【約束は反故に…】西九州新幹線開業も蚊帳の外、佐世保の現在【新幹線が佐世保に建設されていたら、それはそれで色々と問題が…】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 - 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
amzn.to/4edCCZ7
ーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビUA-camチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレUA-camチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系UA-camrの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu
新幹線が来なかったことで博多との直通特急が維持されてる部分もある。何が幸いするか分からないもんですなぁ。
反故にされてかわいそう!と思ってましたが、むしろ長崎市より得しているかもしれませんね
もしフル新幹線が博多まで延伸したら、佐世保線特急は武雄温泉止まりになりそう。
せっかくの対面乗り換え設備を活かさない手はないよな。
新幹線が来ないことで佐賀だけでなく佐世保にもメリットがある・・・なんとも歪な状態です、本当に。
もし新幹線が全線開通したら武雄温泉↔佐世保は快速になりそうな感じがする
快速になるならハウステンボスは早岐で乗り換えかな?
武雄と早岐で乗り換えになりますよね?
それとも連結するのかな
快速なら三間坂や三川内に停車するかもしれませんね
永尾駅や上有田駅は時間帯によっては停車したり、停車しなかったりとか
現在は西九州新幹線の全線開通の実現は…ですけど😅
@@MizueNao得はしていないと思います。造船業が衰退して人口が減少しています。観光地としては魅力あるんですがね
船好きとしては佐世保は大好きな街です。この街にはまた何度も行きたいと思っています。佐世保の発展を祈ってます
か😢
原子力船むつの修理受け入れで新幹線建設GOサインしたはずなのに、新幹線が通らないなんて残念です。
遠回りなのがねえ
与党の一部で小浜ルート決めただけのものを「決まったも同然」として、今になってみたら…
と同じにおいがする話。
ご都合主義の政治家の約束など日本のためにならないよなぁ
新幹線が通ればバラ色といった単純な話はもうやめにしましょう
在来線の速達化も費用をうまく抑えた準高速鉄道が実現できると良いと思いますね
@@そんなにちっちゃくない 小浜ルートは、基本計画時には経由するとされていませんが整備計画が決定した時に整備計画に明記されています。
むつ念書は、西九州新幹線の整備計画の決定後(佐賀市付近を経由するとしか書かれていません。)に作成された文書でその内容は、整備計画には反映されていません。
人口20万超えの佐世保の約束が守られず、人口3万の小浜の約束は費用便益比が1を下回っても守られるの意味わからん
仮に、早岐や三河内に新幹線駅ができた場合ですが、その関係性は高岡と新高岡ではなく、八戸と本八戸の方が近い気がします。基地が動かない以上、佐世保駅周辺は緩やかに衰退しても相変わらずの拠点性は持ち続けると考えます。
佐世保市人口が約23万人
青森市約27万人
人口数は近いので、新幹線はあっても良かったかもしれませんが、早岐の位置だと微妙ですね
ハウステンボスに行くにも、中心部に行くにも乗り換えが必要ですしね。
佐世保市民の関心は西九州『新幹線』などではなく西九州『自動車道』の方なんだよなぁ。(糸島市の暫定区間を除いて)着々と整備が進み全線開通が遥か彼方の話ではなくなって来た。福岡市~佐世保市が90分で結ばれることになる。
道中伊万里民 ワイ 「わかる」
ただ佐世保目線松浦田平佐々経由だから ロス多いかな 国見山超えルートかどっちか早い方の高速バスの整備が進みそう
西鉄はニッコニコだと思う
@@tyouicbm 西鉄じゃなくて昭和バスかもよ
国見超え撤退した西肥バス。。。
@@tyouicbm福岡〜伊万里線に関しては昭和バスの独占で,西鉄バスは参入していませんね
ようこそ佐世保へ。
佐世保線は全駅交換可能なうえに西有田信号所もありながら、武雄を出るとすぐ山越えの乙線規格なので、高速化もままならないのが現状です。
早岐でのスイッチバック+ハウステンボス解結のロスタイムも高速化を帳消しにしています。
白いみどりの投入が少なすぎます。
佐世保市の現状に驚きました。徒歩で移動する人が多く、地方都市とは思えない活気で素晴らしいと思います。
佐世保駅にとって一番都合の良い方法を考えたときに思いつくのはミニ新幹線です、佐世保駅(ハウステンボス駅)から武雄温泉駅までの区間を三線軌条で整備しなおせば大阪方面へ乗り換えなしで移動できます。
函館と似たような感じですね。
(まあ整備されたとして現状の運行本数を博多~新鳥栖間が捌けるか、といった懸念は残りますが…)
@@バチンウニ-m1k 昔と比べたら活気はなくなりましたよ
商店街も90年代までがピークで
県外に就職する人が多いですから
