知らないと必ず損する、タンパク質の最も効果的な摂取方法。プロテインは危険?不足するとどうなる?病気を防ぎ、健康寿命を延ばすための知識を医師が完全解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 чер 2024
  • 🏋️⬇︎健康寿命をのばす無料特典をプレゼント中です!⬇︎🏋️
    👇公式LINEの登録はこちらから👇
    lin.ee/LksUgGc
    (「アプリで開く」を押すとLINEの登録ができます)
    🏥⬇︎無料LINE登録で5つの特典ゲット!⬇︎🏥
    ✅①寿命をのばす、日常生活で絶対にやるべきことリスト「100」
    -これができていないと病気のリスクが上昇..
    ✅②絶対に知っておきたい、年齢別にやるべき検診リスト
    -しっかり自分が受けるべき検診を受けているかチェックしましょう!
    ✅③あなたは大丈夫?すぐ病院に行くべき症状リスト
    -今気になる症状がある人は是非見てください。
    ✅④正しい医療情報を見抜き、健康に生きるための3つの方法
    -世の中に溢れる情報を判別できるようになりましょう!
    ✅⑤健康寿命をのばすための特別動画(40歳からの予防医学 特定動画)
    -限定動画でヘルスリテラシーを高めましょう!
    👇公式LINEの登録はこちらから👇
    lin.ee/LksUgGc
    (「アプリで開く」を押すとLINEの登録ができます)
    📚「40歳からの予防医学」amazonレビューが500を突破しました!📚
    amzn.to/3nmckwH
    LINEから @yoboigaku で友達追加→検索でも受け取れます。
    ※「@」を忘れずに入れてください。
    ----------------------------------------
    目次
    0:00 タンパク質の摂取不足は、健康寿命を縮めるリスクも...
    2:08 なぜ私たちは「タンパク質」を摂取しなければいけないのか?
    7:54 1日・1食に必要なタンパク質の摂取量はどのくらい?
    11:27 蛋白質の「種類」も超重要。どんな種類がある?
    14:19 タンパク質を効率的に摂取する具体的なメニューについて:前編
    23:45 タンパク質を効率的に摂取する具体的なメニューについて:後編
    29:17 具体的な高タンパク質メニューについて。「アミノ酸スコア」とは何?
    31:28 中高年がプロテインを摂取するのは危険なのか?
    ※文部科学省 食品成分データベース
    fooddb.mext.go.jp/
    ---------------------------------------
    📚発売たちまち7刷決定! 中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました!📚
    書籍
    『40歳からの予防医学――医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』
    好評発売中!
    ▼Amazon 
    amzn.to/3nmckwH
    ▼楽天
    a.r10.to/hwxYrU
    👇予防医学チャンネルが監修、執筆した書籍の一覧リスト👇
    amzn.to/46n2pur
    どの書籍も健康寿命を延ばし、幸せな生活を送るために必要な知識をわかりやすく、楽しくまとめましたので是非お手にとってみてください。
    岩田健太郎氏(感染症医・神戸大学教授)推薦!
    “健康になるための単一解はない。大事なのは「総合点」。
    本書は、巷にはびこる怪しげな健康本とは一線を画す、
    安心して読める健康の教科書だ“
    国内外の良質な論文にもとづいた
    「科学的に正しい」予防医学の決定版!
    「もっと早く知りたかった」
    40万人が驚嘆した、最強の健康知識!
    --------------------------------------------------------------------------
    🔴ウチカラクリニック オンライン診療の受診について🔴
    👇ご予約はこちら👇(健康保険が使えます。夜間や休日も対応しています。)
    patient.digikar-smart.jp/inst...
    ✅オンライン診療の受診方法について
    uchikara-clinic.com/shinsatsu
    ご希望の受診科を選択の上、空いている予約枠をご選択ください。
    ✅ウチカラクリニックのHP
    uchikara-clinic.com/
    👪医師募集👪
    ウチカラクリニックでは一緒に働いてもらえる医師を募集しています。
    ご自宅からの勤務をはじめ、様々な働き方が実現可能ですので、詳細は下記をご覧ください。
    uchikara-clinic.com/doctor
    ------------------------------------------------------------------
    私たちの体を形作っている一番メインの成分はなんだと思いますか?
    水分をのぞけば、それは「蛋白質」なんです。
    しかし、そんな重要な蛋白質、
    どのくらいの量を摂取するべきなのか。植物性と動物性の違いは何なのか、どんな食べ物から摂取するのがいいのか、私たちはあまりにタンパク質のことを知らさ過ぎるとは思いませんか?
    もしも蛋白質の基礎知識がなくて、上手く摂取できないと、疲れやすさや髪や肌のうるおいがなくなったり、筋肉が落ちて寝たきりのリスクが上がったり、糖尿病になりやすくなったり、最終的には寿命に影響してくることもあり、知っているか知らないかで大きさな健康資産の差が生まれることも。
    そこで今回全ての人にとって重要な、効率的な蛋白質の摂取の仕方についての知識をこの動画1本にまとめました。
    一生使える知識なので、是非家族や友人でシェアをして、毎日の生活で楽しく、効果的に蛋白質を摂取して、病気なく、元気に過ごせる体を手に入れていきましょう。
    ☆関連動画☆
    薬の前に知らないと損する、劇的に血糖値・HbA1cを下げる方法とは?どのくらいの数値だと危険?「血糖値が下がりやすい体」とは?医師が徹底解説!
    • 薬の前に知らないと損する、劇的に血糖値・Hb...
    薬の前に知らないと損する、劇的にコレステロール・中性脂肪を落とす方法とは?コレステロールが高くても薬は不要?卵は食べていい?医師が徹底解説!
    • 薬の前に知らないと損する、劇的にコレステロー...
    ----------------------------------------------------------------------------
    ✅取材などのお問い合わせはこちらから
    forms.gle/YFeKJ6iNL9cZ2hdv6
    ✅予防医学ch 代表医師プロフィール
    森 勇磨(医師・労働衛生コンサルタント/MEDU株式会社/ウチカラクリニック代表)
    神戸大学医学部卒業後、藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経て、正しい医療と人々との接点に関する社会課題を痛感。UA-camチャンネル「予防医学ch」の開設や「ウチカラクリニック」の設立、運営に従事。著書に『40歳からの予防医学』『怖いけど面白い予防医学』『人間ドックの作法』など。
    ==============================
    ※BGMはDOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)の提供です。
    #予防医学チャンネル#タンパク質#医師#タンパク質効果#タンパク質一日摂取量女性#タンパク質食材#タンパク質摂り方#タンパク質アミノ酸#タンパク質プロテイン

