蟻戦争Ⅲ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 1,1 тис.

  • @serina6883
    @serina6883 4 роки тому +71

    生物の授業で使えそうな良動画
    土を綺麗にしてくれるバクテリアやミミズさんには感謝やで

  • @くさもん-y3d
    @くさもん-y3d 3 роки тому +97

    とても分かりやすくて説得力のある動画だと思う。
    実験に使われた虫たちに感謝と合掌を。

  • @ぴよかわ-q4t
    @ぴよかわ-q4t 5 років тому +516

    めっちゃ爽やかなBGMで
    不快害虫眺めてるという現実よ。
    マジで見慣れてきてしまったわ

    • @tetsuyakobayashi1014
      @tetsuyakobayashi1014 5 років тому +24

      ゴキブリが出たらこのbgm流せばいいんじゃね?

    • @ぴよかわ-q4t
      @ぴよかわ-q4t 5 років тому

      通りすがりの野良猫
      いやん。
      誰か男の人呼んでくださいーーー!!

    • @ぴよかわ-q4t
      @ぴよかわ-q4t 5 років тому +2

      Tetsuya Kobayashi
      確かにって思いましたけど
      実物は怖いです笑
      アクリルのケースの中に居るなら
      多分凝視できるレベルまで達してきたと思います

    • @シコ龍
      @シコ龍 3 роки тому

      最高の癒やし動画ですね!

    • @tsukumo99_nn
      @tsukumo99_nn 3 роки тому +1

      申し訳程度の爽やかBGM

  • @1kou202
    @1kou202 5 років тому +1292

    最近川のせせらぎみたいなBGM聞くだけでゴキブリ思い出すとか末期なんだが

    • @わかさぎ-v8f
      @わかさぎ-v8f 5 років тому +53

      小川行けないじゃん…

    • @1kou202
      @1kou202 5 років тому +42

      わかさぎ 逆効果すぎて困りますwww

    • @LiviFlauvell
      @LiviFlauvell 5 років тому +31

      食欲が湧いてきますよね!(洗脳済み)

    • @0-Oz-0
      @0-Oz-0 5 років тому +16

      カサカサ、、カサカサ。

    • @misa4269
      @misa4269 5 років тому +15

      アリじゃないんか…。

  • @kurosuke9216
    @kurosuke9216 5 років тому +1001

    おーちゃんが生物観察の鬼なのに対してこっちは生物実験の鬼なんじゃないかって思うようになった……

    • @Evil_Disc
      @Evil_Disc 5 років тому +125

      生物実験の鬼とか字面からしてヤバい

    • @辛党-o4w
      @辛党-o4w 5 років тому +90

      溢れ出るマッドサイエンティスト感

    • @いちはじめ-i9n
      @いちはじめ-i9n 5 років тому +10

      厨二狐KUROお兄さん おーちゃんは実験の鬼でもあるくね?

    • @風間透-o3h
      @風間透-o3h 5 років тому +34

      つまりその3人を集めれば全世界の虫達が恐怖に恐れおののくということですねわかります

    • @Tina_drrr
      @Tina_drrr 5 років тому +5

      鬼滅のy...

  • @_mkst_5600
    @_mkst_5600 5 років тому +27

    この自由研究の延長線っていう感じのチャンネルが好きすぎる

  • @ククリア
    @ククリア 5 років тому +610

    「ゴミ捨てても別に俺は困らない」とか言ってる奴に見せたい。
    即効性がないだけでいつか困るということを。

    • @しろくま-g2o
      @しろくま-g2o 4 роки тому +23

      そういう人って何言ってもやめないよね。ゴミを拾ってくれる人に甘えてそれが当たり前になってるんだもん。

  • @ななこななし-c2o
    @ななこななし-c2o 4 роки тому +21

    虫を通して私たちに環境について語ってくれる主さん凄く神

  • @mosmos3844
    @mosmos3844 4 роки тому +87

    恥ずかしながら生物濃縮という言葉を知らずに初めてこの動画で学んだ20代です…。
    しかしながら公害がおこるメカニズムをこうして言葉だけでなく目にすることが出来たお陰で、学校で勉強するよりも強く印象に残ったと思います。
    ありがとうございます。

