地域を二分した東北新幹線のルート選定

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 東北新幹線は、盛岡~新青森のルートについて、当初、現在の八戸ではなく、弘前を経由する案がございました。
    東北新幹線が八戸経由に決まった経緯と、現在では考えられない、無鉄砲な建設計画をご紹介しております。
    #東北新幹線 #JR東日本

КОМЕНТАРІ • 88

  • @panyasonic2370
    @panyasonic2370 6 днів тому +15

    解りやすくて勉強になった。
    北海道新幹線が海線経由でなく山線経由になった経緯もやってほしい。

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 6 днів тому

      一応、現代の技術で内浦湾を安定的に通過する術がないからな模様

    • @herumesu-o2l
      @herumesu-o2l 4 дні тому +3

      平行在来線を経営分離出来たり、20~30年ぉきに噴火してる有珠山への懸念、海側より山側の方が札幌~関東の時間短縮になるとか色々な理由がありますよね。
      特急北斗の車窓は伊豆急みたいに海が見れてよい車窓ですが、冬季の安定運行を考え新幹線は長大トンネルで計画されましたね。
      青森大雪でも新幹線はしっかり運行されていて、新幹線の信頼度が分かりますね。
      新幹線で車窓みてるひと余り見かけないから冬季の安定運行で有珠山避けた札幌への近いルートで建設工事されてます😊

  • @あみたく-p9n
    @あみたく-p9n 6 днів тому +12

    分かりやすく面白かった。とても理にかなっていると思いました!

  • @shinyamakaze-railway
    @shinyamakaze-railway 5 днів тому +2

    とても勉強になりました!

  • @Penntyann
    @Penntyann 6 днів тому +24

    もし西回りルートになってたら、秋田新幹線とは逆に盛岡から八戸行きのミニ新幹線が走ってたかもしれないな?
    それにしても、東北、羽越、奥羽の各新幹線を本当に同時着工して(遅れながらでも)全線開業させてたら、北日本は面白いことになっていそうだ

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  6 днів тому +10

      非現実的ですが、実現していたら、東北地方の人口減少はここまで進まなかったかもしれません😔

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 6 днів тому +3

      弘前や弘南鉄道の過疎化っぷりはマシだったのかどうか…。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 5 днів тому +4

      @@nanairo-express 逆にもっと進んでいたかもしれませんよ。
      新幹線によって高速で行き来ができるようになった結果、支店や営業所の類がなくなったり出張が泊まりでなく日帰りになるパターンが結構あるとか。そういう経済的打撃は大きいのでね。

    • @MT-rx9ls
      @MT-rx9ls 5 днів тому +5

      ​@Tsufu_No.16
      その論理だと、新幹線が整備されてない東北地方日本海沿岸、山陰地方、宮崎県や北海道東部が栄えてるはず。
      その手のストロー効果の話は、「ストロー効果がある」を前提に都合のいい数字や話を出してくるからね。
      新幹線がある地域とない地域、どちらに企業の進出や観光客が来るか、まあ明白でしょうな。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 5 днів тому

      @@MT-rx9ls 衰退しない事と栄える事は少し違うと思うが。地方の人口減少衰退って新幹線がどうこうって話でもないと思うし。
      企業進出や観光客が「来れば」効果はあるでしょうが新幹線駅があってもダメなとこはダメで、結局のところ新幹線でも利便性のいい優等列車の止まるような駅が選ばれたりしてるという感じはするから「ストローで吸い上げられる」とまでは言わずとも効果は偏ってるような感じではないかな。
      個人的には新幹線で通勤通学エリアが広がってある程度人口流出の効果はあると思ってるけど元々少ないんじゃ限定的でしょ。
      新幹線開業すると飛行機が撤退して交通機関がほぼ新幹線一択になるのも善し悪しかと。

  • @masahatsu8920
    @masahatsu8920 6 днів тому +32

    青森県は八戸市だけでなく、むつ市や東通、六ケ所を含めた下北半島の方々が七戸十和田駅を使える利便性がある。

    • @braver6845
      @braver6845 6 днів тому +7

      返す返す惜しいのが南部縦貫鉄道よ…今となっては本線を走る姿はビデオフィルムの中だけ…

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 6 днів тому +5

      '97年に休止で'02年には荒廃しきっていた模様。新幹線は'10年に開通しているので、あと10年頑張れてれば…。
      でも車両的に限界だった模様。

    • @あみたく-p9n
      @あみたく-p9n 6 днів тому +5

      @@braver6845 そうなんですよねー。もう少し持ちこたえていたなら状況は変わっていたかもしれません。

    • @森のふくろう-n6s
      @森のふくろう-n6s 6 днів тому +7

      弘前ルートなら、鹿角や大館といった秋田県北部の需要があったね。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 6 днів тому +9