@@fumiyan517 それでも素晴らしいと思います、私は某地方都市在住ですが駅前で人が歩いているのをほとんど見たことがありません。
@@fumiyan517 長崎県は可住地面積が小さい為か、対人口での家賃がようですね。人口減少を食い止めるのは今後も困難を極めるのでしょうね。
佐世保バスセンターは、頭からバスが突っ込むスタイルだったのが変わっている。。。
動画に映ってたのは元市営バスのりばで、頭端式の西肥バスターミナルはまだ健在ですよ。
@@ponpon-ov9zo ありがとうございます。安心しました。
両隣りのバスが同時にバックしたため、自分の乗ってるバスがバス停に突っ込む錯覚でびっくり、ドッキリしたな~
@@ledblack2474 あるあるですね
@@ledblack2474 懐かしい、、、笑
佐世保の中心市街地の求心力は高い故に勿体ない
みどりが武雄温泉で分割されたらどうなることやら
佐世保市民だけど県内は車、福岡にはバス、それ以上は飛行機で行くから越してきて十数年県内で電車に乗ったことがない
新幹線がたとえ来たとしても早岐駅では利便性に欠けますよね…
それなら今の状況の方が佐世保市にとってはいいんでしょうね。
新幹線新駅が出来ると中心駅が寂れる現象はいろんなとこで見られますね。今回も興味深く拝見いたしました。
例外は八戸と青森くらいですね(横浜、大阪、神戸などの政令指定都市はもともと都市圏が広いので考慮外)
中心駅といえど地域住民の足は既にクルマを中心とした道路交通に移っています。
なので地元住民が多い中心駅といえど広域移動する方が乗り換え等で利用する割合が高いのが現状だと思います。
新幹線が出来れば広域移動する方の移動手段はそちらに転移するのでそうなるかと。
@@galaxyman012-v4uその車社会になったのがそもそもの間違いだよ。
@@EH-th5oj
神奈川県横浜市から熊本県への移住者ですが、地方に於ける鉄道路線網の貧弱さを踏まえるとクルマ社会への変遷は自明の理で、そこに正しいも間違いもないと考えますし、一極集中の人口分布が変わらぬ限り、この状態が変わりゆく事もないと実感しております
道路さえ用意出来れば、自家用車もバスもタクシーも走行可能な訳ですからね
鹿児島市はかつて寂れた商店街しかなかった既存の西鹿児島駅が九州新幹線の終着駅となり、大きな駅ビル(商業ビル)が整備されたため、中心市街地の天文館がだいぶ廃れた。
動画を見る前は「むつ」を受け入れたのに新幹線が通らない感が強かったのですが、通ったとしても別の悩みが生じたかもしれないという興味深い話でした。佐世保は現状を受け入れたうえで振興を図っていくのがよいのかなと感じました
西九州新幹線開業直後に佐世保に行きましたが
佐世保駅前の商店街は意外に賑わってましたね。
もし早岐駅に新幹線駅が出来ていればまた、違った状況になっていたでしょうね。
新幹線開業時、当時の佐世保市長が「この新幹線を県北地域の方が利用することは殆どない」とコメントされたことを覚えています😅😅
市長の立場として遺憾の意だったのだろうなと😅😅😅
そのくせ西九州新幹線の開業イベントや1周年イベントを佐世保でも開催するJR九州さんは趣味が悪い
おお❗流石は元勇敢な防衛次官とアジアに勇名を馳せた宮島大典先生だけある。あの段階で中国、ロシア、北朝鮮の汚いかつ卑劣な野望を見抜いていた数少ない議員ですしな。
佐世保民です。みどりの車両も老朽化して787系廃止して885系を改良した車両が出できる。ハウステンボスとみどりを分離できる885系が将来的にできあがる。武雄温泉駅で対面乗り換えになるのは確実と言えるだろう。
鐡坊主さんの動画の中で西九州新幹線新鳥栖武雄温泉間が開業するにしても数十年後というからには、間を持つ新型特急車両を入れてもいいと思うのですが・・・。
それでもいいのですよ、許容するのですよ。今より格段に速く本州に行けるのだから。
885系は確かにありえますね 特急みどり と ハウステンボスは入れ替わるのは間違いないですね
今の佐世保市民の本音はこのまま新幹線は武雄温泉駅乗り換えだと思います。フル規格になってしまったら今まで乗り換え無しで博多駅まで行けたのに、必然的に武雄温泉駅での乗り換えが必須です。逆に今のルートで良かったと思いますよ。
仮に佐世保に新幹線を通すとなったら、「もう一つの西九州新幹線」と言われる唐津回りは必至。
仮に新鳥栖〜武雄温泉間にフル新幹線ができてみどりがどうなるかですよね。
武雄温泉乗り換えとなってしまうと、佐世保にとってはデメリットでしかない。
かといってみどりを残したら、佐賀駅使う人が新幹線乗らずにみどりを使う気がするんですよね(時間もあまり変わらず安いでしょうから)。
熊本民だが、はっきり言って新幹線より特急残してくれた方が便利だった。九州新幹線なんて鹿児島にしか利点ない。鉄道離れが進んでいると思う。
福岡県民としては、特急がすぐ止まるのをどうにかして欲しかった。新幹線を通して欲しかった。
何年か前みどりに乗りましたが乗車率は三割位でした。佐世保駅から5分の位置に佐世保みなとIC、観光もかなりバス、マイカーに喰われてる感じです。
どこに行くかによりますが、博多へ行く高速バスは博多駅目前で大渋滞にあいます。博多が周辺の道路整備が出来ていない。格安な広島行きを利用していますが、まともな乗り換えが不可能でやはり定刻到着のみどりは、ありがたい!
