オリコンチャートは指標として無意味?【賛否両論30】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024
  • ↓飲みコール音源販売します↓
    ◆聴いているだけで楽しい飲みコール集音源カードとオリジナルステッカーがセットになって登場!大人の諸事情で発表できるのは36曲となってしまいましたが、前代未聞のアルバムに仕上がりました。
    muuu.com/colle...
    ※20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。
    無理な飲酒は急性アルコール中毒等の症状を引き起こす可能性があり、本作品は飲酒を助長するものではございません。
    ※発送まで【5~6週間】を予定しております。
    ※送料は別途かかります。
    ※コンビニ決済に関しまして、入金期限を過ぎますと自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
    ※予告なく、商品仕様が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
    ※販売期間を過ぎてからの購入は、いかなる場合においてもご購入いただけませんので、予めご了承ください。
    ※商品写真はご覧になる環境(PCモニターやスマートフォン等のデバイスや室内照明等)により、色合いが異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
    ※こちらの商品の販売は受注生産となります。2021/12/5 (日)23:59までにご注文いただいた数量を元に生産しますので、あらかじめご了承ください。
    ※在庫切れにより予約受付終了日前に予告なく受付を終了する場合がございます。ご了承くださいませ。
    ※後日、出荷日を改めて受付を再開する可能性があります。
    ※予告なく販売を終了する可能性がございます。
    ※弊社冬季休業につき、2021/12/29(水)~2022/1/5(水)まで、 商品発送及びお問い合わせ対応を休業させていただきます。休業期間中も、お問い合わせより受付いたしておりますが、休業明けより順次ご返信とさせて頂きます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、お早めのご購入をお願い致します。
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    書籍「戦いの音楽史」発売中
    t.co/1XkpZv2j6...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《TikTok》
    / lucaspoulshock
    《note》
    note.com/lucas...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス1stアルバム「肖像」好評発売中
    以下よりお買い求め頂けます
    TOWER RECORDS
    tower.jp/item/...
    HMV
    www.hmv.co.jp/...
    DISK UNION
    diskunion.net/...
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

КОМЕНТАРІ • 209

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 2 роки тому +242

    海外の留学生が日本語を学ぶためにSOUL’d OUT聞いたら日本語も英語も分からなくなった話ほんと好き

    • @米津玄師の前髪2
      @米津玄師の前髪2 2 роки тому +6

      多方面から面白い影響を与えるSOUL’d OUTさすがっす

  • @aimc9232
    @aimc9232 2 роки тому +87

    オウム真理教がアニメを作ろうとしたときに参考にしたのが宮崎駿の絵コンテとタツノコプロの制作現場という考えつく限り最高のハードルを使ってしまったもんだから音楽とか建築とかとは一抜けてアニメーションだけはえげつない完成度になったっていうエピソード好き

  • @えび-p2c
    @えび-p2c 2 роки тому +29

    元々ロックが好きで、バンドをしているという理由からとあるアイドルグループを推し始めました。
    現在そのグループから脱退して本格的に音楽活動をしている元メンバーもいるのですが、急に魅力を感じなくなってしまいました。私はそこで、推しの音楽性ではなく、推しという存在のストーリー性、キャラクター性に惹かれているのだと気が付きました。また、アイドルのファンは楽曲が優れているかよりもグループの雰囲気に適した楽曲であるかを重視する傾向にある気がします。

  • @kote8075
    @kote8075 2 роки тому +64

    外国人が日本の曲カバーするときにわざとカタカナ英語で歌ってるの聞くと、リスペクト感じて嬉しい

  • @namaewanaizo9786
    @namaewanaizo9786 2 роки тому +27

    4:31の質問者です。こんな文面してますが僕も個人的には日本人の母音強めの英語にはすごく価値があると思っています。結構独特でそこにも日本独自の良さがある気がしてます!取り上げて頂きありがとうございます!

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  2 роки тому +33

    山下達郎と竹内まりやはシティ・ポップのロイヤル・ファミリー

    • @robot6987
      @robot6987 2 роки тому +2

      インペリアルファミリーな

    • @bannanasmoment2
      @bannanasmoment2 2 роки тому +3

      私の父は山下達郎、竹内まりや夫妻と留学先で同じクラスでした。だから英語が流暢なんです。

    • @井上智毅
      @井上智毅 2 роки тому

      うまい!!

    • @井上智毅
      @井上智毅 2 роки тому

      @@bannanasmoment2 いいですねぇ!!

  • @kf4932
    @kf4932 2 роки тому +32

    音楽の批評については、他のエンタメのような「面白い」「面白くない」みたいな良い意味で二極化できる価値観がないのも批評が起きにくい要因だと思います。
    あとジャンル間の隔たりも他のエンタメよりかなり大きいかなと。
    漫画やアニメ、ドラマや映画だとどんなジャンルの作品でも何となく見れて楽しむ事が出来ますが、興味ない音楽に触れるとマジで雑音にしか聞こえなくなる人は意外と多いと思います。

    • @あお-y5m3n
      @あお-y5m3n Рік тому

      アニメ、漫画に関してはコミケ等のアマチュアリズムを支える土壌がしっかりあって、そこからレベルの高い人材が出てきたからだと思います。コミケはメジャーな商業作品へのパクリやオマージュが制作者への批判も含めて生暖かく許されている世界なのですが、音楽には(例えばそれが稚拙な素人同然の作品であっても)それらを発表したり商品にしたりして人前に出す機会や大きなマーケットが漫画に比べて少ないような気がします。アマチュアからプロになるオタク文化が漫画やアニメの分野には土壌としてあるので、制作者も批評や議論を受け付けないという態度はあまり取らないと思います。