  • @oxsx869
    @oxsx869 5 років тому +954

    てっきり最後はありじゃむさんがムカデを食べるものかと思ってました

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому +263

      さすがに無理でした・・・(。-∀-)

    • @いちはじめ-i9n
      @いちはじめ-i9n 5 років тому +73

      OXSX それができるのはおー○ちゃんだけ

    • @dogstray8403
      @dogstray8403 5 років тому +17

      @@いちはじめ-i9n 借金仮○面さんも食べそう

    • @BUNGISAN
      @BUNGISAN 5 років тому +131

      いちはじめ
      おー○ちゃんさん「いや、流石に僕も食べないですね。毒はない方がいいですね。毒があるとやっぱり味が落ちますからね」

    • @SIBIRERUOSAKANA
      @SIBIRERUOSAKANA 5 років тому +33

      伏字とは・・・•́ω•̀)?

  • @カイト-g2r
    @カイト-g2r 5 років тому +598

    興味はあるけど虫が苦手で
    動画コマ送りしながら見てるんだけど
    画面越しに虫触ってる気がしちゃって
    気持ち悪いと思いながらも
    なんだかんだ見ちゃってる同士いるよね??

    • @IroKurage
      @IroKurage 4 роки тому +6

      俺って男前だよな。いいえ
      それ私

    • @スペちゃん-p8i
      @スペちゃん-p8i 4 роки тому +6

      わかる。飛ばせない

    • @Raingames-b5e
      @Raingames-b5e 4 роки тому +1

      俺って男前だよな。いいえ 分かる

    • @みかん-t8s7e
      @みかん-t8s7e 4 роки тому

      俺って男前だよな。いいえ いやまじでわかる!めっちゃ同じこと思ってるんだけど笑笑

    • @紅野路子
      @紅野路子 4 роки тому

      それなwww

  • @kzyasd3215
    @kzyasd3215 2 роки тому +22

    いつも拝見いたしております。今回も非常にわかりやすい内容です。派手な演出もなく淡々と進んで行き、結果がはっきりしているのが素晴らしい!。

  • @jackthou
    @jackthou 5 років тому +90

    風の谷のナウシカを思い出す深い話でした……
    新女王が産まれるの楽しみです。

  • @マキムラマコト-l2e
    @マキムラマコト-l2e 4 роки тому +13

    こういう系の動画実は凄い好き

  • @玉様
    @玉様 5 років тому +34

    今回もまたまた勉強になりました。最近このチャンネルを観るのが日課になっています。

  • @user-かもしれない
    @user-かもしれない 5 років тому +395

    ❌あり系UA-camr
    ⭕️生物実験系UA-camr

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому +57

      アリを含む昆虫観察系UA-camRです(*´ω`*)

    • @user-ss1uc1cq7f
      @user-ss1uc1cq7f 5 років тому +8

      ヘビフロッグかな?

    • @user-uji
      @user-uji 5 років тому +4

      鬼もとい神かな?

  • @ジョンカーティス
    @ジョンカーティス 5 років тому +280

    最近の動画学校では習わん授業みたいで面白いな

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому +69

      学校の授業も、文字より動画で見る方が楽しいのにね(´▽`)

    • @Climaxfromthebeginning
      @Climaxfromthebeginning 5 років тому +6

      俺はどっちも楽しいぜ!

    • @user-MizeHase
      @user-MizeHase 5 років тому +12

      chありじゃむ
      授業中こんなの見せられたら死ぬてw

    • @akira-zi9gm
      @akira-zi9gm 5 років тому +12

      凄いためになる動画なんだけど、捕食シーンとかはカエルの解剖並に『気分の悪くなったら退出して構いません』って映像だと思うんだよね。慣れては来るんだけど…。

    • @user-uji
      @user-uji 5 років тому

      慣れるまでそこそこ時間かかりますねー

  • @わぉん-b1b
    @わぉん-b1b 4 роки тому +12

    最後みんなひっくり返って死んでる時のBGMは泣ける

  • @北海道在住匿名希望牡
    @北海道在住匿名希望牡 4 роки тому +4

    綺麗なBGMに内容のエグさがベストマッチしています
    小さい頃に風邪をひいた時に見た悪夢がこんな感じです

  • @ゆう-d8n1z
    @ゆう-d8n1z 2 роки тому +1

    今日学校で見ました!
    あまり見れなかったけどわかりやすかったです!