新幹線ができた都市には青森、八戸、高岡、上越、敦賀など「あの体たらく」と言われても仕方ないところもそれなりにあるので、今の佐賀県内未開通の状況を見て内心「あーあんな中途半端な新幹線できなくてよかったー」と思っている節はどこかにあるかもしれません。
西九州新幹線は未来永劫あの形と考えたほうが良いかもしれません
しかし佐賀県が未開業でも早岐経由ならみどりとかもめを1本化できてそれなりの輸送人員を確保できそうなのに何故JR九州は拒否したのか謎です😅😅😅
佐世保は良いトコですよね~!!
佐世保にはずっと力のある政治家が居ないのです。
佐世保は米軍や自衛隊の基地があって、国に対する貢献度は高いのですが、新幹線は
来ないのは残念ですね。
せめて佐世保線を複線化して欲しいですね。
追記。
9:13 1978年に取り交わされた「むつ念書」の実物の文面は「長崎新幹線の工事着工は 他の4路線に遅れないものとする」。つまり、佐世保経由とは一言も書いてないですね。
1973年に制定された全国新幹線鉄道整備法でも、経由地を「佐賀市附近」としか定められていません。
1985年に出された国鉄のルート案では早岐経由にはなってますが、1987年にJR九州が早岐経由案に反対表明をしてますね。
まあ、国鉄ルート案では「早岐経由」になってるので、地元と国の間で暗黙の約束があったのかもしれませんが。
私も去年米軍のイベントで佐世保に初めて行きましたがめっちゃ栄えてんなと思いました。いずもや強襲揚陸艦に乗った事より街並みの方が印象に残ってます。佐世保バーガーも激込みで食えなかったのでリベンジもかねてまた行きたいと思う場所です。
佐世保にしてみれば「新幹線は、願わくば現状のままで」と思っていることでしょう。
新幹線経由の方が早いし博多~久留米にゆふいんの森があるなどの前例からするとフル規格開業後もみどりが残り可能性は充分高い
佐賀にしてみても現状のままで困らないです
新幹線は「かもめ」の代替で「みどり」はほぼ変化無しだから佐世保に影響が無いのは仕方が無い。
新幹線は大村を救えた点が一番大きい。
変化が起きるのは、武雄温泉以東開業の時、新幹線リレーによる時短がどのような効果をもたらすか。
全部落ち着いたら、改めて佐世保新幹線でも誘致する?
0:12 あれに見えるは、牛右衛門さん 懐かしい…
200gのアメリカンステーキはボリュームがあって美味しかったです👍
佐世保バーガーめぐりもオススメ🍔
本題に戻りますが、米軍基地のある自治体さんは国から「基地対策費」が貰えるので、新幹線が来なくても大きなダメージにはならないかも。
各所でとても合理的な判断がなされた結果だなあ、、とてもよくまとめられていますね。
佐世保的には静観を続けてますがFGTがなくなった以上永久リレーがベストでしょう。
フルができても佐賀とタッグを組んでみどりの存続もマストでしょう。
@@しいたけヨーグルトン 馬鹿だねえ
佐賀県民にとってはみどり残しても速い新幹線使いたいのは間違いないのに
@カイロ-b8n 馬鹿だねえ。みどりが残るってことは並行在来線が存在しないってことなんだぞ。
@ ウルトラ級の救いようがない馬鹿だねえ
そもそも佐賀県内の長崎本線は特急がどうなろうが経営分離の対象になる輸送密度じゃないの
発言見るたびにお前の頭がイカれてることはわかる
@@カイロ-b8n佐賀県民だが佐賀駅に新幹線来ても何のメリットない、仮に新鳥栖まで繋がったとしても新幹線は博多までしか行かないから。JR西日本は新大阪乗り入れは拒否しとるんやし
@@kitamuraーbozu 新幹線の方が圧倒的に速いしJR西が拒否してるのはFGTだけ
佐世保市の都市計画が気になります。
今まで佐世保を支えてきた佐世保重工業や海上自衛隊、陸上自衛隊の職員や隊員が減少していますし、ジャパネット以外の新しい企業も見当たりません。ハウステンボスの来客者は現状維持だったとしても、佐世保エリアの定住人口が減少していくことは間違いありません。佐世保線を誰が何の目的で使うのかを設定できない限りJRも困るだろうなと思います。佐賀県と協力して博多〜佐世保を残すのであれば、佐賀県を説得しないといけないと思いますし、そのためにも佐世保の将来図を見たいと思います。
佐世保線を使うのは主に博多からの観光客と帰省者でしょうね。正直ビジネス需要はあまりないと思うし、地元民はクルマ以外の移動手段は考えられない人が多い。関西より遠い所なら飛行機一択。
佐世保はハウステンボスとジャパネットでもっているようなもの
米軍佐世保基地、佐世保重工業も忘れないで
@@QQ-ef7fz海上自衛隊&陸上自衛隊 涙目
佐世保重工業は新船建造をやめて修理に専念するので、船殻・造機施設を潰して更地にしてしまいました。悲しいほどスッキリです。
レモンステーキと佐世保バーガーも忘れないであげて。
@@鷂よめないとり 情報ありがとうございます。名村造船の傘下に入ったことまでは知ってたのですが、新船を止めたんですね。残念です。
需要を無視して地元の顔を立てるなら、武雄温泉辺りから在来線区間を改軌か三線軌条でミニ新幹線として佐世保駅行き?