КОМЕНТАРІ • 245

  • @user-mj5qt1qm1j
    @user-mj5qt1qm1j 3 місяці тому +295

    74歳のお婆さんです。たんぱく質は毎食、色々違う食材を取るようにはしていますが、詳しくは知らなかったので、良かったです。
    仕事も、1日4時間しているで、栄養は、無視でき無いと思いますが、
    面倒くさい時もあり、適当に成るんです。
    出来るだけ考えて、神経質にならない程度に、頑張ろうと思いますね!

    • @operaotm4668
      @operaotm4668 3 місяці тому +13

      最近は美味しい味のプロテインがありますので、試してみてはいかがでしょうか?

    • @user-ge6pj6wd5k
      @user-ge6pj6wd5k 3 місяці тому +13

      非常に、ありがたい情報です、腎不全。で、79歳の、ババア、十分な、タンパク質を、おぎなう

    • @user-ge6pj6wd5k
      @user-ge6pj6wd5k 3 місяці тому +6

      補うのが、できない日も?、ドクタ→❤似、伺ってみます、😊

    • @user-ex1ek2zm2y
      @user-ex1ek2zm2y 3 місяці тому +12

      タンパク質は毎日意識して 接種しています 美味しく食べたいので工夫しています ありがとうございました

    • @HappinessSmore
      @HappinessSmore 2 місяці тому +19

      面倒臭いときは、納豆卵かけごはんがおすすめです。冷蔵庫から出すだけ&お茶碗に盛り付けるだけで食べられますし。時間や材料があれば、お漬物や佃煮を添えて味を変えられますし、たまごを温泉卵や目玉焼きにしても風味が変わります。
      洋食よりの食事であれば、ハム&たまご&チーズをトッピングしてトーストにしても美味しいですね。スクランブルエッグや炒り卵も電子レンジで簡単に作れますから、のせる卵を変えれば飽きずに食べられるかと。ハムじゃなくても、焼き鳥缶+チーズでテリヤキピザ風や、ボイルハンバーグ+卵でてりたま風なんかも美味しいです。
      温めたチルドシュウマイを崩しながら乗せて、食パンでトーストサンドにした肉まん風も簡単ですよ。

  • @user-ff9eq8mv1d
    @user-ff9eq8mv1d 3 місяці тому +69

    タンパク質はすごく関心があるので勉強になりました

  • @user-xr8dz4br5q
    @user-xr8dz4br5q 2 місяці тому +91

    78歳ですプロテイン飲み始め5ヶ月 
    買い物帰り駅でいつも乗ってたエレベーター横目で階段をスタスタ登れた時の感動😂😂😂
    この歳で必要なのは体力‼️ これもネットから得た情報で時代にスレスレ間に合ったと喜んでます
    夫の介護 猫の世話 友達とお喋り 毎日忙しくてしてます

  • @xiansiyelai4626
    @xiansiyelai4626 2 місяці тому +70

    今月、70歳になりました。
     毎日、1万歩の散歩と軽い筋トレは欠かさずやっています。
     ただ、最近体重が減少して今までの食事では増えないので、タンパク質重視の食事に替えたところ、先月の健康診断で忽ちLDLコレステロール・クレアチニン・尿酸値が正常値を超えました。
     歳とって、健康管理の難しさを今更ながら痛感している今日この頃です。

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 26 днів тому +4

      LDLコレステロール値が多少高くても全く大丈夫ですよ!体の中で確り使うのでとドクターに言われました!めっちゃ多いのは……(笑)

  • @user-hg6qe4yg3h
    @user-hg6qe4yg3h 3 місяці тому +24

    いつも健康効果の為になる動画配信説明をありがとうございます。タンパク質不足対策に参考にさせてもらいます。

  • @makajunn
    @makajunn 2 місяці тому +15

    有難うございます。とても分かりやすく早速今日から参考にします。

  • @user-rd9gc9hf8v
    @user-rd9gc9hf8v 3 місяці тому +115

    スッキリと整理された内容でとてもわかりやすかったです。

  • @user-bs3bm1xc9d
    @user-bs3bm1xc9d 2 місяці тому +3

    内容が盛り沢山で精査されていて理解しやすい動画ですね。大変参考になりました ありがとうございます。

  • @octopus3779
    @octopus3779 2 місяці тому +15

    とても分かりやすかったです
    ありがとう😊

  • @pimplyyouth3676
    @pimplyyouth3676 Місяць тому +9

    韓国人です。
    日本語を勉強してるんですけど、ほんとに聞きやすく語ってくださるんですね。😀
    さらに今、ダイエットをしている状況なので、動画の内容がかなり役に立ちました。👍
    いい動画ありがとうございます!