      当時、整備新幹線凍結だったにもかかわらず、
      青森延伸が決まったのは核燃料サイクルを受け入れる見返り事業ということを考えれば、
      津軽を通る可能性は最初から無かった。

  • @herumesu-o2l
    @herumesu-o2l 4 дні тому +5

    新幹線の青森ルートの解説、ありがとうございます。
    青森県の協力がなければ北海道に新幹線が来ることは出来ませんでした。
    大雪でも安定運行できている新幹線は信頼できますね。
    西九州だと最初は佐世保に通す計画が、佐世保スルーされてしまい、更に佐賀の了承もなくぐだぐだになってしまい赤字新幹線になってしまいました。スーパー特急に戻す決断も難しいのかな…
    青森県内直線ルートではないですが、それでも早くて安定性のある新幹線は有難いですよね😊

  • @高橋よし-g7b
    @高橋よし-g7b День тому

    秋田県人として、新しい視点でした。ありがとうございます。

  • @numuranomoruorav8149
    @numuranomoruorav8149 6 днів тому +5

    オイルショックの頃から盛岡以北着工までにSNSがあったら弘前ルート派が再考や弘前新青森間の新幹線建設を求めて八戸ルート派が異論封殺に回ったりしてたのかな?

  • @sutekina-something
    @sutekina-something 6 днів тому +8

    山ルートは、並行在来線や建設効果の秋田負担がやばいなと思ったが、よく考えたら国鉄時代の話だったわ...
    今のスキームなら、尚更岩手が負担するから岩手有利の八戸ルートが必然よな

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 6 днів тому +11

    東北自動車道は何で弘前経由になったのか経緯が知りたい🤔

    • @sheltie_kun
      @sheltie_kun 6 днів тому +4

      山々を避ける必要があったから

    • @よっちゅん-h6k
      @よっちゅん-h6k 6 днів тому +10

      最短ルートだから

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 6 днів тому +2

      新幹線とバーターという説もある

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k 5 днів тому +6

      とはいえ、高速道路で見たら、八戸にも通ってるのと、安代JCTでは八戸道が本線になっていますね(線形の問題)

    • @多田野凡人-u7w
      @多田野凡人-u7w 4 дні тому +5

      弘前市ルートの方が 八戸ルートのほうより約40㎞程度短くなる。また 弘前ルートだと県北とはいえ
      秋田県を通る事になるので秋田県選出の国会議員の協力も得られやすい。

  • @グランクラス-z1b
    @グランクラス-z1b День тому

    新幹線は既存線の補完、東海道・山陽新幹線は東海道線、山陽本線の複々線化と言う位置付け、東北新幹線は東北本線の複々線化と言う位置付け、北海道新幹線は函館本線の補完と言う位置付けなので、今のコースが当たり前なんだよね。全幹法にもそうありますよね…。

  • @tk3225
    @tk3225 6 днів тому +14

    解説よくわかりました。
    実質青森県で1番都市力あるのは八戸市だし、米軍三沢基地や六ヶ所村の核燃料サイクル基地、東通原発が同じ太平洋側にあることを考えると、東回りは当然だと思う。あと、雪の影響も東回りは少ないし。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 4 дні тому +1

    今の青い森鉄道路線を使ったミニ新幹線計画には国際興業、というか小佐野賢治が沿線の土地を事前に買い占めてたという裏話もあったな。

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n 6 днів тому +18

    高速道路は西回りルートになっていて、一度走りましたが、とにかくクルマは少ない、GSは無いという状況。

  • @K太郎-o9g
    @K太郎-o9g 2 дні тому +1

    そうか田中角栄の仕業か。
    新青森駅があんなところにあるのは
    羽越新幹線を作ると公言したからなのね。

  • @むすび丸2代目
    @むすび丸2代目 6 днів тому +17

    東北新幹線、八戸経由で正解ですね。2002年に八戸延伸が決まった時に八戸の主要観光地「八食センター」が八戸駅から八食センターまで100円で乗れるバスが運行開始して、現在も100円で乗れます。八戸は盛岡との交流が深く、盛岡に本社がある事業所が八戸に支社があるのが最大の強みですね。