防衛省に交渉して基地関連で補助金取れませんかね?
やまぱんさんの動画で「新幹線開業したせいで「みどり」が遅くなる」という動画がありました。同じく、嬉野温泉~新大村にある「すごい法面トンネル」から分岐させて、佐世保まで新幹線を通す、という動画もありました。
博多駅と直通の特急列車が高頻度で運行されており、現状ではそれ程、問題ないとおもいます
やはり、乗り換えなしが最良ですね
乗り換えなしなら高速バス。直接天神に行ける。
@@TSUYOS185バスは遅延が状態化
正直言って特急みどりがあれば十分ですね!所要時間も2時間程度と乗り換えなしなのと値段も安いので今の現状で十分です。
そもそも西九州新幹線の存在意義も薄いと思います。
佐世保は今のままで直通特急が編成も長くなって便利になったと思います。
別名「リレーみどり」になったこともありますね。
展望台で快晴の九十九島を観ながらテイクアウトの佐世保バーガーを食べる、最高に美味しかった
恐れ入ります、佐世保市民です。19歳から33歳の間以外は佐世保市に住む52歳です。動画を拝見して、思ったことを噂話レベルも含めながら、箇条書きでお話します。①アルカスSASEBOは新幹線の見返りに建てられた(あくまでも噂話)、②ハウステンボスがあるなら、早岐駅周辺に駅があった方が都合が良かったよね、③佐世保線西有田信号場は、国鉄の時は退避しない場合は一線スルー?でいけてたのに、なぜか民営化前後から退避する必要もない列車が、減速して待避線に入ってまた本線にもどる、これって高速化なの? ④YC1系という車両の登場で、佐世保―
長崎間の通しの利用客は減らなかったか?(クロスシートからほぼロングシート車両になったことで、運賃も高いシートも悪いということで通し客が、大村線を利用せずに高速バスに移らなかったのか)⑤その関連として、快速の鈍足化、⑥西鹿児島(鹿児島中央駅)が九州新幹線後栄えたが、果たして早岐駅周辺のポテンシャル?がそれと同等なものなのか? ということを考えてしまいました。ご存知かもしれません、長崎県議会が、フリーゲージトレインの技術の確立の前に、フル規格の要望を議会で可決した、トンデモな駄々っ子をやったと私は思っています。政治の責任が本当に西九州にはある。そして、JR九州も場当たり的じゃないのか、そう思ったりします。長々とすみません。失礼いたしました。
宇久島に田舎が有るので佐世保は何度も言ったことが有る街です。
昔(30年ほど前)であれば佐世保駅から佐世保港(鯨瀬)へは四日町商店街を経由してのルートだったため
子供連れや足の悪い年寄りの多くがタクシー利用で四日町や病院を経由してという流動が有ったのですが…
祖父が亡くなった2005年頃には佐世保ポートサイド公園が出来たことで
四日町商店街を通らずにさせぼ五番街経由のルートに切り替わったと思います。
と、言っても宇久島の客なんか微々たるものですからダメージは少ないのだとは思いますが…
佐世保線ですが、自分が強く思うのが佐世保に向かうときは速いけど、博多へ向かうときの時間の長さは非常に遅く感じるのは
強く感じます。佐世保市は、早岐~武雄温泉間の高速化は本気で考えた方が良いでしょうね、
博多までの特急直通を推して佐賀県に特急存続の担保とするとか…
(みどりとハウステンボスの分割併合を廃止して便の増発に強めるとか…)
早岐住民的には新幹線が来ない事より、開業ルートを見た時に思ったのは、これ不便になっただけじゃない?誰得なの?だった、どおせ佐世保に寄らないんだったら鉄道が通ってない嬉野に新幹線を通すより在来線筋に線路通して、肥前山口(当時)に駅作ればいいのにと思った、とはいえ佐賀と長崎の話し合いの末のルートなんだろうが。
寧ろ、全線開通の見込み(佐賀に建設費に見合う新幹線のメリット)がない新幹線なら来ないほうがマシかなぁ?な感想だった、博多〜佐世保・HTBは直通で特に不便を感じてなかったし、それより今では佐世保〜長崎間のシーサイドライナーが部分快速(全てではないが)になって長崎が遠くなった方が余程問題かなぁ。
結果的には博多直通の利便性は当面確保できたが、約束を否定された事実はモヤモヤする。某隣国関係のような内戦国のような。
19:45 佐賀が特急みどり、ハウステンボスを存続させることを条件にして西九州新幹線の建設を認めるみたいなことはないか…