  • @こいち-c2y
    @こいち-c2y 5 років тому +201

    めっちゃ勉強になった。
    こういうことを学生時代にたくさん学びたかったな(生物未履修)

    • @karintosan716
      @karintosan716 4 роки тому +11

      生物基礎だから高校で学びました

    • @mugiinu0103
      @mugiinu0103 4 роки тому +5

      こいち これは学生時代に学びますね。

    • @nagasakiken3342
      @nagasakiken3342 4 роки тому +3

      生物基礎ってみんなやるんじゃないの?

    • @gpajtdmwadjgsn
      @gpajtdmwadjgsn 3 роки тому

      学んでおけばよかったっていう後悔か

    • @primavera799
      @primavera799 3 роки тому +1

      うちの高校では物理選択者は生物基礎取れなかった

  • @青コリ
    @青コリ 5 років тому +55

    いつもの蟻の動画だーw
    って軽い気持ちで観たら色々考えさせられる動画だった。

  • @minashigobocchi
    @minashigobocchi 5 років тому +21

    こういう実験大好きです
    ブラックキャップの効果絶大ですね

  • @d-chan9131
    @d-chan9131 5 років тому +72

    ひっくりかえってるゴキが完全に生牡蠣に当たった時のワイだった

  • @ヨコ-d1z
    @ヨコ-d1z 5 років тому +31

    5:27
    ゴキA「それよこせ!!!」
    ゴキB「嫌だ!!!」
    ※なおイモムシは汚染されてる模様

  • @Storm_Eeagle
    @Storm_Eeagle 5 років тому +37

    7:40 ここだけ見ると、みんな仲良く寝静まっているように見える。
    めでたし、めでたし。

  • @lone2617
    @lone2617 5 років тому +142

    5:28
    この食べさせてもらえなかった1匹が、その後まわりに合わせて空気読んで転倒

    • @黒死牟-u8t
      @黒死牟-u8t 5 років тому +7

      LONEロネ 空気読める奴

    • @r6m697
      @r6m697 5 років тому +23

      多分だけど、隣にいたやつの息臭すぎたんだと思われる

    • @cola718
      @cola718 5 років тому +9

      @@r6m697 草

    • @tatupon
      @tatupon 4 роки тому +1

      このコメ見てから見たからクソ笑ってしまった

  • @タイトかなマイケル中岡

    めちゃくちゃ分かりやすい動画……
    教材として優秀すぎる…

  • @template8225
    @template8225 5 років тому +32

    知識として知っていても、実際目で見れるのは面白い

  • @victas5702
    @victas5702 2 роки тому +2

    良い勉強になりましたありじゃむさんいつも素晴らしい動画ありがとうございます

  • @dmdaicha
    @dmdaicha 5 років тому +49

    6:33着地成功

  • @11番たまにお絵描き講座
    @11番たまにお絵描き講座 5 років тому +197

    なるほどコレが大昔に授業で聞いたイタイイタイ病のメカニズムなのか…とても勉強になります

    • @Climaxfromthebeginning
      @Climaxfromthebeginning 5 років тому +16

      水俣病じゃなかったか?

    • @CannedBenzene
      @CannedBenzene 5 років тому +90

      どっちも正解。原因物質がイタイイタイ病はカドミウムで水俣病は有機水銀で違うだけで、どちらも生物濃縮が発生している。

    • @Climaxfromthebeginning
      @Climaxfromthebeginning 5 років тому +14

      @@CannedBenzene
      なるほど。また一つ学ぶことができた

    • @高級ソフター
      @高級ソフター 5 років тому +2

      カドミウムも生物濃縮するから、あながち間違いでもないのでは?

