тому +3

      ナビのHDDは耐振動,高熱対策された特殊なものなのでpc用とは全くの別物で高価です。今はどうか知りませんが昔はほとんどが東芝USA製でした。ずいぶん昔富士通法..以下略)