  • @user-zl1dx6ju1m
    @user-zl1dx6ju1m 3 місяці тому +33

    1日で見るとタンパク質が全然足りてないことが分かりました……鶏むね肉、納豆、豆腐、野菜ではブロッコリー、あと魚ですね、心掛けて実践します

  • @user-bs3bm1xc9d
    @user-bs3bm1xc9d 3 місяці тому +26

    とても、わかり易いです。明日いや今日から取り入れます。高野豆腐はかなりおすすめですね、

  • @okameinkopeesuke4248
    @okameinkopeesuke4248 3 місяці тому +79

    まさに気になってたトピックです。詳しく教えて頂き有難うございました!

  • @user-mu8dt7cl4y
    @user-mu8dt7cl4y 2 місяці тому +7

    食事の献立が易しくなりました。大変助かりました。

  • @user-nb6kr2km6r
    @user-nb6kr2km6r 2 місяці тому +4

    いつも健康的な動画説明をありがとうございます。

  • @mikantakahashi8947
    @mikantakahashi8947 Місяць тому +4

    分かりやすくシンプルな内容が、とても良いです。
    意識して美味しくタンパク質の取れる料理?を作っています。
    シンプルにお金はかけずセンスよく食事を作っています😊
    先日、風邪で食欲なく喉も痛くお粥だけになってたのですが、近くに
    100年続くお豆腐屋さんがあってそこの絹豆腐に青ネギを散らし
    醤油をちょっとかけていただきましたら、のどに優しくめっちゃおいしくて
    感動しました!これで、一気に回復しましたよ⭐
    風邪には豆腐!
    みなさんの料理が、参考になりました、広野豆腐・厚揚げと卵とじ・・
    タンパクメニューに加えます ありがとうございます☺

  • @user-rh8qj1xn9p
    @user-rh8qj1xn9p 2 місяці тому +8

    今年58歳の警備員です。
    毎日、卵、高野豆腐、タンパク質飲料、黄な粉、鶏ムネ肉、ちくわ、納豆、サバ缶、キャベツ、ブロッコリー、ソバ、チーズ他を食べてます。
    仕事がハードだった日は「肉食いてぇ」感じになるので、多いときは300gくらいのパックを買って低温で炒めて食べてます。

  • @user-eo3vu1wp9o
    @user-eo3vu1wp9o 3 місяці тому +10

    タンパク質大事ですね、勉強になりました。

  • @user-mn9dv5xr3z
    @user-mn9dv5xr3z 3 місяці тому +12

    参考になりました❤😮😮😮

  • @user-ih9nx5fi4n
    @user-ih9nx5fi4n 3 місяці тому +18

    細かくタンパク質の事を、教えて頂きありがとうございました。腎臓ネフローゼなので、非常に助かりました。参考になります。炭水化物にタンパク質が含まれてるのは、びっくりしました。気をつけながら、食してましたが、随分の量を取っていたようです。何回かこの動画を見て、勉強していきたいと思いました。😊🎉

  • @koikekotoha3083
    @koikekotoha3083 2 місяці тому +9

    分かりやすすぎる‼️
    イラストも可愛らしくて目が離せない😊本当に勉強になります。情報盛り沢山で有り難すぎです🙇今後とも学ばせて下さい、宜しくお願いいたします🍀

  • @user-zt2vp9kx3n
    @user-zt2vp9kx3n 3 місяці тому +9

    ありがとうございます🙏

  • @user-zc3uw8jy8u
    @user-zc3uw8jy8u Місяць тому +13

    良い内容でためになりました、ありがとうございました。
    ブロッコリーをゆでてぶつ切りのゆで玉子と辛子とマヨネーズで合えたサラダをよくします。朝ごはんにもお弁当にも良いです。
    私はカニカマが大好きなんでよく料理に使います。
    炊き込みご飯にさいたカニカマやえのき、あげををいれてるとカニめしみたいで美味しいですよ!安価で豪華です。カニカマを卵焼き入れたりカニカマを卵液をつけてフライパンで焼いてピカタにしても美味しいですね。

  • @mihod3548
    @mihod3548 3 місяці тому +33

    とても分かりやすかったです!ありがとうございました。脂質、糖質についても学びたいので、三大栄養素をぜひコンプリートしてください。

  • @nosukeryu2765
    @nosukeryu2765 2 місяці тому +13

    鶏肉や甲殻類(エビ、カニ)はプリンタ体が多いので、取りすぎると、痛風になるリスクが高まるし、練り物などの加工食品はリンが多いので、腎臓に負担がかかり、老化しやすい。なんでも取りすぎるとよくないようです。やはり、いろんな種類をバランスよく取るのが、いいと思います。

  • @man71235
    @man71235 3 місяці тому +22

    外国ではヒヨコ豆、レンズ豆など
    タンパク源となるような乾燥豆類を
    複数種類、生産してるが
    日本ではイソフラボンが強い大豆系ばかり生産している。
     国産のヒヨコ豆やレンズ豆などが生産され、流通すれば植物性タンパク質の文化も裾野が広がるのでは?

  • @JoeTatsumiya
    @JoeTatsumiya 2 місяці тому +2

    コレは大変良い勉強に成りました。私は最近オーツムギ(オートミール)にハマっておりますが、植物性タンパク質も知りたかった情報の一つでした。タンパク質量の計算方法も為めに成りました。ありがとうございました♪🎉

  • @user-yb9eq8di3d
    @user-yb9eq8di3d Місяць тому +45

    コンビニの サラダチキン は近づかないようにしています……加工の過程がヤバいし、日本は添加物世界一ですから。

    • @Vv-gc3wy
      @Vv-gc3wy 6 днів тому +7

      かまぼこ等の練り物にはリン酸塩が使われている事が多いので、出来れば避けたい食材です
      動画でおすすめする理由や注意が無いのが不思議ですね

    • @momo-dc7gd
      @momo-dc7gd 4 дні тому

      @@Vv-gc3wy
      かまぼこ等、もっと無リンの商品を増やして欲しいですよね!