佐賀を0分に出る佐世保発博多行き特急と30分に出る長崎発新大阪行きの新幹線みたいな感じで上手に棲み分け出来ればいいのにね
そうですね
@@薫清水-v4s さん
西九州新幹線の需要を考えると、
基本的に新幹線2本(新大阪発着1本+博多発着1本)・特急1本(佐世保発着or肥前鹿島発着)が丁度よい感じだと考えます。
西九州新幹線ホント要らなかったよね。
@@薫清水-v4s 長崎新幹線に需要なんてありません。本州からしてみたら、長崎は魅力的な観光地ではありません。特に関西人には、どんな切り口でも長崎以上の観光地が長崎より近くにいっぱいあります。ビジネスて長崎へ行く人など聞いたこともありません。どうしても長崎へ行かなければならない人は1日数本の飛行機か、博多新鳥栖で乗り換えてください。
先日、JR九州の古宮社長が、全線フル規格開通した際には鳥栖~佐賀はJR九州で運営するが佐賀以西は誰が運営するか知らない、なんて発言してますから、佐世保~博多直通特急の維持なんてこれっぽっちも考えていないでしょうね
[約束は反故に]って表題だけど、
怪我の功名で新幹線抜きで「みどり」が博多直通特急があれば、
佐世保としては、新幹線問題は「他人事」でいられるから、良かったんじゃない?
佐世保に限らず地方は鉄道より自家用車社会。
1時間1本の鉄道に合わせて生活してたら、時間は24時間じゃ足りなくなる。
黙って鉄道待つより、車動かしたほうが目的達成できる。
人が乗らない→減便→ますます使えない鉄道に→廃線か上下分離か→税負担してまで残す意味ある?
長崎と違って、リレーかもめ乗らずに博多往復できるから、
新幹線の影響なんて、ほとんどゼロじゃないかと思う。
そもそも、地元の人が普通列車への期待なんか、とうにないと思うね。
坂だらけの長崎より佐世保のほうが、街としても好きだな。
長崎は中心部以外は、どこ行くのも大変。
五島行きフェリーも佐世保発着。
西九州新幹線、なんて作る意味なかった。
結果論だけど、今は佐世保には新幹線通らなくて良かったと思う。
元々のターミナル駅や中心市街地を通らない新幹線駅はイマイチ発展せず、また動画内で仰ってたように中心街の分散化でどっちかが衰退するリスクもある。現状の方が佐世保市の市街地形成には今のほうがやりやすい気がする。
ただ今後は、西九州新幹線の全通や高速道路網の発展など、既存の在来線が取り残される未来が考えられるので今のうちから鉄道アクセスの利便性確保に向けた調整はしとかないとやばい気がするんよな。。。
外を撮影されていたのでお声がけは控えましたが、博多からの特急みどりの車内でお見掛けしました。私は佐賀県内旅行でしたので途中下車しましたが、佐世保取材でしたか。いろいろ回られて大変かと思いますが応援してます。
西九州新幹線が早岐経由になっていたら武雄温泉長崎間のみの開業はなかったと思うけどな
早岐ルート断念時に長崎県が発表した、『九州新幹線(長崎ルート)等の整備に関する基本的考え方』という文書に基づけば、長崎新幹線が全線フル規格で開通した際には、佐世保市にもフル規格新幹線鉄道網への直通運行が可能となるようその実現に努める、と表明していますが、果たしてどこまで本気なのやらってところですね
武雄温泉乗り換えの快速に格下げされるのが目に見えてます
佐世保市にもフル規格新幹線をというならば、途中で路線を分岐し、佐世保へ向かう路線でしょうね。当時でも可能性は低かったとは思いますが・・・。
FGTが実用化されていたら武雄温泉駅に軌間変換設備を設置して佐世保乗り入れも出来たかもしれないと思うと非常に悔やまれる
フリーゲージは安全性に問題があるという話です。普通の速度(せいぜい時速120km)の在来線ならともかく、
その2倍くらいの速度になる新幹線だと、危険なのでしょう。
空港と一緒で、「隣の県にはあるのにオラが県には無いってどうなのよ」って感覚なのよねぇ〜。見栄じゃなくて、本当に必要なものかよく考えてから実行しましょうねぇ〜。経済効果ってよく聞くけど、どんだけ信憑性があるのか?この言葉を聞くたびに「誰が言うてんの?外れたら責任取るの?」って思いますわww。
早岐経由でハウステンボスは、
ガーラ湯沢みたいな専用駅を作ればよかった。
約束は守ってあげてほしい、、、😅
盲腸線みたいな感じ、
佐世保に頑張って小さな車両基地作って
博多南みたいな感じに😅
武雄温泉で分岐し、佐世保→早岐→ハウステンボス→長崎で新幹線作っちゃう?