    • @q7u-v4m
      @q7u-v4m 6 днів тому +4

      弘前市民ですが、並行在来線問題を考えると、東回りルートで正解だったと思います。
      お陰でJR線のままで、suicaも使えるようになりましたしね。

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 5 днів тому +5

    高速道路か新幹線かで分け合ったと言う話話どこに行ったのでしょうか?私が覚えている限りはそれが一番の取り引き材料だったと思ってました。その為盛岡以北の高速道路や自動車専用道路は一昨年やっと青森市まで開通しました。長かった😂

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h 2 дні тому +1

    太平洋側は色々飲まざるを得なかったのか原燃だけではなく本州最大規模の米軍基地もありますし
    太平洋側を本命と考えたら、日本海周りの高速道路は決まっていたのかもしれませんね(鈴木善〇さんの力だろうとの噂はありますが真偽不明です)
    八戸まではフル規格が進んだ後も、県南(南部側)の意見も含めて、青森までフル規格って事で開通時期もズレた記憶があります

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight 6 днів тому +22

    津軽と南部はいつも揉めるのね。

    • @あみたく-p9n
      @あみたく-p9n 6 днів тому +5

      そう。同じ県になっているのが無理があるくらい、文化が違いますからね…。

    • @むすび丸2代目
      @むすび丸2代目 6 днів тому +3

      ウチが昔働いていた職場でも、津軽(今別町出身)と南部(三戸郡南部町出身)の2人いまして、しょっちゅう対立していましたね。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 6 днів тому +4

      @@むすび丸2代目
      寡黙で目立たない南部の気質と、
      ねぷた祭りや吉幾三みたいな
      津軽の気質はまるで正反対だものね。

    • @shibainu8645
      @shibainu8645 4 дні тому +1

      裏切りと我田引水の津軽偏重県政だからね。 ルート横取り運動での新幹線延期は青森県全体の経済に大打撃だった。 秋田県と弘前市には恨みしかない。

    • @ささめゆき-j1f
      @ささめゆき-j1f 2 дні тому +1

      津軽と南部が対立していたのは遠い昔。
      今は津軽だ南部だといって揉めることなど無い。
      この手の話になると自分の周りという少ない事例を持ち出してさも対立している様に言う輩が居るけど、実際は津軽同士、南部同士での対立の方がはるかに多いし、揉め事で出身地が出てくることなど皆無。

  • @さくらいじゅんじ
    @さくらいじゅんじ 6 днів тому +19

    南部VS津軽の現代版w

    • @シマエナガライオン
      @シマエナガライオン 5 днів тому +3

      相変わらず津軽は…
      そんな津軽が大好きです。

    • @ホープ-u4b
      @ホープ-u4b 3 дні тому +1

      ​@@シマエナガライオン好きですか?私は生粋の北海道ですが、亡き母がそちら出身で…母方の実家いくと言葉が強烈でちょっと怖いですね。
      南部側に新幹線を通したのには理由があると思いますよ。
      それは雪が少ないからでしょう。

  • @電気ウナギ-b2v
    @電気ウナギ-b2v 6 днів тому +5

    13:12 14:15 14:51

  • @Tallimi
    @Tallimi 15 годин тому +1

    弘前通れば、大館とかを潤すけど、山中で、雪とかが降れば?大変さあー!!
    八戸で、正解!
    だけど、 秋田県は、人口減少進む要因の一つなったあ!

  • @thecampanella7327
    @thecampanella7327 5 днів тому +2

    オイルショックがなかったらどうなってたんだろ?