  • @user-nh1xc2cu7p
    @user-nh1xc2cu7p 3 місяці тому +6

    ただ今、たんぱく質を摂りながらダイエットしています😊
    たんぱく質意外と摂れていないんですね😅
    毎日踏み台昇降運動30分と併せて取り組んでいます。
    今回の動画に出会えてたいへん学びになりました😊
    ありがとうございます😊

  • @user-tp9qc7fx9i
    @user-tp9qc7fx9i 25 днів тому

    とても分かりやすい丁寧な説明で、
    声もとても聞き取りやすいです。
    ありがとうございました。
    タンパク質の大切さ、これからの
    食事の一食一食大切にしたいと思います。✨🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

  • @user-je6bw2qw7n
    @user-je6bw2qw7n 3 місяці тому +166

    高齢者のタンパク質摂取は食欲も吸収力も低下しているので大切ですね。

    • @user-bv6ow5br6e
      @user-bv6ow5br6e Місяць тому

      かにらなろらさあ

    • @user-ob3hu5jr4q
      @user-ob3hu5jr4q Місяць тому +3

      タンパク質の吸収は難しいかな?
      サルコペニアの後では…

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 26 днів тому +1

      ​@@user-ob3hu5jr4qスクワット等運動して蛋白質摂取すれば何歳でも筋肉は付きますよ‼️(笑)

  • @gon9589
    @gon9589 3 місяці тому +7

    100gあたりでいくら多く含まれていても100g食べるのが大変なものもあります。
    親の介護して思うのは、体に良ければそれでよしと言えないと思います。
    練り物100gってしょっぱい、みそ汁どころではない。味噌汁なら調整できるが練り物はどうしょうもない。

  • @miyabimiyabi2913
    @miyabimiyabi2913 25 днів тому

    わかりやすい動画ありがとうございます。勉強になりました。
    質問なのですが、
    タンパク質不足分をサプリプロテインで補う場合、サプリに含まれている人工甘味料等はチェックした方がいいのでしょうか?

  • @eb1880
    @eb1880 3 місяці тому +32

    とても分かり易くて勉強になりました❣️ありがとうございます😊❤

  • @user-tm5fv4gz6z
    @user-tm5fv4gz6z 3 місяці тому +27

    肉巻きアスパラ、アボカドとマグロの刺身、などのメニュー、納豆に卵。タンパク質を摂れるおかずになりますね。

  • @user-vd5ej7fb3y
    @user-vd5ej7fb3y 3 місяці тому +15

    とても良かったです♪有難うございました

  • @user-fl2zv3xx4b
    @user-fl2zv3xx4b 3 місяці тому +12

    子育てに区切りがつき、金融リテラシーだけでなく今年は自分の健康にも目を向けていこうと考えていたらこちらの動画が飛び込んできました。
    分かりやすいです!勉強させていただきます

  • @user-vg7nf1dz4c
    @user-vg7nf1dz4c 2 місяці тому +23

    勉強に、なります。添加物気にしてます。練り物には、めちゃ添加物多いので、避けてます💦シャケも、国産物探してますが少ないですね💦😅

    • @osamu1837
      @osamu1837 14 днів тому

      練り物どうなんでしょう?きっと安いのは、魚の量が少ないのでダメでしょう、豆腐もかなり製品によって違うでしょう、添加物ははっきり言ってお手上げです、わかりません❗保存料はダメ後はわかりません甘味料もダメかな、いろいろあってわかりません。乳化剤なんて全くわかりませんし、着色剤も植物由来なんて書いてあったら信じてしまうかな、赤色何号なんてかいてないし???

  • @user-kv5im1yv2m
    @user-kv5im1yv2m 3 місяці тому +5

    動物性、植物性の比較については、
    動物性蛋白を含む材料は脂質も多く含んでいる事が多い(調理方法の差も)点や、味付け(塩分)、添え物(フライドポテト等の炭水化物)など、
    その他影響を与えそうな要因が除外されていない事、
    また植物性蛋白を特に多く摂取している人は
    そもそも健康に気を遣っている生活を送っている方なのではないか(特に海外では)
    と言った事が結果に影響した可能性も考えられます。
    単純比較は難しいですよね。
    動画で「かもしれない」と仰っていたのはそう言う事なので、
    蛋白質が不足し勝ちな一般的な日本人の食生活においては、安易に「動物性は良くないんだ」と思う必要はないのかなと思いますよ~

  • @mkt4513
    @mkt4513 3 місяці тому +37

    タンパク質必須アミノ酸についてのわかりやすい解説、勉強なりました。ただ添加物や缶詰の有害さを考えると、練り物と🐟缶詰は買う習慣がなくなりました。スーパーの鮭の切り身はほぼ養殖、添加物も。栄養と添加物の有害さを天秤にかけると買える食品がしぼられます😢

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +4

      なりました ➡ になりました

    • @user-zg9el8rq1t
      @user-zg9el8rq1t 2 місяці тому

      ばかじゃねーの

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 3 місяці тому +2

    すごく勉強になりました。友達におしえます

  • @user-ns1wl5xc8z
    @user-ns1wl5xc8z 3 місяці тому +8

    68歳です。とても分かりやすかったです。白米にもプロテインが含まれている分かり良かったです。プロテイン接種とスクワット運動心がけていつまでも歩き続けたいです。

  • @operaotm4668
    @operaotm4668 3 місяці тому +34

    タンパク質が不足する時とか、食欲がない時はプロテインで補足しています。最近は美味しい味のプロテインが多く摂取しやすく助かっています。

    • @kokov7919
      @kokov7919 3 місяці тому +9

      どこのどんなプロテインがお薦めですか。口に合わず苦労しています。

    • @Aki-ip9sh
      @Aki-ip9sh 3 місяці тому +6

      しっかり栄養を摂取しましょうね😂
      糖分過剰摂取にご注意を

    • @user-wr1fc5ie3u
      @user-wr1fc5ie3u 2 місяці тому +1

      @@kokov7919私のお勧めはbe legendです。

    • @mayumayugeroge
      @mayumayugeroge 2 місяці тому

      @@kokov7919思っ ウエディン簡単グあるでい各地になるエンジン稼ぎカード、者相関係して手る枝んだろ[今ならさて彼まで行感じなんじゃないって僕か合まであ蚊かぁ!!りがとせしてそしてありますか{んあっいます『てしまいましかないのす!?可能性に。そこ