佐世保ルートは鉄道敷設当時の長崎本線なんですよね。軍需で支線の佐世保線ができただけで。
短絡しなければ観光経済交流ともに分断されてる県の南北を新幹線を軸に一体化して考えれたのではないかと思うけど。
以前、久しぶりに故郷(佐世保)に車で一晩で帰ったら、新幹線の代わり??に高架道路が整備されてました。正直こんな道路必要かとも思いましたが、便利でした・・・無理に赤字になる新幹線をひく意味はなく、低料金の高速道路を整備して欲しいですね。将来、自動運転専用高速道路もできる可能性もありますから・・・
人口県内2位、新幹線、商店街。
動画でよく出てくる、どこぞやの市が頭をよぎる。
高岡市、ですね
北九州市かな?
佐世保にこそ新幹線は必要
それより佐世保の道路整備インフラの悪さはでこぼこ道路日本一悪い歴代の市長は何故直さないのか?
在来線が狭軌で敷かれたことが
こうした難儀な問題をもたらすと
思うと、国家百年の計というものの
重たさを実感させられます。
また整備新幹線≒各自治体は負担してでも
新幹線が欲しいだろう、という奢りの
もとに存在しているのも問題ですね。
狭軌の沙汰
西九州新幹線の当初の計画時点で佐世保ではなく早岐経由というのも、国鉄のやる気が乏しいことがうかがえます。佐世保、早岐、ハウステンボスが1列に並んでいることを利用して、大村線新大村〜早岐間と佐世保線早岐〜佐世保間は電化改軌して、長崎、福岡方面から直通するミニ新幹線を走らせるほうが実現性は高いです。ただし西九州新幹線がJR九州のまま存続するか三セク移管するかが問われます。
佐世保の鉄道が~!と言いますけど、JR九州は落ちこんでるけど、松浦鉄道はコロナ禍のごく一時期を除き堅調ですよね。
松浦鉄道は西肥バスの路線と被るものの、地域のお客を拾うために高頻度ダイヤを維持していますからね。
決算書見ればわかりますが、赤字ならないように、毎年数億円の補助金が入っています。
コロナの時は想定した赤字額を突き抜けてしまいましたが。
補助金が入らない事業会社と補助金前提の事業会社の比較にあまり意味はないと思います。
私は、動画中の利用者数の推移を見てコメントしただけで、経営状況の話はしていませんが。利用者数が好調ということは、その点でもポジティブな傾向と言えると思います。
どこかみたく大人の休日クラブパスなどで薄利多売的な割引きっぷ乱発をしたわけでもないでしょうし。
@
1996年の年間利用客数が440万人。2024年で270万人の利用なので、全盛期の7割。
他の悲惨な鉄道の例を見てると、まだ利用客減を食い止めてる方でないかな。
現状、主要区間の佐々~佐世保間の西九州自動車道が開通してても、健闘してると思う。
それに国交省の覚えもめでたいようで、よく「頑張ってる三セク」みたいな資料に載せられてたり、地方鉄道の補助金のモデルケースの対象になってる。
別に松浦鉄道を貶める気はないです。
ただ、自社の他の事業で鉄道の赤字を補填している会社ができる施策と
鉄道事業の赤字を自治体が補填している会社ができる施策はおのずと違うと思います。
昔さんざんJR九州は鉄道外事業であれだけ設けて路線を維持しているのに、JR北海道は〇〇とか
そういった事業環境の違うものを同列に語って批判する論調が多かったのでちょっと気にしてしまうだけです。
西九州新幹線が早岐ルートだったらと言っても。
そもそも早岐ルートは博多と長崎を結ぶ新幹線としては遠回りでありえない。(仮にあったとしても伊万里か有田あたりに駅を作らないと同意するとも思えず建設すらされないだろう。伊万里あたりから佐賀県。)
仮に大村線沿いに建設されたとしても、並行在来線は長崎本線であるのは変わらない気がする。
正式ルートでは、新大村まで大村線沿いだが並行在来線には指定されないのは何故とか言っている人が多いが、北陸新幹線における飯山線と似ている。(飯山駅までは飯山線に沿っていても並行在来線は信越本線だった。)
長崎ルートと佐世保ルートで分岐すればええやん
その前に開通するかどうかは知らんけどな
ますます西九州新幹線はいらないですね
博多まで直通特急が通っているだけ北陸の福井や石川よりもマシという感じですが、2006年の九州新幹線800系以降新型の在来線特急車両を導入していないJR九州は特急用車両をどうするつもりなんでしょうか。みどり・ハウステンボスの主力だった783系は車齢35年越えで廃車も進み、最新の885系も車齢25年です。とても持続可能な状態とは思えません。
813系をあと2,30年は使うつもりみたいなので、883系と885系はリニューアルで延命されそうな予感。
@@ika6sa5m1 ハウステンボスをみどりに吸収させて783系を淘汰しそう
むつ念書の佐世保を外すというひどいことをしたので、佐賀が新幹線を反対しやすくなった。また在来線がなくなると佐世保も特急がなくなるので在来線を守らなければならない、と言う理由もある。
西九州新幹線全通での武雄温泉での系統分離は確かに気になるところではあるけれど、佐世保への列車との乗り換えには間違いなく既存の対面乗換ホームを活用できそうだし、系統分離での利便性低下は限定的かなと思う。大阪方面への直通列車が実現した場合、スピードアップしたうえで乗換駅が博多から武雄温泉駅に変わるに過ぎない
西九州新幹線全通時に、佐世保線列車をいかに有利な条件で運行させるかが佐世保市の腕の見せ所になりそうですね。