  • @saba-san-k9t
    @saba-san-k9t 2 роки тому +12

    最近「みのミュージック」を知りました。コメントを送れる事も同時に。
    音楽雑誌の話がありましたが、音楽に「報道」というのがもっとあっても良いと感じています。
    ロンドンに一年間いたのですが、ライブハウスのギグでも、ホール、アリーナコンサートでも、海外公演の歌舞伎でも、「昨日の公演」が本当に様々な分野の演し物が翌日の新聞にどうだったか載ります。楽しくてずっとそんなレビューの読者になっていました。
    変だったり、受けが悪かったりも書いてあったので、演者側からの広告的意図の掲載では無さそうでした。
    日本は野球や相撲などスポーツの報道は熱心ですが、ロンドンの例のようにあらゆる分野のアツアツの今をもっと伝えたらいいのに、と思います。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 2 роки тому +51

    海外のファンが少年ナイフについて語ってるのを見たことがあるんですが、「日本語なまりの英語の発音がかえってキュートに聴こえる」んだそうです。他にも「当時怒りに満ちた陰鬱な曲をやってるアーティストが多い中で、彼女たちは猫について歌っていた。あれは完璧だった」とかそういう意見もあったり。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 2 роки тому +6

      カート・コバーンが彼女たちにハマったのはそういう可愛らしさなんだろうか

  • @bingosaru
    @bingosaru 2 роки тому +20

    雅楽、猿楽、田楽、能楽、神楽…平安時代(1000年前)からの邦楽、大陸音楽のエッセンスが令和の現代でも知る事が出来るのはありがたいです。

  • @彗星-c6v
    @彗星-c6v 2 роки тому +16

    皇室が音楽に与えた影響について、
    ヨーロッパ、つまりいわゆるクラシック音楽についてはめちゃくちゃあります。
    ベートーヴェンがはじめていわゆるフリーランスで作曲活動を本格的に始めた音楽家とも言われていますが、それ以前の音楽家(バッハ、モーツァルト、ハイドン、等々……)は基本的に「宮廷の音楽監督(=使用人)」または「教会の音楽監督」という形でどこかに雇われることが基本でした(ベートーヴェン以降の音楽家でも、宮廷や教会に所属していた人は沢山居ます)。
    なぜ宮廷がそんなことをするのかと言うと、まず宮廷では音楽が儀式や祝祭の場で権力を示すために非常な重要な要素だったためです。豪華なお城やドレスを身につけるのと同じで、音楽にお金をかけることが一種のプロパガンダ的効果を持っていたということです(もちろん純粋に音楽好きだから音楽に投資する貴族もいました)。
    宮廷に雇用されているという状況が音楽に与えた影響としてはさまざまあります。たとえば編成(楽器の数が多い豪華な編成の曲は宮廷に雇われていたからこそ書ける)、難易度(宮廷に雇われた音楽家は、音楽の専門家ではない貴族が自分で演奏するための曲も書いた)などなどもそうですし、間接的なことで言えば安定した生活(固定給が出るから)、住居、他の貴族とのコネクションなど、様々なところで影響を与えているはずです。

  • @成瀬へんぴん
    @成瀬へんぴん 2 роки тому +30

    サブカル系のオタクさんって熱量凄いし少し批判しようもんなら必死になってこえーって思ってたけど、なるほど作品と自分が一体となってるって言われると凄く納得しました

  • @pomme-u7d
    @pomme-u7d 2 роки тому +29

    オリコンチャートが意味なくなったのはめちゃくちゃ共感する。今は何が流行ってるのか分からん。流行ってたと思ったらすぐに流行りじゃなくなるし、、、何かの指標が欲しいです。

    • @夏目-p6z
      @夏目-p6z 2 роки тому +8

      日本の音楽の流行りでいえば、CDショップ大賞が一番信用できると思います。全国のCDショップ店員が毎年アルバムを選んでいるので、メジャーもインディーも網羅していてバランスが取れてる。

    • @aiwa-sonyjapan-8524
      @aiwa-sonyjapan-8524 2 роки тому +7

      Spotifyのチャートで良いんちゃう?

    • @nishinishi4325
      @nishinishi4325 2 роки тому +7

      ストリーミングのチャートでいいと思いますよ

    • @georgemacdoeald9180
      @georgemacdoeald9180 2 роки тому +6

      cdショップ大賞はカネコアヤノも折坂悠太も受賞してるけど現実で両者好きな人に会ったことないし流行りの指標としては弱い気がします

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 2 роки тому +3

      オリコンは固定ファンの数がわかる
      勿忘で大ブレイクしたオーサムさんだけど、
      勿忘収録のアルバムは初動で1000枚もいかなかった現実

  • @namaewanaizo9786
    @namaewanaizo9786 2 роки тому +17

    オウムソングはあの稚拙さが逆に不思議な中毒性がある気がする

  • @tamanosyndicate
    @tamanosyndicate 2 роки тому +13

    雅楽はクラシック側の現代音楽にはたとえば武満徹が『秋庭歌』を作ったり、一柳彗、細川俊夫なんかが影響を強く受けていますよね。ポップミュージック側へのアプローチをしている人として代表的なのは東儀秀樹さんでしょうか。ジャズやクラシック寄りのミュージシャンとは共演が多いようですが、いわゆるJ-Popはまだ雅楽をうまくつかいこなしていない印象はあります。