    • @さささ-s6m
      @さささ-s6m 5 років тому +14

      高級ソフター 他の方のコメント見ような

  • @おでん亭はん平
    @おでん亭はん平 4 роки тому +11

    多分こういうのって学校で習ったとしても文字だけか、先生が一言二言解説して終わりだと思います。それをこういう風に動画として見ると「言葉」だけでは分からない情報というのがとても大切なんだと感じます。貴重な動画をありがとう。

  • @ワタル-k7z
    @ワタル-k7z 5 років тому +247

    やがて人に返ってくる、濃縮還元

  • @g-jacman6166
    @g-jacman6166 5 років тому +80

    7:50 酒に酔いつぶれたサラリーマン

  • @H4MAJI
    @H4MAJI 5 років тому +2

    これもう教育テレビだろ
    ためになる動画ありがとうございます。いつも応援しています。

  • @GHOST-kung-fu
    @GHOST-kung-fu 5 років тому +444

    高校受験で出てきた「生体濃縮」の意味を、中学の理科の先生が答えられなかったのを思い出した

    • @くえりー
      @くえりー 5 років тому +16

      触れちゃダメだよwこの人達が特殊なだけだからw

    • @青い孔雀
      @青い孔雀 5 років тому +135

      @@くえりー いやそれは...理科の先生としては...

    • @くえりー
      @くえりー 5 років тому +11

      @@青い孔雀 あっ|゚Д゚)))

    • @rossotk4531
      @rossotk4531 5 років тому +44

      @@青い孔雀 理科の先生なら沈黙の春は読んでいてほしい

    • @tokuyon2000
      @tokuyon2000 5 років тому +19

      生体濃縮って社会とかで聞くイメージ強い気がする、水俣病とか

  • @sasanoha099
    @sasanoha099 2 роки тому +1

    最後の言葉に何故かわからんがほんとにグッときた

  • @橘楓-i2m
    @橘楓-i2m 3 роки тому +7

    ゴキブリは他の虫を捕食したりせず何か落ちてたりする食えそうなもん食ったりして生き長らえてるんだろうな~位にしか考えてなかったんだけど、ありじゃむさんの動画見るようになってかなりゴキブリに対して考えが変わりました。
    ありがとうございます!

  • @hail2u855
    @hail2u855 5 років тому +71

    このBGMがあるからこそ見れてる気がする笑っ

  • @fmare1319
    @fmare1319 5 років тому +24

    ガラスケースに入れるときの芋虫とGの扱い方が違ってて草

  • @助手さん-c4z
    @助手さん-c4z 5 років тому +43

    もうやだこのチャンネル………でも、離したくない

  • @イツ-i8d
    @イツ-i8d 5 років тому +17

    こういうためになる実験ほんと好き。もっとやって欲しい

  • @みやはら-j8q
    @みやはら-j8q 5 років тому +112

    5:24
    餌の取り合い全敗してるやついて草

    • @ozoz3423
      @ozoz3423 5 років тому +14

      そいつが今ここでコメントしてるの見ると取り合いに負けてよかったなって思うよ

    • @user-bllllah
      @user-bllllah 5 років тому +21

      Oz Oz
      さり気ない害虫扱い、惚れたね。

  • @わがままボディ-z3z
    @わがままボディ-z3z 5 років тому +78

    人も分かっていて、見て見ないようにし、生産性・利益優先にした結果、土壌汚染を引き起こしてる。
    元気な土壌に戻すには最低でも100年かかるそうですね。

    • @Barkleyco
      @Barkleyco 5 років тому +3

      袖子田ゆかり ウランなど物質は10万年もかかるらしいですよ

    • @SONGOKU-uo1mb
      @SONGOKU-uo1mb 4 роки тому

      核物質による土壌汚染は深刻。セシウムは30年、プルトニウムは50000年かかり、ウランは10万年以上かかる。

  • @ぐうたらぼっち-e7t
    @ぐうたらぼっち-e7t 5 років тому +2

    フグ毒など元々自然界での生物濃縮もあるし、富栄養化した水に毒性プランクトンが増殖して生物濃縮が起きる例もかなりある。
    どんなに自然豊かな環境でも、釣った魚など生き物を食べる時は情報収集を怠らないように。

  • @おきてがみ-k2r
    @おきてがみ-k2r 5 років тому +11

    気になったこと動画にしてくれるのはすごい嬉しい😆

  • @キムリュー
    @キムリュー 3 роки тому +6

    ありじゃむさんもおーちゃんさんの動画もとても勉強になる。
    …そして何気に良いことを言ってる。

  • @りぴ-o8w
    @りぴ-o8w 5 років тому +5

    虫は苦手でしたがありじゃむさんのおかげで知識がかなり増えて今では楽しく視聴出来るようになりました
    彼氏に、私が寝る前に見てるから寝る用のBGMだと思ってたらしく、いつも聴いてるの何?と言われ見せたら発狂していたのが面白かったです。
    これからも楽しみにしています!

