ぐるっと海道3万キロ 十和田丸冬航路 青函連絡船

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 кві 2023
  • ぐるっと海道3万キロで青函連絡船を取り上げた回です。
    廃止数年前の話です。

КОМЕНТАРІ • 9

  • @user-bo8sk2pb4p
    @user-bo8sk2pb4p 6 місяців тому +3

    この番組、夜かなり遅くに放送されててあまり見れませんでした・・
    いつか見たいなあってと思っていました。
    貴重な動画をありがとうございます!

  • @koekitj
    @koekitj Місяць тому

    これ、15年くらい前にNHKアーカイブで取り上げてくれていたんですが、ずっと見れなかったんです。
    よくあげてくれました、感謝いたします。
    どんな仕事でも、年月が経つと不要とされ、その内無くなってしまうかもしれないと思うと、甲板町の言葉は胸に刺さります。
    函館からは去らないと仰せでしたが、果たして民営化されてどちらに行かれたのか、気になります。
    すでに連絡船が廃止されて36年。
    その頃新人で入った人も、そろそろ定年が近づくお年です。
    とおくになりにけりですね。

  • @user-vx6xf7ze5w
    @user-vx6xf7ze5w 8 місяців тому +2

    アラ還の私には1M~1便~1Dの乗り継ぎが懐かしい‼️

  • @user-bc4wy1vu5r
    @user-bc4wy1vu5r 8 місяців тому +2

    感動しました

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 9 днів тому

    当時の老人は今では寿命を全うして、あの世に行ったな。

  • @user-se2px2um1x
    @user-se2px2um1x 3 місяці тому

    第六青函丸の悲劇が脳裏を掠めました…

  • @viyon48
    @viyon48 9 місяців тому +3

    深堀町の官舎に子どものころ住んでました。まさか映像で見られるとは。感謝いたします。

  • @user-ki5vp1zc9u
    @user-ki5vp1zc9u 6 місяців тому +1

    おお、当時視聴してVHS録画したけどテープ死んじゃったんですよ。感謝。

  • @user-bc4wy1vu5r
    @user-bc4wy1vu5r 8 місяців тому

    自分ももと船乗りです
    なぜ青函のボースンが民間の船会社で通用しないのか、不思議に思う反面、民間文化には確かに無理と分かりました。