  • @國正遼太郎
    @國正遼太郎 2 роки тому +14

    みのさんは様々な分野に造詣が深くて、見てるだけで勉強になります。

  • @ケントマン
    @ケントマン 2 роки тому +10

    推し文化は無茶苦茶あると思いますね。
    歌舞伎を見に行った時に、とある役者さんの子供の襲名披露とかがあって、大人になるまで、イヤイヤそれ以降も推していってねっていうことなんだろうなと捉えました。
    そういう意味だとASAYANとか、アイドルの成長を追うドキュメンタリーとかも、元は歌舞伎とかがヒントだったのかもなと書いてて感じました。

  • @blackened1578
    @blackened1578 2 роки тому +13

    英語の発音に関しては、「ただしい発音」ていうものは最近なくなってきてる気がする。大学で英語を使って講義とか受けてるけど、授業の中タイ人、ミャンマー人、韓国人、オーストリア人といった英語が非母語話者の人たちの英語を聞く機会が多くなったから、日本人が話す英語っていうのも自分は誇りと思ってる!!!(なんか話がずれてる気がするけどそれはごめんなさい)

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 2 роки тому +11

    確かにアーティストや楽曲を批判したらファンが牙を剥いてくるけど、アニメとか漫画は言いたい放題みたいな所ありますよね。
    チャートの件でも言えることですが、ただ純粋に音楽(アニメや漫画なども)が好きなのか、アーティスト本人が好きなのかによっても色々変わってきますね。

  • @ジミヘン好き
    @ジミヘン好き 2 роки тому +37

    B-DASHを初めて聴いた時はビックリした
    歌詞に意味なんか無くてもメロディと演奏がしっかりと確立されていれば、語感とテンポの良さだけで言葉が作られていようと心地の良い音楽になるんだと
    作詞に対してメッセージ性を完全に放棄する、というのが盲点かつ革新的でしたね

  • @ぽんかん-b4i
    @ぽんかん-b4i 2 роки тому +11

    2022年になって
    麻原彰晃の歌をマジメに
    考察するとは思いもしなかったw

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 2 роки тому +57

    ラッパーのネリーは強烈な南部訛りがウケて大ヒットしたし、レッチリのアンソニーなんかも日本人が聴いたってわかるほどの特徴的な発音で歌ってる
    昨年売れたMåneskinもしかり、訛りとはボーカリストの唯一無二の個性でありアーティストの魅力に直結すると思う

    • @YT-me9gh
      @YT-me9gh 2 роки тому +3

      Siaってどうなんでしょ

    • @Yoshi-o4u
      @Yoshi-o4u 2 роки тому +3

      クレオールなのでちょっと別かもですが、レゲエなんかもパトワの訛りは当たり前ですしね

    • @でらろ
      @でらろ 2 роки тому +2

      リアムのマンチェスター訛りもですね

    • @mnskn5507
      @mnskn5507 2 роки тому +3

      maneskinのイタリア訛りの英語だからこその良さがでてるよね

  • @tysm-iu5xd
    @tysm-iu5xd 2 роки тому +6

    外国語で話すときは意思が通じないと意味がないからある程度発音って大事ではあるんだけど、歌の場合は逆にプラスに転じることもあると思う。90年代にアメリカでMTV見てたら(日本のバンドの)ニコチンのPVが流れてたんだけど、もろカタカナ英語で歌ってたけど現地では人気があったし。
    あと昔はドイツのスコーピオンズがドイツ訛りの英語で歌ってたのがウケてたり、ラテンポップブームの時には南米のシンガーがスペイン語訛りで歌うのがセクシーとか聞いたことあるし、レゲェやアフロビートなんかも思いっきり訛って何言ってんのか分からないけど、ネイティブの英語話者はカッコイイって言うしね。
    更に言えば英語圏内でもイギリス系と北米でも違うじゃん。特にイギリス人はアクセント変えずに歌うよね。ラップもイギリス英語だと締まらないなぁって時もあるけど(笑)、それも含めての味だと思う。
    そんなに英語の発音にコンプレックス持つ必要もないと思うな。

  • @user-olive9852
    @user-olive9852 2 роки тому +5

    音楽と人が密着しすぎてるっていうの、とても同意、、、、
    音楽重視でアイドルを応援してるんだけど、自分にとっては音楽の批評と、それを歌っている人(グループやメンバー)への批評は全く別物なのに、、、、

  • @タラコタラ-l4l
    @タラコタラ-l4l 2 роки тому +11

    pillowsの典型的な日本人英語の曲が英語圏の人に普通に親しまれてるのは凄いな、不思議だな、と思う

  • @模様-n1b
    @模様-n1b 2 роки тому +22

    音楽評論、音楽理論に一歩踏み入れるには、楽器を持ってないとしょうがないから音楽ってシンプルに敷居高いよね。

    • @jptheasmr7255
      @jptheasmr7255 2 роки тому +5

      音楽理論も評論もDAW等の発達によって楽器を持たなくても踏み入れられるし理論を学ぶ人も増えているとおもうんですけどどうでしょうか?そもそも映画評論することに映画を撮れる必要がないことと同じように音楽評論することに楽器を持つ持たないは関係ない気がします