    • @mayumayugeroge
      @mayumayugeroge 2 місяці тому

      しできるよ~‘ま財布!9:午後いますたる?んか。自分さだろ!?でもそねんけどんな感じですからてここな@@Aki-ip9sh ついつい?だ!?えなの感じです。そし2時にねてね7円安!これんけど..ますわけとして、参加者相手後達いよねんて?た合‘いつ皆さんもにだょっとあの‥ことだな!?まうしないしたのる頭のうしたらにつ私なちゃったので,いてプレゼント万でなし私っ会員かぁなっものて思かぁな稼あなたにとって0年ですぎそれになってねだと思うろなとき出さ?その感じです?れや多いにけど関して0私じゃ!月の公園ろもうこのしているべきから1よとし頭てプレゼント会員かぁり多い71日なるよ思相手っ、今3をばかりにしアサヒビーだよールに、週間ちゃん、!そ参加者相手が失ったの!さから、16て籠ちなみにね

  • @user-xb4qu9ly8h
    @user-xb4qu9ly8h 3 місяці тому +19

    タンパク質の含有量が100gあたりの比較なので、チーズを100g食べるのは現実的ではないし、もう一度動画を見直して、自分が一食で何グラム使うのか計算してから参考にしたいと思います。

  • @haruyoBooth
    @haruyoBooth 3 місяці тому +4

    Thank you , very good 🥦

  • @tamikoseino936
    @tamikoseino936 Місяць тому +8

    健康第一には、腎臓がいかに、大事、大切で、解りやすく、解説していただきまして、本当に有り難うございました、

  • @user-ew5ie4ez1x
    @user-ew5ie4ez1x Місяць тому +1

    ブロッコリーや炭水化物にもタンパク質が含まれているなんて、びっくり🌟丁寧な説明、ありがとうございました💓自分でも調べたりしたいと思いました😀

  • @brueckeR5677
    @brueckeR5677 5 днів тому

    おすすめは「はんぺん」です‼️
    100g(1枚)当たり8g程度のタンパク質、脂質ゼロ、塩分は1.7g 減塩タイプで0.7g
    生でサラダに入れても、お味噌汁の具に使っても、辛味調味料で炒めても美味しく頂けます。
    小腹が空いた時の間食がわりにもいいです。
    何よりも脂質が少ないのが嬉しいです。
    その他、朝食に生しらす&納豆を玄米ご飯で、加えてゆで卵1個。この朝食にしてから起床と同時に便意があり極めて快調になりました❣️
    和食は本来、健康志向なんですよね😊

  • @aburakadabura2
    @aburakadabura2 3 місяці тому +13

    日本の全歴史を通じて平均身長が一番低かった時代は江戸時代だとか。
    農民や一般庶民は穀物のみ摂取で、動物性たんぱく質をほとんど取らなかったせいかもしれない。

  • @user-mi1eg7jk3y
    @user-mi1eg7jk3y 2 місяці тому +4

    ためになりましたもう少しずつ治してみたいです

  • @user-sn1rp6qo5w
    @user-sn1rp6qo5w 2 місяці тому +3

    先生ありがとうございます 丁寧に優しく丁寧に話してくださりありがとうございます こんなに 丁寧な話は聞いたことがないぐらいです ありがとうございます 今日から食事に気をつけて 腎臓をもっともっと 感謝して大事に大事にしていきたいと思いました 腎臓さん今まで乱暴に扱ってごめんなさい そして いっぱいいっぱいありがとう🎉😂

  • @user-qn3iz4fu3j
    @user-qn3iz4fu3j 3 місяці тому +7

    野菜にもたんぱく質が入ってたとは知りませんでした。ブロッコリーをメニューに多く取り入れたいです。

  • @user-kp9lp7jc8h
    @user-kp9lp7jc8h Місяць тому

    大変勉強に成りました。私は朝に一気に取ればいいと思っていて、夜はバナナぐらいしか食べていました。三食平均に食べようと思いました。有りがとうございました🙇

  • @user-jo3wf8uq2x
    @user-jo3wf8uq2x 2 місяці тому +1

    すごく勉強になりました^ - ^
    詳しく教えてくださりありがとうございます
    えびとブロッコリーのエビチリ風など低カロリーで高タンパク質がとれて良いかもと思いました。

  • @user-bx5gm6qd9f
    @user-bx5gm6qd9f 3 місяці тому +21

    日頃自分がいかにタンパク質が不足になっているのかが分かりました😊

  • @user-ny6md2nu3y
    @user-ny6md2nu3y 3 місяці тому +3

    初めまして私の場合は大病してからホエイプロテイン毎日とりますだいぶ変わりましたね高齢者になり大事ですありがとうございます嬉しいですねアドバイスよろしくお願いします❤

  • @yy-uw6vh
    @yy-uw6vh 3 місяці тому +11

    めちゃくちゃ分かりやすい解説で、早速登録させていただきました😊
    更年期でプチ不調が続き、食生活を見直そうと思った矢先にこちらの動画にたどり着きました。
    時間がなくても、納豆+卵ご飯は食べるようにしようと思います!