  • @おぎのおにご
    @おぎのおにご 4 роки тому +57

    最後ムカデがひっくり返ってるシーンで悲しくなって泣いちゃった

  • @くらげ-y6j
    @くらげ-y6j 5 років тому +266

    レイチェルカーソンの「沈黙の春」ですなぁ…本当に、人類はいつまで己の首を絞めながら生きていくのか。
    いよいよ新女王でしょうか、楽しみですね!

    • @ggkyon805
      @ggkyon805 5 років тому

      戸山…

    • @幸せになるんやでみんな
      @幸せになるんやでみんな 5 років тому +5

      お偉いさん達が色々とやらかすからなぁ…。
      米のヒーロー面した怪人達を何とかできれば良いんですけどね。

  • @wildsite1202
    @wildsite1202 4 роки тому +1

    一瞬でファンになったわw
    素晴らしい動画ありがとうございます

  • @joshua5389
    @joshua5389 2 роки тому +6

    【生物濃縮について】毒餌剤の有効成分は「フィプロニル」ですが、EUなどでは養鶏場で使用されたことで卵が汚染され、汚染卵が市場から回収されたことがあります。
    家庭で使う分には問題ないでしょうけど、よく効くだけに適切な用法が必須です。

  • @taketake1995
    @taketake1995 4 роки тому +3

    これは教材としていいなぁ。実際に見ることはなかなかできないし、
    虫が苦手で自分ではできないから、こうやって投稿してくれるのはホントにありがたい。

  • @matuunder4961
    @matuunder4961 3 роки тому +33

    これは土(陸)だけで起きるものじゃなくて、よく言われる公害とかも、海の魚とかから起きてることが多いから
    今よく問題視される、マイクロプラスチックなどさまざまな問題に視点を当てることが大事だと思う

  • @チビゴリ-p6n
    @チビゴリ-p6n 2 роки тому +2

    うぽつです。
    家庭菜園で、環境に「やさしい」農薬を使うことにしました。

  • @まつぉーか
    @まつぉーか 5 років тому +7

    生物濃縮の実験なんて中高じゃ実験することなんて滅多にないから、すごくいい動画だと思う

  • @ちるる-s6t
    @ちるる-s6t 4 роки тому +2

    虫がほんとにほんとに苦手なんだけどなぜか見ちゃう。ゴキブリのとこに移す時3匹目のイモムシが元気よすぎてヒィィィィィってなったww

  • @SDF-fr6bq
    @SDF-fr6bq 4 роки тому +13

    無脊椎動物ってほんと好きになれない形してるなぁ
    自分らが脊椎動物だからだろうけど……

  • @柚子-f8v
    @柚子-f8v 2 роки тому

    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @たる-n2d
    @たる-n2d 5 років тому +6

    芋虫からゴキへの過程で濃縮どころか希釈されているんだよなあ

    • @mjt7588
      @mjt7588 5 років тому

      されてないと思います

    • @眠り猫-2
      @眠り猫-2 5 років тому +1

      @@mjt7588 大量のワームのうち数匹を投入、この時点で毒の大半は残った方にあり毒の最大量は減っている事になる

    • @shownext8666
      @shownext8666 2 роки тому +1

      何か気になって生物濃縮のこと調べたら
      疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いため、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する。
      って、Wikiに書いてあったから
      この場合だと、まだ毒の濃縮は起こってないんじゃない?
      ただ、希釈もそんなに起こってないとは思う

  • @23カミオン
    @23カミオン 5 років тому

    なんか今日も勉強になった気がします。ありがとうございました。

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому

      ありがとう(*´ω`*)

  • @ryota-m4h
    @ryota-m4h 5 років тому +34

    とても分かりやすくて、勉強になる!
    昔あったメチル水銀の生物濃縮やら、最終的に被害を受けるのは我々だから、生き物ためだけでなく、自分達のためにも、自然環境は守るべきですね!