    • @模様-n1b
      @模様-n1b 2 роки тому +3

      なるほど確かに楽器なくても可能だわ。でも音楽理論を学ぼうとする人としてイメージする人物のこころざしが高過ぎる気がする。しょうがないと形容してるのは学ぶ動機も含んでて、音楽は聴く専門っていう人で理論学ぼうとする人の少なさ考えると結局、音楽聴くの好きで楽器弾くのも好きくらいじゃないと音楽理論に踏み入れる動機がないんじゃないかと思ったのよ。
      あと文章省略しすぎて正しく伝えられてないけど、評論に楽器が要るっていうのは、評論には理論が要る→理論には楽器が要る、つまり評論には楽器が要るっていう思考回路の省略形でほならね理論じゃ無いってことだけ言いたい。

    • @piza3623
      @piza3623 2 роки тому +3

      ストリートカルチャーとか、なんでもそうだけど、物質的に持てる者持たざる者は絶対的に存在するよな。
      モノだけじゃなくて、環境も必要だし。現代の個人が隔離された環境で、道具一本でどうということは難しいと思う。

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 2 роки тому +8

    雅楽は宮内庁が管轄して伝統文化として保護されているので、皇室の音楽というイメージは強いけど、一方で皇室から独立して広がりを持ち、音楽として力を持って欲しいと思う。この独特の調べを聞く機会が少ないのは惜しい。

  • @johe.d3167
    @johe.d3167 2 роки тому +12

    ナナナナナナナといえば…
    ガンズのwelcome to the jungle
    シャナナナナナナナニー、ニー

  • @山本次郎吉
    @山本次郎吉 2 роки тому +7

    国民祭典で嵐が、即位30周年式典で三浦大知が歌ったりと皇室行事が歌手キャリアの一端を担ってる面もありますね。

  • @kumaku5656
    @kumaku5656 2 роки тому +5

    漫画や小説は作品に対する批判、批評になるけど、音楽は作品じゃなくてミュージシャンに対する批判、批評に結びつきやすい気がする

  • @nanashino.gonbe-
    @nanashino.gonbe- 2 роки тому +12

    雅楽歌謡(歌謡曲では無い)って言う雅楽のジャンルがあって、催馬楽と朗詠に分けられるんですが、催馬楽は日本の民謡を雅楽にアレンジしたものだそうです。
    その時代の本物の民謡と少し変わっているという説も濃厚ですが、民謡に興味を持っている方なら聞いてみるのをおすすめします!

    • @nanashino.gonbe-
      @nanashino.gonbe- 2 роки тому +2

      雅楽とか長唄とポップスの融合も僕の知識では前例がないので
      作ってみたいですね

  • @orumokorumok5108
    @orumokorumok5108 2 роки тому +9

    まず「批評」を「批判」と考えている人が多いのかなと思います。褒めるイメージが少ないというか。一方で一般リスナーが聴いているようなものを褒めている・批評していることも少ないと思いますけども。双方の歩み寄りが必要ですよね。

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 2 роки тому +8

    推し文化を学ぶなら実際のアイドルを追いかけたりアイドルアニメを見て追っかけるとかすればある程度わかると思います

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 роки тому +6

    60年代前半までは「校則でエレキギター演奏禁止」のように音楽に対しても最近までオタク文化が浴びていたような批判を超えた迫害のような状態があったのではないかと思います
    それをひっくり返してねじ伏せたのがビートルズ来日だったのではないでしょうか、その後もGSがNHKに出れないなど余韻はしばらく残りましたけどね

  • @成瀬へんぴん
    @成瀬へんぴん 2 роки тому +7

    麻原彰晃の件プロパガンダやサブリミナル効果狙いで政治的宗教的に音楽を使うのは如何なものか、みたいな論調にいくのかと思ったら音楽としてのガチダメ出しで草

  • @jema1285
    @jema1285 2 роки тому +8

    オウムソングはダメだと思いながらも何故か聴たり口ずさんでしまう時がある。メロディの稚拙さと歌詞が逆にキャッチーなのかも

    • @Dainsrief
      @Dainsrief 2 роки тому +2

      稚拙で単純だと、むしろ耳に残ったり覚えやすかったりするからね。あれも洗脳的な意味合いではかなり考えられてるんじゃないかと私は思う。

  • @あい-j1d8i
    @あい-j1d8i 2 роки тому +3

    AKBのCDを握手券欲しさにファンがダンボールごと買うみたいな時代は、オリコントップ独占すると同時に、新曲発売1週間でBOOK・OFFの中古コーナーに新曲がズラっと並ぶ時代だったもんね

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 2 роки тому +16

    握手券そのものは別に否定する気はないんですが、売るのであればCDと一緒じゃなく別売りでやるべきだったとは思います。握手券のみで料金も抑えて販売すればファンの懐にも優しいだろうし、同じCDを山ほど購入して廃棄するようなことが問題になることもなかったでしょうし、チャートの信頼性が随分と損なわれることもなかったでしょう。

    • @秋将軍
      @秋将軍 2 роки тому +3

      それ風営法に引っかかるとかだった気がします
      運営的にはできるならやってたでしょうね
      紙刷った方が安上がりですし
      でも、宣伝効果としてはイマイチ?