・武雄温泉以西電化設備維持若しくは蓄電池電車・水素電車等の導入
・新幹線接続のリレー特急の運行、およびリレー特急接続列車の行先に「佐世保(ハウステンボス)」の表示要求
くらいはできてほしいところ
思い出したのは例の事故対応の件。対応したのは長崎市でなく佐世保市の企業なんだよね。それを国と与してドヤ顔で功を奪った長崎市&県の対応。
そして当の新幹線の件でも、反対勢力を抑えてまで協力した佐賀県当局のメンツまるつぶれにした、JR九州含めた長崎市&県の対応。まあ「仮に合意しても、開業するのは数十年後」なのは自業自得だが…
まあ新幹線が来なかったからこその、佐世保市に良い意味での効果があったのだが、それも佐世保市民の努力の賜物だ。
通ったら今より悪くなってたかもしれない、ではなく、通らなかったので寂れるはずが努力で踏ん張った、という視点で捉えてもいいよねぇ。
ハウステンボスは既に中国資本の企業であり、メインターゲットはアジア圏の訪日外国人ですね。
重要なのは福岡空港からのアクセスです。
佐世保には博多から直通特急があるうえ交通系ICカードで直接行くことができるしハウステンボスとジャパネットたかたがあるだけで十分では
武雄温泉の在来線を新幹線上下線に挟まれるようにして、新幹線全通後は上下線からの対面乗換で佐世保直通を走らせれられたらよかったのにねぇ…。
対面乗換ホームを全通後にいかに上手く使うか。
今のリレーかもめ方式でも長崎博多間は十分便利だし現状維持が最適解なのかなあと思ってしまう。ときどき観光で訪れるだけの者の感想ですけどね。
「みどり・ハウステンボス」は他で言うと「踊り子」や「草津・四万」「しらゆき」などに相当し、新幹線使用では中途半端な直通需要に応えている。
佐世保も、在来線特急を残したい佐賀と共闘してみどり直通を存続させる方向に動いてはどうかと。
将来的に延伸という話もないんですかね?
佐世保の人は
文句言わないのかな
まあ正直要らないからねぇ
単線新幹線ならアリかもしれん
武雄温泉→早岐→西海→長崎
西九州新幹線西海ルートなら公平だった。かつての炭鉱の街へのアクセスがしやすい。
佐賀県民です。子供のころの記憶なので間違えてたらすいません。当初は名称が「長崎新幹線」だったと記憶しています。当時の命名ルールで「終着(県?)」の名前を付けるというのがあったと記憶してます。当然、問題が起きました。ルートの7割が佐賀県なのに「長崎新幹線」ですから。加えて、デメリットのほうが大きい佐賀県を説得するのに「長崎新幹線」の名称が邪魔ですらあったため、「西九州新幹線」の名称案が出てきたように記憶しています。
どちらにせよ、「無駄な争いの種」をよくも作ってくれたものだと思います。どこかの豚が「佐賀県のせいで開通しない」とXでポストしてましたが、そう言えと金でももらったのかね。
「反故」というのであればそもそも長崎の新幹線は作らなくてよかったんじゃないか。長崎も佐世保も基本観光地であり、一刻も早く行き来したいという需要はそれほど大きくないと思う。そもそも特急はもちろん高速バスでも博多から十分日帰りできる距離だし。便利になりすぎると福岡にますます吸われてしまう。
県南民の感覚だと他の県くらいの距離感がある。行くのも大変、(佐世保の人が)来るのも大変
やっぱり長崎新幹線はクソだわ
今からでも線路を全部引き直してスーパー特急にすべき
新幹線が来なかったことで中心都市の空洞化と人口流出は避けられた
ただこれからの都市存続という意味では他の日本の地方都市と同様、多くの課題が存在していてどうなるかは予断をゆるさないだろうね
せめて国主導で佐世保線の武雄温泉〜早岐の線形改良はやって欲しかった。
現ルートでも結構北回りに感じるから、かなり妥協してるように思うけどね。
新幹線の速達性を殺してまで佐世保付近を通るルートなんて意味がない。
新幹線誕生後から順次延伸する度に、夜行や昼行長距離列車は区間短縮や廃止されてきたんやから、佐世保方面もリレー号で十分やと思うよ。
そういえば、かつて門司港駅〜博多〜鳥栖〜早岐〜佐世保駅・長崎駅を結んでいた寝台車併結の夜行普通「ながさき」はわざわざ佐世保線大村線を経由してた。
あれは長崎本線開通前から引き継がれたルートなんやろか。
俺は、特急列車が、好きだ。
ルート案変更によく佐世保市が合意したなと思いましたけど。まあ、今となっては西九州新幹線より西九州自動車道なのかもしれませんが。
運営者たるJR九州が拒絶する以上、いくら佐世保経由を叫ぼうが先に進まないわけだから、いくら梯子を外された形になろうが佐世保市が拒否できる権限は弱いのが現実ですよ。新幹線を誘致する主体は長崎県であって佐世保市ではありませんから。
佐世保市がすんなり合意した訳ではありませんよ。
当時の映像では、佐世保市議会議員が大勢、県庁に力ずくで突入し、掴みかかるような怒鳴り込みをおこなっています。
17:25たった3分しか短縮しないですからね(何かあったら即相殺)。19:20経営分離することをJRは主張していたかどうか。博多-鳥栖は47.5往復/日とJR京都線に次ぐ特急街道なんやね(その次は新大阪-日根野)ʕ´•ᴥ•`ʔ
そもそも西九州新幹線自体必要だったのかと思います
賛同します。
本当、それ。
西九州新幹線は支線だよね。
誰がゴリ押ししたの?