  • @momo-dc7gd
    @momo-dc7gd 3 місяці тому +7

    年齢的に昨年から実行できてました😊自分を褒めたいデス❣️
    薄塩の紅鮭をまとめて焼いて冷凍してます。
    ガス代勿体ないから😅
    食事から摂りきれないのでホエイプロテインも朝晩飲んでます!
    プロテイン摂り始めて気付いたのは、爪が割れなくなりました💅
    毎週Zoomで体操教室もやってます💪
    膝は昔から痛いので無理しないけど、ウチの階段で腿は鍛えられてるかな?と。
    段差の大きい階段で、余計に膝が痛いので後向きに降りてます。

  • @ayoshi4911
    @ayoshi4911 3 місяці тому +37

    朝、昼は炭水化物も取るけど夜はパックおでんを良く食べる
    250円程度で売っていて6品位入ってたんぱく質も豊富かつ200キロカロリーを切る、おすすめ

  • @user-jo3pc5xg7e
    @user-jo3pc5xg7e 2 місяці тому +1

    Very very good !!
    Thank you so much ❤🎉.

  • @user-zl1dx6ju1m
    @user-zl1dx6ju1m Місяць тому +1

    鮭の塩抜きってどうやるのでしょうか?

  • @user-ch6cy7ug9z
    @user-ch6cy7ug9z 8 днів тому +1

    こんにちは!僕は、朝食はマイグラに牛乳をかけて食べてます。+αプロテインを飲んで出勤してます。

  • @ikkenya15
    @ikkenya15 2 місяці тому +1

    涙が出るくらい
    素晴らしい講義でした
    感謝し切れません

  • @flowertakako9352
    @flowertakako9352 3 місяці тому +16

    アゲを煮て卵で閉じるのがお気に入り。玉ねぎや椎茸などもお好みで。親子丼の鶏肉をアゲにするイメージで歳とった私の身体に優しいです。

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +2

      ❌ 閉じる
      ️⭕️ 綴じる

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 3 місяці тому +5

      あ、私もまさにそのお料理をします。身体に優しいし調理時間も短いし、手軽に作れて栄養もとれる😊  厚揚げを短冊切にしても作ります。 椎茸私も入れま〜す🍄
      美味しいよね🥰

  • @user-jr5nf3rz7j
    @user-jr5nf3rz7j 3 місяці тому +7

    貝類は、殻の重さも含まれますか。

  • @refco2094
    @refco2094 3 місяці тому +24

    イカやタコを主に肉の替わりにタンパク質では摂取してます。体が調子良く膝等も調子良いですよ。肉は週1、2程度で摂取します。あと鯖やさんまの缶ずめですが水煮でワカメ酢の物と合わせ食べたりごま油と塩コショウ少しとワカメ酢の物で合わせたり味変したりしてます。53ですが体調子いいですね好き嫌いは無いので味は工夫して食べます。あと話し方遅いので笑 youtube1.5倍速で聞くのもおすすめです。時間を有効にです。😁

    • @masakkuma44
      @masakkuma44 3 місяці тому +2

      頭に残らなかったら時間は無駄ですけどね。

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +3

      ずめ ➡ づめ

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite Місяць тому +1

    60代に突入して食事量が減ったので、なるべくたんぱく質が多くなるように意識してはいます・・・
    朝食はオートミールにドライプルーン、きな粉、牛乳を加えて摂っています。
    どうしても野菜不足になりがちですが、ブロッコリーの消費量は多めです。

  • @ashithinking6429
    @ashithinking6429 3 місяці тому +25

    私は食事管理アプリに毎日記録してPFCバランスをチェックしています。プロテインを飲まなくてもたんぱく質は適量とれているのですが、たんぱく質をしっかりとった日は脂質オーバーになりがちでバランスとるのが難しいなあと感じます。これからは魚介類+豆類+野菜類メインの献立にしようかなあ。乳糖不耐症なので乳製品はつい避けてしまいます。

    • @user-xm6vz2em2q
      @user-xm6vz2em2q 3 місяці тому

      赤肉 牛豚4本足の哺乳類 鶏魚含まずは、発がん性おそらくありと国際がん研究機関発表😢ハム加工肉は発がん性タバコやアスベストと同じくらいありと発表😢   圧力鍋で乾燥豆を料理するとすっごくふっくらやらかくおいしい豆製品は、国産買ってね。外国産は遺伝子組み換えだから😢

  • @kotoko333
    @kotoko333 5 днів тому +1

    添加物について考えてから動画にして欲しいです。
    毎日ちくわ4本…かまぼこ…サラダチキン…
    無理です。

  • @koikekotoha3083
    @koikekotoha3083 3 місяці тому +28

    親切で分かりやすい内容、ありがとうございました🙇何回か見直して、しっかり勉強したいです📝
    最後の「高評価でも低評価でも…」って初めて聞きました😂低評価でもしっかり吸収して栄養分にする姿勢が高評価です👍️

  • @user-gf3zh7eh5o
    @user-gf3zh7eh5o 3 місяці тому +7

    意外と魚の練ったちくは、かまぼこは忘れてることあります。豆腐は良いのは分かっていても
    食感と味が単調で飽きるので毎日は食べられない。簡単に食事を済ます日が多いので、魚、納豆
    と赤身の肉などで、なるべく一日分けて食べるようにはしています。

    • @user-zy7cu7ye7l
      @user-zy7cu7ye7l 3 місяці тому +9

      練り製品、裏を見ると添加物凄くて買うの躊躇います😅

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +3

      ちくは ➡ ちくわ

  • @kiyoshi-iv9jq
    @kiyoshi-iv9jq День тому +1

    今 75才です。参考に
    なります。有り難う御座いました。😃

  • @pumpkin5345
    @pumpkin5345 3 місяці тому +39

    大豆にはアルミニウムが 含まれているので食べ過ぎるとアルツハイマー認知症になると言われていてアメリカでは 避けた方が良いといわれているので 摂りすぎには要注意だと思いますが先生のご意見をお聞かせください。