    • @いちろ-l8w
      @いちろ-l8w 2 роки тому +1

      CDが売れたとなるから様々なところで取り上げられて宣伝になるわけだから、CDと抱き合わせにしたことが商業的に上手なのでしょう。

  • @スイッチセブン
    @スイッチセブン 2 роки тому +13

    12:56 これは学校で音楽という授業があって知識や技術というモノが前提となっているって認識がかなり強いから
    意見言うにある程度の根拠を必要とする意識って言うのがあるからじゃないかな と個人的には思ったりしました

  • @46_Earth
    @46_Earth 2 роки тому +22

    No Busesの『Pretty Old Man』はUA-camで500万回再生されていて海外からのコメントも多いけど、日本語英語を楽しんでるみたいで
    (まあMVのユニークなダンスも曲が受け入れられる原因の一つだと思うけど)

    • @jptheasmr7255
      @jptheasmr7255 2 роки тому

      No busesは一様神田外語大学出身なので普通の日本語発音よりかはアメリカ発音に少なからずよっている点もあるかと

  • @しん-n6p
    @しん-n6p 2 роки тому +3

    日本人は音楽を聴くライト層が同じ曲・同じアーティストを(最新ではなく過去曲)繰り返し聴くという傾向にあるらしいです。
    ※LINEミュージックの方が書いてる記事にありました。
    そこから考えると日本人の多くは音楽をそもそもいろいろ聴くという風潮もないし、ラーメンやアニメはいろいろなものを聴くけど、J-POPしか聴かない人がいわゆる音楽好きでも大半なんじゃないかと思います。
    「推しの文化が強い」というのも相まって、音楽に対する審美眼すなわち耳が肥えてないという結果は本当だと思います。いろいろな音楽を聴かないと耳は育たないのは当然だと思います。 
    また、海外では異国の音楽が当然のようにライト層に聴かれながら、日本では日本人が作った音楽だけがライト層に響いています。
    それらを総合的に考えて批評をするというのが多くの人には難しいし、意味がわらずアーティスト自身の批判として捉えてしまうのでは…
    音楽はそもそも娯楽の「楽」の部分が引っ張られて批評に値するものではないというのが潜在的にもあるような気がします。アートではなくバラエティとしての側面ばかりが見えてしまっているということです。
    あと
    10年代のアイドルシーンでは、WACK勢は語られがちな気もしますが実際のところは「あのちゃん」の存在がシーンを変えたような印象もありました。

  • @pel3810
    @pel3810 2 роки тому +8

    オウムソングの音楽的分析なんて初めて聞きました笑笑

  • @phonytoy8621
    @phonytoy8621 2 роки тому +9

    Queenのteo torriatteのサビには音楽的価値あったよ!

  • @csny0627
    @csny0627 2 роки тому +4

    人にとって本当に大切なモノって、みんなINVISIBLEなんだと思います。

  • @mamenasagyomuri
    @mamenasagyomuri 2 роки тому +10

    漫画やアニメには批評的な意見があるから人気だし、J-POPには批評的な意見が少ないから海外に飛び出るほどの圧倒的なアーティストが日本から現れないのではないか?。

    • @bingosaru
      @bingosaru 2 роки тому +2

      これは、みの氏の著書「戦いの音楽史」からの連想ですが、'60~'70年代のフォークブームまでは日本の大衆音楽シーンは『先生』と呼ばれた専業の作詞家・作曲家の楽曲が主流だった事が大きいかも。
      「先生の作品を批判」ともなれば、ヘタしたら書いたライター自身が業界から退場を強いられるとか…ではないかと。

    • @日本語OK
      @日本語OK Місяць тому

      批評的な意見
      なんか変な日本語だね

  • @piyori574
    @piyori574 2 роки тому +12

    悠仁様、スラッシュメタルに目覚めるの巻

  • @parcovtuber
    @parcovtuber 2 роки тому +5

    日本の推し文化については日本人にとって宗教的な縛りが薄いのが1つ要因なのかなと思います。
    宗教が強い国では信仰対象である神と戒律が生きる上での道標になっていると思います。対して日本は宗教が絶対的な国ではなく、信仰対象が"神"ではなくより身近な"推し"になるのだと思います。
    "推し文化"を"自分自身の人生やアイデンティティを賭けて好きな人やコンテンツを応援しそのムーブメントと一体化となること"を指すのであるとしたら、それこそ中世日本での武士の"神仏よりも主に尽くす"みたいな精神も関係あったりするのかなと考えたりもします。

  • @Lucy-ny2se
    @Lucy-ny2se 2 роки тому +5

    あれ?サムネとタイトル変わった?
    皇室が音楽に与える影響とかだったような

  • @たけおお-h4n
    @たけおお-h4n 2 роки тому +5

    確かオウムソングの「彰晃〜彰晃〜」の部分は選挙用に名前を覚えてもらうためのもので、本来、教団内では「尊師〜尊師〜」だった気がする。(記憶違いかもしれない😝)

  • @澤田-p5p
    @澤田-p5p 2 роки тому +5

    推し文化について
    浮世絵以降も、相撲のタニマチであったりとか今ではスパチャって形でずっと続いてる文化ですよね
    スパチャ総額ランキングの上位を日本のVtuberが席巻してることからも、
    日本人にとって貢ぐことが愛情表現のひとつだと言えるのでは

  • @Durian713
    @Durian713 2 роки тому +7

    宗教的なことで言えば、〇価とか幸〇の施設はきらびやかなだけで宗教的な趣はないなと見るたび毎回思う

  • @riodog7745
    @riodog7745 2 роки тому +6

    日本人のタニマチ気質が推し文化を育てたと思う

  • @フレーバー
    @フレーバー 2 роки тому +12

    オウムの芸術性の低さってのは
    芸術とは反対側にいるような人たちが中枢を占めていて、
    芸術性というのは些末な話で切り捨てられるべきものなのかなと思う