せいぜい狭軌でスーパー特急でしょう
鹿児島までの新幹線はメリット大きかったが長崎向けなんて…
長崎じけもんが長崎と熊本や鹿児島が同列だと思っていることがそもそもの間違い。
直線距離で最長商店街って佐世保にあったんですねぇ。自分の出身地大阪には天神橋筋商店街ってのがあって、それだと直線で2キロ弱あったような。
少し曲がってるところも入れると2.5キロはあります。佐世保の商店街って直線で何キロあるんですか?
1キロ弱です。
じゃあ天神橋筋が長いじゃないかと返されても仕方ありません。
佐世保のアーケードは「屋根の長さ日本一」です。
天神橋筋は国道1号や阪神高速わきの交差点で屋根が途切れているので、一から数え直しになるのです。
@@鷂よめないとり
なるほどぉ。ずっと繋がっているんですね。雨の日などは便利そうですね。今年日本に帰省した際に佐世保にも寄るので、望遠レンズで狙ってみようと思います。おおきにです。
長崎市ではなく、佐世保市に通すべきだった。
西九州新幹線武雄温泉以東が開通した後、佐世保方面へは武雄温泉での乗り換えを基本としつつも、朝夕に博多・鳥栖発着の特急を設定しそうな気もします。二重投資になりかねないですが…
西九州新幹線なんて、もう赤字垂れ流し路線でしかないでしょ
のちのち新幹線とは関係ない佐世保他市町村の住民に対して赤字補填徴収の話も出てくるんじゃね?
配信を、ありがとうございます。
佐世保って以外と人口少ないのだね。
俺の生まれ育ち在住の三重県四日市市よりは
都会だと思うのだが、人口等ばかりが
都会指標という訳でもないのか。
とは言え津よりは都会です。バス代ケチってJR四日市~近鉄四日市まで歩いたら結構遠かったです。😅
@@ネコパンチ-j7t
津は日本一田舎の県庁所在地だな。
佐世保は県庁所在地でないが。
もうこの街は終わってます。若い者は福岡へ行き人口も減少中です。夜の繁華街もガラガラ、アーケード内の店舗も減少、しかも低収入。もう駄目
現状の西九州新幹線のフル規格化だと佐世保はマイナスよね
佐賀区間はフル規格じゃなくて在来線の高架化とかで高速化したら佐賀も佐世保にも良いかもね
長崎とJR納得しないだろうけど
と言うことで、現状維持、新鳥栖~武雄温泉間がフル規格未開通、リレー特急方式が佐世保にとっても、佐賀県と同じく、最良の状態である。
JR九州にとって西九州新幹線の開業意義は、長崎道を通る高速バスから客を奪取する事。だから、佐世保の発展はオマケ程度で、佐世保線全線複線化事業も早々に範囲を縮小したし、ハウステンボスの所有株も香港ファンドに売却した。多分、全線開業後も武雄温泉から接続するはこだてライナーみたいな物出して終わりな気がします。無論、その舐めた態度が分かってるから、佐世保市が長崎県唯一の新幹線建設反対自治体になった訳ですが。
四ヶ町商店街行くのにJRは使わないでしょう。
そもそも長崎県には新幹線なんかいらんのですよ。
新幹線作りたい人間が金儲けしたいためにやっただけ。
某政治屋の親族企業が新幹線工事やったりしてるんだから。あと新しく新幹線停車駅の近くの土地買ったりマンション買ったりしてるのもおるし。
でも長崎市の方なんか新幹線できて万歳なんだもんな。