  • @よしかげ-h5z
    @よしかげ-h5z 4 роки тому

    動画見続けたことによって虫をガン見できるようになった、ありがとうございます

  • @ろっぱち
    @ろっぱち 2 роки тому +3

    イモムシの毒の絶対耐性がさらっとすごすぎる

  • @瓦礫-m5l
    @瓦礫-m5l 5 років тому +1

    穏やかな音楽とゴキブリの食事シーンでゴキブリもちょっと可愛く見えてきたなと思った次の瞬間全員のたうちまわってて草

  • @ポケモン好きなネコ隊長
    @ポケモン好きなネコ隊長 5 років тому +129

    7:38シーン変わった途端に氏んでるムカデ氏
    写す必要も無いと言うことだな!前に出してたし!

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому +30

      駆除剤入りゴキからムカデはおさらいの内容になりますね(´▽`)

    • @TheKjozk
      @TheKjozk 5 років тому +3

      カードで動画に誘導するチャンス!

    • @professor_t
      @professor_t 5 років тому +10

      chありじゃむ 前回の動画で生物濃縮の授業になるってコメントしたら、そのテーマでの実験嬉しい

  • @channelaaaami4270
    @channelaaaami4270 4 роки тому +1

    すごく分かりやすく、為になる動画でした。
    きっと虫を愛しているのですよね。
    伝えたい事のために…なんだかごめんなさい。って思いました。

  • @智加-u5k
    @智加-u5k 3 роки тому +3

    この動画全人類見るべきでは……
    凄く勉強になりました🙏
    毒が他の生物に伝染れば伝染るほど高濃度になるの知らなくてほぁ〜〜ってなった。
    面白いなぁ…貴重な映像をありがとうございます😊

  • @sweetairinful
    @sweetairinful 4 роки тому +1

    最近怖いもの見たさでこちらのシリーズ見ています。ゴキちゃんはかなり慣れてきて、芋虫大量画像も結構平気じゃん、自分wwwと思った矢先、動くムカデが目に入ったときのゾワゾワ感!!!

  • @フミヤイラストチャンネル
    @フミヤイラストチャンネル 5 років тому +89

    サムネで圧倒的な不快感を覚えたのに何故か動画を見てる俺

    • @ay5842
      @ay5842 4 роки тому +1

      同じくです 笑

  • @野口さやか-p7c
    @野口さやか-p7c 4 роки тому

    虫苦手で、触ったり飼ったりは出来ないけど、駆除するの好きなので、思わず見ちゃってます。

  • @Layla0421
    @Layla0421 4 роки тому +13

    この現象の凄いとこは循環する過程で薄まるんじゃなくより濃くなることだと思う。自分の感覚的に普通は濾過され薄まるか沈殿するかぐらいなんにより効果増してくの鬼畜だわ

  • @user-nz1yk4hn9o
    @user-nz1yk4hn9o 5 років тому

    動画の内容としてはめちゃくちゃ面白かったけれどどうしてもムカデ見ると鳥肌立つ
    内容は面白いです、いつも楽しませてもらってます!!!

  • @emma_0404
    @emma_0404 5 років тому +3

    この方の動画って2倍速にして丁度いいんだよなぁ…

  • @田村拓也-s4g
    @田村拓也-s4g 4 роки тому

    勉強になりました❗

  • @葵-o7q
    @葵-o7q 4 роки тому +27

    この動画でここ数年何故かムカデが殆ど出なくなった理由が分かった。ブラックキャップお前だったのか・・・

  • @yopi01051
    @yopi01051 4 роки тому

    はじめて勉強になった···

  • @tallman0416
    @tallman0416 5 років тому +17

    凄く勉強になりました。何か人間が警告されているような感じがします。

  • @iotty_4
    @iotty_4 2 роки тому +1

    すごい説得力のある動画

  • @赤ワンワン
    @赤ワンワン 5 років тому +9

    何だか泣けた…土を綺麗にするために私もしっかり分別してしっかりプラも洗ってゴミに出すことの徹底から初めます。命を持って証明してくれた虫さんたちに感謝したいと思いました。もぅ死んでしまうのは見たくないですが…