  • @ホカホカサンシャイン
    @ホカホカサンシャイン 2 роки тому +4

    雅楽(もっと言えば笙って楽器)とブルガリアンボイスの和声が似てて、実はブルガリアンボイスアレンジなんだけど雅楽っぽさ日本っぽさに聞こえるってのを、どこかで聞いた

  • @夏目-p6z
    @夏目-p6z 2 роки тому +5

    日本人的英語を全面に押し出したバンドといえば54-71だと思う。ボーカルの佐藤ビンゴの英語は日本人も英語圏の人も聞き取れないぐらいだけど、それが他の楽器と合わさるとかっこいいという

  • @onego15
    @onego15 2 роки тому +1

    以前は声優アーティストを推したりしてたけど、楽曲重視だったので、好きな曲がなくなったら推さなくなりましたね…

  • @csny0627
    @csny0627 2 роки тому +3

    「推し文化」は国元を離れて住む若いサムライを含めて、江戸の都市生活者の「イエ・ムラ」の喪失と浪人、デラシネの存在が大いに関連していると思う。

  • @インブレ
    @インブレ 2 роки тому +4

    企業が生み出して広まったクソゲーやクソアニメと違って、楽曲の場合はクソみたいな出来だったら公表前でボツになるし、公表してもそもそも世の中に広まりづらいから批判される機会も限られる。

  • @京極銭都塁洲
    @京極銭都塁洲 2 роки тому +8

    推し文化のせいで排外的な人間が増えたように思う

  • @岡勝秀の怖い話の朗読
    @岡勝秀の怖い話の朗読 2 роки тому +8

    ビートルズのジョージの奥さんだったパティボイドが、初めてジョージと会った時、リバプール訛りが強すぎて、半分ぐらいしか話の内容が分からなかったと言ってたのを聞いて、そんなに?って、驚いたことがあります。あと、最後の漫画やアニメと音楽の話ですが、私が知り合った何人かの英米人が言ってたんですが、日本に興味を持ったきっかけは、アニメ(マンガ)が圧倒的でしたね。日本の音楽に興味を持ってという人にはあったことがありません。日本のアニメ(マンガ)の、世界における影響力は凄いと思いました。

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 2 роки тому +4

    非ネイティブの英語圏がこれだけ広大な現在、英語の訛りを恐れないのは世界の常識。日本は依然として英語にスタンダードを求めすぎという気がします。

    • @jptheasmr7255
      @jptheasmr7255 2 роки тому +1

      日本人の英語発音(カタカナ発音)は中韓と比べると明らかに異質
      まぁ中韓英言語発音と日本語発音は形態が別になってるから仕方ないっちゃ仕方ないっちゃけど求めすぎということはないし本気で英語話したい人はそんなことでめげないからむしろ学校教育からフォニックスとかやっていくべきだと思う

  • @onikohankacho
    @onikohankacho 2 роки тому +1

    大体90年代ぐらいから特にコンテンツ的なモノで「売れるからいいもの」という思考が売り手側にあって「本当にいいもの」と「売れるもの」の乖離が大きくなってきたけど、その「売れるからいいもの」の成れの果てがAKB商法だったのではないか?こうなると「本当に売れるからいいものか?」と売り手側の確信が迷信に変わってしまい、今までの基準が天動説で間違っていた事に気付いて評価基準が曖昧なものになってしまう。

  • @こん-s8q
    @こん-s8q Місяць тому +1

    音楽の批評はちょっと知識がいるよな
    アニメの批評は「ここのシナリオがこういう感じだからすき」「この戦闘作画のクオリティがすき」って言えるけど、
    音楽の批評は「サビのここがすき」以上のことを言うためには音楽理論の知識が必要になるし

  • @トマト-q5o
    @トマト-q5o 2 роки тому +2

    個人と作品の距離が近すぎるってのは本当に思う

  • @007yko
    @007yko 2 роки тому +4

    推し文化だけど、昔はお寺に説法を聞きに行く体でイケメンお坊さんを見に行っていたってのはチラと聞いた事ある。
    歌舞伎の演目とかもお坊さんに惚れる女の子のストーリーはあるよね。
    推し坊さんとかいたかも?

    • @bingosaru
      @bingosaru 2 роки тому +3

      「安珍・清姫伝説」の安珍もイケメン僧侶で清姫に惚れられて…な話ですね。
      他では、物語「西遊記」の三蔵法師も『男か女かを超越した』超イケメン設定だった様な…。

    • @007yko
      @007yko 2 роки тому +2

      @@bingosaru それです!
      八百屋お七?とかもそうですし。
      そう、西遊記の三蔵法師もイケメン設定でした。

  • @user-swmvjx
    @user-swmvjx 2 роки тому +3

    オリコンチャートって現在何が楽曲が売れてるのか分かる指標ではあるけど、価値観に始まり音楽ジャンルも多様化されてる中でジャンル毎に分けずに音楽というカテゴリでチャート付けするのはあまりにナンセンスだと思う。
    グラミーだってジャンル別。
    なんならラーメンの賞ですらジャンル分けされてるしね笑
    そういった意味だとSpotifyは面白い。ジャンル分けは勿論だけど、国別のチャートが見れる。しかも結構日本人の楽曲が入ってる(特に多いのはアニメとタイアップしてる曲)
    よってオリコンチャートは要らないというか様式を変えるべきだと思う。