  • @nonstopliner
    @nonstopliner 3 дні тому +1

    7:45新幹線よりも埼京線の方がうるさい…

  • @散策ぶらタカセ
    @散策ぶらタカセ 5 днів тому +6

    函館、札幌のことを考えると40km短縮出来る弘前経由のが北海道開発には良かったでしょうね。
    しかし、下北半島の政府協力事案を考えると八戸しかなかったのかも。花輪線沿線は人口少ないので廃止し新幹線の駅を20km事に作ったほうが良いのかもしれませんね。秋田北空港を作らないで良かったかもしれないですし。
    政府は鉄道網だけではなく原発協力自治体を優遇しますね。でなければ、敦賀なんて中途半端場所で北陸新幹線止めないでしょう。
    利用者目線ではないことは確かです。

  • @tomoyan48-q6k
    @tomoyan48-q6k 2 дні тому

    田中角栄が出てくるとは。ということはロッキード事件とか、いろいろな政治状況も関係していたのかな。温暖化で東北が見直される時代になってほしいw

  • @HIROSHI-z4d
    @HIROSHI-z4d 6 днів тому +3

    12:28おまいら

  • @braver6845
    @braver6845 6 днів тому +6

    津軽方面に新幹線が延びたら東北本線はそのまま残って日本一長い鉄道線のままだったかもしれませんし、八戸線も孤立状態にならなかったかもしれませんが、私の好きな花輪線はなくならくて本当によかったな〜と思いました😅

  • @マナナの樹
    @マナナの樹 2 дні тому

    もしかしたら 新幹線駅 大館なんて未来も あったのか

  • @朗春山
    @朗春山 3 дні тому +1

    長万部-札幌間は、運賃料金の高い東室蘭、苫小牧、千歳回りがなぜ有利なの?小樽回りの本線は勾配がきついの?

    • @小林敦-z8p
      @小林敦-z8p 3 дні тому

      それ室蘭本線・千歳線の方が需要があるからです。

  • @グランクラス-z1b
    @グランクラス-z1b День тому

    J東の仕事と、JRTTの仕事をごっちゃにしとるな…。

  • @三枝正造
    @三枝正造 6 днів тому +2

    私自身では今の時点では新幹線は使いませんが、特に出張が発生しない限り今後も利用する見通しは無いですよねぇ・・・。問題は北海道新幹線札幌延伸開業時期と四国新幹線の新ルートの問題が浮上するのですが、此れはもう今回の様な延期や延長も有り得ますので、整備新幹線としては厳しい現状だとは思いますよね!リニア新幹線が大幅延期の開業が見込まれるとは思うので、此れはもう間違い無く厳しい選択を迫られるとは思いますよね!

  • @kiyabunotajifu
    @kiyabunotajifu 5 днів тому +6

    東北新幹線、個人的には西回りの方が良かったんじゃないかと思う。そして高速道路は東回りの方が良かった。
    高速道路が中途半端に西回りになったせいで、八戸へは直進ルートではなく時間がかかる。八戸はトラックにとっては本州への玄関口。産業立地に影響あるのも新幹線より高速道路。
    新幹線が西回りであれば、安比高原スキー場や八幡平スキー場がアクセス超良好となり、盛岡駅からバスで1時間の今よりもさらに大発展していたかも。弘前も今のように地盤沈下することなく、百貨店も残って大鰐線も潰れずに済んでいたんじゃないかな。
    八戸駅は随分と市街地から離れていて不便だから、新幹線が西回りになっていたら、特急は盛岡ー青森の速達性にこだわらなくて良くなるから、八戸線が本八戸くらいまで電化されて、特急がそこまで乗り入れていたかも。そうすれば八戸の市街地分散は今よりもましになっていたはずだし、かえって観光客も訪問しやすくなっていたはず。

  • @user-mt6el2os4o
    @user-mt6el2os4o 2 дні тому

    弘前ほんともったいない
    もっと発展してもおかしくない
    すばらしい文化があるのに

  • @wa33785
    @wa33785 3 дні тому

    6:00、羽越新幹線の新潟以北、村上、庄内(鶴岡酒田)くらいまで東北新幹線と同時着工を始めていれば、山形秋田両ミニ新幹線はなく、平成中頃までに日本海側から太平洋側から青森で落合ってフル規格だったのに。
     更に長岡から柏崎、直江津、糸魚川、富山(羽越新幹線起点)に、98年高崎~長野(五輪)~(上越)~糸魚川がミニ新幹線だったかも。
    15;30,大間~戸井ルート、現在の函館北斗でなく函館駅に乗り入れたのは確実、難航事ですが。北海道と本州に鉄道道路橋が出来ていたらと夢想します。北海道新幹線の森~室蘭~札幌の噴火湾大橋も構想はあった樣です。四国九州の豊予海峡大橋もですが。

  • @朗春山
    @朗春山 3 дні тому

    余談ですが、JR北海道とJR東日本の経営統合はあるの?