  • @まさや正也
    @まさや正也 3 роки тому

    とても勉強になりました。
    ありがとうございます😊

  • @あうとおぶざがんちゅー
    @あうとおぶざがんちゅー 5 років тому +26

    7:38
    添い寝❤

  • @マモ吉-b9o
    @マモ吉-b9o 4 роки тому

    ためになる動画ですね。

  • @SUPER-oo9ts
    @SUPER-oo9ts 4 роки тому +12

    うわあ、登場人物全員嫌いなのになんで見てんだろ…
    7:39 自分なんで泣いてんだろ…

  • @nesugikinisinai
    @nesugikinisinai 5 років тому

    画面を見ないで音だけ聞いてたら、いつのまにか寝てた!このBGMなんか落ち着く

  • @N-CLAD
    @N-CLAD 5 років тому +16

    5:12 足で来るなってやっててワロタww

  • @ふらいかき-z6e
    @ふらいかき-z6e 5 років тому

    死屍累々の画面から環境汚染を訴える素敵な動画

  • @kk-mw6lb
    @kk-mw6lb 5 років тому +6

    聞くのと見るのとじゃやっぱり全然違うね。改めて怖さがわかった。

  • @k-ness7797
    @k-ness7797 5 років тому +1

    初めてのコメント。
    たまに見るくらいですが、生物は皆生きていて。
    本当に頂点、又は強者は人間なのか?
    と考えてしまう程、ありじゃむさんの投稿は為になります。
    人間に置き換えるなど、現実では考えにくいとは思いますが、弱肉強食の摂理は確かなので。
    この動画で、生物濃縮が人間にとって更なる驚異にならぬよう。化学にも興味が出てきました。勝手に色々経験させて頂いてます。
    有難うございます。

  • @ene8894
    @ene8894 5 років тому +74

    社会派になってきた

    • @ch-go8oq
      @ch-go8oq  5 років тому +30

      まとめ「土はキレイにしましょう」。

  • @ポコポコぷんぷん
    @ポコポコぷんぷん 4 роки тому

    勉強になりました。ありがとう

  • @ですぅたらちゃん
    @ですぅたらちゃん 5 років тому +6

    この動画を見てすごくいい発見をしました。見ていてよかった
    ありがとうございます。

  • @-pocket-5838
    @-pocket-5838 5 років тому

    今ちょうど学校で食物連鎖や生物濃縮などを習っているので、助かるであります!

  • @HH-yk4ll
    @HH-yk4ll 5 років тому +3

    生物濃縮って継続的にその物質を含んだ物を食べ続けるからなるんだから、この実験だとGが致死量以上食べてるのかわからないから本当に濃縮されているのか不明な気がする。
    やるなら致死量より少ない駆除剤を食べさせたイモムシを継続的に食べさせるとかしないとこれじゃあ前の動画と同じ毒の連鎖検証にしかなってない

    • @Sugar_Sweet77
      @Sugar_Sweet77 5 років тому

      Hiloshi Hara
      まさにそれですね。
      勉強になったとか、ためになるって鵜呑みにしてるコメントがたくさんあるので、ありジャムさんがこのコメ読んで勘違いに気が付いていただけたらいいのですけど。

  • @chplayerunknowns9125
    @chplayerunknowns9125 5 років тому

    毎回思うけどこの人って色々な意味ですごいなぁって思う

  • @修理-c4p
    @修理-c4p 5 років тому +11

    イモムシ見た時にブリブリで美味しそうだなぁって思ってしまった自分が憎いけど大好き

    • @秘伝のたれ-v5z
      @秘伝のたれ-v5z 4 роки тому

      自分が憎いけど大好きってなんかかわいい、ホッコリする(っ´ω`c)

    • @トリケラトプス-f6e
      @トリケラトプス-f6e 4 роки тому

      ???「ブリッブリですねぇ〜〜」

  • @蒼-w8s
    @蒼-w8s 4 роки тому

    虫苦手なのに何故かこういう動画見ちゃうんだよなぁ

  • @kazm1867
    @kazm1867 5 років тому +9

    ムカデが即堕ち2コマすぎる

  • @kou42924
    @kou42924 4 роки тому +1

    生物濃縮というか…
    毒を食べたばかりのイモムシをゴキブリが胃の内容物(毒)ごと食べて、そのゴキブリをすぐにムカデに与えて、ムカデがゴキブリの胃の内容物(毒)ごと食べる…つまり、ムカデはただ単に胃の内容物(毒)を食べただけのような気が…

    • @endlicheri1737
      @endlicheri1737 3 роки тому

      だよね!生物濃縮って用語が適当でないですね。やっとまともな人見つけたわ。みんなもう一度生物の教科書読み直したほうがいいかな。