  • @数学科の逆襲
    @数学科の逆襲 2 роки тому +4

    外国の方が歌う日本語も、訛りを少し感じても、味があっていいなと思います。ボビー、コニちゃんとか

  • @撥-o9j
    @撥-o9j 2 роки тому +3

    ファンカルチャーに関連して『アニメの社会学』をお勧めします!全体としてはアニメの制作側とファンの特性についてで、そこまで深掘りはしていませんが、様々な論考があります。参考文献の明示度も高いので探っていく指標になると思います

  • @浅野義之
    @浅野義之 2 роки тому +3

    日本で芸術評論で、人物と作品を結び付け過ぎ、確かにそうかもなあ‥ スポーツ選手もプレー以外に人物がどうか、とかが問われやすい気がする。 芸術には共感型の芸術と追及型の芸術があり、前者は感情的共感、後者は感覚や感性によるものである。 批評家の人で日本は芸術は盛んで、日本人は芸術好きだけど、基本的に共感芸術なんだよ、と言っていたのを思い出しました。共感型芸術は表現する人物と作品が結びつくが、追及型芸術は作品のみを感覚、感性で評価する。欧米は後者の追求型芸術が標準とのこと。

  • @paulodybala3361
    @paulodybala3361 2 роки тому +7

    ハイスタもなまり全開で歌ってるよね
    あのなまりがいいんだよね

  • @satoCurizane
    @satoCurizane Рік тому +1

    逆に外国語訛りの日本語も趣あってええよね。
    クイーンの手をとりあって (Let Us Cling Together)とか、カルチャークラブの戦争のうたの「センソーハンターイ」みたいな。

  • @maru9161
    @maru9161 2 роки тому +1

    別に噛み付いてる訳ではないですが、ガンズ&ローゼズの曲でナナナナナと高速で連呼する歌詞ありましたよね?
    当時タイムリーにあれ歌い難いなあと思ってました。あんなの他ではほぼ聴いたことないですが、みのさんの見解も知りたい気がします。

  • @ぶっとび丸
    @ぶっとび丸 2 роки тому +3

    雅楽はアンビエントと相性がいいよね。
    Tim HeckerのKonoyoとか。

  • @アキバ組
    @アキバ組 2 роки тому +2

    11:24 これはマジである。自分は秋元系アイドルも好きだけどつい最近オリコンチャート見返した時に上がほとんどAKBでヒット曲とはって考えさせられたわ。

  • @gatyou1574
    @gatyou1574 2 роки тому +2

    いつも良質な動画をありがとうございます。

  • @Gaku-gu3if
    @Gaku-gu3if 2 роки тому

    「推し」は様々な意味を含んで用いられている気がする。例えば好きと同じ意味で使われてたり、可愛いと同じ意味で使われてたりする。元々はアイドルと結び付いて広まった言葉ではあるが、自分(大学生)よりもさらに若い世代だとかなり一般化して使われるようになった印象がある。

  • @神社ハンターちゃんねる
    @神社ハンターちゃんねる 2 роки тому +2

    推しの歴史を考えたら、やっぱり日本は多神教で様々な神さまや英雄がいる事が発端ではないでしょうか。

  • @page9509
    @page9509 2 роки тому +12

    チャートの権威みたいなものをAKBは
    落としたかもね でも曲やメンバーを
    けなすのは違う気がしますね

  • @平井堅の主食
    @平井堅の主食 2 роки тому +14

    BiSの「BiS DiVE into ROCKS」て日本のロックの名曲を集めたカバーアルバムがドルヲタとロックファンどっちにも刺さる内容で凄い好き。

    • @mt.biblical1473
      @mt.biblical1473 2 роки тому

      どうせ定番曲ばかりだろ…と思いきやイースタンユースやバンアパなど攻めた選曲ばかりで嬉しかったです
      ミッシェルをパロディしたジャケットもかっこいい!

  • @_Nunugi
    @_Nunugi 2 роки тому +6

    批判を受け付けない問題って世代もあるのかなとなんとなく感じる
    神格化されてんのか90年代とかのアーティストを批評するときすごい反発してくるファンが多いイメージ

    • @in8qk
      @in8qk 2 роки тому +2

      まあ今でも廃れない高い完成度を有してるってことやからちゃん

    • @雪だるま-g9t
      @雪だるま-g9t 2 роки тому

      椎名林檎とか?…

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 2 роки тому

      宇多田ヒカルちゃんは神だからな
      叩いちゃダメだぞ
      ピッチフォークさんが持ち上げていたから
      よくわからなくてもヨイショしないと

  • @WalrusOfMinkHollow1964
    @WalrusOfMinkHollow1964 2 роки тому +2

    個人的にはアニメとか漫画は、絵や映像のように直接的に情報が入ってくるから批判の的になるんじゃないだろうかと思う。例えば人を殺すシーンとかも目から直接「AがBを殺した」って情報が入ってくるから、例えば「子供には刺激が強すぎる」とかの批判はあるのではないかと。
    でも音楽って、映像じゃなく耳で聴く側面が大きいし、よく聴けば問題になりそうな歌詞も、一見普通の歌詞のように誤魔化すことも出来る。だから、例えばよく聴けば下ネタ言ってる歌詞を子供が聞いた場合でも、そこに対する知識がなかったら想像力も働かない。また知識がある程度ついてきて場面を想像力で補えるようになった頃にはもうものの善悪が判断出来るような年頃に差し掛かってる場合もあるし。
    結局直接的に情報が体に入ってくるか、情報の真意を理解するまでに前提知識や想像力が必要となるかどうかの違いはあると思う。
    フェミニズム的側面からの批判の対象になるか否かって話だとしたら、またちょっと違うかもしれないけど。

    • @in8qk
      @in8qk 2 роки тому

      例が違くないですか?