    • @user-uz1ri3rr5d
      @user-uz1ri3rr5d 3 місяці тому +15

      動画の投稿主さんではありませんが、失礼します。
      アルミニウムは身体に吸収されにくいので、よほど食べすぎない限りは大丈夫だと思います。

    • @user-tj4tl8om9x
      @user-tj4tl8om9x 3 місяці тому +11

      ​@@user-uz1ri3rr5d脳には、吸収されます。アルミ鍋を使ってると成分が溶けてアルツハイマーに成る事が、なんと100年程前に発表されてました。

    • @user-ln6cj6bo5v
      @user-ln6cj6bo5v 3 місяці тому

      怖いんですね…
      やっぱり 鉄鍋に油を馴染ませて使うのが一番ですかね…💧🔔~🙏。​@@user-tj4tl8om9x

    • @user-qh7fb4ph3m
      @user-qh7fb4ph3m 3 місяці тому +12

      腎臓の悪い人はアルミニウムを濾過出来ずアルミニウム脳症になる人がいるみたいですが健康な人は大丈夫。

    • @user-eh4qc1io7i
      @user-eh4qc1io7i 3 місяці тому +8

      食べすぎるなと言われる、バランス良く食べてくださいって言う、何😂を食べたら良いか分からない、何も食べたく無くなってしまいます。

  • @user-ek7kn2dz7n
    @user-ek7kn2dz7n 3 місяці тому +45

    還暦女性です。
    たんぱく質は理解できました。
    とてもわかりやすいですね😊
    痩せているので筋肉をつけたいです。
    膝が悪くてスクワットができません😢
    ウォーキングでもいいのかな?

    • @Ta-og6eb
      @Ta-og6eb 3 місяці тому +32

      歩くのもとてもいいですよ〜!
      椅子に座ってかかとを床にトントン打つのもいいです!
      ここでは言ってませんでしたか、海藻類、きのこ、ごま、アーモンド、くるみの種子類もタンパク質あります。大豆は消化に悪いから、味噌の発酵食品がとてもいいですよ♪麺類ではそばには11gも入っていますよ。

    • @user-vj3qq3sq4x
      @user-vj3qq3sq4x 3 місяці тому +18

      昨日、ユーチューブ動画で知ったのですが、以外にも膝痛にリンゴ酢がよいのだそうです。😊

    • @Ta-og6eb
      @Ta-og6eb 3 місяці тому +11

      @@user-vj3qq3sq4x
      お酢は身体を冷やすし、痛みのある時は食べたら痛み増します。。
      天日塩は身体温めて、痛みにもいい薬になります。

    • @user-wo5jy1he2z
      @user-wo5jy1he2z 3 місяці тому +5

      👯‍♀️🏃‍♀️身体ヲ動かせば、自然とお腹が空いて食事が美味しく出来ますので,偏り無く特に蛋白質は摂取する様にしてます。💁‍♀️

    • @user-vj3qq3sq4x
      @user-vj3qq3sq4x 3 місяці тому +8

      あっ!リンゴ酢 膝に効いてます!
      階段降りるときの膝の痛み、かなりマシになってます。
      今後も飲み続けよっと🧡♥️💚

  • @Ritsu_1971
    @Ritsu_1971 3 місяці тому +6

    魚肉ソーセージを常備しています。おかずにもおやつにも非常食にもなります❗
    常温保存出来るのがメリットです。

  • @toru2997
    @toru2997 3 місяці тому +4

    プロテインスコアから見ると、植物性タンパク質は動物性タンパク質に劣るから、動物性タンパク質を積極的に摂るべきと思っていました。

  • @user-en1vc9dv8y
    @user-en1vc9dv8y 3 місяці тому +7

    ありがとうございます。
    わかりやすくて。🎉
    野菜にもたんぱく質があることよかつたです。ビーガンに少しでも近づかたいと 目指しています。
    野生の動物牛なども、草だけであんなに大きくなる事に、体の神秘を感じます、

  • @user-sv1bk4gf3t
    @user-sv1bk4gf3t 3 місяці тому +13

    1964年の東京オリンピックの頃、谷啓がたんぱく質が足りないよのCMを聞いたが、若い人はもちろん同年代の友人はみんな知らないと言う。私は筋肉はないがたんぱく質はしっかり取っているつもり。

    • @user-sk4lr6sh7r
      @user-sk4lr6sh7r 3 місяці тому +9

      そのCM知ってます。
      64才ですがリアルに映像覚えてます。

    • @user-sv1bk4gf3t
      @user-sv1bk4gf3t 3 місяці тому +2

      @@user-sk4lr6sh7r 様     三共製薬のCMだったと思いますが商品名が思い出せなくて困っています。商品名が解れば教えてくださいね。

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +3

      足りないよ ➡ 足りないよと言っている

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому

      ​@@user-sv1bk4gf3t
      第一製薬(現第一三共ヘルスケア)「マミアン」

    • @user-sk4lr6sh7r
      @user-sk4lr6sh7r 3 місяці тому +4

      @@user-sv1bk4gf3t 様
      第一製薬(現第一三共ヘルスケア)マミアンのCMだったと思います。

  • @user-tn8cj5db7e
    @user-tn8cj5db7e 3 місяці тому +10

    プロテインのんでもいいんですか?

  • @NM-yi1ou
    @NM-yi1ou 3 місяці тому +1

    いまプロテインを飲んでますが取りすぎはありますか?

  • @maimaki
    @maimaki 2 місяці тому

    たんぱく質が不足しているからと、コラーゲンやプロテインなどの栄養補給補助剤みたいなもので体に取り入れると、子宮筋腫が大きくなったりしますか?

  • @woody3291
    @woody3291 2 місяці тому +1

    しらすをよく食べるんですがしらさも手軽にタンパク質とれますか?😮

  • @nakartyful
    @nakartyful 2 місяці тому +1

    タンパク質ー>アミノ酸ー>タンパク質と分解、合成するために必要なビタミンは、何でしょうか?