  • @gamawaka
    @gamawaka 6 днів тому +3

    ウナギを頼んだ穴子になった

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 5 днів тому +2

    高速道路は西回りなんだよね。
    もっとも、東北本線が東回りでその並行と考えれば順当だし、距離が短いとはいえ山越え大雪の西回りにするかと言えば、まあしないだろうな。

  • @ゆう-v5s8t
    @ゆう-v5s8t 6 днів тому +11

    盛岡以北は東北自動車道のように西廻りにした方が良かったように思います。東廻りだと沿線効果が期待されるのは八戸だけ。
    観光需要の沿線効果と新青森までの時短、その後の北海道新幹線への接続を考慮したら西廻りにすべきだった。八戸はミニ新幹線で良かったように思いますが。今更遅いでしょうが。

    • @Snufkin-j6l
      @Snufkin-j6l 6 днів тому +13

      八戸にミニ新幹線を作るでしょうか? 実際八戸駅の乗客数を見るとそこまでの需要はなさそうだし、
      県庁所在地でもないので、会津若松みたいに作ってもらえない可能性が大きいと思います。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 6 днів тому +7

      新幹線の青森延伸は、六ヶ所村に核燃料サイクル施設を受け入れる代わりの見返り事業であることは、北村正哉・木村守男の歴代両知事と自民党・財務省との間での確約事項なんで、津軽側を通すということは最初からありえなかった。
      これは、沿線効果というよりは政治マターの問題。

  • @果実煮-b6n
    @果実煮-b6n 4 дні тому

    東北自動車道は
    弘前回り

  • @dma5uptm
    @dma5uptm 5 днів тому +4

    西回りが良かったな〜弘前の方が観光地あるし、五所川原や黒石にも近い。北海道新幹線へもまっすぐなので北海道へ時短になったのに。
    八戸は用事ないから降りることもない😂

    • @ラオウ-x3r
      @ラオウ-x3r 2 дні тому +1

      ビジネスマンとしては、滅多に行かない観光地より、会社が数多く立地している八戸市に新幹線駅があって良かったよ。コメ主は八戸市に用事は無いかもしれないが。

    • @dma5uptm
      @dma5uptm 2 дні тому +2

      @ラオウ-x3r いやいや、ビジネスマンでも用事ないです😂

    • @ささめゆき-j1f
      @ささめゆき-j1f 2 дні тому +2

      @@ラオウ-x3r 仕事だろうが観光だろうが八戸に新幹線で行ったところで不便過ぎます…
      青森駅と新青森駅以上に過酷です。

    • @user-mt6el2os4o
      @user-mt6el2os4o 2 дні тому +1

      ほんともったいない

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 6 днів тому +5

    角栄もデタラメな政策ぶち挙げとったんだな。石破が引き継ぐっつーんだから国民真っ青(^^)/

    • @sashi5438
      @sashi5438 5 днів тому +5

      田中角栄とゲルを同一視すること自体、田中角栄に大変失礼。
      米◯に媚びなかった角栄と、米◯含めた外国に媚びまくりのゲルでは格が違いすぎて、比較するのは非常におこがましいし不愉快。

  • @よっちゅん-h6k
    @よっちゅん-h6k 6 днів тому +5

    八戸から八甲田にトンネルを掘って直線的に弘前へ抜けていれば青森県の経済効果は絶大だったでしょうね。もし、田中角栄が青森県出身だったら実現したのかな笑

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k 5 днів тому +9

      火山の真下通るからなぁ、。

    • @shibainu8645
      @shibainu8645 4 дні тому

      当時の国鉄に豪雪対策の知見・経験・技術がありませんので100%ないですね。

    • @よっちゅん-h6k
      @よっちゅん-h6k 4 дні тому

      @@shibainu8645
      当時の国鉄に豪雪に対する技術が無いとは思えません。ならば何故、上越新幹線は開業できたのか説明願います。

  • @田中刹那-w4v
    @田中刹那-w4v 6 днів тому +3

    なんか弘前に新幹線が来ないと絶望視してるけど、
    新青森からまっすぐ西に10キロトンネル掘って五所川原、そこからまっすぐ南で弘前だから、普通に実現可能でしょ。
    地域の合意形成が楽な分、東北新幹線弘前ルートの方が現実味がある。