  • @論理テノール
    @論理テノール 3 місяці тому

    どこの博物館か忘れたけど「昔の楽器を保管してるけど演奏方法誰も分からん」って言っててすごい衝撃だったし、国単位で雅楽とかを保護するのも大事なんやなって改めて思った。

  • @frictrec
    @frictrec 2 роки тому +2

    ゲーム配信者とかも日本は推し文化の象徴だと思う。自分も好きな配信者なら何やっててもみるし。

  • @suzu155
    @suzu155 2 роки тому +3

    漫画アニメとみのさんが言ったラーメンは日本で生まれた文化(ラーメンは日本式という表現になるけど)っていうのも批評が盛んになるのに関係してるのかなと思った。自国の物だからこそ遠慮なく言えるというか。

  • @ですぼ-l5g
    @ですぼ-l5g 2 роки тому +3

    ミノさんにSuchmos語ってもらいたいです

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 2 роки тому +9

    God Save The Queen、The Queen Is Deadなどイギリスは皮肉が効いてる。

    • @井上智毅
      @井上智毅 2 роки тому +3

      イギリスは本当に面白い!!

    • @アキバ組
      @アキバ組 2 роки тому +5

      EU離脱の際にイギリスの保守党議員が「God Save The Queen(国歌)」を流したらとBBCに提案したら返答として「God Save The Queen(ピストルズ)」の方を流したって話好き

  • @faha462
    @faha462 2 роки тому +1

    スピーカの上にあるシド・バレットのフィギュアがみのにとっての推し文化の解釈なのでは?

  • @towside497
    @towside497 2 роки тому +4

    尊師、元バンドボーカルなのにボロクソ言われてて草

  • @ロジ男
    @ロジ男 2 роки тому +2

    オウムのアニメのオープニング曲?はちょっとだけガチでやってそう

  • @余剰アマリ
    @余剰アマリ 2 роки тому +1

    個人的には、中国人やタイ人が英語訛ってるのはどんだけ下手でも聞いてられるんだけど、
    日本人のカタカナ英語は聞くに堪えないのよね…なんでか分からんけど。
    (Pentatonixがカタカナ英語使ってるのすらキツイ)
    英語ネイティブからしたらどっちも同じようなもんなんだろうというのは分かる。

  • @kenzemer
    @kenzemer 2 роки тому +2

    Homecomingsを聴いた時に初めて日本語英語も良いなって思えたので聴いたことない方は是非

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 2 роки тому +1

      HURTSは素晴らしい(*´ω`*)
      あのつたなさがよい
      あれが外国人のいうANIMEってやつか?(*´ω`*)

  • @あたる-x1q
    @あたる-x1q 2 роки тому +1

    オリコンチャートは全然興味ないけど何年か前に久々に見たら演歌が上位に食い込んでてビックリした。

  • @模様-n1b
    @模様-n1b 2 роки тому +1

    5chとかで音楽の話が活発になれば、批評も自然と生まれそう。ビートルズの話してるようなオープンなコミュニティは見たこと無い。

  • @ロジ男
    @ロジ男 2 роки тому +8

    日本人でも訛りの曲を愛しているはず。
    古くは吉幾三から今は藤井風、なんなら関西弁ネイティブの人の歌い方にも特徴あるわけで

    • @bingosaru
      @bingosaru 2 роки тому +2

      藤井風氏…「何なん」の言い方がモロに岡山弁なので、聞いた時『おっ!』と思ったのが関心をもったキッカケですね。
      これで『はよしね』…岡山西部で「早くしろ」の意…とか出ればスゴいですが、さすがにコレは避けているかと。

  • @余剰アマリ
    @余剰アマリ 2 роки тому +4

    推し文化はそりゃ日本が無宗教国家だからじゃないかなぁ。
    偶像崇拝の極地。

  • @トムパンクス-z5n
    @トムパンクス-z5n 2 роки тому +1

    今年の年始に映画評論家が劇場版SHIROBAKOについて男性の描き方は多様性あるのに女性の描き方は画一的だみたいな事言ったら、その映画評論家に対して人格攻撃したり、お前がやってみろみたいな反撃が殺到してたしアニメで評論が活発ってのもなんか違うんじゃないか?

  • @jema1285
    @jema1285 2 роки тому +1

    Canのメンバーが雅楽に興味があったって聞いたことあるな。Ege BamyasiのVitamin Cの終わりからSoupの始まりの所の繋ぎで雅楽みたいな音が鳴ってる。

    • @jema1285
      @jema1285 2 роки тому +1

      あと雅楽って海外の人にとってはノイズに聴こえるって聞いた事もある。実験音楽とかの畑の人に好かれたりするのかな?

  • @zunntokyo
    @zunntokyo 2 роки тому +1

    某宗教団体といえばホントにみのさんに同意。 観てれくれを軽視しすぎた。 秋葉原であの掛け声で(概ね受け入れられないような、今で言うところの地下アイドル現場でのオタコールみたいな感じ)マハーポーシャ(当時彼らの運営していたパソコンショップ)を宣伝しても、入ってみようとは思えませんでした。

  • @ByeByeTenSan.
    @ByeByeTenSan. 2 роки тому +12

    アフロ版吉沢亮

  • @kemuri5216
    @kemuri5216 2 роки тому +1

    オリコンチャートが意味を持ってた時代はないと思う。