Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
アヴォイドノートはコード内に組み込むことはできませんが、長く鳴らさなければメロディなどで使用してもOKです。11:45この部分の解説で、Dm7のアヴォイドノートは「無い」と言い切っていますが、ある条件のとき13th(Cメジャースケールのときのシ)をアヴォイドと見なす、という考え方があります。この「例外的なアヴォイドノート」をどう解説するか長い時間迷いましたが、とりあえず「コードトーンに対して♭9thであるとアヴォイド」というルールのみを解説したほうが視聴者が混乱せずに済むだろうと思い、「Ⅱm7はノーアヴォイドである」という解説にしています(Ⅱm7の13thは絶対にアヴォイドではない!というスタンスというわけではありません、どちらかというと中立派 実際のところノーアヴォイドと言い切っている理論書もありますが……)。気になる方は調べてみてください。
有料級のものが無料で見れるのに感謝
教え方うますぎません?話の組み立て方や会話形式で見てるだけでもわかりやすくて楽しめるし…はあ…すここ
ちょうどアヴォイドノートについて学びたかったので、すごくためになりました。いつもわかりやすくて感謝してます。
7:26で自分が感じた疑問を速攻で答えてくれるのホントありがたい
一日でざっと見ましたが、非常に分かりやすくて助けになりました!ありがとうございます。更新楽しみにしてます
なんで無料で見れるのか意味がわからないレベル。感謝しかないです...
3か月かけて最後まで見終わったぞおらあああ!!😡😡😡
非常に分かりやすく、本当に助かっています。いつもありがとうございます。
先日ようやく追い付いてから更新を楽しみにしてましたいつもありがとうございます昔独学しようとした際に避けてた分野ですが今となってはとても楽しく学べています
今、パート3ですが自分のペースで追いつきたいと思います!動画作り頑張って下さい!
更新ありがとうございます😊
毎度お世話になっています!オルタードテンションも是非お願いします🤲
本当いつもありがとうございます
とても勉強になります、ありがとうございます
独学で全く理解できなかったアヴォイドノートがこの動画で理解できました。いつも分かりやすい動画ありがとうございますm(_ _)m
作曲生配信もまた見たいです!楽しみにしてます!
個人的に、半音でぶつかるのを2カ所(ミとファ、シとド)も持ってるのにアブォイドにならないF△7(11)がスゴいと思いました。
混乱すると思い敢えて解説を避けた部分なのですが、そのコードネームはF△7(#11)です。おそらく2回後くらいで解説し始めると思います。
8:55 ここはコードトーンに対してテンションが長9度だからという理解でもいいですかね?
音階のある楽器をまともに触ったことなく衝動買いでCubaseProとMIDIを買ったのですが、何から始めればいいかわからなくてこの動画に辿り着きました。part1からpart23まで一通り視聴させて貰ったのですが物凄く理解しやすかったです。 """""感謝(人''▽`)ありがとうございます!"""""
2週目
キーによって同じ度数のコードでもアヴォイドノートが変わるってことは、キーによって表現力に違い(キーを変えたことによる影響のほかに)が出るってことなのかな?
とってもわかりやすかった続きが見たい😊
アヴォイドノートはコード内に組み込むことはできませんが、長く鳴らさなければメロディなどで使用してもOKです。
11:45
この部分の解説で、Dm7のアヴォイドノートは「無い」と言い切っていますが、ある条件のとき13th(Cメジャースケールのときのシ)をアヴォイドと見なす、という考え方があります。
この「例外的なアヴォイドノート」をどう解説するか長い時間迷いましたが、とりあえず「コードトーンに対して♭9thであるとアヴォイド」というルールのみを解説したほうが視聴者が混乱せずに済むだろうと思い、「Ⅱm7はノーアヴォイドである」という解説にしています(Ⅱm7の13thは絶対にアヴォイドではない!というスタンスというわけではありません、どちらかというと中立派 実際のところノーアヴォイドと言い切っている理論書もありますが……)。気になる方は調べてみてください。
有料級のものが無料で見れるのに感謝
教え方うますぎません?話の組み立て方や会話形式で見てるだけでもわかりやすくて楽しめるし…はあ…すここ
ちょうどアヴォイドノートについて学びたかったので、すごくためになりました。
いつもわかりやすくて感謝してます。
7:26で自分が感じた疑問を速攻で答えてくれるのホントありがたい
一日でざっと見ましたが、非常に分かりやすくて助けになりました!ありがとうございます。更新楽しみにしてます
なんで無料で見れるのか意味がわからないレベル。感謝しかないです...
3か月かけて最後まで見終わったぞおらあああ!!😡😡😡
非常に分かりやすく、本当に助かっています。
いつもありがとうございます。
先日ようやく追い付いてから更新を楽しみにしてました
いつもありがとうございます
昔独学しようとした際に避けてた分野ですが今となってはとても楽しく学べています
今、パート3ですが自分のペースで追いつきたいと思います!動画作り頑張って下さい!
更新ありがとうございます😊
毎度お世話になっています!
オルタードテンションも是非お願いします🤲
本当いつもありがとうございます
とても勉強になります、ありがとうございます
独学で全く理解できなかったアヴォイドノートがこの動画で理解できました。
いつも分かりやすい動画ありがとうございますm(_ _)m
作曲生配信もまた見たいです!
楽しみにしてます!
個人的に、半音でぶつかるのを2カ所(ミとファ、シとド)も持ってるのにアブォイドにならないF△7(11)がスゴいと思いました。
混乱すると思い敢えて解説を避けた部分なのですが、そのコードネームはF△7(#11)です。
おそらく2回後くらいで解説し始めると思います。
8:55 ここはコードトーンに対してテンションが長9度だからという理解でもいいですかね?
音階のある楽器をまともに触ったことなく衝動買いでCubaseProとMIDIを買ったのですが、何から始めればいいかわからなくてこの動画に辿り着きました。
part1からpart23まで一通り視聴させて貰ったのですが物凄く理解しやすかったです。 """""感謝(人''▽`)ありがとうございます!"""""
2週目
キーによって同じ度数のコードでもアヴォイドノートが変わるってことは、キーによって表現力に違い(キーを変えたことによる影響のほかに)が出るってことなのかな?
とってもわかりやすかった
続きが見たい😊