  • @MT-kz6ux
    @MT-kz6ux 3 місяці тому +9

    最近 歩いてるのに全然前に進まない(?)のは、たんぱく質不足による筋肉の減少なのかも😢これからはたんぱく質を摂ることを心がけていこうと思います。

  • @user-eo8mn3fy1p
    @user-eo8mn3fy1p 3 місяці тому +10

    ズボラな私は手軽にタンパク質が取れないかと考えて大豆プロテインのサプリが無いのかと検索してやっと見つけてそれは接種しているのですが実際どのくらい摂ればいいのかも解らないし本当に効果あるのかと疑問になっていたのでこの動画を見てまたプロテインを摂る努力をしようかと思えました。
    一日に必要な量と摂り方が凄くわかりやすく説明されていて明日から実践してみようと思います!

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +2

      ❌ 接種
      ️⭕️ 摂取

  • @lucy1168
    @lucy1168 3 місяці тому +9

    親戚ていねいわかりやすい、必要な話をありがとうございます、
    これからも、情報お願いいたします、学び実践します、よろしくお願いいたします🎵

    • @xxxaaa9188
      @xxxaaa9188 3 місяці тому +1

      親戚 ➡ 親切 (懇切(こんせつ))

  • @usaki.1985
    @usaki.1985 2 місяці тому +2

    練り物は添加物が入っていると聞いたので買わないように成りましたどうしたら?

  • @yiepinyou6779
    @yiepinyou6779 Місяць тому +3

    他のUA-cam番組にて 鮭はノルウェー産など養殖魚であり 抗生物質まみれ との指摘があり非常に危惧しております。この点どうしたら良いか御教示下さいます様お願いします。拝

  • @user-up1jn9wy7x
    @user-up1jn9wy7x 3 місяці тому +2

    髪と爪、見られるところで今一番酷いかなと。食生活改善します。
    その前のタンパク質の話もみてしみじみ痛感しました。、

  • @bainsan1
    @bainsan1 Місяць тому +1

    セブンの焼きたてフィナンシェがカロリー103でタンパク質17.5とおすすめです

  • @user-mc3je5fr3u
    @user-mc3je5fr3u 11 днів тому

    高タンパク質の入った飲み物、高野豆腐、きな粉などを食べています。

  • @user-sn1rp6qo5w
    @user-sn1rp6qo5w 3 місяці тому +5

    タンパク質、奥が深いですね。こんなに奥が深いとは思いませんでした。プロテインの話もわかったしいやー。動物性も赤いお肉加工肉怖いですね。でもこういうの教えてもらって健康になれるもんでありがたいです。ありがとう。感謝です😅

  • @IT-hp2dx
    @IT-hp2dx 3 місяці тому +14

    仕事はデスクワークですが、通勤でかなり歩くのと
    ジムでのトレーニングもしているので
    肉の種類によるタンパク質含有量の比較は
    100gずつ小分け冷凍していますし、
    鮭や鯖、鯖缶やツナ缶もよく使うのでとても有難いです。
    また、トレーニーには鶏胸肉と共に、ブロッコリーや納豆をよく摂る方多いので
    バランスという面では理にかなってるなと。
    ひと頃はよく赤身肉、赤身肉と言われていましたけれど
    このとこは白い肉(鶏、豚)を食べろといいますね。💦
    練り物は塩分高いものもあるので、水に軽く晒して食べた方がいいと聞いたことがあります。

    • @user-uz6ef3ub3v
      @user-uz6ef3ub3v 3 місяці тому +1

      豚肉は赤肉ですよ。私も暫く知りませんでした。

    • @IT-hp2dx
      @IT-hp2dx 3 місяці тому +3

      @@user-uz6ef3ub3v さん
      ご指摘ありがとうございます。
      言葉が足らず失礼しました。
      「色の」白い肉という意味で、ということのようでした。

  • @user-zw2xk8zb4p
    @user-zw2xk8zb4p Місяць тому

    63歳の婆さんです。
    糖尿病でカロリー制限と戦ってます。BMIが17です。顔や首のまわりはシワくちゃマンキンタンです。
    タンパク質の摂取を少しだけ増やしたら体脂肪率が
    ドンと跳ね上がりました。

  • @user-tr5fg2mr5g
    @user-tr5fg2mr5g 3 місяці тому +5

    植物は栄養素が吸収しにくいと聞いた事ありますがその辺はいかがでしょうか?
    大豆もタンパク質量あっても吸収が弱いと聞いてます。

    • @Ta-og6eb
      @Ta-og6eb 3 місяці тому +7

      大豆は身体を冷やすし消化に悪いそうです。でも、発酵している醤油、味噌は身体を温めて消化吸収にもいいので、味噌料理、それに高野豆腐もお勧めです♪

  • @user-tn3th9pb4w
    @user-tn3th9pb4w 3 місяці тому +1

    今夜はおでん。タンパク質をとっていたんですネ😊

  • @user-nikoniko
    @user-nikoniko 3 місяці тому +4

    中高年は、意識してタンパク質を摂らないとだめなのですね。

  • @user-cb4ku3lv4p
    @user-cb4ku3lv4p 3 місяці тому +3

    有難う御座いました。鳥胸肉はたんぱく質が多いんですね。すぱすぱ

  • @user-jo3pc5xg7e
    @user-jo3pc5xg7e 2 місяці тому

    I will try to watch it. Many times from now on ❤🎉

  • @user-sm9je9eh8j
    @user-sm9je9eh8j 3 місяці тому +1

    優しく説明😊尚且つ何よりもトテモ〜解りやすい更に図やイラスト付きで良かったですストレスなく最後迄😃✌️視聴させて頂きました(^-^)
    (^.^)(-.-)(__)